ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
スウェーデンサウンディング試験とは?、地盤調査をする。
スウェーデンサウンディング試験とは? 鉄の棒を地面に回転しながら反発する力を計測する。 最近は機...
2011/12/26 16:05
クロスに隙間、ヒビが入るのを防止する
クロスは経年変化でどうしても 隙間が空いてしまうことがあります。 クロス以外の塗り壁でも収縮する...
2011/12/13 18:13
木造軸組みの検査について
日本の木造住宅の建築に関してはとてもポピュラーな木造軸組構法。 木造枠組壁構法では壁や床等の面材...
2011/06/17 18:18
沈下しない住宅の基礎の鉄筋工事の検査の方法
家の基礎になる部分の検査は現場での検査と 図面での検査で行います。 施主ができそうな検査は図面...
2011/06/13 16:22
住宅は地盤調査で強さが変わる。
東日本大震災の時に液状化で家が傾いた例もあり、 新築の際は適切な補強が重要であることが再認識され...
2011/06/10 16:31
外壁に苔が生える原因と対処
建築物の外壁は経年や環境により当然のように劣化していきます。 コケやヒビ割れ、塗装の剥離等が見ら...
2011/06/08 16:37
仕上げの検査はインテリアの最終チェック
仕上げの検査はインテリアの最終チェックになります。 地盤検査に始まり軸組みの建築や数々の検査を...
2011/06/07 12:08
素人ができるもっとも効果的な断熱工事の検査
エコポイントの導入で数年前の住宅と比較すると とてつもなく高性能な断熱材が指定されるようになりま...
2011/06/01 12:27
施主が行うフローリングの検査
以前までは畳等を使用した和室が主でしたが 近年ではフローリングの洋室も増えてきています。 フロー...
2011/05/31 19:16
塗装工事で部屋がくさいガスに包まれた。
塗装の検査については素人はなかなか難しい。 仕上がり自体は見た目で気に入らないところを指摘する。 ...
2011/05/30 20:09
雨に強い屋根工事のチェック方法
屋根の作りが不完全だと雨が入り込んでしまいますよね。 そうならないよう足場解体前にはプロの目によ...
2011/05/28 15:17
鉄骨の骨組みの検査について
鉄骨造、S造と呼ばれる構造は地震に強く 震災でも骨組みが残っていることから信頼感があります。 その...
2011/05/27 11:30
施主ができる現場監理
簡単にできる配筋の図り方は メジャーをまず用意します。 最近では100円ショップでもきちんとしたメジ...
2010/04/23 17:58
ビスを打つときに墨をうつ
内装の石膏ボードを的確に施工するためには 下書き線、いわゆる墨をうつとまっすぐに下地に到達します...
2009/10/14 17:56
天井見切りの必要性
天井と壁の間の見切りは竣工後 しばらくたって隙間が目立たないようにする効果があるが 引渡し前に隙...
2009/09/30 16:50
住宅の外壁を釘打ちした後のタッチアップ
サイディングなどの材料を目した時に釘打ちした場合は 釘の後が目立ってしまいます。 塗装の前に釘が...
2009/09/03 12:04
棚の隙間は社内検査でしっかり指摘する
大工工事は家具工事と違って職人によって 施工誤差やレベルがが変わってしまう部分です。 隙間などは...
2009/08/31 11:58
フローリングは靴下ですり足してみる
竣工後引渡し前ではフローリングはクリーニングが入るまで 仕上がりがわからない。 養生がはがれた段...
2009/08/24 11:33
外壁の下地に通気の機能がついた通気胴縁
木造住宅の外壁のサイディングを貼る前に下地を入れますが 貼り方向によっては下地が横向きに貼られる...
2009/08/20 16:25
家具の扉はすべて開け閉めして水平垂直、扉の浮きなどを見る
家具は建築工事に比べて工場で加工ができるので 大工の工事よりも精度がよい部分です。 家具と建築の...
2009/08/19 10:45
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、施主の兄さんをフォローしませんか?