山梨県都留市で、パーマカルチャーの考え方をベースにした手づくり循環生活を実践しています。 農的暮らしや自然に関連するイベントやセミナーなどの情報もお知らせしていきます。
41回 / 365日(平均0.8回/週)
ブログ村参加:2012/02/28
新機能の「ブログリーダー」を活用して、自然農と手づくり循環生活@風と土の自然学校さんの読者になりませんか?
1件〜30件
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。コロナの感染拡大で、緊急事態宣言が出されましたね。あなたがお住まいのところは、いかがですか?パーマカルチャーの講…
手づくり循環生活&調理用ストーブのお話し会をやります!【オンライン開催】
八ヶ岳も寒くなってきました。おひさまの温かさがありがたいです。こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。自分の手で循環する暮らしを作るとき、大切な要素の1つ…
あけましておめでとうございます。風と土の自然学校 梅崎靖志です。昨日は、娘の冬休み最終日。宿題が終わったあと、近所のスケートセンターへ行きました。先月来た時は…
移住しないと自然とつながる暮らしができない、と思っているあなたへ
あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。年末は、タネと自然農をテーマにしたオンラインのお話し会をオンラインで開催しました。自分の手…
メルマガ「風と土の便り」自然とつながる「農的暮らし」の情報をお届け!
草も虫も敵としない「自然農」と持続可能な暮らしをつくる「パーマカルチャー」を活かして、自分の手でつくる循環する暮らしのヒントや、主催講座など、風と土の自然学校…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。先週末は、年間講座「自然農と手づくり循環生活 実践コース」の12月の会でした。今回の講座も盛りだくさんでしたが、…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。新型コロナウィルスの影響が長期化する中、都会から田舎へ引っ越そう、と考える移住希望の方がふえています。 でも、…
都会から田舎へ移住したい、自然に近い暮らしがしたい、そう思っていても、単に田舎に移住すれば、理想の暮らしができる訳ではありません。大切なのは、自分たちがどんな…
自然農の収穫&暮らしに活かす趣味養蜂 年間講座11月レポート2日目
年間講座「自然農と手づくり循環生活 実践コース」第9期 11月 2日目のレポートです。担当してくれたのは、ヒロくん。ありがとうございました!では、さっそくどう…
脱穀&コーチングに学ぶコミュニケーション 年間講座11月レポート1日目
八ヶ岳の周辺は、紅葉がかなり進みました。こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。先日開催した年間講座「自然農と手づくり循環生活 実践コース」11月の年間講…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。先週末は、年間講座「自然農と手づくり循環生活 実践コース」11月の会でした。畑では、大根、サツマイモなどの根菜類や…
自然農の収穫&天然酵母のパンづくり②ほか 年間講座10月2日目レポート
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。年間講座 自然農と手づくり循環生活 実践コース10月の講座 2日目のレポートです。担当してくれたのは、りょうすけさ…
稲刈り&天然酵母のパン作り 年間講座 10月 1日目レポート
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。 10月の年間講座 1日目のレポートです。担当してくれたのは、まーちゃん。ありがとうございました! 目次田んぼへ…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。田んぼの上をたくさんの赤トンボが飛んでいます。暑さもゆるみ、すっかり秋らしくなってきました。いかがお過ごしですか?…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。 この週末は、安曇野のシャンティクティで開催された空石積みワークショップに参加してきました。 空石積みとは、モル…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。私たちの自然学校のテーマは、自然と調和した自給自足的な暮らし。 持続可能なライフスタイルを実践するために役立つ知識…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。私たちの自然学校は、循環する暮らしを手づくりする自給自足的な暮らしをテーマにしています。 目次仕事の自給率もアッ…
秋冬野菜のタネまきも順調!大根、カブ、白菜、キャベツなどなど秋冬野菜の芽が元気に育っています。これは、キャベツの苗床。かわいい双葉が出ています。自然農のタネま…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。梅雨が長くて7月いっぱいずっと雨だったのが、8月に入ると、氣温がグンと上がって晴天続き。9月に入り、雨も降るように…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。暑い日が続きますね。30度台後半はあたりまえ。40度を超えているなんて、ほんと異常です。暑さにまいっていませんか?…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。今年の梅雨はよく降ります。とはいえ、もうすぐ梅雨明け。夏の日差しが待ち遠しいです。 薪ボイラーが活躍中!農的な暮ら…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。新型コロナウィルスの感染拡大の影響でスタートが延期になっていた年間講座「自然農と手づくり循環生活 実践コース」6月…
自然農実習&コンパニオンプランツ 年間講座7月 1日目レポート
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。新型コロナウィルスの感染拡大の影響でスタートが延期になっていた年間講座「自然農と手づくり循環生活 実践コース」6月…
ウォーン・・・昨日、外で作業をしていたら、無数のミツバチの羽鳴りが聞こえてきたのでふと目を上げると、巣分かれをした蜂の群れが、新たな安住の地を求めて移動中でし…
コロナの影響もあり、都会から田舎への移住を考えている人が増えているようですね。田舎に移住したいけど、悩む人が多いのが仕事。だったら、食べ物と同じように自分のテ…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。新しい時代が始まりました。いかがお過ごしですか? どんな時代になるのかは、僕たち一人ひとりの心がけで変わってくるに…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。先週末の日曜日は、夏至。そして、夕方には日食がありました。夏至と日食が重なったのは、372年ぶりだったとか!八ヶ岳…
アーユルヴェーダの野草料理 & 草本図鑑の引き方講座【2名 追加募集】
キャンセル発生のため、追加募集します!ーーー 野山に生える野草の見分け方を学び、アーユルヴェーダの野草料理をおいしくいただきます。植物の見分け方の基本がわかり…
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。今年は、梅雨らしくよく雨が降りますね。コロナの影響で、開催が延び延びになっていた年間講座「自然農と手づくり循環生活…