ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
バラが咲き始めました。
こんばんは。4月の終わりに近づくとバラが咲き始めます。今日見つけたバラはジャクリーヌデュプレひらひらとした花弁と赤いしべがおしゃれなバラ。毎年、他のバラよりも早く咲きます。黄モッコウバラも咲き始めました。小さな花が塊になって咲きます。ツボミがこんなにたくさ
2025/04/22 22:46
グレイスプリマドレスなど
こんばんは。約二か月ぶりの投稿です。この間、心配してくださる方もいて心温まるお言葉に感謝感謝です。バラをメインとした庭作りがテーマのブログなのに現在の私の庭は、はっきり言って庭とは言いにくい。育苗場と化しております。冬の間は花もほとんどなくてこんな状態で
2025/03/28 23:14
バイカオウレンの続き
こんばんは。この写真は1月22日に撮ったバイカオウレンです。一昨年に朝ドラらんまんの舞台になった高知県で買ってきました。夏は日陰で育てて寒くなったら南側で霜の当たらない場所に置いています。この写真が今日の写真。8日たってもまだ咲いているので花保ちは良い方なの
2025/01/30 21:48
バイカオウレン
こんばんは。バイカオウレンが咲きました。NHKの朝ドラ、らんまんで紹介されて有名になった花です。2年前に高知県に旅行に行った際に買ってきました。どうも私の地域の気候に合わないのか(暑すぎる?)全然増えずにこの状態です。増えると思って株分けした鉢は今や風前の灯
2025/01/22 21:30
バレリーナの剪定・誘引
こんばんは。今日はバレリーナの剪定・誘引です。このバラの良いところは花保ちがとても良いところ。この写真は昨年の5月11日です。日がたつにつれ、徐々に咲いていきますが花が散らずに残っているので咲いた数だけ花が増えていきます。花数もとても多いので花で覆われるよう
2025/01/19 21:27
ジャクリーヌデュプレの剪定・誘引
こんばんは。今日はジャクリーヌデュプレです。白い花びらに赤いしべが印象的なバラです。つるバラとして育てる場合、枝が柔らかく、誘引しやすい方だと思います。うっかり全体像を移すのを忘れてしまったようで今年の5月の写真を探したらアンナプルナを映した際に左上にちら
2025/01/18 21:47
キャロラインとシンデレラの剪定・誘引
こんばんは。今日はクレマチスのキャロラインとつるバラのシンデレラです。キャロラインの方が先に咲くのでシンデレラの花と一緒に花でいっぱいになると言うことがありません。同じ時期に咲く花を植えれば良かったなぁと思っています。キャロラインは多花性で毎年たくさんの
2025/01/16 21:50
アイスバーグの剪定・誘引
こんばんは。今日は、つるアイスバーグの剪定・誘引です。アイスバーグは枝が柔らかくとげも少ないので剪定・誘引は楽な方だと思います。剪定前の様子です。残念ながら、左側が枯れてしまいました。右側は、冬なのに花が咲いています。剪定・誘引後左側は根元から掘り起こし
2025/01/14 21:55
ウイズレー2008の剪定・誘引
こんばんは。今日はウイズレー2008です。透明感のある淡いピンクの花はどことなくはかなげで、それでいて愛らしい。年間通じて、ちょこちょことよく咲くのですが花保ちが良くないので、花に覆われるという感じではありません。ですが、きれいに咲いたときは嬉しくてほう・・
2025/01/13 22:14
ピエールドロンサールの剪定・誘引
こんばんは。ピエールドロンサール流行りすたりが激しいバラの世界で世の中に出てからずいぶん経つのにも関わらず今でも多くの人々からの人気が絶えないバラ。色も形も乙女チックな花姿が魅力なのでしょうか・・・。かく言う私も一度枯れてしまいましたが新しく買い直しまし
2025/01/12 22:05
コーネリアの剪定・誘引
こんばんは。今日はコーネリアの剪定誘引です。コーネリアの枝は、太すぎずしなやかでとげも少ないので剪定・誘引は楽な方だと思います。剪定後の枝をボキボキと手で折ってゴミ袋の中に入れることもできます。とげが多いと、怖くてボキボキと手で折れないです。秋になると、
2025/01/11 21:28
ナエマの剪定・誘引
こんばんは。今日はナエマの剪定・誘引です。ナエマは病気に強く香りも強香で、生育旺盛なバラです。このように房前になって咲くので花数も多くなります。剪定前枝が高く伸びた先に咲くので秋になると、花を見上げるようになります。剪定・誘引後葉っぱも実も全部取りました
2025/01/10 23:06
ティージングジョージアの剪定誘引
こんばんは。毎年1月になると、つるバラの剪定・誘引をしています。今日はティージングジョージアの剪定・誘引をしました。5月にはこのように咲いていました。ティージングジョージアは枝の伸び方が緩やかなので剪定するの枝の量が少なく、楽な方だと思います。高くない壁面
2025/01/09 21:33
カスクドールなど
こんばんは。カスクドールがこの寒いのに咲いていました。年間通じてよく咲いてくれます。この子はシュウレイ寒くなってくると赤みがさしてきます。今日のクリスマスローズはまだほとんど変化なしです。見てくださいましてありがとうございます。 バラ園芸のランキングに参
2025/01/07 22:17
ビニール温室出しました
こんばんは。本日やっとビニール温室出しました。出したと言っても棚は一年中置いているのでビニールをかけただけです。霜が降りる前にしたかったのですが延び延びになってました。こちらは手作り温室です。シンビジウムや、寒さに弱い鉢物を入れます。最後はこのようにふた
2025/01/05 21:51
こんばんは。カスクドール寒くなると、いつも迷ってしまうこと。ホノルルいつ、冬剪定をしようかってこと。ピノキオまだ、バラの花はこんなに咲いているのにシャリファアスマツボミもまだたくさんあって色づいているのに・・・シャリファアスマこの子も、もう少ししたら開く
2025/01/04 21:39
クリスマスローズ
こんばんは。まだクリスマスローズは咲いていないのですが今年の1月の写真です。ホワイトダブルクリスマスローズを育て始めるとピコティフラッシュダークネクタリー自分が持っていない種類を見つけたら買いたくなります。高価だと諦めますが・・・カシスレッドここ数年は、買
2025/01/03 22:53
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願い申し上げます。お正月なのでそれに相応しい画像です。今年の寄せ植え12年前に作った押絵です。12年ぶりの再会。無事に見ることができました。こちらは娘が描いてくれた干支色紙これも12年ぶりに見ました。農協さんから毎
2025/01/01 21:00
皆様、良いお年をお迎えください。
こんばんはローズマリーハークネス今年も残すところ、数時間になりました。紫野思い返せば、あっという間だったかと・・・ピンクノーム夏はとても暑くて、畑仕事や庭仕事をするときに熱中症にならないようにすごく気を付けてお茶をがぶがぶ飲みました。フランシスブレーズ植
2024/12/31 21:09
お正月の寄せ植え作りました。
こんばんは。毎年恒例のお正月の寄せ植えを作りました。葉牡丹は8月に種をまいて育てたものです。この日のために4ヶ月かけて育てたので完成すると感慨もひとしおです。キンマサキの実なんだかとっても縁起が良さそうです。ピノキオ見てくださいましてありがとうございます。
2024/12/30 22:56
ラローズドモリナールなど
こんばんは。ラローズドモリナールは香水の名前を付けられている香りの良いバラです。さすがに寒くて香りが庭に漂うと言うことはありませんが5月の咲き乱れる頃にはふわふわと香りが風に乗ってきます。レインボーノックアウトはとっても丈夫で病気知らず。花柄を取れば何度も
2024/12/29 21:00
クリローの植え替えがやっと終わりました。
こんばんは。12月になって始めたクリローの植え替えがやっと終わりました。最後にしたのは大鉢なのですがちなみに桜ピンクダブルの今年の2月の花はこのように咲いていました。ドレスのスカートみたいで可愛いです。ゴールドブロッチ今年の2月の様子です。今年は全鉢の植え替
2024/12/26 22:29
こんばんは。最近は朝、庭に出ると、霜が降りています。寒くなりましたが割いているバラもあります。カスクドールホノルルグラハムトーマスガーベラが咲いていました。冬でも咲いてくれる花は有難いですね。見てくださいましてありがとうございます。 バラ園芸のランキング
2024/12/25 22:16
ポリキセナ
こんばんは。ポリキセナの今日の様子です。ほぼ全開でツボミが少なくなりました。今年は4株咲きました。昨年よりも球根が一つ増えたようです。ブルーグラビティ―の今日の様子今日はとても寒くて淡い青がよけいに寒そうに感じます。見てくださいましてありがとうございます。
2024/12/24 21:58
こんばんは。冬の本格的な寒さが到来しました。毎日寒いです。カスクドール寒くてもバラは咲くのでホノルル寒くなると、いつ咲かせるのを止めようか・・・と悩みます。南天の赤い実が目立って来るとああ、お正月が近づいたなぁ・・・なんて思うのですが葉牡丹お正月と言えば
2024/12/21 22:03
クリスマスローズの植え替えなど
こんばんは。毎日クリスマスローズの植え替えをしています。やっと、幼苗の植え替えにたどり着きました。これは昨年の5月に種をまき今年の2月に芽が出てそのまま育てていたものです。鉢から取り出して黒ポットに植え替えます。鉢が数個あるので終るまで、まだ先は長いです。
2024/12/19 21:38
ホノルルなど
こんばんは。寒くなると、バラの花の衰えも遅くなります。少し前に咲いたホノルルもほとんど変化がなく開きかけの蕾も、ゆっくりと咲き進みます。コーネリアラローズドモリナールヒメツルソバは勢力旺盛で、放っておくとあちこちで咲きます。イヌツゲに絡まり咲いています。
2024/12/17 22:09
クリスマスローズの古葉切り
こんばんは。12月になって、毎日していることがクリスマスローズの古葉切りと植え替えです。数が多いので一度ではできず毎日少しずつしています。このように伸びた葉っぱをバッサリと切ります。植え替えは一回り大きな鉢に植え替えるのが一番簡単なのですが同じ鉢を使ってい
2024/12/15 21:42
コーネリアなど
こんばんは。寒くなるとコーネリアの色が濃くなって春とは違う風情を見せてくれます。グーンと伸びた先に咲くことが多いので垂れ下がるようにして咲いています。ローズマリーハークネス寒くなると、ゆっくりと開くので1輪の花が、かなり長い間楽しめると思います。グラハムト
2024/12/13 21:39
ソラナムパンプキンの実など
こんばんは。昨年買って来たソラナムパンプキンの種をまいて一生懸命に育てたのですが花は咲くのに、何故か、実がならず、ハロウインにオレンジ色の実を楽しむことができませんでした。まあ、その後は、水やりだけしてたのですが涼しくなってから実をつけて今はこんな状態で
2024/12/11 22:07
ポリキセナなど
こんばんは12月の今頃になるとポリキセナの花がたくさん咲きます。咲き始めて、最後の蕾が咲くまで結構日数がかかり、毎日増えていく花を楽しみながら見ることができます。ダールベルグデージー小さな黄色い花がたくさん咲きます。寒くなっても、水仙は元気に咲きますね。チ
2024/12/10 22:14
乙女サザンカなど
こんばんは。乙女サザンカの現在の様子です。ツボミはたくさんあるのでまだまだ咲きそうです。でも、今日からすごく寒くなるそうで霜に当たると茶色くなるのでいつまでピンク色でいてくれるのかと案じています。ピノキオの蕾が開いてフロリバンダらしくさいてます。これもピ
2024/12/08 22:05
レオフェレなど
こんばんは。レオフェレ開きすぎていますがこのピンクの部分が、実際に見ると透明感があってとてもきれいなんです。写真では、その美しさが伝わらなくて残念。レオフェレのこれから開くところカスクドールホノルルこの子も退色するときの透明感があるオレンジ、きれいですよ
2024/12/06 22:33
ブルーボーイなど
こんばんは。このバラはブルーボーイ私がバラを育て始めた頃からいる古株です。丈夫で病気に強いバラと書いていたので買ったバラでした。今も枯れずに咲いてくれているので丈夫なバラなのだと思います。ただ、病気に関しては、昔よりも今の方が病気に強いバラが多いのでブル
2024/12/05 21:52
ノヴァーリスなど
こんばんは。ノヴァーリス寒くなると、バラの花は大きくなり花弁数も増えて見ごたえがあってピノキオさらに花保ちが良くなるので一つの花を長い間楽しめるという長所があります。フランシスブレーズ花数は春には劣りますがローズマリーハークネス秋バラならではの、良いとこ
2024/12/03 22:50
サザンカなど
こんばんは。今年もあっという間に12月になってしまいました。冬になると乙女サザンカが咲き始めます。ヒメツルソバのピンクも美しくなります。と言っても、霜に当たると黒くなって枯れてしまいますが・・・。南天の実が赤くなり正月が近づいているんだなぁ・・・と思います
2024/12/01 22:45
ピノキオなど
こんばんはピノキオようやく寒くなって来てバラの花も大きくなってきました。ティージングジョージアでも、もう12月なんですよね。もうすぐバラの季節が終わります。シャリファアスマ温暖化で、12月になっても咲いてますがホリデーアイランドホノルルだからと言って咲かせ続
2024/11/29 22:35
こんばんは。ポリキセナの現在の様子です。昨年は3株だったので今年は一つ増えました。増えたのは、一番小さなこの子かな? 今日のレオフェレナエマたまごボールいつの間にか、こんなに花数が増えていました。霜が降りる頃まで咲くのでまだまだ増えそうです。見てくださいま
2024/11/28 22:10
こんばんは。ピノキオ寒くなると花保ちが良くなってニコール一つの花を長い間楽しめるようになります。花数は5月に比べると少なくなりますが一つの花をずーっと愛でるようになるのもなかなか乙なもの・・・。これも秋バラの醍醐味なのでしょう。イソギクが満開です。花保ちが
2024/11/26 22:12
ガーベラなど
こんばんは。寒くなってきましたがバラの花は咲いています。ローズマリーハークネスツボミも上がっています。フランシスブレーズレオフェレピノキオニコールシャリファアスマガーベラもきれいに咲いています。買って来た時は、小さかったガーベラでしたが今でこんなに大きな
2024/11/24 21:55
ローズマリーハークネスなど
こんばんは。秋になって、ローズマリーハークネスがきれいに咲くようになりました。色も良いですが、香りもとても良いのですよ。ノヴァーリスグラハムトーマス百日草ザハラ・ラズベリーリップルの花数が増えました。寒くなってもよく咲いています。右はガーベラ左下はスピラ
2024/11/22 21:59
オーニソガラムコーダツムの株分け
こんばんは。我が家で育てているオーニソガラムですがこのように、下からたくさん出ているし親球も汚くなってしまいました。よく見ると、親球は中で二つに分かれています。そういうわけで、親球を二つに分けて、たくさん出ている子球を、分球することにしました。こちらの鉢
2024/11/21 22:09
こんばんは。ローズマリーハークネスがここのところ、きれいに咲いてくれているので嬉しくなります。グラハムトーマスピノキオが少し開きました。ノヴァーリスはこれからですね。ブルーボーイ花は小ぶりですが、ちょこちょこよく咲いてくれます。葉牡丹がやっと色づいてきま
2024/11/19 22:42
こんばんは。今日咲いていたバラです。ピノキオフロリバンダのさきがけの品種です。春には、花束のようにたくさんの花が咲きます。グラハムトーマス咲いたばかりのときは濃い黄色だったのですが時間の経過と共に、色が薄くなりました。カスクドール開き始めは、こちらも濃い
2024/11/17 21:46
こんばんは。涼しくなると、水をあげはじめる花があります。ポリキセナです。5月頃葉っぱが枯れたら、そこからは雨のかからない場所に置き涼しくなるまで断水します。涼しくなって水を上げると芽が出て写真のようにたくさんの蕾が出てきます。花はこんな風に咲き始め全ての蕾
2024/11/16 22:29
クイーンズロンドンチャイルドなど
こんばんは。クイーンズロンドンチャイルドが咲きました。5月と比べると見目麗しさが足りませんが夏の暑い時期に比べると花弁数が増えました。ローズマリーハークネス花弁数が増えるとバラらしくなっていいですね。ツボミも夏に比べると、少し大きくなりました。ナエマは茎が
2024/11/14 22:39
ダリアの種取り
こんばんは。種を買って、種から育てたダリアハーレクインこれが現在の様子です。種をとりたくて筆でツンツンしていた花は現在花弁が落ちて、このようになってます。種が取れると良いのですが・・・。初めての試みなので、やってみないとわからない状態です。レウイシアとっ
2024/11/13 22:25
グラハムトーマスなど
こんばんは。今日咲いていた花はグラハムトーマス百日草のツボミがたくさん出上がっています。ガーベラは今日もきれいに咲いています。たまごボールの花数がますます増えました。よく見たら、小さい花がたくさんあるのでもっともっと花数が増えそうです。見てくださいまして
2024/11/12 22:24
菊花展
こんばんは。毎年恒例の国華園で開催されている菊花展に行ってきました。どれも素晴らしい菊ばかりで作者様の熱意に感動します。画像では小さすぎて間近で見る迫力をお伝え出来ないのが残念に思います。まだ、菊花展はやっているのでもし興味があったら見に行ってくださいね
2024/11/10 22:10
ヒメツルソバなど
こんばんは。今の季節は毎年ヒメツルソバがきれいに咲いています。コンペイトウのような花が可愛らしくとても丈夫で、よく増えます。霜に当たるまで、きれいに咲いています。サルビアアメジストはもふもふが可愛らしいイソ菊は、黄色く色づいてます。見てくださいましてあり
2024/11/09 21:38
ダリアなど
こんばんは。このダリアは、ハーレクインと言う品種で種から育てることができます。私は種を買って育てました。2年目からは球根ができるらしいです。11月4日はこのように咲いていたのですがこれが現在の様子です。種をとりたくて黄色い花の部分を筆でツンツンしてみました。
2024/11/07 22:07
カラフルなガーベラなど
こんばんは。今日のローズマリーハークネスです。ふんわりと開いていますが花保ちが良い方なので形が崩れないで咲いています。ツボミもできてます。このバラはジュードジオブスキュアとっても甘いフルーツ香が特徴です。ガーベラが今日は4種類咲いていました。四つ並べるとカ
2024/11/06 22:15
こんばんは。ローズマリーハークネスが秋らしく咲きました。立派な花を咲かせてくれると嬉しくなります。全体の様子です。たまごボールは花数がとっても増えました。小さな花がだんだんと大きくなって縦長になって種を付けて終わりです。上手くいけば一つの花は、無数の小さ
2024/11/05 21:02
ダリアハーレクインなど
こんばんは。今年の春に種をまいて育てたダリアハーレクインです。コラレット咲きと言うそうです。全体の様子です。こちらも種から育てた百日草ザハラ ラズベリーリップル一度大きく切り戻しましたが新しい葉っぱも蕾もたくさん出てきました。見てくださいましてありがとう
2024/11/04 22:38
キルケなど
こんばんは。11月になると涼しくなって秋バラもきれいに咲く頃だと思います。11月の秋バラの過去写真です。キルケ秋になるとピンクの部分が紫っぽくなって妖艶な感じになります。キルケと言う名前の雰囲気に合ってると思います。ローズマリーハークネスもともと花保ちは良い
2024/11/03 21:47
こんばんはガーベラにはいろんな色があるので色の数を増やして育てることにしました。ピンクにもいろいろあって面白いです。こちらは日々草もうそろそろ終わりかな。見てくださいましてありがとうございます。 バラ園芸のランキングに参加しています。よろしかったら下記の
2024/11/02 21:53
ナエマなど
こんばんは10月も終わりになるとナエマは天高く枝を伸ばして高い場所で咲いています。それから種をつけやすいようでたくさんオレンジ色の種袋を見ることができます。紫ルエリアいつも咲いているのではありませんがポツリポツリと咲き、花期は長いです。暑さに強いランタナで
2024/10/31 22:17
たまごボールなど
こんばんは。いつの間にか、たまごボールの花数がこんなに増えました。咲き始めはこんな感じでだんだんと丸くなって最後は縦長になって終わります。見た目がプリンみたいで面白い花だと思います。伸びすぎたので切り戻した百日草がまたきれいに咲きました。葉っぱもきれいに
2024/10/30 22:15
マジカルミラクルなど
こんばんは。このマジカルミラクルというバラ名前でわかるように、病気にとても強いバラです。農薬を使いたくない人には良いバラだと思いますが虫には食べられます。育てやすい良いバラだと思いますが名前がなぁ・・・とお思っちゃうんですよ・・・。ブルーボーイずっと枯れ
2024/10/29 22:59
シャリファアスマなど
こんばんは。今年の秋は、ちゃんとお世話をしなかったこともありバラの花がきれいに咲いていないので過去の10月末の写真です。シャリファアスマとても良い香りがするバラです。ピーチドリフトとっても病気に強いドリフトシリーズの一つです。ピーチって名前がぴったりの色で
2024/10/27 21:51
葉ボタンなど
こんばんは。種から育てている葉ボタンがずいぶん大きくなりました。虫の被害に逢わないように種まきのときから防虫ネットの中で育てています。切り戻したラベンダーセージの花がきれいに咲いています。ブルーウイングは花期が長くて絶えずいくつかは咲いています。ツボミが
2024/10/26 23:11
こんばんは。少しは涼しくなってきてバラの花が大きくなってきました。たまごボールの花数がいつの間にか増えてました。ツボミが見え隠れしているのでまだまだ咲きそうです。まるでプリンのような色形をしています。アメジストセージツボミはベルベットのようにふわふわして
2024/10/25 22:12
こんばんは。ヒメツルソバ秋になって、涼しくなって来たらたくさんの花を咲かせます。霜が降りる頃まで咲き続けるとっても丈夫な植物です。霜に当たると、黒くなって枯れてしまいます。ブルーウイング蝶々のような花がたくさん咲きます。コーネリアつるバラなのでアーチに誘
2024/10/24 22:37
イソギク
こんばんは。ずーっと育てていたイソギクの蕾がだんだん大きくなってきました。もうすぐ色づいてきれいに咲いてくれるはず。暑さ寒さに強くて、今年の猛暑でも枯れることなくさらに病害虫にも強くて育てやすい。花言葉は『感謝』なんですけど夏を乗り越えてくれたイソギクに
2024/10/23 21:47
子宝ベンケイソウなど
こんばんは。この多肉植物は子宝ベンケイソウと言います。名前でわかるように子宝に恵まれる縁起の良い植物です。葉っぱにできたこの小さい子が下に落ち落ちた場所に根を張って、生きていきます。こちらはオブツーサこの透き通た窓が特徴です。ここから光を取り込んで光合成
2024/10/21 22:19
ギョリュウバイなど
こんばんは。この花はギョリュウバイと言います。お店で買って来た時は、とても小さかったのですが大きな鉢に植え替えて育てているうちに大きくなりました。花の少ない季節にもよく咲いてくれて花保ちもよくいつの間にか花でいっぱいになります。オキシペタラム ブルースタ
2024/10/20 21:49
ユーパトリウムなど
こんばんは。この花はユーパトリウムチョコレートと言います。花が咲く頃になると葉っぱは緑色になりますがそれまでは銅葉色しているのでチョコレートという名前がついています。花もよく見ると個性的でなかなか面白い形をしています。この花はローズマリーの花です。鉢植え
2024/10/19 22:12
オーニソガラムコーダツム
こんばんは。オーニソガラムコーダツムという植物を育てています。別名、子持ち蘭とも呼ばれていまして親球からたくさんの子球が作られます。子球を親球から離してこうやってポットに植えておくとこんな風に大きな球になります。するとまた子球が出てきます。友人からもらっ
2024/10/18 22:40
桜吹雪の芽のその後
こんばんは。桜吹雪の種をまき二日後(9月23日)にこんな風に芽が出ましたが今はこのようになってます。置き場所は明るい窓辺で直射日光は当ててません。このままここに置いておいて良いのか思案中。イソギクの蕾が大きくなってきました。黄色く色づくのが待ち遠しいです。見
2024/10/17 22:24
アルテルナンテラの花
こんばんは。アルテルナンテラと言えば葉っぱを鑑賞するものが多いのですがこれは花の方が鑑賞対象ですね。千日小紅とかそんな名前をつけて売られていることが多いです。こちらの花もユニークですが赤い葉っぱが、魅力的で寄せ植えなどにも使われることが多いようです。見て
2024/10/16 21:55
ゴールドスティックの芽など
こんばんはゴールドスティックの種まきを数日前にしましたが芽が出てきました。雨の当たらない場所で土が乾かないようにしています。小さくて可愛い芽です。咲くのは来年の5月頃咲くのが待ち遠しいです。暑さに強いアブチロン夏の間、よく咲いてくれました。ブルーウイングは
2024/10/15 22:29
麦の種
こんばんは。切り花用の麦の種を買って、種まきしてみました。買ったのはこの種で名前は笹の雪と言います。麦の種を買ったのは初めてだったのですが思っていたよりもコロンとしていて肉厚でした。昔、お米に混ぜて炊いて食べたことがあるのは押し麦と呼ばれた平べったい麦で
2024/10/14 22:36
ナデシコなど
こんばんは。ナデシコの花数が少し増えました。このナデシコは、何年も前に買って来たものですが今でも枯れずに咲いてくれています。ハリツルマサキの実ができました。このまま落ちずに大きくなってくれれば良いのですが・・・このバラはノヴァ―リスです。葉牡丹の現在の様
2024/10/13 21:29
こんばんは。本日、我が家でさいていたガーベラはピンクダブルピンクオレンジお日様みたいなガーベラです。はいからイソギクの蕾が見えてきました。咲くのが楽しみです。クジャクアスターは満開です。見てくださいましてありがとうございます。 バラ園芸のランキングに参加
2024/10/12 22:26
こんばんは。アーチに誘引しているコーネリアは毎年秋によく咲きます。春よりも秋の方がたくさん咲いているかもしれません。秋が深まると、ヒメツルソバの花数が増えます。可愛らしいコンペイトウのような花が絨毯のように一面に数えきれないほど咲きます。でも、残念なこと
2024/10/11 22:55
紫ルエリアなど
こんばんは。紫ルエリア咲きました。一斉に咲くということはなくぽつぽつと咲く一日花ですが花期が長く、暑さ寒さにも強い育てやすい花です。ハートのなる木ハリツルマサキの実が一つなってました。可愛いハートの形しています。サルビアアズレアの花数が増えました。こちら
2024/10/10 22:32
ゴールドスティックの種まき
こんばんは。ゴールドスティックの種を買って種まきしました。これが買って来た種です。上手く咲いてくれると5月にこんな感じで咲いてくれます。シュッと伸びた茎に可愛い丸い花を咲かせます。上手く芽が出れば良いのですが・・・。見てくださいましてありがとうございます。
2024/10/09 22:00
サルビアアズレアなど
こんばんは。サルビアアズレアの花数が増えました。こちらは鉢植えきれいな空色の花が風に吹かれて揺れている様子はなかなか風情があります。地植えのアズレア地植えすると株が大きく倒れやすくなるので100均で買ったアイアンフェンスを足元に置いています。八重咲き松葉ボタ
2024/10/07 23:07
クジャクアスターなど
こんばんは。少し前から咲き始めた孔雀アスターですが随分と花数が増えました。花でいっぱいになってます。ガーベラも元気に咲いています。ブルーウイングは花期が長くツボミもたくさんあるのでしばらくは花を楽しめそうです。花茎が伸びすぎたので切り戻しました。これから
2024/10/06 22:44
こんばんは。今日は過去の10月の写真です。ホリデーアイランドホノルルホリデーアイランドシリーズのバラなのですが今は廃版になっているようで、見かけることはありません。ホリデーアイランドシリーズでピオニーというバラが数年前に売られていましたからシリーズ自体は生
2024/10/05 22:51
こんばんは。ここ二日間、雨が続いています。気温も涼しくなってきました。はいからバラは、このようにグラハムトーマス細々と咲いています。バーベナテネラはとても優秀で気温の変化にあまり影響されることなくいつ見ても咲いているような気がします。たまごボールの花数が
2024/10/04 23:13
アスタープリンス
こんばんは。この花の名前はアスタープリンスと言います。変わった花だなぁと思ってずいぶん前に買って来た花ですが丈夫な宿根草みたいで、毎年枯れずに咲いていたのですが今年は残念ながら咲きませんでした。ちなみにこちらは孔雀アスターこの子も丈夫で毎年よく咲いてくれ
2024/10/03 22:49
アズレアとコバルト
こんばんは。鉢植えのサルビアアズレアが咲きました。全体はこんな感じです。爽やかな空色が美しいサルビアです。こちらはコバルトセージ小さい花ですが細い花穂にたくさんの宝石が散りばめられたようで私はとても好きな花なんです。じーっと見ていると癒されます。ガーベラ
2024/10/02 22:36
ハリツルマサキの花
こんばんは。これはハリツルマサキの花の今の様子です。ハートの実がなるように、時々筆でツンツンしているのですが今年は花が咲くのが遅くなったこともあり実がなるのが遅いようです。これは昨年の10月8日の写真後一週間で、こんなに実が赤くなるとは思えないです。今年はい
2024/10/01 19:59
こんばんは。庭に植えているサルビアアズレアがちらほらと咲き始めました。花穂はたくさん上がっていますがまだ咲いているのは少しです。隣で咲いているこちらはラベンダーセージです。別の場所で植えているのも咲きました。こんな風に咲いています。少し前に掲載したクジャ
2024/09/30 22:54
ダブルデライトなど
こんばんは。秋になって涼しくなるとバラの花が大きくなって花弁数も増えるのですがもうすぐ10月なのに、まだまだ暑くて花は小さいです。そんなわけで、過去の秋バラの写真です。ダブルデライト5月とほぼ変わらないボリュームです。クイーンオブスゥエーデン花弁数で言えば、
2024/09/29 22:20
八重咲きシュウメイギクなど
こんばんは。八重咲きシュウメイギクが咲きました。昨年度に株分けして2鉢にしたのですが暑かったからか、残念ながら一鉢は枯れてしまいました。ああ、残念。でも、一鉢だけでも、ちゃんと咲いてくれて良かったです。ベンケイソウの花が色づきました。小さな花が密集していま
2024/09/28 22:07
こんばんは。今年のクジャクアスターの様子です。今年も咲きました。全体の様子です。ツボミがまだたくさんあります。ガーベラ一つの花が終わってもすぐに次の花が咲いてくれるのでいつ見ても咲いているって感じです。八重咲き松葉ボタン本当にボタンのような花姿ペチュニア
2024/09/27 21:38
こんばんは9月の末になると、サルビアアズレアが咲き始めますソライロの美しい花が印象的なお花です。全体はこんな感じんです。放っておくと背が高くなりすぎるので8月に入るとすぐに短く切り戻しています。コバルトセージも咲き始めます。細い穂先にコバルト色の小さな花を
2024/09/26 22:24
桜吹雪のその後
こんばんは。最近、桜吹雪の種まきの様子を掲載しています。水で濡らした土の上に種をまき土は被せずに、腰水で放置しています。腰水は二日に一回変えてます。種まきから二日後です。こちらが四日後見た目もしっかりしてきました。いつまで腰水で育てるのか思案中です。見て
2024/09/25 22:10
ピンクサクリーナなど
こんばんは。今日は、過去に咲いていた9月後半の写真です。ピンクサクリーナ暑さで花姿が大きく変わるバラが多いですがこのバラはほとんど変わらず花を見て、名前を当てることができます。パシュミナ暑いと花弁数が減りますがそれでも、他に比べたら多い方ですね。ダブルデラ
2024/09/24 22:20
こんばんは。こうやって日陰にして育てている花があります。バイカオウレンです。NHKの朝ドラで有名になった花です。2年前に買ってきてなんとか枯れずに育てていますがこれでいいのかどうなのか・・・。株分した2鉢の状態。もっと増えてくれると思っていたのですが育て方が悪
2024/09/23 23:03
サクラフブキ
こんばんは。この多肉植物は、桜吹雪と言います。ピンクと緑の混じり方がとてもきれいで可愛い品種です。今年の8月に種をとってまきました。芽は簡単に出たのですがそこから先が上手く育たずいつの間にか消えてしまって今は辛うじて数個生き残ってるだけです。また種が採れた
2024/09/22 22:46
ニラの花など
こんばんは。秋になると、ニラの花が咲き始めます。ニラって、植えてもないのにいつの間にか生えてきて切っても抜いても何故か毎年咲いてます。とても生命力が強いというか・・・ニラの葉っぱも精力がつくと言われますがなるほど! って思います。カラミンサは、独特の爽や
2024/09/21 21:51
こんばんは。9月も3分の2が過ぎようとしているのに今日もとっても暑かったです。暑さに負けずに咲いていた花はガーベラ一つの花が終わっても、つぼみが上がってくるので絶えず、花が咲いています。ペチュニアは暑くてもよく咲きます。ベンケイソウの花ブルーボーイクジャク
2024/09/20 22:23
こんばんは。今、ハリツルマサキの花がとってもたくさん咲いています。花は小さくて目立たないのですが実はハートの形をした赤い実がなります。どれだけの実がなるのかわかりませんが今から楽しみにしています。挿し木したバーベナテネラの花が咲きました。年間通じてよく咲
2024/09/19 22:04
ペチュニアなど
こんばんは。我が家の一画に、咲いている鉢をまとめている場所があります。これがそれです。左からペチュニア百日草 ラズベリーリップルガーベラ日々草みんな暑さに負けずに咲いています。見てくださいましてありがとうございます。 バラ園芸のランキングに参加しています
2024/09/18 22:36
こんばんは。この孔雀アスターは昨年の9月の末ごろの様子です。昨年はこんな感じに咲いたのだなぁと思うと今年もたくさん咲いて欲しいと思うのですが現在はほんの少し色づいてきた程度です。紫ルエリアは、一日花ですが、長期間、ぽつりぽつりと咲いてくれます。一つの花が大
2024/09/17 22:45
こんばんは。まだまだ暑い日が続いていますが朝晩が涼しくなってきたからかバラの花が少し大きくなってきました。キルケ大きさだけでなく花弁数も増えてきました。ウイズレー2008ブルーグラビティ―でも、暑さで咲いたらすぐに開いてしまうのもあります。暑さに負けずに咲い
2024/09/16 22:38
こんばんは。サルビアアズレア9月の半ばを過ぎたあたりから咲き始めます。放っておくと、とても背が高くなるので私はいつも8月になってすぐに切り戻しています。そうすると、背丈が低くなって倒れにくくなるし鉢植えにしてもぢょうど良い高さになります。コバルトセージ宝石
2024/09/15 21:44
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ミセスケイさんをフォローしませんか?