SBI証券では、Tポイント・Vポイント・Pontaポイント・dポイント・JALのマイルと、かなり沢山のポイント
ブラック企業から脱出しホワイト企業で働いているが、サラリーマン生活に限界を感じていることから、早期引退を目指している40代の男。 その過程で学んだ、ブラック企業の脱出方法、お得に暮らす方法、早期引退を目指す過程などを公開していきます。
SBI証券では、Tポイント・Vポイント・Pontaポイント・dポイント・JALのマイルと、かなり沢山のポイント
先月もトラリピで20万以上の収益をあげることができ、これによって3か月連続で20万円以上の収益をあげることがで
いま、ちいかわが大人気です。 我が家でも例に漏れず、ちいかわが大人気で、日に日にちいかわグッズが増えています。
今年のSBIホールディングスの株主優待が届きました。 この株主優待では、毎年SBIアラプロモが販売するサプリメ
昨年11月にトラリピの戦略を変更して以降、取引が順調に推移しています。 先月(2023年7月)も、20万を超え
『Gu-Guガンモ』(グーグーガンモ)を観るにはDMM TVの一択
『Gu-Guガンモ』(グーグーガンモ)というアニメが昔ありました。 わたしと同じ40代の方なら、子供のころに一
トラリピの運用戦略を変更して以降、順調に利益が積み重なってきています。 運用戦略の変更にあたっては、スワップに
JR東日本が2022年に開始した、”どこかにビューーン!”というサービスがあります。 これは、お得に旅をしよう
昨年の失敗から学び、トラリピの戦略を大きく変更して運用を続けてきましたが、先月は確定損益が387,868円のプ
基本的に楽天モバイルはお得だと考えていて応援しているわたしですが、Rakuten Turboは割高だと思います
なにかと叩かれることの多い楽天モバイルですが、6/1から「Rakuten最強プラン」を開始しています。 わたし
SPGアメックスからマリオットアメックスへの大改悪が発生したことで、カード利用を継続するのか?または解約するの
Rakuten TVのパ・リーグSpecialを利用すれば、パ・リーグ主催試合を全て視聴することが可能です。
11月には過去最高の30万円超の収益となったトラリピですが、翌月の12月も20万円超という利益を出すことができ
いまや世間に乱立しているサブスクリプションサービスですが、その中でもauスマートパスプレミアムは手堅くお得なサ
円安がピークに向かっていた10月、ギャンブル性の高い状態になっていたUSD/JPYの通貨ペアに手を出してしまっ
このごろは急激な円安でもちきりの2022年ですが、今年はSPGアメックスカードの大改悪があったことも忘れてはい
首都圏は公共交通機関が発達しており、特に乗り放題切符の充実ぶりには目を見張るものがあります。 そのなかでも、ち
9月は損切りの決断をしたことで、1年で稼いだ利益の80%を1週間で失いました。 大きな決断をしたトラリピの月間
昨日は、米国の利上げによる急激な円安進行から、財務省の為替介入による急激な円高で大変な一日でした。 かつかつの
AIのエージェントによる取引で話題のマイメイトを開始して9週間がたちましたが、ついに運用の終了を決断しました!
トラリピよりはましですが、このところマイメイトもぱっとしません。運用をやめるかも。 マイメイトはAIを使ったF
円安進行への防御をさらに固めはじめたらさっぱり儲からなくなってきました。 今週も、直近1週間のトラリピの運用状
取り組み方を大幅に変更したマイメイトですが、いまのところうまくいっているようです。 マイメイトはAIを使ったF
また円安が進み、アメリカドル / 日本円が140円を超えましたが、円安に関してはもうあまり驚かなくなってきまし
自分でできることが少ないゆえのマイメイトの難しさを思い知った1週間でした。 マイメイトはAIを使ったFXの自動
この頃は豪ドル/NZドルのチャートの動きに注視せざるをえない状況が続いています。 そしてトラリピ開始から54週
8月も無事に月間の収益が10万円を超えたことで、2022年6月に初の月間収益10万円を達成して以降、3か月連続
この頃、「大盛りイカ焼きそば どこで売ってる」「大盛りイカ焼きそば 売ってない」といったキーワードでのこのブロ
あっというまに8万円程が儲かって、あっというまにそれがなくなってしまったマイメイトですが、それをうけてここ数週
この週は、最後に豪ドル/NZドルの通貨ペアでNZドル安が急速に進み、豪ドル/NZドルをメインで運用している人で
ここ最近のマイメイトは波乱で、まさに私がイメージするFXの世界を感じています。 しかし、なんだかんだで興味深い
この週は、かなり大きな設定変更を行ったのですが、あわせて相場も大きくうごき、なかなか考えさせられる週となりまし
最近世間で話題のマイメイトを開始してから3週間が経ちました。 マイメイトはAIを使ったFXの自動取引のサービス
この週はトラリピを始めて以来の週間利益が最高額となりました。 今週も、直近1週間のトラリピの運用状況について共
この週はトラリピを始めて以来の週間利益が最高額となりました。 今週も、直近1週間のトラリピの運用状況について共
最近世間で話題のマイメイトを開始してから2週間が経ちました。 マイメイトは、AIを使ったFXの自動取引のサービ
運用をはじめてからまもなく1年になろうとしているトラリピでの収益が、2022年6月に初の月間10万円を突破しま
最近世間で話題のマイメイトを始めてみました。 マイメイトは、AIを使ったFXの自動取引のサービスです。 わたし
このところ、トラリピ界隈では豪ドル/NZドルの通貨ペアから撤退する動きがみられるようです。 しかし、わたしはそ
相変らず続く円安相場にも耐性がついてきたので、トラリピの設定追加も再開しているこの数週間です。 今週も、直近1
新型コロナウイルスは社会に大きな影響を及ぼしていますが、人類全体の体重の増加、平たく言うとデブの増加という点に
主要な電子マネーのひとつにnanacoがあります。 還元率でいうとQRコード決済に押されて影が薄くなってきてい
世間では様々なことがあった1週間でしたが、トラリピ運用はいたって平穏でした。 今週も、直近1週間のトラリピの運
世間では様々なことがあった1週間でしたが、トラリピ運用はいたって平穏でした。 今週も、直近1週間のトラリピの運
先週で6月が終わりましたが、後半に一気にプラスの決済が発生し、ここ最近の月間収益の目標である10万円を達成する
過去最高額の収益がでた週の翌週は、極端に減るわけでもなく、安定していました。 今週も、直近1週間のトラリピの運
楽天モバイルが0円のプランを廃止したことで、引き続きネット上では厳しい意見が目立ちます。 長年のユーザーとして
43週目は、お金が勝手に増えていく感じ、そう、夢の不労所得生活の入り口を体感することができた週でした。 おかげ
41週目に一気に失速した収益ですが、また復活しました。 ここで、この記事の趣旨のようなものをあらためて記載した
この一週間は、決済は沢山発生したものの、ひさしぶりにほぼ利益があがらなかった週となりました。 5月の月間収益は
この一週間も前週に引き続いて引き続き決済が多く発生し、2万円程度の利益があがった週となりました。 また、5月は
この一週間は前週に引き続いて決済が多く発生し、2万円以上の利益があがった週となりました。 今週も、直近1週間の
相場が安定していない時は儲かるときは儲かるわけで、過去2番目に利益があがった週となりました。 また、米ドル/カ
楽天モバイルが、新たなプラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表しました。 このところポイントで
過去最高益から一転、この1週間は、ポジションを再びため込んだ週となりました。 円安ドル高な状況には変わりありま
この1週間は、私がトラリピをはじめて以来、もっとも収益が上がった週となりました。 月曜には円安も一服して円高基
旅行好きなマイラーに人気のSPGアメックスですが、2022年2月8日(火)に大改悪が発表されて、カード利用者に
【吉報】終売のスーパーカップ大盛りいか焼そばが再復活+半額券
2021年9月頃に販売を終了してしまった、スーパーカップ大盛りいか焼そばが、ひそかに再復活を遂げていました。
首都圏住みたくない街という本や、月曜から夜ふかしというテレビ番組などで、どちらかというとやばい街という扱いの足
この1週間はさらに円安が進み、一時期、1米ドル130円に迫る勢いでした。 後半になって再び円安がひと段落してき
CDが売れなくなったと言われてからもう20年ほど経っています。 やはり、iPodは革命的でしたね。 昔はCDを
この1週間では再び円安が進み、1米ドル126円にのせました。 トラリピを含めた為替相場にからむ資産運用をしてい
商品をお得に購入するには、「販売価格の安さ」「ポイント付与率の高さ」を総合的に考える必要があります。 定期的に
ここ最近続いているの大きく動きのある相場の中で、前週は比較的おちついた一週間でした。 急激に進んでいた円安も、
投資経験をほとんどもたない人が、この1か月ぐらいの間になんとなくトラリピにまとまったお金を突っ込んでいたら、こ
FXにそれなりの拒否反応があった私が、FXの仕組みをつかったマネースクエアのトラリピを開始してから半年が経過し
楽天モバイルといえば、データをどれだけ使っても月額2,980円(税込)!という印象が強くないでしょうか? 加え
この1週間は、さらに一段と進んだ円安の影響が直撃した週となりました。 ぎりぎりの資金でレバレッジをかけまくって
田舎に住んでいると、なんのサービスにおいても都市部に比べて選択肢が大幅に狭まるのが一般的です。 携帯電話に関し
過去最高額をふたたび更新とはなりませんでしたが、30週目も2万円まであと一歩という週間利益でした。 まだまだ仕
Amazonを利用している方も多いと思いますが、Amazonは楽天やYahoo!と違ってポイントがいまいちつき
過去最高の週間利益が、3週間連続で更新されました。 昨年の8月にとりあえず始めてみたトラリピですが、1年もたた
前週は、前々週にでた過去最高の利益を、またあっさりと超えました。 世間の情勢が相変わらず不安定なことから、為替
家族カードは「楽天カード」>>>>「Yahoo!Japanカード」
QRコード決済が主流になっても、QRコード決済をよりお得に・便利に使うために、クレジットカードは相変わらず重要
楽天グループが、楽天カーシェアというサービスを開始しました。 オリックス自動車と提携したサービスということでし
前週は、トラリピを開始してから過去最高の利益がでた週で、週間利益がはじめて1万5千円を超えました。 ここ数週間
”ねこあつめ”というスマホゲームがありますが、先日、現実世界で”ねこさがし”のゲームをしてしまいました。 令和
小公女セーラというアニメがあります。 もう40年ほども前にテレビ放送された、世界名作劇場シリーズのひとつのアニ
前週も惜しくも1万円には届かず、約8,000円という週間利益でした。 まだ毎週1万円の利益には到達していません
現在はホワイト企業で働いているわたしですが、過去の経験上、だれよりもブラック企業に警戒しています。 諸行無常と
主要なQRコード決済のひとつであるau PAYですが、パスワードまわりが少々面倒です。 特に、au PAY自体
前週は惜しくも1万円に届かず、9,000円という週間利益でした。 その前が1万円を超えていたので、初の2週連続
2月8日(火)に発表された、「スターウッド プリファード ゲスト®アメリカン・エキスプレス®・カード」いわゆるSPGアメックスが、「Marriott Bonvoy®アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード」という新 […]
ガラケーを楽天モバイルのiPhoneに変更してうけた苦情と対処
少し前に、妻が使っていたドコモのガラケーを、楽天モバイルのiPhone 13 miniに機種変更しました。 ガラケーから最新型のiPhone 13ですから、タイムスリップともいえるぐらいの変化です。 私の中では早く変更し […]
前週は久しぶりに週間利益が1万円を超えました。 前々週にトラリピを開始してからの通算利益がついに10万円を突破したのですが、そこから引き続き順調に推移しています。 今週も、直近1週間のトラリピの運用状況について共有いたし […]
昨年トラリピを開始してからの通算利益がついに10万円を突破しました。 開始から約5か月経つので、単純計算でひと月あたり2万円の利益です。 株価の下落が続いているこの頃ですが、トラリピは毎週安定した収益を生み出しており、資 […]
先日、地方銀行の預金利率と比べて、楽天銀行のほうが100倍高いよ~という話を妻にしたところ、「100倍っておかしいでしょ!」「そんなわけないでしょ!それで実際はどれぐらいなのよ?」と若干切れ気味に怒られました。 現金至上 […]
クレジットカードのご利用明細は、昨今はWeb上で確認するのが主流になってきており、紙のご利用明細を希望の場合は有料だったり、Web明細に切り替えると特典があったりすることも多いですね。 しかし、クレジットカードのWeb明 […]
毎週1万円前後の収入を安定させるような取り組みを始めたところ、早速1万円の収入を超えました。 今週も、直近1週間のトラリピの運用状況について共有いたします。 Contents1 トラリピ開始後22週間の状況2 この1週間 […]
都市部に住んでいると、車を自分で所有する必要性があまりありません。 必要性以前に、維持費が高すぎて、普通の人は費用に見合うだけのメリットは得られないのではないかと思います。 公共交通機関も発達していますからね。 とはいえ […]
毎週5千円前後の収入は安定してきたので、次は毎週1万円前後の収入を安定させるよう取り組みたいと思っています。 今週も、 直近1週間の トラリピの運用状況について共有いたします。 Contents1 トラリピ開始後21週間 […]
昨年、Yahoo!ショッピングで、シャインマスカットを含んだフルーツのセットを購入したことがありました。 シャインマスカットを含んだ 7種類のフルーツが入っていて、送料込み3,580円(税込)。 さらに、超PayPay祭 […]
東京で遊ぶには、基本なにをするにもお金がかかります。 しかし、電車などの乗り放題切符が充実しているため、これを活用すれば、東京のまる1日を相当安く遊ぶことができます。 首都圏在住の人や東京に旅行に来る人は多いにも関わらず […]
2022年も淡々とトラリピ運用を続けています。 続けているというか、勝手に動かしていますという状況であり楽なものですが、着実にお小遣いが入ってきています。 今週も、トラリピの運用状況について共有いたします。 Conten […]
アメックスとセゾン・アメックスでは、それぞれに内容が少し異なるキャッシュバックのプログラムがあります。 どちらも、最大で30%程度のキャッシュバックがうけられるので、大変お得です。 1月時点の、それぞれのキャッシュバック […]
2020~2021年は、テスラが躍進した年でした。 過去10年のチャートを見ると、ここ2年の伸びにはものすごいものがあります。 2019年までに大量に購入していた方のなかには、早期リタイア、ちまたで言われるFIREに成功 […]
先週は2021年最後の週でした。 マネースクエアでは年末年始の流動性低下に関する注意喚起のお知らせというお知らせを掲載しており、トラリピを開始してから初めての年末年始でもあったことから、相場の動きには注意していました。 […]
2022年の年明け早々、8,000ポイント分の楽天Edyが当たりました。 抽選のキャンペーンってなかなか当たりませんから、本当に当選者がいるの?って思ってしまいますよね。 しかし、地道に応募していると、時々当たります。 […]
私が資産運用のひとつとしてマネースクエアのトラリピを始めたのが、2021年の8月でした。開始してから月にしてもう5か月も経過することになります。 運用の様子を毎週ブログに書いてきましたが、新しい2022年を迎えましたので […]
「ブログリーダー」を活用して、猫男さんをフォローしませんか?
SBI証券では、Tポイント・Vポイント・Pontaポイント・dポイント・JALのマイルと、かなり沢山のポイント
先月もトラリピで20万以上の収益をあげることができ、これによって3か月連続で20万円以上の収益をあげることがで
いま、ちいかわが大人気です。 我が家でも例に漏れず、ちいかわが大人気で、日に日にちいかわグッズが増えています。
今年のSBIホールディングスの株主優待が届きました。 この株主優待では、毎年SBIアラプロモが販売するサプリメ
昨年11月にトラリピの戦略を変更して以降、取引が順調に推移しています。 先月(2023年7月)も、20万を超え
『Gu-Guガンモ』(グーグーガンモ)というアニメが昔ありました。 わたしと同じ40代の方なら、子供のころに一
トラリピの運用戦略を変更して以降、順調に利益が積み重なってきています。 運用戦略の変更にあたっては、スワップに
JR東日本が2022年に開始した、”どこかにビューーン!”というサービスがあります。 これは、お得に旅をしよう
昨年の失敗から学び、トラリピの戦略を大きく変更して運用を続けてきましたが、先月は確定損益が387,868円のプ
基本的に楽天モバイルはお得だと考えていて応援しているわたしですが、Rakuten Turboは割高だと思います
なにかと叩かれることの多い楽天モバイルですが、6/1から「Rakuten最強プラン」を開始しています。 わたし
SPGアメックスからマリオットアメックスへの大改悪が発生したことで、カード利用を継続するのか?または解約するの
Rakuten TVのパ・リーグSpecialを利用すれば、パ・リーグ主催試合を全て視聴することが可能です。
11月には過去最高の30万円超の収益となったトラリピですが、翌月の12月も20万円超という利益を出すことができ
いまや世間に乱立しているサブスクリプションサービスですが、その中でもauスマートパスプレミアムは手堅くお得なサ
円安がピークに向かっていた10月、ギャンブル性の高い状態になっていたUSD/JPYの通貨ペアに手を出してしまっ
このごろは急激な円安でもちきりの2022年ですが、今年はSPGアメックスカードの大改悪があったことも忘れてはい
首都圏は公共交通機関が発達しており、特に乗り放題切符の充実ぶりには目を見張るものがあります。 そのなかでも、ち
9月は損切りの決断をしたことで、1年で稼いだ利益の80%を1週間で失いました。 大きな決断をしたトラリピの月間
昨日は、米国の利上げによる急激な円安進行から、財務省の為替介入による急激な円高で大変な一日でした。 かつかつの
昨日は、米国の利上げによる急激な円安進行から、財務省の為替介入による急激な円高で大変な一日でした。 かつかつの
AIのエージェントによる取引で話題のマイメイトを開始して9週間がたちましたが、ついに運用の終了を決断しました!
トラリピよりはましですが、このところマイメイトもぱっとしません。運用をやめるかも。 マイメイトはAIを使ったF
円安進行への防御をさらに固めはじめたらさっぱり儲からなくなってきました。 今週も、直近1週間のトラリピの運用状
取り組み方を大幅に変更したマイメイトですが、いまのところうまくいっているようです。 マイメイトはAIを使ったF
また円安が進み、アメリカドル / 日本円が140円を超えましたが、円安に関してはもうあまり驚かなくなってきまし
自分でできることが少ないゆえのマイメイトの難しさを思い知った1週間でした。 マイメイトはAIを使ったFXの自動
この頃は豪ドル/NZドルのチャートの動きに注視せざるをえない状況が続いています。 そしてトラリピ開始から54週
8月も無事に月間の収益が10万円を超えたことで、2022年6月に初の月間収益10万円を達成して以降、3か月連続
この頃、「大盛りイカ焼きそば どこで売ってる」「大盛りイカ焼きそば 売ってない」といったキーワードでのこのブロ
あっというまに8万円程が儲かって、あっというまにそれがなくなってしまったマイメイトですが、それをうけてここ数週
この週は、最後に豪ドル/NZドルの通貨ペアでNZドル安が急速に進み、豪ドル/NZドルをメインで運用している人で
ここ最近のマイメイトは波乱で、まさに私がイメージするFXの世界を感じています。 しかし、なんだかんだで興味深い
この週は、かなり大きな設定変更を行ったのですが、あわせて相場も大きくうごき、なかなか考えさせられる週となりまし
最近世間で話題のマイメイトを開始してから3週間が経ちました。 マイメイトはAIを使ったFXの自動取引のサービス
この週はトラリピを始めて以来の週間利益が最高額となりました。 今週も、直近1週間のトラリピの運用状況について共
この週はトラリピを始めて以来の週間利益が最高額となりました。 今週も、直近1週間のトラリピの運用状況について共
最近世間で話題のマイメイトを開始してから2週間が経ちました。 マイメイトは、AIを使ったFXの自動取引のサービ
運用をはじめてからまもなく1年になろうとしているトラリピでの収益が、2022年6月に初の月間10万円を突破しま
最近世間で話題のマイメイトを始めてみました。 マイメイトは、AIを使ったFXの自動取引のサービスです。 わたし