先日、楽天ポイントを暗号資産に交換して10%還元の記事に書いたとおり、キャンペーンにのっかって楽天ウォレットの口座を開設してみました。口座開設には結局10日ほど時間がかかったのですが、申し込み後ずっと音沙汰がなく、登録情報の確認の連絡がきたのが1週間ほど経ってからで、その後口座開設の連絡がきたのが昨日、5/16(日)でした。感覚としては”遅い”ですね。。当日は非常に疲れていたので利用は見送り、今日になってアプリのインストールなどをやってみました。アプリのセットアップ
ブラック企業から脱出しホワイト企業で働いているが、サラリーマン生活に限界を感じていることから、早期引退を目指している40代の男。 その過程で学んだ、ブラック企業の脱出方法、お得に暮らす方法、早期引退を目指す過程などを公開していきます。
1件〜100件
相場が安定していない時は儲かるときは儲かるわけで、過去2番目に利益があがった週となりました。 また、米ドル/カ
楽天モバイルが、新たなプラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表しました。 このところポイントで
過去最高益から一転、この1週間は、ポジションを再びため込んだ週となりました。 円安ドル高な状況には変わりありま
この1週間は、私がトラリピをはじめて以来、もっとも収益が上がった週となりました。 月曜には円安も一服して円高基
旅行好きなマイラーに人気のSPGアメックスですが、2022年2月8日(火)に大改悪が発表されて、カード利用者に
【吉報】終売のスーパーカップ大盛りいか焼そばが再復活+半額券
2021年9月頃に販売を終了してしまった、スーパーカップ大盛りいか焼そばが、ひそかに再復活を遂げていました。
首都圏住みたくない街という本や、月曜から夜ふかしというテレビ番組などで、どちらかというとやばい街という扱いの足
この1週間はさらに円安が進み、一時期、1米ドル130円に迫る勢いでした。 後半になって再び円安がひと段落してき
CDが売れなくなったと言われてからもう20年ほど経っています。 やはり、iPodは革命的でしたね。 昔はCDを
この1週間では再び円安が進み、1米ドル126円にのせました。 トラリピを含めた為替相場にからむ資産運用をしてい
商品をお得に購入するには、「販売価格の安さ」「ポイント付与率の高さ」を総合的に考える必要があります。 定期的に
ここ最近続いているの大きく動きのある相場の中で、前週は比較的おちついた一週間でした。 急激に進んでいた円安も、
投資経験をほとんどもたない人が、この1か月ぐらいの間になんとなくトラリピにまとまったお金を突っ込んでいたら、こ
FXにそれなりの拒否反応があった私が、FXの仕組みをつかったマネースクエアのトラリピを開始してから半年が経過し
楽天モバイルといえば、データをどれだけ使っても月額2,980円(税込)!という印象が強くないでしょうか? 加え
この1週間は、さらに一段と進んだ円安の影響が直撃した週となりました。 ぎりぎりの資金でレバレッジをかけまくって
田舎に住んでいると、なんのサービスにおいても都市部に比べて選択肢が大幅に狭まるのが一般的です。 携帯電話に関し
過去最高額をふたたび更新とはなりませんでしたが、30週目も2万円まであと一歩という週間利益でした。 まだまだ仕
Amazonを利用している方も多いと思いますが、Amazonは楽天やYahoo!と違ってポイントがいまいちつき
過去最高の週間利益が、3週間連続で更新されました。 昨年の8月にとりあえず始めてみたトラリピですが、1年もたた
前週は、前々週にでた過去最高の利益を、またあっさりと超えました。 世間の情勢が相変わらず不安定なことから、為替
家族カードは「楽天カード」>>>>「Yahoo!Japanカード」
QRコード決済が主流になっても、QRコード決済をよりお得に・便利に使うために、クレジットカードは相変わらず重要
楽天グループが、楽天カーシェアというサービスを開始しました。 オリックス自動車と提携したサービスということでし
前週は、トラリピを開始してから過去最高の利益がでた週で、週間利益がはじめて1万5千円を超えました。 ここ数週間
”ねこあつめ”というスマホゲームがありますが、先日、現実世界で”ねこさがし”のゲームをしてしまいました。 令和
小公女セーラというアニメがあります。 もう40年ほども前にテレビ放送された、世界名作劇場シリーズのひとつのアニ
前週も惜しくも1万円には届かず、約8,000円という週間利益でした。 まだ毎週1万円の利益には到達していません
現在はホワイト企業で働いているわたしですが、過去の経験上、だれよりもブラック企業に警戒しています。 諸行無常と
主要なQRコード決済のひとつであるau PAYですが、パスワードまわりが少々面倒です。 特に、au PAY自体
前週は惜しくも1万円に届かず、9,000円という週間利益でした。 その前が1万円を超えていたので、初の2週連続
2月8日(火)に発表された、「スターウッド プリファード ゲスト®アメリカン・エキスプレス®・カード」いわゆるSPGアメックスが、「Marriott Bonvoy®アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード」という新 […]
ガラケーを楽天モバイルのiPhoneに変更してうけた苦情と対処
少し前に、妻が使っていたドコモのガラケーを、楽天モバイルのiPhone 13 miniに機種変更しました。 ガラケーから最新型のiPhone 13ですから、タイムスリップともいえるぐらいの変化です。 私の中では早く変更し […]
前週は久しぶりに週間利益が1万円を超えました。 前々週にトラリピを開始してからの通算利益がついに10万円を突破したのですが、そこから引き続き順調に推移しています。 今週も、直近1週間のトラリピの運用状況について共有いたし […]
昨年トラリピを開始してからの通算利益がついに10万円を突破しました。 開始から約5か月経つので、単純計算でひと月あたり2万円の利益です。 株価の下落が続いているこの頃ですが、トラリピは毎週安定した収益を生み出しており、資 […]
先日、地方銀行の預金利率と比べて、楽天銀行のほうが100倍高いよ~という話を妻にしたところ、「100倍っておかしいでしょ!」「そんなわけないでしょ!それで実際はどれぐらいなのよ?」と若干切れ気味に怒られました。 現金至上 […]
クレジットカードのご利用明細は、昨今はWeb上で確認するのが主流になってきており、紙のご利用明細を希望の場合は有料だったり、Web明細に切り替えると特典があったりすることも多いですね。 しかし、クレジットカードのWeb明 […]
毎週1万円前後の収入を安定させるような取り組みを始めたところ、早速1万円の収入を超えました。 今週も、直近1週間のトラリピの運用状況について共有いたします。 Contents1 トラリピ開始後22週間の状況2 この1週間 […]
都市部に住んでいると、車を自分で所有する必要性があまりありません。 必要性以前に、維持費が高すぎて、普通の人は費用に見合うだけのメリットは得られないのではないかと思います。 公共交通機関も発達していますからね。 とはいえ […]
毎週5千円前後の収入は安定してきたので、次は毎週1万円前後の収入を安定させるよう取り組みたいと思っています。 今週も、 直近1週間の トラリピの運用状況について共有いたします。 Contents1 トラリピ開始後21週間 […]
昨年、Yahoo!ショッピングで、シャインマスカットを含んだフルーツのセットを購入したことがありました。 シャインマスカットを含んだ 7種類のフルーツが入っていて、送料込み3,580円(税込)。 さらに、超PayPay祭 […]
東京で遊ぶには、基本なにをするにもお金がかかります。 しかし、電車などの乗り放題切符が充実しているため、これを活用すれば、東京のまる1日を相当安く遊ぶことができます。 首都圏在住の人や東京に旅行に来る人は多いにも関わらず […]
2022年も淡々とトラリピ運用を続けています。 続けているというか、勝手に動かしていますという状況であり楽なものですが、着実にお小遣いが入ってきています。 今週も、トラリピの運用状況について共有いたします。 Conten […]
アメックスとセゾン・アメックスでは、それぞれに内容が少し異なるキャッシュバックのプログラムがあります。 どちらも、最大で30%程度のキャッシュバックがうけられるので、大変お得です。 1月時点の、それぞれのキャッシュバック […]
2020~2021年は、テスラが躍進した年でした。 過去10年のチャートを見ると、ここ2年の伸びにはものすごいものがあります。 2019年までに大量に購入していた方のなかには、早期リタイア、ちまたで言われるFIREに成功 […]
先週は2021年最後の週でした。 マネースクエアでは年末年始の流動性低下に関する注意喚起のお知らせというお知らせを掲載しており、トラリピを開始してから初めての年末年始でもあったことから、相場の動きには注意していました。 […]
2022年の年明け早々、8,000ポイント分の楽天Edyが当たりました。 抽選のキャンペーンってなかなか当たりませんから、本当に当選者がいるの?って思ってしまいますよね。 しかし、地道に応募していると、時々当たります。 […]
私が資産運用のひとつとしてマネースクエアのトラリピを始めたのが、2021年の8月でした。開始してから月にしてもう5か月も経過することになります。 運用の様子を毎週ブログに書いてきましたが、新しい2022年を迎えましたので […]
会社員として働く限り、人事評価はつきものです。 個人事業主であれば、利益を上げた分だけ自分の収入があがります。 しかし、会社員である限り、いくら会社の利益を上げても、会社に貢献しても、人事評価としてそれが認められない限り […]
先週は惜しくも利益が1万円に届きませんでしが、トラリピをはじめてから恐らく過去2番目か3番目に多い週間の利益を得ることができました。 設定等は特に変更せず、ほったらかし状態だったこの1週間ですが、今週も、トラリピの運用状 […]
ファミマ・ローソン・セブンを買いまわって3,000ポイント以上を得る
12月31日まで開催されているFamiPayのお客様超感謝祭は、条件達成で最大20%がFamiPayボーナスで還元されます。 このキャンペーン攻略をしようとしていたところ、結果的にファミリーマート・ローソン・セブンイレブ […]
PayPayカードによってPayPayの通常還元率が最大2.5%に
利用できる店舗が多く、キャンペーンでのポイント還元率が高いPayPayですが、通常時の還元率が0.5%と、他の決済方法に比べてかなり見劣りする状況でした。 PayPay Stepによって最大1.5%に引き上げることはでき […]
10月に、マリオット・インターナショナルと楽天の業務提携が発表されました。 発表では、”Scheduled to launch in phases from late-November 2021”とされていましたが、12 […]
iPhoneは確かに楽天モバイルが安い。今はさらに+3万ポイント。
iPhoneは人気がありますけど、結構高いですよね。 私自身はずっとAndroidスマホを利用していますが、家族はiPhoneじゃなければいやだということでiPhoneです。 こういう方、結構多いんじゃないでしょうか? […]
先週は7千円ほどの利益になり、5千円以上の週間利益は安定的にあがるようになってきたようです。 私自身は、トラリピ業界では有名な鈴さんという方が公開している、鈴と一緒に運用しよう】30代から受け取れる自分年金の作り方の設定 […]
各社がしのぎを削っているフードデリバリーサービスですが、Uber Eatsでかなり大胆な値下げが実施されたのでご紹介します。 フードデリバリーサービスを利用するにあたって、懸念のひとつとしてあがるのが配達料です。 Ube […]
「最大定価の70%オフ」+「最大55%ポイント還元」で電子書籍を買う
過去にも何度かご紹介しているのですが、電子書籍ではこのところeBookJapanがお得すぎて目が離せません。 現在eBookJapanでは、「最大定価の70%オフ」+「最大55%ポイント還元」と驚愕の内容で本が購入できま […]
12月1日から開催中の、T-POINTカンタンくじが結構お得です。 ポイントサービスの元祖とも言えるTポイントは、ここ数年すっかり凋落してしまい、他社ポイントサービスの陰に隠れてしまっています。 Tポイントが貯まるメジャ […]
先週は、ついに自身初の、週間利益が1万円を突破した週になりました。 その前は2週間連続して1万円近い利益があがった後、ポジションを貯めこむ週が一旦入るという流れでしたが、早速この貯めこんだポジションが利益に変わることにな […]
株主優待の権利が確定するのが最も多い月は3月ですが、9月は2番目に多い月です。 そして現在は、9月に権利が確定した株主優待がちょうど届くシーズンとなっています。 わたしも複数の株主優待を受け取っているのですが、今回はその […]
今年になって丸井グループの株を購入していたのですが、昨日はじめての丸井グループの株主優待が届きました。 丸井グループといえば、デパートのマルイとエポスカードでしょうか。 私時自身、エポスカードは家賃支払いなどで毎月利用し […]
先週は、将来の利益につなげるためのポジションを貯めこんんだ1週間となりました。 そのまえの2週間は連続して1万円近い利益があがっていましたが、一休みです。 今週も、トラリピの運用状況について共有いたします。 Conten […]
QRコード決済がメジャーになりすぎて、いまや何十種類もの QRコード決済が存在します。 QRコード決済の統一規格「JPQR」というのもできた一方で、地域独自のなんとかペイも増えています。 今後は、統一規格に沿いつつも、さ […]
旧AmazonMastercardゴールドでギフト券が高還元
Amazonで買い物をする場合は、Amazon Mastercardではなく、3.5%などの高還元であらかじめ購入しておいたAmazonギフト券で買ったほうがお得です。 Amazonギフト券を3.5%で購入する方法は、通 […]
前週につづき、1週間の間に1万円近い利益がでました。マネースクエアのトラリピを開始して以来、2週連続で5,000円以上の利益がでたのははじめてのことです。 さらに、前週に引き続き、設定にもさらに変更を加えていますので、今 […]
各社で実施されているQRコード決済のキャンペーンで、意外と対象にならないのがスーパーマーケットです。 スーパーマーケットは、最も日常使いする店舗のひとつといってよいでしょう。 誰だって、毎日なにか食べますからね。 確かに […]
以前は「ダイバーシティ&インクルージョン」と呼ばれいていたものが、近年「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン」と呼ばれるようになってきています。 上記の文章は、Sustainable Japanと […]
1箇所の楽天モバイルの電波調査で、楽天ポイントが100ポイントもらえるサービスがあります。 1日あたり最大50回の調査がポイント対象で、10回の調査報告によるボーナスポイントもあることから、本気で取り組めば結構ポイントが […]
先週は1週間の間に1万円近い利益がでて、マネースクエアのトラリピを開始して以来、最大の利益がでた週となりました。 また、久しぶりに設定にも変更を加えた週でもありましたので、今週も状況を公開いたします。 Contents1 […]
PayPayの高還元を失わないためにMyクーポンの確認は必須事項
現在、PayPayでの街の店舗での利用がお得です。 先日、超PayPay祭がいつのにか街で超お得になっていたの記事でもご紹介したばかりですが、超PayPay祭の後半になって、街の店舗でPayPayクーポンを発行していると […]
ポイント生活を考えるにあたって、その候補の筆頭となるのは、楽天ポイントです。 楽天ポイントは、改悪のニュースが定期的にでてきつつも、未だにかなり貯まりやすいポイントであることにはかわりありません。 この楽天ポイント、「よ […]
見どころがないながらも定期的に確認していた今回の超PayPay祭ですが、いつのまにか、”街のお店のクーポン”がかなりお得な状況に変化していました。 10/18(月)~11/28(日)と約1か月半にわたる今回の超PayPa […]
世間のビジネスパーソンが取り組んでいるキャリアアップって、はたして美味しいのでしょうか? ビジネス書などで語られるようなキャリアアップは、同じ会社の中で昇進していったり、転職で職位を上げていくような、いわるゆ上昇志向の内 […]
このところ、毎週数千円の利益が安定してあがるようになってきた、マネースクエアのトラリピですが、今週も私の運用結果を共有させていただきます。 現在の設定に関してはブラック企業早期脱出仕様のトラリピ設定を目指すに記載している […]
JREポイントは、JR東日本沿線を利用することがあって、JRE CARDなどのクレジットカードを持っていると、結構よく貯まります。 JREポイントはよく貯まるがゆえに、そのポイントの使い時が難しいという問題があります。 […]
ブラック企業に関する検索キーワードを調べてみると、本日時点では以下のキーワードが人気となっていました。 1位 さよならブラック企業 (急激増加) 2位 ブラック企業の倒し方 (急激増加) 多くの人がブラック企業を倒そう […]
コロナ禍で生活が激変しているこの2年ですが、業界によっては収益がガタ落ちしたり、それによって職を失った方などもいますので、いまだ大変な状況が続いています。一方で、一部の飲食店は給付金で大儲けなんて話も聞きますよね。 世間 […]
WAON POINTがわかりやすくなったけど、まいばすポイントは?
WAON POINTという、イオン系列で貯まるポイントがあります。 イオンのポイントシステムは、これまで「ときめきポイント」「電子マネーWAONポイント」「WAON POINT」というものがばらばらに存在しており、大変わ […]
東京大学の”宮崎徹教授による猫の腎臓病治療薬に関する研究”というものがあります。 愛猫家にとっては長年待ち望まれている猫の腎臓病治療薬の研究ですが、資金難で臨床試験が中断に追い込まれていました。 しかし、愛猫家からの寄付 […]
不労所得を生み出すための資産運用のひとつとして試しはじめたマネースクエアのトラリピですが、金額はまだ大きくないものの、安定して毎週利益があがるようになってきました。 現在の設定に関してはブラック企業早期脱出仕様のトラリピ […]
超PayPay祭りが11月28日(日)まで開催されています。 10月18日から開催されている今回の超PayPay祭りもいよいよ今月で終わりです。 以前、今回の超PayPay祭りはどう使う?の記事で過去最大級に見どころがな […]
イオンペイというQRコード決済が2021年9月から始まっています。 11月5日(金)~11月9日(日)にかけて、イオンペイのポイント20倍と10%オフのキャンペーンが実施されます。 イオンと言えば全国各地に店舗があり、多 […]
電力の小売り自由化により、電気の利用をどこにするか、かなり沢山の電力会社から選べるようになっています。 ただ、全国に数十社の沢山の電力会社が存在するうえに、電気料金の料金体系は少々複雑なので、「いったいどこの電力会社を選 […]
SBI証券では、これまでTポイントのみ利用することができました。 株式購入などでTポイントが貯まったり、Tポイントを使って投資信託を購入することができるというものです。 しかし、かつてはポイントといえばTポイントでしたが […]
楽天ポイントと相性のいいコンビニとして、デイリーヤマザキがあげられます。 その他の大手コンビニチェーンでもだいたい楽天ポイント・楽天ペイ・楽天Edyなどを利用することができますが、各社いちおしの支払い方法やポイントは以下 […]
ガソリン価格の高騰が続いています。 現在、レギュラーガソリンが1Lあたり160円前後もするご時世です。 この価格、車を日常的に使う方にはかなり痛いですね・・・ 10月に実施されていた、d払いでガソリンが+10%還元のキャ […]
不労収入を生み出すための資産運用のひとつとして採用しているトラリピですが、定期的にやってくるブラック企業の波は待ってはくれませんので、より攻めの設定を取り入れていくことにしました。 その内容については、ブラック企業早期脱 […]
世の中には無線LANのアクセスポイントがあふれかえっています。 街にでれば飲食店やホテル、コンビニなどで提供されているWi-FiサービスのSSIDが沢山でてきますし、集合住宅に住んでいると他の部屋の無線LANのSSIDで […]
以前は仮想通貨の名称でみなさんご存じの、現在でいう暗号資産ですが、いまや沢山の種類の暗号資産がでまわっており、暗号資産の積み立てというのもかなり一般的になってきましたね。 私自身、暗号通貨に関してはかなり及び腰で、資産運 […]
IPO株、いわゆる新規上場株式も、資産運用をしていると間違いなく見かけることになるワードです。 IPO株については、やさしいIPO株のはじめ方というサイトが大変わかりやすく、利用されている方も多いのではないかと思います。 […]
資産運用のひとつに今年からトラリピを導入している、ブラック企業からの永遠の脱出を試みている猫男です。 これまでは労働+株式で資産を増やしてきているのですが、リスク分散を行うために別の資産運用を始めてみようと思っていたとこ […]
リクルートカードは1.2%という高い還元率を誇るカードで、お得生活には欠かせないカードです。 私自身、リクルートカードは長年利用しており、お得生活のためにクレジットカードを1枚もつならどれ?の記事でも推奨しています。 そ […]
数はそれほど多くないのですが、誕生月に特典があるクレジットカードというものが存在します。 有名どころとしては、誕生月はポイントが3倍になるライフカードです。 ライフカードの場合、通常還元率が0.5%のところ1.5%にアッ […]
謎の移動販売とも言われる「洋菓子工房ZEN」というケーキの移動販売があります。 販売を開始する1週間ほど前ぐらいから周辺住宅にチラシをまき、”当日限定、数時間のみの限定販売” ”最大50%オフ” ”次はいつ来るかわからな […]
この2週間ほどは、トラリピで一気に動きがでてきています。 円安ドル高がずっと続いていたり、中国恒大集団のデフォルト懸念など相場が変わる材料がいろいろ揃っていますからね。 ということで、わたくし猫男が、鈴さんという方が公開 […]
Wi-Fiは便利な一方でさまざまなセキュリティのリスクも抱えるしろものです。 Wi-Fiのセキュリティリスクの中で、正規のWi-Fiアクセスポイントと全く同じネットワーク名を使って利用者の情報をだまし取ろうとする、「悪魔 […]
結論から言いますと、エポスゴールドカードは、ETCカードして、また公共料金を支払うカードとしては最強ランクのカードと言えるでしょう。 エポスゴールドカードのインビテーションが届くの記事でもご紹介していますが、エポスゴール […]
ポイントを意識した生活をしていると、いつのまにか勝手にポイントが増えていくようになります。 ポイントを意識して生活いるわけだから、それは意識してポイントを増やしているんじゃないの?と思われるかもしれません。 それは確かに […]
楽天モバイルのAndroid利用者はYouTube Premiumが3か月無料
YouTube Premiumを3カ月無料で利用できるキャンペーンが、楽天モバイルでAndroidを利用している方限定ではじまりました。 我が家はもともとスカパーやケーブルテレビのサービスを昔は長く利用していたのですが、 […]
10月18日から、また超PayPay祭りがはじまっています。 定期的に実施されているこの超PayPay祭りですが、今回は過去最大級に見どころがありません。 とはいえ11月28日まで実施されるこのキャンペーン、この先徐々に […]
楽天ウォレットは楽天グループの暗号資産取引サービスであり、楽天のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象にもなっています。 SPUに関するアナウンスはこちらで、2021年8月からSPUの対象に加わりました。 月間 […]
「ブログリーダー」を活用して、猫男さんをフォローしませんか?
先日、楽天ポイントを暗号資産に交換して10%還元の記事に書いたとおり、キャンペーンにのっかって楽天ウォレットの口座を開設してみました。口座開設には結局10日ほど時間がかかったのですが、申し込み後ずっと音沙汰がなく、登録情報の確認の連絡がきたのが1週間ほど経ってからで、その後口座開設の連絡がきたのが昨日、5/16(日)でした。感覚としては”遅い”ですね。。当日は非常に疲れていたので利用は見送り、今日になってアプリのインストールなどをやってみました。アプリのセットアップ
ここ最近、ANAとJALの株主優待券が立て続けに届きましたが、はたして優待割引を使って旅行にいけるのはいつになるのでしょうか。株主優待というと、以前株主優待のビールが届きましたの記事で書いた、キリンホールディングスの株主優待でもらったクーポンがあったことを今日思い出したのです。株主優待としてはキリンのビールが送付されるものがあり、それは既に飲み終わってしまったのですが、もうひとつ、キリンが運営しているDRINXというショッピングサイトの500円クーポンが株主優待の申し込み書
先月、4月・5月は出光と昭和シェルでPontaカードがお得でしたという記事を書きました。キャンペーン期間中はPontaポイントが5倍なので、その間はガソリンを入れる際にはPontaを貯めようと思っていました。が、今日、楽天ポイントでも出光・昭和シェル・apollostationで違った種類のキャンペーンを実施していることがわかりましたので、それについて書いてみたいと思います。ポイントクイズ&来店スタンプラリーでポイントゲットキャンペーンキャンペーン期間:20
このところ、ビットコインやイーサリアム等の仮想通貨が高騰しています。特にイーサリアムは”4月に価格が45%も急騰”などと最近のニュースでいわれていますね。仮想通貨に関して私は、3年ほどまえに5万分買ってみたところその後価格が下がりはじめ、一時は1万円ぐらいにまで下がったのですが、その後ずっと放置していたところ、最近の急騰で10万円をこえるぐらいにまで増えました。ビットコインとイーサリアムを含め、5種類ほどの仮想通貨を保持しています。正直なところ為替相場などと同じで価格が上下
不用品を売るにはネットフリマが便利ですが、ここ最近は出品キャンペーンを前ほどみかけません。しかし今日、PayPayフリマが実は4月28日から出品キャンペーンを実施していることに遅ればせながら気づきました。先日、不用品はどのように処分するが得なのかの記事に書いたのですが、ネットフリマで主に私が利用しているのは「メルカリ」「ラクマ」そして「PayPayフリマ」です。ちょうど最近もPayPayフリマで商品を売ったばかりなのですが、なぜかこの1週間の間、キャンペーンにずっときづいて
生活していると、気づかないうちに、いつのまにか物が増えていってしまいます。そのため、私は時々不用品をあらいだして断捨離をしています。不用品は単純に捨ててしまうのでとてももったいないですので、どのように処分するのが得なのか?について考えてみたいと思います。処分するための方法主流となるのは以下の方法になると思います。私はこれを常に使い分けていますので次の項では具体的な使い分け方法を記載します。・ネットオークション・ネットフリマ・買
エースコックの大盛りイカ焼きそばを長年愛食していた私は、2019年3月にこれが販売終了となり大変落胆したものでした。ニュースを見てスーパーにいったら棚は空になっており、ネット販売を調べると転売で価格が高騰しており、結局そのまま食べられずにこの二年を過ごしていました。このときは愛好家をカモにしようとする転売屋に憤りを感じ、価格が高騰といっても買えない値段ではありませんでしたが、最後までそういったルートで購入することはありませんでした。どれぐらい大盛りイカ焼きそばが好きだったか
多くの日本人にとって、英語学習とは大変骨の折れるものです。英語学習の書籍などは昔からいろいろなものが販売されているわけですが、結局いまだに英語で苦労している人が沢山いるわけですので、根本的に日本語ネイティブの人間の英語学習の大変さを解決する学習法はいまだにないのではないかと思います。ただ、インターネットが発達した現代においては、オンライン英会話がかなり費用対効果の高い学習ツールであると思います。私はもう10年近くオンライン英会話を利用しています。開始した当初は途中で
日本の航空会社といえば、真っ先におもいつくのがANAとJALです。いまやLCCもありますので、そもそもLCCで安い航空券を買うという選択肢もありますが、大半の路線をカバーしているのはANA/JALになりますし、いろいろな場所に行きたい私としてはやはりANA/JALのマイルを貯めて活用しています。国内旅行を考えた場合、メジャーな都市をつなぐ路線はANA/JALどちらもカバーされていますが、そうではない場合、「ANAしか飛んでいない(例えば、羽田<->八丈島)」「JALし
"楽天モバイルキャリア決済ご利用でポイント+0.5倍お得"が、2021年4月1日から、楽天のSPU(スーパーポイントアップ)に加わりました。これが新規に加わったのはいいのですが、同時に楽天TV・楽天ゴールドカードのSPUが改悪されています。このキャリア決済のSPUは条件が厳しいにもかかわらず+0.5倍しかつかないのでトータルでみてもやはりSPUの改悪となっています。楽天モバイルキャリア決済のSPUの条件を達成するには、その月にGoogle Playで2000円(税込)分をキ
電子書籍サービスはいまやかなり沢山の会社が提供しています。私はマンガはあまり読まないので、”読みたい本はKoboでクーポンを使ってまとめ買い” ”セール対象に読みたい本がある場合にはKindleで買う”という使い方を主にしています。しかし時々マンガも読みますが。マンガに関してはebookjapanが結構よいと思っており、マンガ用にebookjapanも利用しています。その理由は「アプリが使いやすい」「40%程度還元のセールを時々実施する」という2点です。アプリに関してはシリ
電子マネーを使用するは、クレジットカードで電子マネーのチャージを行い、「チャージ分のクレジットカードポイント」+「電子マネーの支払いポイント」のポイントの二重取りをする使い方が基本です。時々、電子マネーへのチャージでもさらにポイントなどが貯まるキャンペーンが開催されていますので、それもしっかり活用したいところです。ということで、現在開催されているもので、クレジットカードからのチャージで恩恵がうけられるキャンペーンをまとめてみたいと思います。また、現金チャージでのキャ
4月も後半に入っていますが、このところいろいろなキャッシュレス決済が順次10%還元以上のキャンペーンを始めており、よい傾向ですね。ただ、これだけいろいろキャンペーンの開催が続くと、”どの支払い方法で”、”どの店”が、”いつまで”、”何%還元”という内容をついつい忘れてしまうのが難点です。ということでこのブログの記事は自分自身の忘備録の役割も果たしています。ということで本題ですが、今日はau PAYアプリから「ほっともっと」で10%還元キャンペーン」のお知らせがきました。
Yahoo!プレミアムというと、私はヤフオクで何かを売りたいときに加入してしばらくしたら解約という使い方をしていたのですが、このところしばらく加入したままになっていました。Yahoo!ショッピングやPayPayモールなどでのポイントアップなどの特典もあるのですが、買い物は主に楽天でしているのと、物を売るには最近はメルカリやラクマもあるので、月額税込み508円を払いつづけるのはどうなのか?と思い、継続するかどうかを検討してみることにしました。Yahoo!プレミアムの特
ジェフグルメカードは、ポイント生活や陸マイラーをしている人にとってはおなじみの商品券で、私も長らく愛用しています。ただ、ここ数年、”QRコード決済の高還元キャンペーン”や”Go To Eat プレミアム付き商品券”など、ジェフグルメカードよりもお得で、なおかつその時期にしか恩恵にあずかれないものが沢山ありましたので、ジェフグルメカードの出番がかなり減っていました。とはいえ、ジェフグルメカードは有効期限がない点が安心ですので、他にお得な支払方法がある場合には温存しておきます。
NISAとは、2014年1月にスタートした、少額からの投資を行う方のための非課税制度です。これは、金融庁のホームページで説明されている説明です。現在、NISAとつみたてNISAの2種類のうちどちらか一方を利用することができるのですが、つみたてNISAは投信信託しか買えない一方、NISAは株式と投資信託どちらも対象です。これはどっちをどのように使うのが得策なんでしょうか?正解はありませんが、これについて考えてみたいと思います。NISAとつみたてNISAの違い
なかなか還元率の高いキャンペーンを実施しない楽天ペイですが、今日から1週間限定で、「新規会員20%」「既存会員10%」還元のキャンペーンが始まりました。3月は全体的にQRコード決済のキャンペーンが低調でしたが、4月になってから各社いろいろ始めてきましたね。特に楽天ペイは高還元率のキャンペーンをなかなかやらないのでこれは貴重です。ということで、内容についてまとめてみたいと思います。楽天カードでのコード・QR払いで最大20%還元利用対象期間:2021年4月23日
iPhoneを販売していないことが楽天モバイルの弱みでもあったのですが、ついに販売を開始するようです。今日の21時から予約開始ですが、ページはこちら です。Apple製品だけにあまり割引やポイントは期待できなそうですが、4/28からまたお買い物マラソンがはじまるので、それで多少お得に買えるかもしれないですね。ただ、私の場合は昔からずっとAndroidのスマホを利用しているので、とくにこれによる恩恵はありません。スマホは使っているうちに落としたりして物質的に劣化してい
FamiPayは基本ポイント還元がいたって普通でキャンペーンも少ないことから普段はあまり使うことがないのですが、ファミリーマートをよく利用するのと、時々大きめのキャンペーンを実施していることから、スマホにインストールして利用しています。そこで、昨日の夜に「街のお店でFamiPay払いすると半額戻ってくるキャンペーン」の通知が届きましたのでここでも共有したいと思います。なぜか、ファミマ・FamiPayのサイトで調べてもこのキャンペーンのページがでてこず、検索してもYahoo!
電子マネー・QRコード決済などにチャージを行う場合、クレジットカードからチャージすることが、お得なポイント生活の基礎です。その目的は「チャージでクレジットカードのポイントを得る」+「電子マネー・QRコード決済での支払いでポイントを得る」のポイントの2重どりをするためです。電子マネー・QRコード決済へのチャージでポイントが貯まるクレジットカードは年々改悪によって減少してきており、ここ数年でかなり選択肢がなくなってしまいました。主要な決済方法はほとんど使っている私がなんのカード
日々の出来事の日記、ダイアリー、ひとり言、オススメ情報、気になることやテレビ番組、好きなタレントさんのことなどなんでもお好きな話題でOKです。 あまり考え過ぎずにお気楽にトラックバックしてください。 どんなことでも良いですよ。 皆んなで楽しく盛り上がりましょう。
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
『日常生活のちっぽけなできごとにも愛情をそそぐ』ことをライフスタイルの目標としています。 たわいのない日々の暮らしこそ、楽しくこころ豊かに過ごしたいですね。
仕事、ジョブに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
生き方、人生訓、成功哲学に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
日記、ダイアリーに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
ネットで副業をしている方、お小遣い稼ぎの情報などブログで更新している方のテーマです☆
不満に思ってる事、疑問に思ってる事、くだらないこと。なんでもOK! ブログのネタなんて思いついたこと書けばいいよ★
より良く今を生きるためにはどうしたらいいのか? そんなテーマのトラックバックをお待ちしています。 人間関係、家族、恋愛、結婚、 仕事、学校、就職、趣味、読書などなど。 「生きる」ことに関するテーマなら何でもOKです。 よろしければ、こちらもどうぞ。 私が管理人をさせてもらっている別のコミュニティです。 セルフエンパワーメント総合 http://career.blogmura.com/tb_entry92178.html
毎日の暮らしをステキにする、ちょっとしたヒントや工夫を教えてください♪ 小さな幸せが大きな幸せにつながりますように。