ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
モミジイチゴの花。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その20】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。モミジイチゴの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆モミジイチゴは、北海道(胆振地方)から
2019/05/31 05:18
ミヤマシキミの花。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その19】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ミヤマシキミの花です。これは、雄株の雄花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆ミヤマシキミ
2019/05/30 05:58
ミミガタテンナンショウの花。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その18】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ミミガタテンナンショウの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆ミミガタテンナンショウは、
2019/05/29 05:17
ミドリハコベの花。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その17】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ミドリハコベの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆ミドリハコベは、日本全土のいたるとこ
2019/05/28 06:01
ミツバツツジの花。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その16】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ミツバツツジの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆ミツバツツジは、関東地方から岐阜県東
2019/05/27 05:07
ミチタネツケバナの花。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その15】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ミチタネツケバナの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆ミチタネツケバナは、ヨーロッパか
2019/05/26 05:18
カンヒザクラの花。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その14】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。カンヒザクラの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆カンヒザクラは、中国(台湾・大陸南部)
2019/05/25 05:22
カントウミヤマカタバミの花。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その13】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。カントウミヤマカタバミの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆カントウミヤマカタバミは、
2019/05/24 05:43
カンアオイの花と花を包む2枚の苞葉。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その12】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。カンアオイの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆カンアオイは、本州の関東地方から近畿地
2019/05/23 05:23
アオキの花(雄株の雄花)。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その11】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。アオキの花です。これは、雄株の雄花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆アオキは、北海道か
2019/05/22 05:12
アメリカスミレサイシンの花[スミレNO.10]。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その10】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。高尾山口駅近くで観察したアメリカスミレサイシンの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆ア
2019/05/21 05:29
タチツボスミレの花[スミレNO.9]。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その9】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。タチツボスミレの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。なお、説明のために、一部に3月19日撮影の
2019/05/20 05:04
ヒナスミレの花[スミレNO.8]。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その8】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ヒナスミレの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆ヒナスミレは、北海道(南部)から本州・四
2019/05/19 09:46
オカスミレの花[スミレNO.7]。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その7】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。オカスミレの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆オカスミレは、北海道・本州・四国・九州
2019/05/18 05:36
マルバスミレの花[スミレNO.6]。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その6】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。マルバスミレの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆マルバスミレは、本州・四国・九州(屋
2019/05/17 05:55
マルバタチツボスミレの花[スミレNO.5]。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その5】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。マルバタチツボスミレの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆マルバタチツボスミレは、タチ
2019/05/16 05:27
アカフタチツボスミレの花[スミレNO.4]。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その4】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。アカフタチツボスミレの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆アカフタチツボスミレは、日本
2019/05/15 05:00
ナガバノスミレサイシンの花[スミレNO.3]。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その3】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ナガバノスミレサイシンの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆ナガバノスミレサイシンは、
2019/05/14 05:47
エイザンスミレの花[スミレNO.2]。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その2】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。エイザンスミレの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆エイザンスミレは、青森県から本州・
2019/05/13 05:05
アオイスミレの花[スミレNO.1]。【春(3月下旬・4月初旬)の高尾山での自然観察・その1】
☆3月30日と4月2日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3回目・4回目)に行きました。その内容を順次紹介していきます。アオイスミレの花です。(2019年3月30日・4月2日撮影)。 ☆アオイスミレは、北海道から本州・四
2019/05/12 05:12
ヒメカンスゲに似たシバスゲと思われる花。【早春(3月中旬・2回目)の高尾山での自然観察・その18・最終回】
☆3月19日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3月中旬・2回目)に行きました。その内容を順次紹介してきました。ヒメカンスゲに似たシバスゲと思われる花です。(2019年3月19日撮影)。 ☆シバスゲは、本州から九州の
2019/05/11 05:37
シロバナナガバノスミレサイシンの花。【早春(3月中旬・2回目)の高尾山での自然観察・その17】
☆3月19日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3月中旬・2回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。シロバナナガバノスミレサイシンの花です。(2019年3月19日撮影)。 ☆シロバナナガバノスミレサイシンは
2019/05/10 06:05
ヤマルリソウの花。【早春(3月中旬・2回目)の高尾山での自然観察・その16】
☆3月19日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3月中旬・2回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ヤマルリソウの花です。ヤマルリソウは、3月12日に観察したものを「4月21日の日記」で紹介しました。重複
2019/05/09 06:36
ヨゴレネコノメの花。【早春(3月中旬・2回目)の高尾山での自然観察・その15】
☆3月19日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3月中旬・2回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ヨゴレネコノメの花です。ヨゴレネコノメは、3月12日に観察したものを「4月23日の日記」で紹介しました。
2019/05/08 06:00
ヤマヤブソテツ。【早春(3月中旬・2回目)の高尾山での自然観察・その14】
☆3月19日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3月中旬・2回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ヤマヤブソテツです。(2019年3月19日撮影)。 ☆ヤマヤブソテツは、本州から九州の平地から山地までの林
2019/05/07 05:00
ヤブコウジの果実。【早春(3月中旬・2回目)の高尾山での自然観察・その13】
☆3月19日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3月中旬・2回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ヤブコウジの果実です。(2019年3月19日撮影)。 ☆ヤブコウジは、北海道・本州・四国・九州に分布するサ
2019/05/06 05:58
オククルマムグラ。【早春(3月中旬・2回目)の高尾山での自然観察・その12】
☆3月19日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3月中旬・2回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。オククルマムグラです。(2019年3月19日撮影)。 ☆オククルマムグラは、北海道から九州の山地の林下に生
2019/05/05 06:25
ミツマタの花。【早春(3月中旬・2回目)の高尾山での自然観察・その11】
☆3月19日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3月中旬・2回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ミツマタの花です。(2019年3月19日撮影)。 ☆ミツマタは、中国南部からヒマラヤに自生するジンチョウゲ
2019/05/04 05:29
ヒメカンスゲの花。【早春(3月中旬・2回目)の高尾山での自然観察・その10】
☆3月19日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3月中旬・2回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ヒメカンスゲの花です。(2019年3月19日撮影)。 ☆ヒメカンスゲは、北海道から九州に分布し、明るい雑木
2019/05/03 07:08
ヒナスミレの花。【早春(3月中旬・2回目)の高尾山での自然観察・その9】
☆3月19日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3月中旬・2回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ヒナスミレの花です。(2019年3月19日撮影)。 ☆ヒナスミレは、北海道南部から九州の山地の半日陰の林縁
2019/05/02 05:00
タチツボスミレの花。【早春(3月中旬・2回目)の高尾山での自然観察・その8】
☆3月19日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(3月中旬・2回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。タチツボスミレの花です。(2019年3月19日撮影)。 ☆タチツボスミレは、人家付近の藪や道ばたから山地ま
2019/05/01 05:58
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しろうと自然科学者さんをフォローしませんか?