行動する事だとやっぱり思う。結果的に吃音改善になるはず。
時間潰しに。 昔(3千年前?)から知られているのに吃音支援が広がらないのは相手の情報不足?こちらの情報不足? 「結婚を望む知的障害者に不妊手術を提案、拒否すると退所」ってニュースがあり。 正論ではとんでもない話だけど、他所の産ませてくれた事業所の、その子供の支援の話を最近聞いて正直ゲンナリして。 記事にある「成長した子どもが『なぜ生まれたんだ』と言った時、誰が責任を取るんだという話だ」 って話はリアルな話だなと思ってしまい。 リアルと言えば、 楽になりたいのなら「周りじゃなくて」「自分が変わる」のがてっとり早いとやっぱり思う。 残念ながら「個人モデル」だよね、ハンデ持ちでも戦えって話。 「個人…
2023/01/26 15:37