ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
縄文人が捉えていた太陽の規則性と数の概念!?
縄文時代の出土品として、土偶や土器などはよく取り上げられますが、他にも多くの遺跡が残されています。今回は、縄文人が理解していたと言われていている太陽の規則性や数について、調べていこうと思います。 〇太陽の規則性を知っ […]
2022/11/28 23:06
古代日本の東北地方~蝦夷の有力豪族の出自に迫る
前回の「蝦夷(えみし)の歴史を探る」中で「他にも、有力な氏族がいたのではないか」というあたりが次のポイントだと考えていました。そこを切り口に追求してみました。 具体的には、安倍氏です。 >安倍氏は俘囚長(俘囚の中から大和 […]
2022/11/18 21:43
縄文の埋葬~屈葬の意味とは?埋葬に込められた思いとは?~
縄文時代、亡くなった人を埋めて埋葬する、ということは、どうして行われるようになったのでしょうか? 魂が抜けるということ、仲間が動かなくなるということ、ずっと昔のご先祖様たちは、それらをどう受け入れ、見ていったのでしょう。 […]
2022/11/18 18:01
【縄文人の世界観】縄文人は世界をどうとらえていたのか?その自然観から迫る!
日本には誇れる文化が多々あります。 その中でも最も古く、すべての根底にあるのが、縄文文化です。 争いごとなく、1万年以上も続きました。 現代、自然に対する捉え方は、西洋と東洋では大きく異なります。東洋、なかでも日本人は、 […]
2022/11/17 22:16
環状列石から見る縄文の墓と祭り
みなさん、こんにちは! これまで縄文~古墳、続縄文時代(リンク)と追求を深めていきましたがまだ縄文時代で触れていないとある「モノ」があるのです。これもまた縄文時代の墓制を語る上では必要なものです。 今回はそんな“環状列石 […]
2022/11/12 21:39
アイヌの伝統民家「チセ」から縄文の住まいを考察する
縄文時代以降も稲作を始めることなく、長く縄文気質が残っていた北海道。 続縄文・擦文・アイヌ文化と脈々と受け継がれ、明治直前まで縄文気質が残る地域もありました。 縄文時代まで遡ると“跡”しか残っていない縄文文化もアイヌ文化 […]
2022/11/05 23:07
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、らんさんをフォローしませんか?