テクニカル分析の本質・リスク管理・資金管理…を、数学・心理学・行動経済学…などを駆使して追究します。
テクニカル分析ってホントに当たるの? なんで価格は動くの!? 私のルールってこれからも機能するの?? そんな疑問に国立大学修士生が、数学・心理学・行動経済学…などを駆使して解説します。『テクニカル分析の本質』『リスク管理』『資金管理』『メンタル管理』などについて、何が正しいか、何が本質かを理系脳でひたすら追究していきます。私の相場観を一生投資と向き合おうと思っている皆様に捧げます。
4回に渡ってユーロドルの値幅分布の分析をしてきた訳ですが、なぜ相加平均や標準偏差を使わず、確率分布のグラフからレンジを求めたのかという話をします。かなり統計学寄りの話ですし、読んだからどうなるというものでもないので、テキトーに読み流して下さい(笑)過去4回のユーロドルの値幅分布の記事ユーロドルの値幅分布4 時間帯別グラフユーロドルの値幅分布3 値幅のレンジを求めるユーロドルの値幅分布2 累積分布関数ユ...
為替は時間帯によって値動きが大きく違います。以下は、ユーロドル1時間足の値幅レンジを時間帯別に計算してグラフにしたものになります。レンジ幅は全体の50%以上が収まりかつ最も狭くなるように前回の記事で説明した統計のとり方に沿って算出したものです。※各画像をクリックすると拡大します時間帯別ユーロドル1時間足の値幅レンジ1横軸は時刻(日本時間で、サマータイムは考慮しておりません)で、縦軸の単位はpipsです。図の...
「ブログリーダー」を活用して、aoyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。