ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
竪穴式住居、高床式住居のルーツをたどる
縄文時代に存在した「竪穴式住居」と「高床式住居」の2つの建築様式について。 これらの建築様式はどこからやってきたのでしょうか。 縄文時代と同時期だと考えられる遺跡、あるいは現在の生活様式からの仮説から 関係 […]
2022/10/29 14:53
三内丸山遺跡の大型掘立柱建築物の考察
縄文時代の住居と言うか、建築物に関し考えています。最もそれらしく復元されている青森県の三内丸山遺跡ですが、よく言われる竪穴式住居の他に高床式倉庫はあるわ、三階建てで屋根も壁もない大型掘立て柱建物はあるわで、中々の混乱ぶり […]
2022/10/22 14:37
古代日本の東北地方~蝦夷(えみし)の歴史を探る
古代の日本の歴史は西日本に寄っているところがあり、北海道~東北の歴史はなかなか捉えきれていないところがあります。果たして蝦夷とはなんだったのか。松岡正剛の千夜千冊 蝦(えみし)夷 高橋崇https://1000ya.is […]
2022/10/15 22:13
続縄文時代と古墳時代の境目はどこか
みなさん、こんにちは! これまで縄文(リンク)~古墳時代(リンク)と「墓制」の切り口から日本人の精神・本質を追求してきました。 しかし!実はそれで終わりではないのです!今回はそんな教科書にも載らない「“続&# […]
2022/10/15 11:29
縄文文化の伝統を受け継ぐ「続縄文時代」―1万年以上にわたって育まれた北海道の続縄文時代とは、どのような時代だったのか―
北海道南西部を含む東北地方では、縄文時代晩期に1キロ平米あたりの人口密度で関東の5倍以上もの人々が暮らしていたことがわかっており、内浦湾沿いの遺跡からは、発達した漁労具が多く発掘されていて、漁が盛んに行われていたと考えら […]
2022/10/07 23:00
もうひとつの日本「日高見国」
こんにちは。 今回は、日本国がどのように建国されたのか?その謎に迫ろうと思います。 日本国は元々2つの国に分かれており、それらを大和朝廷が統一したという説をご存知でしょうか?これは、中国の文献、日本書記等に […]
2022/10/01 22:18
【縄文再考】竪穴式住居と暮らしの工夫
縄文人の世界観~万物の命の巡り、命の再生が自然の摂理2 の記事では “”【竪穴式住居】 縄文人は既に高床式の建物を造る技術があったにもかかわらず、竪穴式住居を捨てようとしなかった。また縄文人は好んで、日当たりの悪い、やや […]
2022/10/01 20:53
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、らんさんをフォローしませんか?