ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
帯を結ぶ時間が無い!そんな時の…
色々準備していたら気付かぬうちに出掛ける予定時刻が過ぎていた。あらぁ…しかも帯締めてない…(꒪д꒪IIあっこんな時もあると見越して購入していたレースの羽織り …
2024/04/20 12:00
愛用・籠バック
この、籠バック2015年辺りでは1個2000円で買えましたが、現在では1個3500円となっておりました。昔の値段を知ってるので高くなったなぁと思うけど現在の価…
2024/04/18 12:00
ポイント柄も思い通りに。
引き続き、教材枕の話題で恐縮です。今日は最高気温が18℃だと天気予報で確認したのに街頭にある温度計が26℃を示していた。( *¯ㅿ¯*)💦アツイ…あれ…見…
2024/04/17 00:00
胴にふた巻き出来ない…
このポリエステルの博多・名古屋帯。すんごく短くて胴にふた巻き出来ない。そんな時は、諦めないで教材枕にセット。しっかり背中に付いて5分で完了。私は準備の時点でお…
2024/04/16 00:00
羽織を省きたい時の着物
夜は9度まで下がるけど羽織を羽織りたくない日はほっこり暖かい結城紬。半衿が黄色ベースなので帯も黄色にしてみた。着れば着るほど柔くなり身体に馴染んでくるこの結城…
2024/04/14 09:00
ある日の部屋着
長襦袢に割烹着1日中家に居るある日の部屋着着物を毎日着たいけど意外に着物は沢山重ね着している。肌襦袢に長襦袢に着物、そこに加えて伊達締めに帯まであっ、前板も入…
2024/04/13 11:35
着物を着ると言うことは…
着物は人に着せてもらうより自分で着る方が好きです。自分の加減は自分が1番良く知っている。他人に着せてもらうとその人の加減で締められるから緩くされる事はほぼなく…
2024/04/12 00:00
雨の日はポリエステルで…
金沢に住んでいると子供の頃から『弁当忘れても傘忘れるな』と、言われて育ちます。若い頃はいつの間にか傘を無くす事や傘が壊れて買い替えたりする事が多くて、何気に憂…
2024/04/10 12:16
必殺・教材枕
良し悪し、賛否両論色々ありますが私はこの枕の便はとても便利だと思っています。なので、私の教室に来た方には必ず教室で使い方、結び方をお伝えしてます。 あづま姿帯…
2024/04/01 21:55
化粧と着物
花粉の飛散…毎日目が痒いです。アイメイクしても痒くて擦り結果アイメイクが取れて化粧の意味なし…一日中綺麗なメイクを継続出来てる人が羨ましいです。しょうざん紬に…
2024/03/30 12:00
袴…痛恨のミスとは?
『渾身のミス…߹-߹やけ酒しました』袴着付けの依頼を承りました。着付けをしたお嬢様は本当に可愛い方でして仮合わせの時からなんだか胸がワクワクして楽しかったで…
2024/03/28 12:44
春休みの東京
今日は着物とは関係のないただの雑記です。いつか振り返って読み返したいと思うこと忘れたく無い事を書いてます。所用があって東京へ。春休みということもあって東京駅、…
2024/03/26 13:44
渾身のミス…߹-߹やけ酒しました
袴着付けの依頼を承りました。着付けをしたお嬢様は本当に可愛い方でして仮合わせの時からなんだか胸がワクワクして楽しかったです 当日、お支度が終わり「いってらっし…
2024/03/17 23:00
毎日、こつこつが丁度良い…
自宅練習なので、ちぐはぐな袴コーディネートです。m(。>__長時間練習するより毎日15分から30分程の練習をこつこつする方がなんだか性に合ってるような気がして…
2024/03/15 21:46
どうする…入学式コーデ
袴の着付けが終わったらすぐに卒入学式の準備ですね…(𖦹_𖦹) なんだか少し慌ただしい…そう言えば入学式のコーディネート私だったらどうするかな?と、考えて選んで…
2024/03/13 13:21
着付師への道のり
吐き出せない心の闇を吐き出します。お嫌な方はスルーしてください。よろしくお願いします。ここ数年私には助手がついていますがこいつがかなりのポンコツで会うとストレ…
2024/03/11 00:13
丈が短い着物を伸ばして着る
身体に軽い着物が着たくて継ぎ布を入れて丈を伸ばした銘仙。(うっかりしてたけど綺麗な形の銘仙はおばぁちゃんの1枚のみで、切り刻んだ銘仙をあと2枚持ってた…)丈を…
2024/03/08 08:08
帯揚げを結ぶ前の大事な事前準備。(訂正)
帯揚げは先に枕にかける派です。コーディネートに1度迷うと優柔不断ループに入り、結局最初に選んだものに戻りただひたすら時間を無駄にするだけと言う経験を積み、よう…
2024/03/06 12:40
帯揚げぺったんこ?それともふっくら?
帯揚げの結び方に好みはありますか?私は結び切りが好きです ·͜·♡個人的見解ですが上質な帯揚げを使うと結び切りは綺麗に整います。色んな人に帯揚げを結んでみ…
2024/03/04 15:05
アロマディフーザーを新調しました
1月に使っていたダイソーで購入したディフーザー。アロマオイル対応していない事に全く気づかず使ってしまい動かなくなってしまいました間違った使い方をして寿命を縮ま…
2024/03/01 12:00
雨水(うすい)が過ぎると…
暦が雨水(うすい)に入って啓蟄(けいちつ)へ向かう頃なんだかとっても着たくなる銘仙。この1枚しかないのであまり頻繁には着ませんが、やっぱりこの季節になると身体…
2024/02/28 23:08
着付け上達へのちょっとしたコツ
前回、(小物類は)好きなものを選べばいい。と、書きました。本当に好きなものを選べばいい。確かにそうなんですが… 『腰紐とウエストベルト、どっちがいいの?』腰紐…
2024/02/26 12:37
腰紐とウエストベルト、どっちがいいの?
腰紐とウエストベルトどっちがいいですか?と、聞かれたら正直、どっちでもいいですこれが結論と言うか長く使用してきた私個人の素直な感想ですしかしながら私は初めて着…
2024/02/23 14:30
運針は瞑想と似てる…
週に数回ですが、3時間程時間が取れたらチクチク縫い物をしてたり🪡します。誰かの着物を縫う訳ではなく自分の趣味と実益を兼ねてやってますが始めた頃は、針が指に刺さ…
2024/02/21 12:29
着物の捨て時…
いつもと同じですが帯1本に着物3枚同じ帯でも色々変化を楽しめます ·͜·♡半幅帯をずっと使っていると丁度お腹の前に巻かれている帯の上線(上端にくる箇所)が…
2024/02/19 14:04
裾合わせする時の親指はどっちに向く?
ここ数年、講師高齢化により生徒さんを引き継ぐ事が多くなりました。出来るだけ生徒さんが慣れてる手技に寄り添い着付けの練習してますが講師が変わると、これまで不明瞭…
2024/02/17 08:00
洋裁生地で着物を仕立てる時の注意点
先日の着物地だけど長襦袢として仕立てたものにいつぞやに洋裁生地で仕立てた木綿の着物を合わせてみました。帯の裏面と長襦袢が上手いことリンクしたマネキンに着せてみ…
2024/02/15 08:00
着物を長襦袢にする
最初に通った和裁教室では一緒に習っているおばさま達が、教室が終わるとよく古着屋さんへ連れてってくれたりしました。和裁を習うにも仕立てたい物、お直ししたい物がな…
2024/02/13 00:00
代弁してくださって…
今回は着物とは関係の無いただの徒然ですꕤ︎︎·͜· ︎︎元日の地震でなかなか初詣に行けなかったので旧暦の元旦となる立春の日に白山比咩神社さんへ参拝に。ゆるゆる…
2024/02/09 08:00
見分け方
前回の続きです。 『ポリ?!正絹?!どっちなの?』随分昔の事ですが母と京都の清水寺周辺を歩いていた時のこと。お土産屋さんがずらっと並ぶ中急に母が「これってほん…
2024/02/07 08:00
ポリ?!正絹?!どっちなの?
随分昔の事ですが母と京都の清水寺周辺を歩いていた時のこと。お土産屋さんがずらっと並ぶ中急に母が「これってほんとに正絹なの?で、ほんとに500円?ほんとに?ほん…
2024/02/05 08:00
縮んだウールの着物…(/Д`;
暦では今日は節分。明日から立春で春となりますがまだまだ寒くて、気分は冬真っ只中。道路も雨で濡れてるし寒いしそんな日はウールの着物でほっこりしようと思った日の着…
2024/02/03 10:38
地震から1ヶ月
同じ石川県に住んでいても地域によっては温度差が激しく違うのでほぼ被害のない私如きが軽々しく語れないのですが一つだけはっきり言えるのは災害に対しての意識が変わっ…
2024/02/01 23:00
太って見えるだけ…( ߹ㅁ߹) だと思いたい乙女心
今年初の柔かもの加賀友禅の染め小紋(調だと思うのだが…本物か似非のどちらかは分かりません…適当がすぎる着付け師でごめんなさい…(。-人-。))帯は、ポリエステ…
2024/01/30 08:00
しつけ糸が見えてます!無粋…( -᷄ὢ- ᷅)
前回の続きです。が、ちと、話がとっ散らかりますが私の師匠は、衿芯が動かない様に留めの仕方を教えてくださいました。がしかし…首側に留めをしなさいと頑なに言うので…
2024/01/28 08:00
衿芯を制覇する…
先日の衿芯の投稿で察しの良い方は半衿に所々ゴミ付いてるけどこの着付師さん大丈夫かしら?と思われたかしら…『衿芯は内側?外側!?正解はどっち…』長襦袢の衿芯、差…
2024/01/26 08:00
私の防災対策リュックの中身
地震で避難した知人の話を参考に、自分なりの避難リュックを準備しました。あっ💦お陰様で胃腸炎も治まり目眩も立ち眩みも治まりほっとしてます。この歳にもなると家中家…
2024/01/24 08:00
衿芯は内側?外側!?正解はどっち…
長襦袢の衿芯、差し込みますか?私は差し込みます。差し込まずとも綺麗な衿周りになる長襦袢や浴衣がありますが(仕立ての違いや和裁士さんの工夫の賜物かと…)差し込ん…
2024/01/22 08:00
昭和っぽさをひっくり返す、ちょい技
去年着た、昭和な着こなし。 『いかにも昭和…な感じする着こなし』この組み合わせにすると昭和なおばさん…って感じがして、実はそんなに好きじゃない。でもねぇ…と、…
2024/01/20 08:00
流行りの胃腸炎…
半年の間に2度も胃腸炎になりましたやっぱり腸活とか気にしないといかんかね…今回は発熱こそはしないものの頭痛に吐き戻しが大暴れでいやぁ…食べてないのに、どこにこ…
2024/01/18 00:00
本当は着物を着ていたい…でも
この方達の真っ正直な感想が好きだ着物を着るには体力と時間が要る。着物を無理して着て、嫌いになるのは1番嫌だ。そんな率直な意見を聞いて若いのにちゃんと自己分析も…
2024/01/16 00:00
飛び出す振り…
袖が飛び出る状態になるのは一番に考えられるのは長襦袢と着物の寸法が大きくズレている…この一言に尽きるかなと思います。もともと着物の袂の中に長襦袢の袂が収まるよ…
2024/01/14 12:00
キツイなら緩めたらいいのに、緩み加減が分からん時は…
着物を着ていてがしんどくなる理由のひとつには着付けの紐がキツくて鬱血してきたりコーリンベルトのクリップの位置が悪くて、肋骨やみぞおちに食い込んで、耐えられなく…
2024/01/12 23:58
振袖着付けで気をつけたい事
20歳の集いの会場で手直しが多かったベスト3を挙げます。いやぁ…これ着付け師さんも着物を着付けてもらう人も少し気にして欲しいかも…と、思いながらそして、私も改…
2024/01/10 22:58
出張サポートで持参したもの一覧
個人で着付けする時や普段から結構鞄に準備しているものを含みますが、忘れないように一覧。ラムネ。飴。チョコレート。500㎖のお水。小さめの紙コップ絆創膏🩹裁縫道…
2024/01/09 22:00
2024 20歳の集い
6日の早朝に震度4(私の住む地域)の地震が起きた時は、こりゃ7日の成人式はもとい、20歳の集いは中止かなと思いましたが、滞りなく無事に終わり、ホッとしました。…
2024/01/08 11:59
2024年 無事です
元旦の午後4時10分に地震5の(私の住む地域)地震に遭いました。円を描くような揺れに慌てふためく私に笑顔で大丈夫と宥める旦那が全く理解できんかった…一旦、落ち…
2024/01/04 23:59
蛾とドライブした2023年12月30日
自分が食べたいおせち料理の食材を調達して車に乗り込んだら車の中で何かがバタバタしているΣ(꒪ȏ꒪)めちゃくちゃ大きな蛾…多分蝶々じゃないと思う。オレンジ色だっ…
2023/12/31 00:35
手アイロンをかける…
私は毎日着物な生活でもなくかと言って週末着物生活でも無いちょうどその中間のような毎日は着ていないけど週の半分程は着ている…そんな着物生活を送っています。それが…
2023/12/29 23:58
個人でやってる和裁士さんに仕立てを頼む時の注意!
どこかに書いたかもしれませんが今年の初めに着物をもらいました。というか、誰も引き取らなかったので私が代わりに頂いてきました。男物の着物だと聞いたのですがお仕立…
2023/12/28 23:58
捨てる、そして捨てる…
今年はあっという間に年末まで来ましたよ…普段ならきっと2年間位かけて動く様な事を半年程で終わらせて次に動く…それくらい急ピッチに爆走したそんな気分だった1年で…
2023/12/28 12:52
使い捨てる後ろ板
お歳暮の時節なのでアレコレ贈答品の準備をして贈ったり頂いたりと何かと物のやり取りが…先日我が家にやって来た箱中身を出して解体して作るものはこれ後ろ板。成人式に…
2023/12/17 23:59
12月なのに気温が20度だって…
急に暖気が入り込み日中20度となった日。玄関から外へ出ると、湿気も混じるもわっと生ぬるい風が…帰宅する夜9時過ぎでもまだ16度位の気温だと天気予報が教えてくれ…
2023/12/16 22:58
いかにも昭和…な感じする着こなし
この組み合わせにすると昭和なおばさん…って感じがして、実はそんなに好きじゃない。でもねぇ…と、ちょっと心の中で葛藤しながら着ている。紺地に朱色の帯を合わせる着…
2023/12/14 22:58
モモンガコート
『お家にあるストールを使い易く再利用したい!』母が大切に箪笥の肥やしにしていたストール。母が大切に思う方からの贈り物だと知っていたのと肌触りの良さが後ろ髪を…
2023/12/11 22:42
お家にあるストールを使い易く再利用したい!
母が大切に箪笥の肥やしにしていたストール。母が大切に思う方からの贈り物だと知っていたのと肌触りの良さが後ろ髪を引いてなかなか手放せずにいました。そこに加えて柄…
2023/12/10 23:00
痩せるサイン
あまりにもざっくばらんに書き方すぎて食べない人みたいになってしまった 『50代のダイエット』今年緩やかに体重が減りました。やったことは、16時間ダイエット。2…
2023/12/08 23:57
50代のダイエット
今年緩やかに体重が減りました。やったことは、16時間ダイエット。24時間のうちの16時間は食べない。残りの8時間は好きものを食べる。16時間何も食べないと言っ…
2023/12/08 00:18
胴抜き仕立てにすると・・・ちょっとぉ( -᷄ὢ- ᷅)
去年、誰かこれ要らない?と、洗い張りされた男物の紬を見せられ貰い手が無さそうだったのでそのまま捨てられるのも忍びなく「ください(。・_・。)ノ」と、もらって来…
2023/11/29 09:04
洗い張りからの仕立て直しって何?(訂正と過筆)
母の大島紬・・・八掛が真っ赤で、流石に着用するにはなんだか恥ずかしいような気分になるお年頃になった私。そろそろ替えたいと思っていたらタイミングよく、八掛は擦り…
2023/11/27 18:04
着物1枚に帯3本ってほんと?
着物1枚に帯3本と言う言葉がありますが、この由来は一体どこからきているのか…?ただの商業的売り言葉なのか?実はよく知りません。m(_ _)mと言うのも帯1本に…
2023/11/18 22:22
会いたかった人に会えて、褒めてもらえた…
私が着付け師として活動していく上でこの方の言葉や考え方が指針のように心に響いた方がいた。最近?今年?YouTubeを始めたそうでその日も拝見していたらなんと明…
2023/11/13 12:16
牛首紬での加賀友禅
先日賞を頂きましたびっくりたまげたよぉ私の名前で始まり馳浩(石川県知事)さんの名前で締められてるかなりガチな賞…そんな受賞式の時に着た着物田嶋秀之さんの加賀友…
2023/11/09 08:32
いつになったら、ひとりで着られる様になってくれるのかな…
最低気温が13度最高気温が23度今日の着物は胴抜き仕立ての結城紬…結城紬かなぁ…結城紬風のような気もするがまぁ、気にしない。帰りは夜になるので道中着を持参して…
2023/11/03 18:30
そもそも着物なんて…
「そもそも着物なんて知らないんで」とか「そもそも着物なんて着ないんで」そんな言葉を男性からよく聞かされた1年でした。見解の違いはあるとは思っていましたがこんな…
2023/10/27 09:01
着物が着やすい時節になりました
急に涼しくなり過ごしやすく心地よい日々ではありますが時には肌寒いと思う時もあり…暖かいお風呂が骨身に染みます日中の気温も22度まで下がり着物下に長襦袢を纏う普…
2023/10/12 23:59
全部試したらいいじゃないかと言ったら…
新作帯の講習時に生徒さんから「この帯結びに合う帯はどれですかねぇ…」と、何本かの帯を目の前に置かれたので「全部結んで感触を試してみたらいいじゃないですか!」っ…
2023/10/07 21:06
夜の外出時に気をつける事
私の住む石川県は車社会なので移動手段に自家用車を使うことそして1人1台、車を所有している事は割と日常です。良く言えば、移動はドアtoドアです。( ´艸`)プ…
2023/09/21 15:48
身丈が短くておはしょりが出ない…
おはしょりが出ないなら無理して出さずについ丈風に着てみればいいじゃないか父の浴衣を手直しして着てみたところ思いの外丈が短くておはしょりが出なかった。しかも、と…
2023/09/14 20:20
男物の浴衣が着にくいので…
去年箪笥から見つかった父の浴衣。両面染めなので、長板中形だと嬉しいなぁとは思いますがお家浴衣なので正直なんでも良いです。こんないい加減な着付け師でごめんやで🙏…
2023/09/12 01:17
1ヶ月ぶりの投稿
色々あって、その都度ブログに吐き出したかったけれどなかなかそうもいかず溜め込んでいたら、病気になりました。(‘、3_ヽ)_発熱したので、コロナかなと思ったけど…
2023/09/10 18:15
幸呼来
思いがけず岩手県は盛岡、そして遠野へ行って来ました正直また行きたい!今度はもっとゆっくり回りたい!!何より盛岡の『さんさ踊り』初めて見ましたが、感動して密かに…
2023/08/07 23:08
衿が先か、裾が先か…
あっとゆう間に8月になりましたこの季節浴衣着付けをお伝えする時に私ひとりがクスッとほくそ笑んでしまうのが裾合わせがまだなのに衣紋の抜き加減を先に見てから、裾を…
2023/08/06 10:57
朔参りに行ってきました。
私になりに努力し励んでもどうにもならない事が続き脳みそが半壊れかけてきたので神頼みに白山比咩神社へ。朔参りの少し前に既に半壊れの頭を冷そうとしらやまさんで御水…
2023/08/02 00:20
残念だなと思うこと…
講師業をされている方々との座談会?井戸端…?で困った生徒の対策どうしてる…って談話をする時があります。そこでよく話に上がるベスト3をここで挙げてみたいと思いま…
2023/07/29 22:22
透けるかもしれない…(訂正)
夜の教室だったので色の薄いものを着て出掛けました。とんぼとススキの柄のしじら織りにミンサー織りの半幅帯紺とか黒だと闇夜に溶けて何かがぶつかって来そうでなんだか…
2023/07/27 20:39
梅干し、干しました
梅雨が明けたので、やっと梅干しが干せます!待ってました!と、小躍りします携帯の写真の中にポートレートと言う機能の使い方をさらっと聞いたので試してみたくて撮って…
2023/07/24 21:30
どぉゆう格好ですか?
その日も暑い日でした。(最高気温30℃)暑いのに雨も降りました。(まだ梅雨)雨コートを着る元気も無かったのでそんな日はこんな感じで出掛けました。浴衣に2部式雨…
2023/07/22 00:47
衿が拡がらない胸紐の使い方とは…?
前回、こんな事を書きました。 『安全ピンで衿をとめますか?』「先生!浴衣の衿は安全ピンで止めますよね!!」 貝印 安全ピン No.2 20本 KM3036×3…
2023/07/19 12:23
安全ピンで衿をとめますか?
「先生!浴衣の衿は安全ピンで止めますよね!!」 貝印 安全ピン No.2 20本 KM3036×360個セットAmazon(アマゾン)49,500〜52,69…
2023/07/17 13:03
練習してみた。モデル風に立ってみること…
SNS上でモデルさんバリにS字に身体をひねらせた素人さんの着物姿を見る度に、すごいなぁ…と感心します。1回真似してやってみました。やってみたらなかなかの捻り具…
2023/07/14 16:16
浴衣の破れを補強してみる。
破いてしまった…😢 『お母さん、ごめんなさい。破いてしまいました。』この浴衣、共衿の寸法直したっけ?と、確認のためサクッと着てみた。母の手縫いだが、針の目が荒…
2023/07/12 02:02
お母さん、ごめんなさい。破いてしまいました。
この浴衣、共衿の寸法直したっけ?と、確認のためサクッと着てみた。母の手縫いだが、針の目が荒さに娘ながらびつくりฅ(º ロ º ฅ)そして、笑ってしまう。(スッ…
2023/07/10 12:10
上手くいかない右側おはしょりの処理、実はとっても簡単
今年もあっという間に半分が過ぎてやって来ました、この季節!箪笥の浴衣を見て、ほくそ笑む華です浴衣Love ·͜·♡あっという間の2ヶ月間を楽しみながら浴衣…
2023/07/08 19:46
梅干しと新生姜
今年も梅干し漬けました。私は梅の重さに対して塩は12~15%の減塩で作るのでカビが生えやすいとよく言われますが一度もカビに出会ったことがありません。それはホワ…
2023/07/03 01:40
麻、良かった…♡
近江ちぢみの反物を買って仕立てようと思っては夏が終わり…結局後回しにしていたけどやっぱり先日思い切って買ってみました。反物を仕立てる暇が無いので今回は仕立て上…
2023/06/29 01:03
不快な時節を着物で乗り切るには…
今年も梅雨は高温多湿だ( ´-ω- )💨と、思っていたらいつもの金沢の梅雨のようにちょっと肌寒かったりと変化が激しくて昔に比べると着物を選ぶのが難しいなぁ…と…
2023/06/25 21:19
梅雨時期の着物
単衣の紬に牛首紬の半幅帯。衿の刺繍はシミ隠しの為の苦肉の策。しかも自作写真はありませんが着物下は、レース生地を半衿代わりに付けた半襦袢にステテコ。 裾よけ パ…
2023/06/22 09:05
着物と体調管理
急に寒かったり暑かったりとうとう自分の身体は体温調節が出来なくなったのか…⁉️とため息が出るくらい不快指数が激しい中髪の毛がくるんくるん跳ね出したりとなんか嫌…
2023/06/18 11:55
同じ着物だけど、違う帯を合わせて
手芸屋さんにあった紬調の生地。1m千円未満だったので和裁の練習にもってこいだと思い購入して作りました。所謂ファブリック生地で作った単衣のきもの。向かって右は博…
2023/06/05 19:25
居敷当て、肩当てを活用する
去年作った綿の単衣。ヨレヨレになって使えなくなった長襦袢の綺麗な部分だけ使って居敷当てを付けました。長襦袢の再利用が出来てちょっと嬉しい(*˘︶˘*).:*♡…
2023/06/02 12:03
小紋に半幅帯
長襦袢の着心地等を色々確認したいので今日は海島綿の長襦袢に単衣の小紋。帯は綿の半幅帯を合わせました。綿ON絹の着付けはひとまず問題無し今日も心地よい着心地でし…
2023/05/27 22:46
汗だく・・・
本日の気温は18度外は雨上がりで地面が濡れてるから草履で歩いたら水たまりからの跳ね返りが着物にかかるかな・・・汚れ防止に防水の裾よけだけでも着装しようかな・・…
2023/05/22 17:00
海島綿の長襦袢
先日長襦袢を染めたので早速着てみました。 『長襦袢を染めてみました』昼間の揺れには鈍感だったのに夜に再び起きた地震にはびっくりして、使用中のガスコンロは急いで…
2023/05/11 15:02
長襦袢を染めてみました
昼間の揺れには鈍感だったのに夜に再び起きた地震にはびっくりして、使用中のガスコンロは急いで止めたよねぇ・・・やっぱり怖かった・・・直ぐにペットボトルにお水を貯…
2023/05/08 23:07
地震の揺れと・・・
2023年5月5日の14時40頃能登沖を震源地とする震度6の地震が起きて、金沢も震度4程の揺れがありました。能登から金沢までは車で2時間ほど離れているので、震…
2023/05/05 19:55
擦り切れた着物は…
頂いた着物の八掛が擦り切れて穴が見えてきたので、糸を解いて洗い張りに出しました。(洗い張りに出したのはついでに自分のサイズに仕立て直ししておこうとも考えたから…
2023/04/26 08:08
同布を駆使して身丈が足りない着物を自分の寸法に仕立て直してみた
着ているとわからないけれど実は継ぎだらけ。サイズや継ぎが見えないかチェック(合うかなと思って合わせてみたけれど全然合わなかった帯…補正無しのいい加減な着方なの…
2023/04/16 01:05
不用品で小物を作る 三重仮ゴム
毎年、夏に向けて半幅帯を使った飾り結びを創作しています。この作品は年齢層は幅広く設定したつもりで作ってみました。 ※ 練習なので、ワザと浴衣と帯が似合わない…
2023/04/10 01:56
不用品で着物の小物を作る 伊達締め編
以前不要になった麻素材の絽の帯から伊達締めを作ってみたことをアップしました。https://ameblo.jp/youyue2150/entry-127873…
2023/04/03 12:21
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、華月(はづき)さんをフォローしませんか?