こんにちは 1/72 レベル ハンドレページ ヴィクターの制作久しぶりの更新です。 制作は、かなり進みました。。古いキットなのでかなり大味です。ターボジェットエンジンの噴射ノズルがないので、それらしく自作
ブログのテーマーは艦船模型の完成品の展示と製作情報です。
太平洋戦争の日本艦艇の空母と空母の参加作戦に随伴した艦艇やガタルカナル島輸送作戦に参加した艦艇をコレクションしています。これらの艦艇の改造の変遷をコレクションしています。
1/72 レベル イギリス 爆撃機ハンドレページ ヴィクター 22122004
こんにちは 1/72 レベル ハンドレページ ヴィクターの制作久しぶりの更新です。 制作は、かなり進みました。。古いキットなのでかなり大味です。ターボジェットエンジンの噴射ノズルがないので、それらしく自作
エアフィックス 1/48 イギリス戦闘機 E.E.ライトニング 製作記22121205
こんにちは E.E.ライトニングです。胴体の前におもりをつけて胴体を接着し翼をつけました。翼がないと子持ちシシャモですが、翼をつけると様になります。
エアフィックス 1/48 イギリス戦闘機 E.E.ライトニング 製作記 22121205
こんにちは E.E.ライトニングです。胴体の前におもりをつけて胴体を接着し翼をつけました。翼がないと子持ちシシャモですが、翼をつけると様になります。
エアフィックス 1/48 イギリス戦闘機 EEライトニング製作記 22,120,604
こんにちは エアフィックス 1/48 イギリス戦闘機 E.E.ライトニングの製作記の続きです。コックピットを組み立て、計器盤のデカールを貼りつけました。このキットには、フィギアだついていたのですが、 いまいち
エアフィックス 1/72 イギリス戦闘機 ブリティッシュファントム 製作記 22113001
こんにちは 先日、横浜のヴォーグでエアフィックス 1/72 ブリティッシュファントムのキットを買いました。4500円もしました。1/72 キットとしては、お高いキットです。価格に見合うように箱も大きいです。箱を
エアフィックス 1/72イギリス戦闘機 ブリティッシュファントム 製作記 22120102
こんにちは 昨日の画像に仮組みした機体写っていましたが、機体と主翼の主要パーツが8分割されて、います。1/72スケールのトレンドみたい、軍艦と同じでどんどん難易度が上がって行きます。値段上がります。これ
エアフィックス 1/48 イギリス戦闘機 E.E.ライトニング 製作記221129
こんにちは、 エアフィックス 1/48 イギリス戦闘機 ライトニングの製作記です 久しぶりの投稿です。コックピットを塗り分けて計器盤のデカールを貼りました。
イギリス、戦闘機 1/72 グロースター ジャベリン 製作記 221125
こんにちは グロースター ジャベリンが完成しました。 風防ぼ枠は、筆塗りです。 兵装の取り付けでデカールを剥がしてしまいました。 垂直尾翼のつけ根先端の赤白靑の標識です。 後でリタッチします。
こんにちは 最近、めっきり寒くなりました サッカーワールドカップが始まりました。 時は、どんどん流れて行きます。 忙し毎日ですが模型製作も頑張ります。 1/48 タミヤ シーハリアーの完成です。
タミヤ 1/.48 イギリス大戦後航空機 シーハリアー 製作記 その10 220816
こんにちは 久振りのブログの更新です。 ブログの更新が出来なくて申し訳ありません 制作は、サンデーモデラーとしてコツコツ制作しています。コロナ禍で色々なキットを買い込んで、作りかけが増えてしまい
イギリス戦闘機 1/48 タミヤ シーハリアー製作記 その111 220,819
こんにちは イギリス戦闘機 1/48 タミヤ シーハリアーの続きです。 機体塗装の準備です。ハードポイントにパイロンを取り付けたり、コックピットと偏向射出ノズルの取り付け部をマスキングしました。 兵装の取
艦艇模型のイベントが終わったので、1月のおおなみ会の展示会に向けて、イギリスの戦後の飛行機を作ります。 作りかけのキットがあるので、それの仕上げをします。 先ずは、タミヤの1/48 シーハリアーです。
今日は、東京都月島の近くで東京の模型倶楽部ミンダナオ会の展示会び遊びにきました。今日、明日の2日間です。
出品作品です ドイツ戦艦 ビスマルク イタリア戦艦 ローマ フランス戦艦リシュリュー(完成度80%)
昨日、今日は、大阪で開催している艦船模型合同展示会に参加しています。
艦船合同展示会まで2週間、フランス戦艦リシュリュー完成間に合いそうにありませんが、形にはなりそうです
コンニチワ 今月は、ひたすら、50基機銃を組み立ててました しんどかった
そこで、形状が似ている、ファインモールド1/350の日本の25m単装機銃にエッチングのショルダーサポート、照準器、防盾を取り付けることにしました。 50基気が遠くなります。
こんにちは フランス戦艦リシュリューの製作記です。 後日公開しますが、 艦橋甲板上の構造物の組み立て、塗り分けが終わりました 手すりとマストをつければ船体に接着できます その前にアメリカで修繕した
映画 トップガンマーベリック 1/72 F-14トムキャット
こんにちは これも 映画 トップガンマーヴェリック の公式キャラクターキットのF-14トムキャットです。 映画を見た方はご存知のハズ、見てない人は早く見てね このキットは、飛行機状態しか作れません スー
こんにちは これも、1年以上ブログの更新がなかった、イギリス戦闘機 グロースター ジャベリン です。 ランディング・ギアの取り付けとデカールをつけました。 これからキャノピーの塗装や兵装の取り付けをしま
こんにちは 今回は、先日見た映画 トップガンマーヴェリックのスーパーホーネットとトムキャットが作りたくて1/72の公式キャラクターキットを購入しました。 2機セットが欲しかったのですが、市場在庫はないし
皆さん、こんにちは 6月の最終週は、暑い日が続きました。 台風が来ているので災害が心配ですよね 最近は、プラモデルの制作に身が入りません。 半導体不足の影響で仕事が忙しいからです。 所属倶楽部で浦
こんにちは 6月4日は、映画トップガンマーヴェリックを見ました。 80年代後半に大ヒットした映画の続編です。コロナの影響で日本公開は、2年遅れました。。先日、プロモーションで主演のトム・クルーズさんも来日
こんにちわ 静岡ホビーショーが3年ぶりに開催されました おおなみ会の一員として参加しました。 会のテーマは、1/350の戦艦です。 私は、アメリカ海軍せんかんノースカロライナとイタリア海軍戦艦ローマを
こんにちは、 二式水戦の制作の続きです。 目立たない箇所ですが、追加工作をしました。 機体の内側にそれらしく、プラ棒を貼り付けで機体の骨組み(専門用語がわかりません。)の一部を表現しました。フィ
こんにちは 今年は、フォークランド紛争から40年です 5年、10年周期で関連する兵器の模型が再販や古い在庫品がネット通販でアップされています。 ドイツ レベルのイギリス軽空母インビンシブル購入しました。
こんにちは 最近個人的にハマっている、マイクロエースのキットです。1/72スケールは、初めて購入しました バリは、多いですが、フォルムはカッコ良いし、モールドも精密感があります。パイロットのフィギュアは
こんにちは 巡洋戦艦金剛の制作です。暫く放置していましたが制作を再開しました ほとんど組み立て終わりました。手すりをつけて張線したら完成です。
こんにちは、 やっぱり、アンドロイド版がないので筆が進みません。 なれるまで、掲載頻度が落ちるかもしれません コロナで展示会がキャンセルになり、1年放置していた アメリカ戦艦 BB-55 ノースカロ
こんにちは フランス戦艦リシュリューの製作記です。 結局、おおなみ会の展示会に間に合いませんでしたが↓ アキの艦船模型合同展示会を目指して制作を再開しています。艦橋甲板の上の構造物をマスキングして塗
こんにちは 最近ブログをサボってました。 あらためてがんばります。 といいつつも新しいネタの画像がないので、 先日の展示のネタです。 展示会に出品した、トランペッター1/350スケールのイタリア
こんにちは 1月の15日、16日、所属模型倶楽部おおなみ会の展示会が2年振りに開催となりました。今回のメインテーマは、1/350の戦艦です。太平洋戦争で活躍した日本戦艦12隻、外国艦15隻ぐらいです。 添
こんにちは 楽天ブログのスマホへの提供が終了しました。 記事の更新が使いづらいです。 もうすぐ展示会です。 ローマ完成するでしょうか? 今回は、艦載艇を塗装を紹介します。 資料を見ると喫水
こんにちは 1/350 イタリア戦艦ローマ製作の続きです 艦橋とマスト前の煙突周りを組んで行きます。キットには、前の煙突前の側とマスト艦橋をつなぐキャットウォークが省略されているようです。アフターパーツの説
今日は イタリア戦艦ローマの製作の続きです 今週は、土曜日は、久し振りのリアル倶楽部の例会、飲み会のため、製作があまりできませんでした。 そこで、少し前に製作した艤装品のディテェールアップについて紹介し
今日は イタリア戦艦ローマです。 艦橋、煙突周りの迷彩を調整しながら組み上げていきます。実質的に週2日しかできないのでなかなか進みません。艦橋の手すりや、キャットウォークのエッチングパーツが緩衝しないよ
こんにちは 1/350 イタリア戦艦ローマの製作記です。 迷彩の調整をしながら、船体上部の艤装を取り付けています。今回は、ブリッジのしたを組ました。時間がかかりそうですが年内には組み上げたいです。
こんにちは イタリア戦艦ROMAです 側舷の迷彩のマスキングです 今回は、全体にマスキングテープをはり、ネイビーブルーで塗装する部分を切り取り、それからネイビーブルーを塗装します
1/72 Aモデル アメリカ水上戦闘機 F4F-3S ワイルドキャットフィッシュ
こんにちは マイテーマの続報です アメリカ水上戦闘機 F4F-3S ワイルドキャットフィッシュです メーカーは、先日ご紹介者したメッサーシュミットの水上戦闘機と同じウクライナのAモデルです。ワイルドキャットフ
こんにちは コロナもようやくしたびになり行動制限も解除されてきました。展示会の開催も再開されるでしょうから、戦艦の製作は、気合を入れ直します。 イタリア戦艦ローマです。細かな艤装は、いろいろ手掛けてい
こんばんは 今日は、先日紹介したマイクロエースの5式戦闘機です。ご存知の方も多いと思います。終戦間際に正式採用されたら大日本帝国最後の戦闘機です。その出自は、どさくさまぎれに付け焼刃的に開発されたわり
今日は 暫く、放置していた、イタレリ 1/48 アラドのコックピットを組み立て、搭乗員を乗せました。
今日は、 先日ネット検索していたら箱庭技研の情景シートという製品を購入してみました 紙製です。両面印刷されているので、2枚一組で購入しました。格納庫と舗装地面です。900mm x 600mmです。スチレンボードを購
皆さん こんにちは、コロナ禍おうち時間も増えてプラモデルの製作に充てられる時間が長くなりました。単純に考えると、完成までの日数が短くなるはずです。ところが性格なのか性分なのか、あちこちに興味は発散して
こんにちは ハセガワ1/72 イギリス空軍シーハリアーが1機完成しました。同一スケールのキットは、5セット所有しています。 ハセガワx3,フジミx1,エアフィックスx1 このキットは、フォークランド紛争限定キットで
こんにちは タミヤ 1/72 アメリカ陸軍戦闘機 P-47サンダーボルトの制作です。 一気に制作し完成しました 素組です。陸軍の第5空軍58戦闘機グループに配備された機体です。オーストラリア及びニューギニアで日
ハセガワ 1/48 日本陸軍戦闘機 隼I型 制作記210811
こんにちは、 最近ブログの更新が気乗りしなくてさぼっていました。すみません。東京オリンピックも終わり、コロナなパンデミックは相変わらずの状態です。どこにもいけないので、テレビ見ながら模型を制作していま
タミヤ 1/72 アメリカ陸軍戦闘機 P-47 サンダーボルト 制作記その1
こんにちは、 間違えて購入したタミヤ1/72 P-47 サンダーボルトです。1/48を購入するつもりを間違えてました。1/48の練習のつもりで作ることにします。これは、個人的に最近はまっているテーマです。大戦中の空中戦
こんにちは コロナの巣ごもりで、1/48 の飛行機のキットを多数買い込みました。 今回、ご紹介するのは二式水上戦闘機です。タミヤのキットです。 昭和17年から18年頃のR方面航空戦隊の仕様にする予定です。 R
こんにちは イタリア戦艦ローマです。 1年ほと放置していましたが、制作を再開しました。イタリア海軍は、船首甲板に国識別として紅白のストライプ塗装していました。マスキングをして再現します。
PMモデル 1/72 イギリス水上戦闘機 スピットファイア 制作記その4
こんにちは スピットファイアの水上戦闘機の制作その4です。 フジミ1/72 零式艦上観測機から座席の部品を流用しました。主翼にフロートを付けて、機体を仮組しました。部品数が少ないので、それらしくなりました
フジミ 1/72 イギリス戦闘機 シーハリア FRS 制作その4
ご無沙汰して申し訳ありません GW中も外出できないので、模型制作ばかりしていました。 フジミ 1/72 イギリス戦闘機 シーハリア FRS 制作その4です。バイロンにサイドワインダーと増槽を取り付けてデカールを
こんいちは イギリス戦闘機 グロスター ジャベリンの制作です。 さいごのグリーン系を塗布してマスキングを剥がしました
1/700 アオシマ HMS 駆逐艦ジュピター 伊60 制作その2
こんにちは 1週間程前ですが、アオシマ 1/700 HMS 駆逐艦 ジュピターと伊60進捗状況です。 ジュピターの船体迷彩です。 すでにふたつとも完成しています。 完成写真は、来週掲載します。
1/72 イタレリ イギリス戦闘機 ハリアー GR3 制作その2
こんにちは 1/72 イタレリ イギリス戦闘機 ハリアー GR3 制作その2です。 このキットは、フィギャアがついていませんでした。ハセガワのシーハリアのキットのフィギャアを部品請求で入手して、このキットに移
1/700 アオシマ HMS 駆逐艦ジュピター SP 製作記その1
こんにちは 久し振りにウォーターラインの新作イギリス駆逐艦ジュピターの限定版を購入しました。このキットには、日本の海大型IIIbの伊60がセットになっています。 潜水艦伊60は、一気にここまで作りました。 ジュ
1/48 スペシャルホビー イタリア水上偵察機 イマーム Ro.43 製作記その3
こんにちは 1/48 スペシャルホビー イタリア水上偵察機 イマーム Ro43 製作記その3 このキットは、最近流行りのハイブリッドタイプ、パーツが、インジェクション、レジン、エッチングで構成されています。
1/72 Aモデル メッサーシュミット 水上戦闘機 BF109W 制作記
よこんにちは BF109Wの主翼を切断しました。 断面は、空気力学的に揚力を得られるように成形されています。資料をしらべて見るとBf109Wは、E型を改造した艦上戦闘機T型をさらに改造したようです。T型は、主翼が9.92
PMモデル 1/72 イギリス 戦闘機 スピットファイア水上機 その3
こんにちは スピットファイア水上戦闘機 制作その3 購入した世界の傑作機で調べた結果、以下のことがわかりました。 カウリングの下の膨らみについて これは、北アフリカ戦線用の防塵坊砂フィルターを装着した
フジミ 1/72 イギリス戦闘機 シーハリア FRS 制作その3
こんにちは フジミ 1/72 シーハリア FRS 制作その3です。フォークランド紛争前のブルーグレーとホワイトの2色、いわゆるベギン塗装にしてみました。
こんにちは スピットファイア水上戦闘機 その2です。 メーカーは、PMモデル トルコのメーカーです。スケールは、1/72 です。 多分簡易インジェクションですが、部品の仕上がりは綺麗です。合いもよいでです。 で
こんにちは 割りと凝り性なので、水上戦闘機に興味がでてきました。調べて見ると、30年後半戦から40年初頭、航空母艦の有効性がわかってきたのですが、数が足りません。そこで、飛行場がなくても運用出来る水上機
ドイツ 水上戦闘機 メッサーシュミット Bf109W 単フロート機 制作その2
こんいちは、1/72 メッサーシュミット Bf109W 単フロート機 制作機の続きです。写真を取り忘れましたが、フジミの零式観測機は、期待が左右2分割になっています。またフロートを懸架するメインの支柱が、機体と
こんにちは 今回は、イギリス 偵察飛行艇 ウォーレスの製作記その2 今回、水上から離発着する飛行機でユニークな存在です。 皆さんご存知かと思いますが、いくつか説明させていただきます。この種の飛行機は、
こんにちは タミヤ 1/48 シーハリア の制作その9です。 パロットの着座位置の改造が終わり、主翼を付ました。このキットは、エンジンがパーツになっているのでエンジンの仕上げをします。
ドイツ 水上戦闘機 メッサーシュミット BF109W 双フロート 制作その2
こんにちは ドイツ水上戦闘機 BF109W 双フロート 制作の続きです。 機体を組み立て、トイツのライトグレーに塗装して、機体と主翼を取り付けました。 機体のシルエットは、メッサーらしい感じです。 隙間だらけ
アルゼンチン空軍 1/72 シュペルエタンダール 製作記その1
こんにちは アルゼンチン空軍 1/72 シュペルエタンダールの制作記です。 キットは、エアフィックス製です。 6~7年前に購入したキットです。 先日ご紹介したハセガワのシーハリアと同じ時期に購入しました。フォ
こんにちは アメリカ 水上機 OS2U キングフィシャー制作の続きです。 ふるいキットですが、なかなか良くできたキットです。機体と主フロートが一体成形になっています。中翼機です。主翼は、機体に接着するので
こんにちは ハセガワ 1/72 シーハリア FRS1 の制作の続きです。 2機セットのグレー335に塗装した機体は、サイドワインダーと燃料タンクを懸架しました。デカールを貼り始めました。設定は、1982年空フォー
1/72 ドイツ 水上戦闘機 BF109W 単フロート機 制作その1
こんにちは 前回の記事で書いたBf109W単フロート機の紹介です。BF109Wの資料は非常にすくなく実際に製造されたかどうかもはっきりしません。ラフスケッチの画像です。第二次大戦前に運用されていた小型の単フロート
こんにちは 最近、すかっり水上機にはまってしまいキットを買い込んでいます。本日ご紹介するのは、ヤフオクで落札した メッサーシュミット BF-109W 水上機です。 Bf109Wは、水上戦闘機です。 試作機に近く、BF10
こんにちは イギリス戦闘機グロースター ジャベリン 制作その4です。 前回の投稿で機体全体をシルバーで塗装したことをご紹介しましたが、これは、パーツ全体の細かい傷を隠蔽すりための下地塗装でした。説明文
こんにちは ハセガワ 1/72 シーハリア の製作記です。2機セットの1機の機体の塗装とランディングギア、タイヤを取り付けました。 今回、最近流行りの退色とバネルラインを表現するぼかし塗装にチャレンジしまし
こんにちは 最近、制作が発散ぎみです。また、新しいキットを購入しました。イギリスの戦闘機 フォーランド ナットです。 エアフィックスの1/48スケールの最近のキットです。イギリス空軍アクロバットレッドアロ
イギリス戦闘機 1/72 フジミ シーハリア FRS 制作その2
こんにちは 画像は、上がフジミのシーハリア下がイタレリのハリアーGRの機首です。コックピットの後ろの部品は、エアインテーク湾曲の一部になります。 フジミの計器パネルの位置がおかしいです。このまま組み立て
イギリス戦闘機 1/72 フジミ シーハリア FRS 制作その1
こんにちは このキットは、模型倶楽部のS会員から安く譲っていただいたフジミ 1/72 シーハリアFRS.1です。改めて、比較記事を掲載しますが、部品割りが以前紹介したイタレリと全く同じです。これは、偶然の一致では
こんにちは アメリカ戦艦 ノースカロライナの製作記です。 艤装の取り付けが殆ど終わりました。 あとは、上甲板と最上甲板の手摺、張り線、艦載機のデカール、スクリューの取り付けです。
こんにちは イタリア 水上機 イマーム Ro.43 偵察機 制作その2です。 Ro.43は、偵察機なので、操縦席と偵察席乗員2名です。後部偵察席の機体横に偵察窓があります。キットは、この窓をクリアアクリル部品に
こんにちは タミヤ 1/48 シーハリア 製作記その8です。暫く放置していたシーハリアのパイロットの着座位置を下げるための改造に着手しました。座席後方の隔壁を一部カットし、シートの水平位置決めのスタッドを
こんにちは 最近購入したキットのご紹介をもう一つします。イタリア軍 水上機 イマーム Ro.43 です。スケールは、1/48 スペシャルホビーというメーカーです。 イマーム社(IMAM)は、大戦前、大戦中のイタリアの
こんにちは 昨年末から年明けに購入したキットを紹介します。タミヤが正規輸入したイタレリの1/48スケール ドイツ 水上機 アラド AR196です。戦艦ビスマルクに搭載されていました。次回の模型倶楽部の展示会は
こにちは アメリカ戦艦ノースカロライナの制作の記事です。 先日、艤装部品がほぼのり、マストの組み立て、垂直方向の張り線、艦橋回りの手摺の取り付けが終わったので、船体と上甲板、最上甲板を接着しました。船
こんにちは アメリカ戦艦ノースカロライナの制作記の続きです。 1/350スケールの艦船模型のアフターパーツの市場は、エッチングパーツが主流でした、日本軍艦のアフターパーツは、国内メーカーの頑張りもありモー
アメリカ戦艦 BB-55 アメリカ戦艦 ノースカロライナ 製作記201221
こんにちは アメリカ戦艦 BB-55 ノースカロライナ製作記の続きです。 ノースカロライナは、当初の予定より随分コストがかかりました。 それでも、まだアフターパーツに換装する艤装があります。最上甲板左舷に
イギリス戦闘機 グロースター ジャベリン 製作記201216
こにちは イギリス戦闘機 グロースター ジャベリンの続きです。 デルタ翼と機体の隙間のポリパテの処理をして、機体全体をタミヤの缶スプレー、アルミフラットで塗装しました。パテの後処理が、いつもあまりうま
アメリカ戦艦 BB-55 ノースカロライナ 製作記201215
こんにちは アメリカ戦艦ノースカロライナの続きです。カーリーフロートは、楕円と長方形のものがあります。サイズもいろいろあるようです。ためしにフライホークのパーツを購入してみました。縁のパーツが簡易金型
イギリス戦闘機に グロースター ジャベリン 製作記2012112:14
こんにちは グロースタージャベリンの制作の続きです。キットが届きました。だいぶ古そうなキットです。紙質がよくないのか、箱やインストの経年劣化が激しいです。モールド全体い細かな傷があります。金型の保管状
アメリカ戦艦 BB-55ノースカロライナ 製作記201211
こんにちは アメリカ戦艦ノースカロライナの続きです。添付写真の砲搭に据え付けられている大型の救命ボートの数がキットは少ないので、アフターパーツを購入することにしてネットで検索してみると、手漕ぎカッター
イギリス 戦闘機 グロースター ジャベリン 製作記201210
こんにちは 先日、模型倶楽部の会合でY会員が制作した、グロースター ジャベリンを拝見しました。1/72スケールの練習機タイプです。 メーカーは、たしかエアフィックスかエレールとお話されていたと思います。自分
こんにちは 模型倶楽部の先輩に譲ってもらった、モノグラムの製品をバンダイがライセンス生産していた1/48 OS2U キングフィシャーです。戦艦ノースカロライナに搭載されていました。年代ものキットです。 さて、着
こんにちは 今回ご紹介するキットは、最近購入した エアフィックス 1/48 イギリス スーパーマリーン ウォーレスです。 水陸両用離着機です。開発当初の目的は、着弾観測機です。軍艦に搭載する大砲が大口
こんにちは、今日から12月です。 今年も残すところあと1ヶ月です。 新型コロナ禍の大変な1年になりました。 私はまだ感染していませんが、感染し闘病中や後遺症に悩まれている方もいらっしゃるかと思います。お見
こんにちは アメリカ戦艦ノースカロライナ製作記の続きです。 今日の記事は、艤装品ホーサーリールの追加加工につての記事です。そもそもホーサーリールが気になったので調べて見ました。名前にリールがついている
こんにちは イギリス戦闘機ホーカーハンターの制作の続きです。 機体にコックピットやエアーインテーク部品を取り付けで所定の場所に重りを仕込んだので、いよいよ機体の接着です。 画像は、合わせただけで接着して
こんにちは アメリカ船艦ノースカロライナ制作の続きです。だいぶ形になってきました。 細かな部品を取り付けたり、 マストのロープを張ったりしています。 いくつかキットの部品で足りないものや、型の良くない部
こんにちは アメリカ戦艦ノースカロライナ製作の続きです。後部環境に設置されているクレーンをエッチングパーツにおきかえるので、組み立てました。組み立て指示に書いてある通り滑車に0.2mmの真鍮線を通して組み
こんにちは イギリス戦闘機ホーカーハンターの制作の続きです。コックピットを組み立てました。 写真を見ると、コックピットの前側だけでなく左右にも計器やスイッチがあります。左右の計器デカールは、ないのでモ
イギリス戦闘機 1/48ホーカーハンター製作記20201112
こんにちは イギリス戦闘機、ホーカー ハンターの製作記です。最近、クレオスのブラックサーフェイサースプレーが入手困難です。 今回は、最近流行りの退色表現に挑戦して見ます。機体にグレーのサーフェイサー缶
こんにちは アメリカ戦艦 ノースカロライナの制作のつづきです。 単装機銃の組み立てです。全部で40梃程度搭載していました。これをアフターパーツで換装しています。、搭載場所で、迷彩にあわせて塗り分け擦るの
「ブログリーダー」を活用して、konitan0314さんをフォローしませんか?
こんにちは 1/72 レベル ハンドレページ ヴィクターの制作久しぶりの更新です。 制作は、かなり進みました。。古いキットなのでかなり大味です。ターボジェットエンジンの噴射ノズルがないので、それらしく自作
こんにちは E.E.ライトニングです。胴体の前におもりをつけて胴体を接着し翼をつけました。翼がないと子持ちシシャモですが、翼をつけると様になります。
こんにちは E.E.ライトニングです。胴体の前におもりをつけて胴体を接着し翼をつけました。翼がないと子持ちシシャモですが、翼をつけると様になります。
こんにちは エアフィックス 1/48 イギリス戦闘機 E.E.ライトニングの製作記の続きです。コックピットを組み立て、計器盤のデカールを貼りつけました。このキットには、フィギアだついていたのですが、 いまいち
こんにちは 先日、横浜のヴォーグでエアフィックス 1/72 ブリティッシュファントムのキットを買いました。4500円もしました。1/72 キットとしては、お高いキットです。価格に見合うように箱も大きいです。箱を
こんにちは 昨日の画像に仮組みした機体写っていましたが、機体と主翼の主要パーツが8分割されて、います。1/72スケールのトレンドみたい、軍艦と同じでどんどん難易度が上がって行きます。値段上がります。これ
こんにちは、 エアフィックス 1/48 イギリス戦闘機 ライトニングの製作記です 久しぶりの投稿です。コックピットを塗り分けて計器盤のデカールを貼りました。
こんにちは グロースター ジャベリンが完成しました。 風防ぼ枠は、筆塗りです。 兵装の取り付けでデカールを剥がしてしまいました。 垂直尾翼のつけ根先端の赤白靑の標識です。 後でリタッチします。
こんにちは 最近、めっきり寒くなりました サッカーワールドカップが始まりました。 時は、どんどん流れて行きます。 忙し毎日ですが模型製作も頑張ります。 1/48 タミヤ シーハリアーの完成です。
こんにちは 久振りのブログの更新です。 ブログの更新が出来なくて申し訳ありません 制作は、サンデーモデラーとしてコツコツ制作しています。コロナ禍で色々なキットを買い込んで、作りかけが増えてしまい
こんにちは イギリス戦闘機 1/48 タミヤ シーハリアーの続きです。 機体塗装の準備です。ハードポイントにパイロンを取り付けたり、コックピットと偏向射出ノズルの取り付け部をマスキングしました。 兵装の取
艦艇模型のイベントが終わったので、1月のおおなみ会の展示会に向けて、イギリスの戦後の飛行機を作ります。 作りかけのキットがあるので、それの仕上げをします。 先ずは、タミヤの1/48 シーハリアーです。
今日は、東京都月島の近くで東京の模型倶楽部ミンダナオ会の展示会び遊びにきました。今日、明日の2日間です。
出品作品です ドイツ戦艦 ビスマルク イタリア戦艦 ローマ フランス戦艦リシュリュー(完成度80%)
昨日、今日は、大阪で開催している艦船模型合同展示会に参加しています。
艦船合同展示会まで2週間、フランス戦艦リシュリュー完成間に合いそうにありませんが、形にはなりそうです
コンニチワ 今月は、ひたすら、50基機銃を組み立ててました しんどかった
そこで、形状が似ている、ファインモールド1/350の日本の25m単装機銃にエッチングのショルダーサポート、照準器、防盾を取り付けることにしました。 50基気が遠くなります。
こんにちは フランス戦艦リシュリューの製作記です。 後日公開しますが、 艦橋甲板上の構造物の組み立て、塗り分けが終わりました 手すりとマストをつければ船体に接着できます その前にアメリカで修繕した
こんにちは これも 映画 トップガンマーヴェリック の公式キャラクターキットのF-14トムキャットです。 映画を見た方はご存知のハズ、見てない人は早く見てね このキットは、飛行機状態しか作れません スー
こんにちは 1月の15日、16日、所属模型倶楽部おおなみ会の展示会が2年振りに開催となりました。今回のメインテーマは、1/350の戦艦です。太平洋戦争で活躍した日本戦艦12隻、外国艦15隻ぐらいです。 添
こんにちは 楽天ブログのスマホへの提供が終了しました。 記事の更新が使いづらいです。 もうすぐ展示会です。 ローマ完成するでしょうか? 今回は、艦載艇を塗装を紹介します。 資料を見ると喫水
こんにちは 1/350 イタリア戦艦ローマ製作の続きです 艦橋とマスト前の煙突周りを組んで行きます。キットには、前の煙突前の側とマスト艦橋をつなぐキャットウォークが省略されているようです。アフターパーツの説
今日は イタリア戦艦ローマの製作の続きです 今週は、土曜日は、久し振りのリアル倶楽部の例会、飲み会のため、製作があまりできませんでした。 そこで、少し前に製作した艤装品のディテェールアップについて紹介し
今日は イタリア戦艦ローマです。 艦橋、煙突周りの迷彩を調整しながら組み上げていきます。実質的に週2日しかできないのでなかなか進みません。艦橋の手すりや、キャットウォークのエッチングパーツが緩衝しないよ
こんにちは 1/350 イタリア戦艦ローマの製作記です。 迷彩の調整をしながら、船体上部の艤装を取り付けています。今回は、ブリッジのしたを組ました。時間がかかりそうですが年内には組み上げたいです。
こんにちは イタリア戦艦ROMAです 側舷の迷彩のマスキングです 今回は、全体にマスキングテープをはり、ネイビーブルーで塗装する部分を切り取り、それからネイビーブルーを塗装します
こんにちは マイテーマの続報です アメリカ水上戦闘機 F4F-3S ワイルドキャットフィッシュです メーカーは、先日ご紹介者したメッサーシュミットの水上戦闘機と同じウクライナのAモデルです。ワイルドキャットフ
こんにちは コロナもようやくしたびになり行動制限も解除されてきました。展示会の開催も再開されるでしょうから、戦艦の製作は、気合を入れ直します。 イタリア戦艦ローマです。細かな艤装は、いろいろ手掛けてい
こんばんは 今日は、先日紹介したマイクロエースの5式戦闘機です。ご存知の方も多いと思います。終戦間際に正式採用されたら大日本帝国最後の戦闘機です。その出自は、どさくさまぎれに付け焼刃的に開発されたわり
今日は 暫く、放置していた、イタレリ 1/48 アラドのコックピットを組み立て、搭乗員を乗せました。
今日は、 先日ネット検索していたら箱庭技研の情景シートという製品を購入してみました 紙製です。両面印刷されているので、2枚一組で購入しました。格納庫と舗装地面です。900mm x 600mmです。スチレンボードを購
皆さん こんにちは、コロナ禍おうち時間も増えてプラモデルの製作に充てられる時間が長くなりました。単純に考えると、完成までの日数が短くなるはずです。ところが性格なのか性分なのか、あちこちに興味は発散して
こんにちは ハセガワ1/72 イギリス空軍シーハリアーが1機完成しました。同一スケールのキットは、5セット所有しています。 ハセガワx3,フジミx1,エアフィックスx1 このキットは、フォークランド紛争限定キットで
こんにちは タミヤ 1/72 アメリカ陸軍戦闘機 P-47サンダーボルトの制作です。 一気に制作し完成しました 素組です。陸軍の第5空軍58戦闘機グループに配備された機体です。オーストラリア及びニューギニアで日
こんにちは、 最近ブログの更新が気乗りしなくてさぼっていました。すみません。東京オリンピックも終わり、コロナなパンデミックは相変わらずの状態です。どこにもいけないので、テレビ見ながら模型を制作していま