chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のぞみ係長の鉄道手帳 https://nozomikakari-n300.doorblog.jp

日々の出来事を中心にした管理人の気ままな鉄道記録です。新幹線、ドクターイエロー、甲種輸送など。

鉄道ブログ / 鉄道写真

※ランキングに参加していません

のぞみ係長
フォロー
住所
蟹江町
出身
西区
ブログ村参加

2012/09/16

arrow_drop_down
  • 新幹線の撮影から No.776 【 ラッピング新幹線と夏 】

    Wonderful Dreams Shinkansen「ファンタジースプリングス」。ラッピング新幹線(N700A G25編成)と夏風景。上りも黄色先生の前にやってきたラッピング新幹線。気温も景色もすっかり夏に様変わりしています。ここは夕方でも順光で撮れるのでお気に入りの場所です。[ 東海道新

  • ドクターイエローの撮影から No.539 【 夏本番 】

    ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。土手の草が刈られていたので、この位置から撮影をしました。比較的強い風が吹いて日傘がさせず、黄色先生通過まで暑さに耐えながら待ちます。もうすっかり夏の景色になりました。空も夏空になってきています。しかし暑かった。[ 東

  • ドクターイエローの撮影から No.538 【 紫陽花① 】

    ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。紫陽花を毎年撮りに来ている場所です。数本がきれいに咲いていましたが、まだ時期が少し早い感じでした。この紫陽花、今年は遅咲きのようです。いつもの構図で撮ってみますが、手前の木の枝が年々伸びてきていて、少し全体のバラン

  • 三岐鉄道の撮影から No.311 【 雨の影響 】

    三重県東部に降った大雨の影響で、西藤原~東藤原間が不通になり、東藤原駅での折り返し運転をしていました。復旧には、1~2日掛るようです。又、保々では211系SS8編成が通電しており、近日中には三岐5000系の2本目となる改造工事に入るのでしょうか。東藤原駅で折り返し近鉄

  • 三岐鉄道の撮影から No.310 【 東藤原留置 】

    運用離脱した851系が東藤原駅構内に移動した話を聞き、状況を見て来ました。既に、パンタやクーラー、前照灯などの細かい部品も外されていました。まぁ、無残な姿です。よく見ると台車も一部の部品が取られています。先に来ていた211系と縦並びされて留置されています。851系

  • ドクターイエローの撮影から No.537 【 海の色 】

    ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。遠出をする時間が無かったので、前回は曇りだったこの場所に来ました。太陽光があると川全体が青く、海のように見えます。兎に角暑い日でしたので、他の撮影者も少なくまったりと撮影できました。遠くに霞む山々。黄色先生は定時で

  • 在来線の撮影から No.22 【 感謝311系 】

    1989年の東海道線の快速用として登場した311系も6月末で運用終了のようです。現在は、G1編成とG11編成のみが残っており、主に大垣~米原間の各駅停車の運用に入っています。JR東海社員がデザインをしたヘッドマークが掲出されて、定期運用最終日まで走り続けています。自分と

  • 新幹線の撮影から No.775 【 ラッピング新幹線と新緑の季節⑦ 】

    Wonderful Dreams Shinkansen「ファンタジースプリングス」。ラッピング新幹線(N700A G25編成)と新緑の風景。というよりもすっかり夏景色になってきています。ドクターイエロー走行日は、黄色先生の通過前に、こだま運用で通過するのがいつものパターンになってきました。

  • ドクターイエローの撮影から No.536 【 日差し 】

    ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。紫陽花を撮りに出掛けましたが、日が当たっているところは、花がパリパリになっており、断念してこの場所に来ました。6月というのに猛暑です。暑さに耐えながら、黄色先生を待ちます。少しブレましたね。というか暑さで陽炎メラメラ

  • 北海道での撮影から No.143 【 札幌市電 】

    札幌市内での私用があり市電を利用しました。市電は札幌市中心部を環状化運行し内回り、外回りがあるので地下鉄駅まで歩かなくて済み、意外に便利です。ただ道路交通事情と信号に左右されるので、少し時間に余裕を持つ方がいいですね。運賃は均一料金で230円。市内を走る車窓

  • 北海道での撮影から No.142 【 学園都市線 】

    会社の所用で北海道に行きました。所用の後に、札幌駅から少し移動です。学園都市線に乗車。11番線に停車していたのは733系快速エアポート仕様のトップナンでした。この日は、従来の千歳線運用ではなく学園都市線運用に入ったようです。Uシート車6連が各駅停車に入るのも久し

  • 新幹線の撮影から No.774 【 N700S J52編成 試運転④ 】

    N700S J52編成 営業前試運転です。岡山遠征から帰還後、翌日より本線の試運転を繰り返していますが、この日が最終日のようです。この時期は雨の影響もあり、前面の汚れが目立ちますね。新車の試運転終了後は、数日のうちに営業運転に入るものと思われます。試運転最終日はド

  • 新幹線の撮影から No.773 【 田んぼの水鏡 】

    昼中に田んぼに来てみますが、珍しく無風でした。水面がきれいな場所があったので、水鏡を撮影してみました。欲を持たない時ほど、条件良く撮影ができる感じです。光線も良く田んぼの水も波打っていませんでした。こういう時もあるのね。[ 東海道新幹線 名古屋~岐阜羽島

  • 新幹線の撮影から No.772 【 N700S J52編成 試運転③ 】

    N700S J52編成の営業前試運転が続きます。この日は下りのみ。そのまま戻って来ずに岡山に向かったようです。天気は良くて風も無かったものの、流し撮りに失敗。本番に弱い。[ 東海道新幹線 名古屋~岐阜羽島 ]

  • 新幹線の撮影から No.771 【 N700S J52編成 試運転② 】

    N700S J52編成の営業前試運転が本格的に始まっています。この日は雨でしたが、二往復の運用だったようです。小雨の中を通過。新車ですが、もう汚れが付いています。曇天の下、西に向かっていきました。[ 東海道新幹線 名古屋~岐阜羽島 ]

  • 新幹線の撮影から No.770 【 N700S J52編成 試運転 】

    N700S J52編成の本線試運転が、前日より行われているようです。先週に工場内での試運転があったので、そろそろと予想していたら当たりです。これでJ編成の営業車両は52本となり、N700A G編成の51本を抜いて編成数では大所帯になってきています。ピカピカの新車の試運転は数日

  • ドクターイエローの撮影から No.535 【 大河の流れ 】

    ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。前日の下り走行は、仕事で撮影できませんでした。相変わらずのドン曇りだったので、水鏡は止めて以前から行きたかった場所へ。通過の30分前に現地に到着しましたが、もう既に多くの撮影者がいました。黄色先生は定刻通りに通過。次

  • ドクターイエローの撮影から No.534 【 T4編成陸送 】

    展示保存されるT4編成の先頭車両7号車が、浜松工場からリニア・鉄道館へ二日間掛けて陸送されました。1日目は豊橋港に仮置きし、2日目に目的地まで輸送されたようです。輸送車両を撮るべく、リニア・鉄道館へ深夜に出動します。リニア・鉄道館近くへ来たあたりで雨が降り出し

  • ドクターイエローの撮影から No.533 【 水鏡④ 】

    ドクターイエローこだま検測(上り)です。この日も風は穏やかながら、天気はドン曇りです。水鏡狙いで来たものの、夕方の通過とあって水面の暗さが気になるところです。せめて晴れてくれればもう少し良かったのですが、今年は水鏡時期に晴天になることが少ないので、イマイ

  • 新幹線の撮影から No.769 【 ラッピング新幹線と新緑の季節⑥ 】

    ドクターイエローこだま検測の前にワンダフル新幹線がやって来ました。同じように正面撮りをしてみます。青いラインが無いので顔全体が真っ白です。ちょっとシンプル過ぎの感じ。編成側面も写りますが、図柄がはっきりしません。やっぱりこの新幹線は、ラッピングの見える側

  • ドクターイエローの撮影から No.532 【 片目 】

    ドクターイエローこだま検測(下り)です。この日は午前中から強風だったので、水鏡は諦めてこの場所に来ました。撮影者が多いかと思いましたが、結局通過前は自分を合わせて3人です。黄色先生がやってきて、いい感じで撮れたと思いつつ確認すると片目です。何と、前照灯の一

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のぞみ係長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
のぞみ係長さん
ブログタイトル
のぞみ係長の鉄道手帳
フォロー
のぞみ係長の鉄道手帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用