ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小川山、父岩&弟岩
日付:2024年 7月 7日(日)場所:小川山 父岩、弟岩先日梅雨入りしたかと思いきや、今週末になると梅雨前線は太平洋高気圧に一気に押し上げられて、真夏のような暑さに!そして、この日の静岡市はナント!観測史上初の40℃!?・・・まじか~こんなに暑いんじゃ、やっぱり
2024/07/10 15:49
小川山、スラブ状岩壁(マガスラブ)
日付:2024年 6月22日(土)場所:小川山 スラブ状岩壁(マガスラブ)東海&関東も、ようやく梅雨入り。雨が降るのか?振らないのか?なかなか天気が読めない梅雨の時期ですが、この週末の土曜日はイデッチと二人で、また小川山へ行ってきました。前日は全国的に雨が降っ
2024/06/26 18:36
梅雨入り前の小川山、姉岩
日付:2024年 6月 9日(日)場所:小川山 姉岩(下の姉岩)前日は安倍奥の登山道パトロール、その夜は藤枝のハンさん宅で「蛍観賞会?」という名の呑み会をやり、チョットというか?だいぶ体も胃腸もヨレヨレでしたが、その翌日は、またまた小川山へ行ってきました。朝6時
2024/06/12 09:24
安倍奥、安倍峠~大光山(パトロール)
日付:2024年 6月 8日(土)安倍東山稜 梅ヶ島温泉~安倍峠~バラの段~大光山~草木梅雨入り間近の貴重な晴れ間となった今週末は、年3回の恒例行事、登山道パトロールへ行ってきました。今年度も引き続き「安倍峠~バラの段~大光山~草木登山口」を巡回しますが、3年間も
2024/06/11 12:07
安倍奥、北ん沢(沢登り)
日付:2024年 6月 1日(土)ルート:安倍川水系 北沢地元、静岡市を流れる安倍川。その中流域、中平地区に注ぐ「北ん沢」の存在は知っておりましたが、今回初めてこの沢へ、毎度のトシゾーさんに誘っていただき行ってきました。前日は梅雨前線の影響で雨降りだったし、数
2024/06/03 14:54
小川山東股沢、七賢の岩場
日付:2024年 5月26日(日)場所:小川山東股沢 七賢の岩場今週末は、会の定例クライミングで「七賢の岩場」へ行ってきました。この日の小川山は「Climb On!」という、文字通りのクライミングイベントをやっており、狼ロボットがある入口には「満車」と書かれた看板が??
2024/05/29 23:08
小川山キャンプ、リバーサイド&最高ルーフ
日付:2024年 5月18日(土)~19日(日)場所:小川山<1日目>リバーサイド<2日目>最高ルーフ、親指岩今週末は、名古屋のハマさん達が小川山キャンプへ行くとの事なので、静岡組もそれに合流して、1泊2日の小川山キャンプ&クライミングへ行ってきました。朝8時半過ぎの
2024/05/21 10:38
小川山、屋根岩3峰「南稜レモンルート」
日付:2024年 5月11日(土)場所:小川山 屋根岩3峰、南稜レモンルート長かった?短かった?GWの連休もあっという間に終わり、今週末も晴れてクライミング日和になる!?・・・という事で、いつもの皆さんと一緒に、毎度の小川山へ行ってきました。トシゾーさん&Qちゃんは
2024/05/13 11:39
鳳来、治山水
日付:2024年 5月 4日(土)~ 5日(日)場所:鳳来 治山水前日は、瑞牆の「カサメリ沢」でクライミングでしたが、その翌日と翌々日は、イデッチのお誘いで鳳来へ!前日にカサメリ沢の「ゾウリムシ」を2トライして、既にオッサンの体はアチコチ筋肉痛なのに、その状態で鳳来
2024/05/08 09:11
瑞牆カサメリ沢、コセロック&姐御岩
日付:2024年 5月 3日(金)場所:瑞牆山・カサメリ沢(コセロック、姐御岩)雨が降るのか?降らないのか?天気がハッキリしていなかったGW後半も、蓋を開けてみれば4連休とも5月晴れになる!?・・・という事で、4連休の初日は、瑞牆の「カサメリ沢」へクライミングに行っ
2024/05/07 11:02
古~いDunlopテントのポール交換
かれこれ38年前・・・私が10代最後の若きし頃に、初めて買ったテントというのが、このダンロップ製の2人用テント(OTM-3202)でありました。学生の頃はバイクツーリングの寝床として使用し、息子と南アルプスを縦走した時も、このテントは大活躍でした!で、このテントは38
2024/05/02 09:08
ファミキャン2024「八ヶ岳Air-Ground」
毎年1~2回、我が家の恒例行事となっているファミキャン。家族全員が、なかなか揃う機会が少なくなっておりますが、今年のGW前半は家を離れている息子&娘を招集して、北杜市高根町にあるキャンプ場へ2泊3日で行ってきました。しかし、キャンプ道具満載のCX-5に、大人5人+
2024/05/01 21:20
城山南壁「バトルランナー」
日付:2024年 4月21日(日)場所:城山南壁前日は小川山へ行ってきましたが、その翌日は、会の定例クライミングで伊豆大仁の「城山」へ。天気は下り坂、午後は所によっては雨が降る予報でしたので、幹事(サトーさん)は中止にすべきかどうかの判断が大変だったかもしれませ
2024/04/23 17:04
今シーズン初の小川山、兄岩
日付:2024年 4月20日(土)場所:小川山 兄岩、ままこ岩まだ4月も中旬なのに、最高気温が25℃を越えて初夏のような陽気に。下界はこんなに暑いんなら、標高1600mある廻り目平は、さぞかし快適なんじゃ~?・・・という事で、イデッチ&シューを誘って、今シーズン初の小川
2024/04/22 17:39
東伊豆、網代の地磯に完敗
日付:2024年 4月12日(金)18:00~20:30場所:熱海市/網代天気:雨のち曇り 波:3.0m 風:北風強潮時:中潮 (満潮5:53/19:31、干潮0:18/12:42)寒メジナのシーズンも、そろそろ終了となる4月。最近は、なかなか磯釣りへと足を運べていませんが、今週末は潮時も良い事から
2024/04/15 18:34
甲府兜岩、大手門エリア
日付:2024年 4月 7日(日)場所:兜山・兜岩 大手門エリアB、2階前日は太刀岡山の岩場でクライミングでしたが、若手の皆さんが「明日は兜岩へ行ってみましょう!」と言うので、老体にムチを打ちつつ、その翌日は、お初の甲府・兜岩へ行ってきました。しかし流石に2日連チ
2024/04/09 15:57
雨上がりの太刀岡山、小山ロック
日付:2024年 4月 6日(土)場所:太刀岡山 小山ロック先週に続いて、今週末も鷲頭のクレヨンへ行く予定でしたが、無情にも前日にまとまった雨が降ってしまい、岩場は染み出し確実・・・という事で、急遽転進先を探すべく雨雲レーダーを見れば、山梨県方面は雨が降ってい
2024/04/08 15:26
鷲頭山、ペンシル&パステルウォール
日付:2024年 3月31日(日)場所:鷲頭山 ペンシルウォール、パステルウォール春爛漫どころか25℃越えの夏日となった今週末は、会恒例の定例クライミングで、鷲頭のクレヨンウォールへ行ってきました。朝8時半の時点で既に汗ばむ陽気で、岩場の入口にいるヤギさんも何だか
2024/04/02 16:43
鷲頭山、カッチンロック
日付:2024年 3月20日(水)場所:鷲頭山 カッチンロック暑かったり寒かったりが激しい、このお彼岸の季節。春分の日の祝日は、会の皆さんと一緒に鷲頭の岩場へ行ってきました。メインウォールの広場にある桜も、蕾がふくらんで開花寸前。暖かくなれば一気に咲くので
2024/03/22 16:18
城ヶ崎、オーシャン&かんのん浜
日付:2024年 3月16日(土)場所:城ヶ崎 オーシャン、カンノン浜静岡の最高気温も20℃くらいになり、ソメイヨシノもそろそろ開花の季節。真冬でもTシャツ1枚でクライミングできてしまう城ヶ崎では、この時期になってくると暑過ぎて汗だくになってしまいますが、今週末も若
2024/03/18 18:15
城山東壁「マッドマックス」
日付:2024年 3月10日(日)場所:城山東壁「城山東壁のマルチへ行ってみませんか~」「城山東壁マルチ」というのは、伊豆大仁にある城山東壁に開拓されたばかりのマルチピッチのルートの事。アルパイン志向というよりフリー志向のイデッチから、まさかのマルチのお誘いを
2024/03/12 21:18
城ヶ崎、あぶな根&しりいだし
日付:2024年 3月 9日(土)場所:城ヶ崎 あぶな根、しりいだし「春に3日の晴れ間なし」の通り、天気の移り変わりが激しい今日この頃・・・まとまった雨が降ると、岩場はたちまち染み出しだらけになって、晴れててもクライミングできないという事態になりますが、今週末もそ
2024/03/11 16:46
富戸の岩場、フナムシ&漁り火ロック
日付:2024年 3月 2日(土)場所:城ヶ崎(富戸) フナムシロック、漁り火ロック1月2月はあっという間に過ぎ、気が付けばもう3月・・・早っ天気もルーレットのように目まぐるしく変わるようになり、今週末は晴れるのか?雨なのか?周期が見えない今日この頃ですが、今週末
2024/03/04 18:27
雨上がりの城山、クッキングワールド
日付:2024年 2月24日(土)場所:城山 クッキングワールド今週末は3連休で、2泊3日のクライミング遠征を予定してましたが、日本列島の南岸には梅雨に入ったかのような停滞前線が居座り、天気予報も連日雨マークで結局中止に・・・残念。唯一3連休の中日だけ晴れると言うも
2024/02/26 11:03
東伊豆、網代夜磯の激渋メジナ
日付:2024年 2月10日(土) 17:30~21:00場所:熱海市/網代天気:晴れ 波:1.5m 風:無風潮時:大潮 (満潮6:06/16:50、干潮11:28/23:41)1年で最も海水温が低くなる、この2月。白子と脂肪を蓄えたデップリ寒メジナのシーズンも、まさに今!?・・・という事で、こ
2024/02/12 23:27
八ヶ岳、赤岳主稜
日付:2024年 1月27日(土)~28日(日)ルート:八ヶ岳、赤岳主稜<1日目>美濃戸口(9:08)→行者小屋(12:20)<2日目>行者小屋(5:02)→主稜取付(6:24)→登攀終了(10:15)→赤岳山頂(10:27)→行者小屋(11:05-12:00)→美濃戸口(13:50)暦上は「大寒」という事で、1年で最も寒い
2024/01/30 21:01
安倍奥、雪の安倍峠~大光山(パトロール)
日付:2024年 1月20日(土)安倍東山稜 梅ヶ島温泉~安倍峠~バラの段~大光山~草木今週末は、年3回、静岡市が地元の山岳会に委託している恒例行事、登山道パトロールへ。そのパトロールの範囲は、昨年10月と同じく安倍東山稜「安倍峠~バラの段~大光山」の稜線と、「大光
2024/01/23 23:06
日付:2024年 1月14日(日)場所:城ヶ崎 オーシャン、カンノン浜最低気温もこの冬一番となり、厳しい寒さとなったこの週末の日曜日は、先週に続いて城ヶ崎へ行ってきました。寒い寒いとは言いながらも、イガイガ根駐車場から海岸沿いの遊歩道に出れば、ポカポカ陽気で何と
2024/01/15 16:38
城ヶ崎、かんのん浜
日付:2024年 1月 8日(月)場所:城ヶ崎 カンノン浜長かった?短かった?年末年始の11連休も今日が最終日。このところ、城ヶ崎の「なが根」に通われているトシゾーさんから「城ヶ崎へ行かない?」と誘いを受け、連休最終日は、またまた城ヶ崎へ行ってきました。ちなみに
2024/01/11 16:06
城ヶ崎、あかねの浜&しりいだし
日付:2024年 1月 6日(土)場所:城ヶ崎 あかねの浜、しりいだし年末年始の遠征クライミングも無事終わり、今週末は3連休・・・と言っても、私は年末からずっと休みで11連休なんですけどね!年末年始は家を留守してしまったし、娘&息子も帰省中なので、連休の後半はゆっ
2024/01/09 22:36
高知&岡山クライミング Trip③ ~備中・向こう長屋~
日付:2023年12月29日(金)~ 2024年 1月 2日(火)場所:高知県/大堂海岸 岡山県/備中<1日目>移動日<2日目>高知・大堂海岸(モンキーエリア)<3日目>移動日<4日目>岡山・備中(長屋坂)<5日目>岡山・備中(向こう長屋)5日目の最終日も、朝6時に起床。昨晩
2024/01/09 10:12
高知&岡山クライミング Trip➁ ~備中・長坂屋~
日付:2023年12月29日(金)~ 2024年 1月 2日(火)場所:高知県/大堂海岸 岡山県/備中<1日目>移動日<2日目>高知・大堂海岸(モンキーエリア)<3日目>移動日<4日目>岡山・備中(長屋坂)<5日目>岡山・備中(向こう長屋)<3日目・大晦日>朝5時半に目覚ましが
2024/01/07 16:38
高知&岡山クライミング Trip① ~大堂海岸~
日付:2023年12月29日(金)~ 2024年 1月 2日(火)場所:高知県/大堂海岸 岡山県/備中<1日目>移動日<2日目>高知・大堂海岸(モンキーエリア)<3日目>移動日<4日目>岡山・備中(長屋坂)<5日目>岡山・備中(向こう長屋)新年、明けましておめでとうございます
2024/01/06 22:04
城ヶ崎、ファミリークラック
日付:2023年12月10日(日)場所:城ヶ崎 ファミリークラック先週末は会の定例クライミングで「城ヶ崎」へ行く筈が、まさかの「津波注意報」発令で行けなかったので、今週末は仕切り直しで、若手の皆さんを誘って、その城ヶ崎のファミリーへ行ってきました。私にとっては、
2023/12/11 23:53
師走の鷲頭山、清掃&クライミング
日付:2023年12月 3日(日)場所:鷲頭山 メインウォール、カッチンロック3泊4日の沖縄遠征も無事終わり、気がつけばもう師走、早っ!温暖な静岡市の最低気温も5℃を下回り、最低気温が20℃以上だった沖縄とのギャップが身に応えますが、12月最初の日曜日は、会恒例の定例ク
2023/12/04 16:56
沖縄本島クライミング Trip③ ~座津武~
日付:2023年11月23日(木)~ 26日(日)場所:沖縄本島<1日目>残波岬<2日目>辺戸岬宇佐浜<3日目>座津武南壁→名護観光<4日目>首里城観光<3日目>朝5時半に皆さん起き始めたので、仕方なく起床。昨晩寝たのは午前様だし、もうちょっと寝ていたいな~と思うも、宿を
2023/12/01 12:54
沖縄本島クライミング Trip➁ ~辺戸岬~
日付:2023年11月23日(木)~ 26日(日)場所:沖縄本島<1日目>残波岬<2日目>辺戸岬宇佐浜<3日目>座津武南壁→名護観光<4日目>首里城観光<2日目>朝5時半過ぎに起床。昨晩は、旅疲れ&クライミング疲れもあって、そしてお酒も入れば速攻でバタンキューとなり、朝
2023/11/30 10:35
沖縄本島クライミング Trip① ~残波岬~
日付:2023年11月23日(木)~ 26日(日)場所:沖縄本島<1日目>残波岬<2日目>辺戸岬宇佐浜<3日目>座津武南壁→名護観光<4日目>首里城観光毎年この時期の恒例行事?となっている、離島遠征クライミング。過去に小豆島や三宅島、昨年は四国の徳島や香川へと行きました
2023/11/28 23:31
秋深まる鳳来、パラダイスロック
日付:2023年11月19日(日)場所:鳳来 パラダイスロック今週末は台風並の低気圧が通過し、西高東低の冬型気圧配置で、寒気も入って風もビュンビュン!秋深まるどころか、一気に冬の様相になりつつある今日この頃ですが、来週は久しぶりのクライミング遠征も控えているし、
2023/11/20 14:47
秋の城山、チューブロック
日付:2023年11月12日(日)場所:城山 チューブロック秋も深まる、この11月。フリークライミングするにも一番良い季節だし、そろそろ磯釣りの方も行きたいし・・・そんな良い季節を迎えている筈なのに、ここ最近は休日出張が多く、しかもその出張先の客先からドタキャン食
2023/11/13 18:07
日付:2023年10月28日(土)安倍東山稜 梅ヶ島温泉~安倍峠~バラの段~大光山~草木今週末の土曜日は、地元、安倍奥の登山道パトロール。通算5回目になりますが「安倍峠~バラの段~大光山~草木登山口」の区間が、パトロール範囲となります。パトロールメンバーは、毎度
2023/10/29 10:28
小川山、親指岩&屋根岩2峰セレクション
日付:2023年10月21日(土)~ 22日(日)場所:小川山<1日目>親指岩・小指岩<2日目>屋根岩2峰(セレクション)この週末の土日は、今秋一番の寒気が入り、川上村の気温はナント氷点下3℃!?まだ体が寒さに慣れておらず、凍えそうな気温にビビってしまいますが、小川山シ
2023/10/24 18:20
太刀岡山、下部岩壁メインエリア
日付:2023年10月14日(土)場所:太刀岡山 下部岩壁メインエリア親指の付け根を6針縫い&目の上は7針も縫った裂傷も、3週間経ってだいぶ回復した事から、今週末の土曜日は、イデッチに誘ってもらって、二人で太刀岡山の岩場へ行ってきました。でもって、クライミングシュ
2023/10/15 16:49
ウッドデッキ解体&リニューアル
約20年前に、DIYして造った我が家のウッドデッキ。4畳半くらいの小さなウッドデッキですが、家族でBBQしたり、テレワークのオフィスになったりと大活躍でしたが・・・ここ数年の長雨で・・・というか、放置状態で・・・至る所が、ご覧のような有り様に!?こりゃ、いよいよマ
2023/10/08 12:12
北岳での大失態 (Kitadake Bad Desu) ・・・
日付:2023年 9月23日(土)~24日(日)場所:南アルプス 北岳暑かったこの9月も、朝晩はいくらか涼しくなり、ようやく秋の気配に。そして、このお彼岸の週末は、会の定例クライミングで若手の皆さんと一緒に「北岳バットレス」へと足を運びましたが・・・事もあろうに、私
2023/09/27 18:48
南安曇、奈川・高ソメキャンプ 2023
毎年1~2回、我が家の恒例行事となっているファミキャン。娘2人と息子も社会人となり、しかも休日がバラバラなので、なかなか家族全員が揃う機会も少なくなっておりますが、久しぶりに全員が足並み揃って休めるという事で、2泊3日で行ってきました。場所は、3年前のコロナ過
2023/09/22 13:28
小川山、屋根岩3峰「南陵神奈川ルート」
日付:2023年 9月10日(日)場所:小川山 屋根岩3峰、南陵神奈川ルート千葉や福島に大量の雨を降らした台風も過ぎ去り、秋晴れとなった今週末の日曜日は、先週に続いて小川山へ行ってきました。上空にはウロコ雲も現れて、少し秋めいてきたかな?しかしながら、標高が1600m
2023/09/12 09:22
小川山、涸沢岩峰トラバース&涸沢2峰正面壁
日付:2023年 9月 3日(日)場所:小川山 涸沢岩峰トラバース(第一岩峰→第二岩峰→涸沢4峰→涸沢3峰→涸沢1峰)、涸沢2峰正面壁・廣瀬ルート9月ともなれば、少しは秋めいてくるかと思いきや、まだまだ続く真夏日・・・暑い!でもって天気図を見れば、日本の南には「台
2023/09/08 21:51
八ヶ岳、横岳西壁「小同心クラック」
日付:2023年 8月26日(土)~27日(日)ルート:八ヶ岳 小同心クラック~横岳~硫黄岳<1日目>美濃戸P(10:04)→赤岳鉱泉(11:51)<2日目>赤岳鉱泉(5:37)→小同心基部(7:10)→小同心の頭(9:06)→横岳(10:27)→硫黄岳(12:06)→赤岳鉱泉(12:57)→美濃戸P(15:30)まだまだ厳し
2023/08/29 23:27
台風一過?の小川山、七賢の岩場
日付:2023年 8月16日(水)場所:小川山東股沢 七賢の岩場お盆休みも後半戦。その後半戦は、北アルプスの山を縦走する予定でしたが、お盆休みを狙ったかのように、日本列島には台風が上陸!で、やっぱり山行は中止に・・・残念。昨年のお盆休みも台風直撃でしたし、なかな
2023/08/17 16:42
瑞牆カサメリ沢、姐御岩
日付:2023年 8月12日(土)場所:瑞牆山・カサメリ沢(姐御岩)お盆休みの2日目は、瑞牆の「カサメリ沢」へ!イデッチと二人で行ってきました。連休中ともなれば、さぞかし避暑地となる瑞牆の岩場も激混みになるのでは?と、覚悟はしてましたが・・・ナント!予想に反して
2023/08/14 15:47
入笠山に咲く花(入笠湿原)
所属する山岳会のオバサマ方・・・いやいや、オネエサマ方からの「花が綺麗だよ~、しかもタダだし」という口コミに便乗し、8月11日の山の日は「入笠山」へ、うちのカミさんを誘って行ってきました。その口コミのキャッチフレーズ「タダ」というのは何なのか?と言いますと
2023/08/14 12:04
小川山キャンプ、リバーサイド&七賢の岩場
日付:2023年 8月 5日(土)~ 6日(日)場所:小川山<1日目>リバーサイド<2日目>七賢の岩場各地、猛暑日となっているこの8月。夏の暑さで体調を崩すなんて今まで無かったのに、先週初めて「熱中症」というものを経験し、2日間寝込む羽目となりました。「俺は体が丈夫
2023/08/08 18:26
南アルプス、白峰南嶺(山伏~広河内岳)全山縦走⑤
日付:2023年 7月15日(土)~ 19日(水)ルート:南アルプス・白峰南嶺(山伏~青笹山~青薙山~笊ヶ岳~笹山~広河内岳~大門沢下降点)<1日目> 雨のち曇新田バス停(8:34)→山伏西日影沢登山口(9:47)→山伏(12:42)→小河内山(14:48)→三ノ沢山(16:08)<2日目> 曇のち
2023/07/26 00:27
南アルプス、白峰南嶺(山伏~広河内岳)全山縦走④
2023/07/24 15:14
南アルプス、白峰南嶺(山伏~広河内岳)全山縦走③
2023/07/23 23:36
南アルプス、白峰南嶺(山伏~広河内岳)全山縦走➁
2023/07/22 10:48
南アルプス、白峰南嶺(山伏~広河内岳)全山縦走①
2023/07/21 16:25
「ブログリーダー」を活用して、もりっしさんをフォローしませんか?