展示場の庭にあるヤマボウシ。大きくたくさん咲かせる花が魅力で、清楚でとても美しいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルヤマボウシ
福岡の自然素材・古民家再生住宅のハウスランド社 ブログ
古民家再生や それにまつわる話と 和モダンスタイルのすまいや お店の話題を中心に、取り上げていきます。
展示場の庭にあるヤマボウシ。大きくたくさん咲かせる花が魅力で、清楚でとても美しいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルヤマボウシ
展示場庭にあるレモンとライムの木の花が咲き始めました。秋に実が生るのが楽しみです。レモンの花ライムの花福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル実のなる木の花
カラタネオガタマ(バナナの木)が咲き始めました。バナナに似た甘くて強い香りが当たり一面に広がっています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルカラタネオガタマ
シロバナシランが咲きました。丈夫な花で赤紫色のシランもありますが、白色の方は上品さを感じます。シロアヤメ白いアヤメは今年初めて咲いて、植えたことはないので、実生で生長したのでしょうか。青紫色の菖蒲の横に咲く白アヤメは、真っ白でとても清楚で美しいです。ビザンティヌス(オランダアヤメ)春咲きグラジオラスビザンティヌスが咲き始めました。気品のある花姿は雑草の中で一際目立っています。オルレア白くレースで編んだような繊細な花は、清楚でナチュラルな雰囲気が魅力です。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル展示場春の花②
5月5日はこどもの日。和の家展示場の玄関正面には、端午の節句にあたり菖蒲の花と鯉のぼりの額を飾っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル端午の節句
吉木展示場の庭もだんだんと賑やかになってきました気品のある菖蒲の花がたくさん咲きましたイキシア(ヤリズイセン)イキシアは針金のように細くしなやかな茎に、優美な花がびっしりと咲き、明るく華やいだ印象の花です。展示場玄関前にアザレアが咲いています。名前がはっきりとしないのですが、シャクナゲの一種です。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル展示場春の花
福岡市西区T邸の模型を作りました。土間キッチンに薪ストーブのある、平屋の家。これから着工します。新築の場合、パースだけでなく、模型で外観のイメージをつかんでもらっています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新築注文住宅の模型プレゼンテーション
吉木展示場の裏庭のイロハモミジが、新芽の間にぶら下がるように小さな赤い花をたくさん咲かせています。モミジの木の足元には、たくさんの白花タツナミソウが咲いています。「立浪草(タツナミソウ)」は、同じ方向に並んで咲く花姿を波頭に見立ててつけられた名だそうです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルイロハモミジの花
和の家吉木展示場の庭も春らしく、賑やかになってきました。花壇いっぱいに咲いているスパラキシス(スイセンアヤメ)。菖蒲の花が咲き始めましたスズランのように白い花を垂れ下げて咲かせるアマドコロ。清涼感があり、とても可愛らしいです。小さな釣鐘状たくさんの花を咲かせるセイヨウイワナンテン。優雅で、こちらもとても可愛らしいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル和の家展示場庭の春
ハナミズキの花が咲き始めました。小ぶりの白い花ですが、とても美しいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルハナミズキ
和の家吉木展示場の庭のモミジ。新緑の葉が眩しいです。展示場のシンボルツリーとなるカツラの木。また一段と大きくなりました。柿の木も芽吹きから一気に葉っぱが伸びてきました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新緑の季節
縁結びの神・福の神として名高く、神々が集い、古代より人々から仰ぎ尊ばれてきた出雲大社。空を突き刺すような本殿屋根の千木や、拝殿のしめ縄の大きさは規格外の大きさで見事でした。松並木横の松の馬場境内に70羽近くいるという可愛いウサギの石像こちらは日本と世界の平和をお祈りする3羽のウサギさん福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル出雲大社
島根半島の宍道湖北岸をのんびりと走るのどかな丘陵地にあり約8000平方メートルの、国内最大級の花の大温室を持つ、花と鳥のテーマパークの松江フォーゲルパーク。美しく華やかな花が一年中咲き誇り、彩り豊かな花の楽園でした。縁結びスポット「幸せの椅子」幸せのハート福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル松江フォーゲルパーク
小泉八雲記念館に行ってきました。館内は、八雲の生涯や思考の特色をグラフィックや映像でわかりやすく紹介されていました。小泉八雲旧居を見ることができました130年以上を経た今もなお、八雲が愛した庭は大切に保存・公開されています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル小泉八雲記念館・小泉八雲旧居
島根県安来市にある足立美術館に行ってきました。日本一の庭園を誇る美術館。5万坪の広大な庭に草一本もない庭園の美しさは圧巻でした。窓に額縁が施され、庭が生の額絵となっています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル足立美術館
ブルーベリーの花が咲き始めました。この後、実が生り収穫するのが楽しみです。ベニバナトキワマンサク。鮮やかなピンク色が目を惹き、庭が一段と明るくなりました。そろそろツツジも咲き始めました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル春の花木②
吉木展示場の庭の花木が一斉に花咲き始めました。モクレンジューンベリー椿まだ咲き続いているアセビを花瓶に活けてみました福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル春の花木
今年は花の盛りがひと月ほど遅かったクリスマスローズ。その花咲いた苗を新しく仕入れ、玄関前に植え付けました。今はまだ淋しいですが年末から来春にかけて株も増え、花壇いっぱいにたくさんの花を咲かせるのが楽しみです。庭のあちこちにタンポポが咲いてて、黄色が目を惹きとても可愛らしいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルクリスマスローズ
吉木展示場の玄関前に、一枝のユキヤナギが咲いているのを見つけました。白い小さな花がとても可愛らしいのですが、たった一枝なので来年は種がこぼれてもっと枝が増え、たくさんの花が咲いたらいいなと思います。庭の花壇では、ラッパ水仙が咲き始めました。気品溢れ清楚な美しさがあり、少しだけ良い香りがします。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルユキヤナギ
吉木展示場の庭のモミジが、赤い小さな花を咲かせ始めました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルモミジの花
吉木展示場の裏庭にある白梅が、今年は随分と遅くに花を咲かせました。これもまた玄関ホール正面に飾ってみましたが、前に飾った紅梅の花とはまた違った華やかさがあります。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル遅咲きの梅の花
吉木展示場の裏庭に、菜の花がたくさん咲いて黄色が目を惹きます。今年は特に、道中の菜の花畑などで咲いている花の数が多い様に思います。春の陽気に黄色く咲き誇っている菜の花は、とても美しいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル菜の花
春の訪れを告げる花木、シデコブシが咲き始めました。シデコブシは、コブシより花弁が多く淡いピンク色の花が可憐で、別名ヒメコブシと呼ばれます。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルシデコブシが咲き始めました
吉木展示場の庭にある紅梅を水仙と一緒に花瓶に活けてみました。玄関ホール正面に飾って、とても華やかになりました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル紅梅と水仙
心配された雨も降らず、福岡市西区T邸の地鎮祭を無事執り行ないました。7月末の完成を目指して、これから工事が始まります。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新築注文住宅福岡市西区T邸地鎮祭
吉木展示場の玄関前のクリスマスローズが、ようやく花咲き始めました。うつむき加減で可憐な花を咲かせています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルクリスマスローズ
三寒四温の季節となり、朝夕と冷え込む日が続いております。吉木展示場の玄関ホール正面には、今年も雛人形を飾りました。ニッチにもかわいらしい雛人形を飾っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルお雛様
時刻は18時半頃、車中で日の入り後の夕焼けを見ることができました。赤く染まった空が今にも暗くなりそうな瞬間で、とてもきれいでした。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル夕焼け
福岡県飯塚市S邸の模型を作りました。通り土間のある和モダンの平屋の住宅、いよいよ工事着工します。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新築注文住宅の模型プレゼンテーション
吉木展示場の庭に自生しているマユミの木。朱色がかった赤色の四角い果実に、中から紅オレンジ色の皮に覆われたタネが現れ秋の紅葉の時期には見れなかった果実でしたが、落葉した後でも残っている果実がとても美しいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルマユミの木
昨日午後から降り出した今季初雪。吉木展示場の玄関前の柿の木に降り積もった雪景色がとても奇麗でした。今朝の庭の様子。朝日の光が真っ白の雪一面に差してまぶしいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル吉木展示場の雪景色
新年明けましておめでとうございます。旧年中は多くの方が、当社展示場にお越しいただき、ありがとうございました。年も新たまり、当社展示場も新年の装いをして、皆様のお越しをお待ちしております。今年もどうぞ宜しくお願い致します。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新年のごあいさつ
厳寒の中、飯塚市S邸の地鎮祭を無事執り行いました。来年の4月の完成を目指して、これから工事が始まります。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新築注文住宅福岡県飯塚市S邸地鎮祭
いつもお世話になっている方々から、お花をいただきました。白色のプリンセチアと鮮やかなピンク色のシクラメン。日当たりの良い窓辺に飾っています。白色のプリンセチア、花言葉は「思いやり」で、この気品とかわいらしさからくる「プリンセス」と、元品種の「ポインセチア」を組み合わせて、「プリンセチア」と名付けられたそうです。毎日、眺めては癒されてます。鮮やかなピンク色のシクラメン。今年も頂きました。たくさんの蕾をつけており、春先まで楽しませてくれます。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルプリンセチアとシクラメン
吉木展示場の建物と木とのわずかな隙間に満月が見えました。12月の満月は「コールドムーン」と呼ばれるそうで、20時半頃でしたがたまたま外に出ていて、満月を見ることができました。裏庭から撮った満月。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル満月の月夜
吉木展示場の庭のモミジが色鮮やかに色づいて紅葉しています福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルモミジが更に色付く
中山寺納骨堂の完成見学会のイベントとして、当社スタッフ設計担当の萬田氏によるミニワンマンコンサートを行いました。納骨堂見学に来られるお客様や住職様にも聞いていただき、静かに流れる音響に心癒されるひと時でした。中山寺不動堂の両サイドに納骨堂を新築、完成しました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新築佐賀県基山町中山寺納骨堂完成見学会
吉木展示場の庭のモミジが更に紅葉してきました裏庭のモミジも色鮮やかに紅葉(黄葉)しています福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル吉木展示場の紅葉Ⅱ
吉木展示場の庭のモミジがやっと紅葉してきました。今年の紅葉は少し遅いような気がします。他のモミジも少しずつ色づき始めました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル吉木展示場の紅葉
別名「パイナップルグアバ」とも呼ばれる幻の果物、フェイジョアアポロ。今年はたくさんの実が生りました。少しですが、甘い香りがします。追熟して少し柔らかくなった頃、食してみました。やはり、今まで味わったことのないような不思議な果物の味でしたがとても美味しかったです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルフェイジョアアポロ
今年は暖冬かと思いきや、急に寒さが増してきましたね。吉木展示場では、今年もようやく薪ストーブに火が入りました。この心地よい暖かさとゆらめく炎に、心癒されます。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル薪ストーブに火が入りました
吉木展示場のシンボルツリーとなりつつあるカツラの木がいつの間にか黄葉していました。ハート形した葉っぱは黄葉して、ほんのり甘い香りが漂っていますハナミズキも紅葉し、所々に赤い実がなっています。裏庭の木も黄葉し始めました。今年は11月になっても気温が高いせいか、庭のモミジの紅葉はまだの様です。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルカツラの黄葉
朝方の冷え込みからよく晴れた日に、ふと裏庭に目をやるとピンク色の花のオキザリス・ボーウィー(ハナカタバミ)が咲いていました。枯葉の間から咲く緑の葉っぱと鮮やかなピンク色が目を惹きます。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルハナカタバミ
吉木展示場の池の周りや裏庭には、ツワブキの黄色い花が今年は特にたくさん咲いていて、とてもきれいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルツワブキの花
木の葉が色付き始める季節となりました。吉木展示場のシンボルツリーでもある柿の木の葉っぱも、ハラハラと舞い落ちてきて、緑色が点々と残る葉っぱの赤い色模様が目を惹きます。艶やかでとても美しいのですが、毎日落ち葉搔きが大変です。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル色付く柿の葉
吉木展示場の玄関前に可憐に咲き始めたホトトギス。白い花びらに紫の斑が入った花が個性的でとても風情があります。花言葉には、ホトトギスの開花時期が長いことに由来して「永遠にあなたのもの」や「永遠の若さ」と付けられ、そして、ホトトギスが日陰でも花を咲かせることから「秘めた意志」や「恥ずかしがりや」だそうです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルホトトギス
今年の夏の暑さでしおれかけていましたが、少し涼しくなって見事に咲き始めたジンジャーリリー。とても良い香りがします。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルジンジャーリリー
小さな赤い花がかわいらしい水引草。吉木展示場のニッチに活けてみました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル水引草
池のほとりにあるムラサキシキブの枝にアゲハチョウがとまっていました。しばらくじっと羽を広げたままで、すごくきれいだったので、シャッターをきりました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルアゲハチョウ
吉木展示場の庭のレモンの木が実をつけました。今年はたくさん大きく生って嬉しく、もう今が食べ頃です。右隣にライムの木があるのですが、今年は実が生りませんでした。悲しいかな…左隣にあるフェイジョアアポロの木、今年は何と実がつきました。まだ4~5cmですが、果実は「パイナップルとバナナとリンゴを混ぜたような味」が味わえるのか、これから熟して大きくなるのを期待しつつ、楽しみです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル果実の木
展示場の庭のあちこちに赤い彼岸花が咲き始めました。あっという間につぼみからたくさんの花が開いていき、鮮やかな赤色が目を惹きます。白色の彼岸花もどんどん咲いてきています。庭のいたるところに咲き誇っている彼岸花は、赤も白もとても美しいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル彼岸花
吉木展示場の庭の池の傍に咲いているコマツナギ。夏の暑い時期から咲き続け、淡い紅紫色の小さな花がとても可愛らしいです。池の周りには、赤紫色の実をつけ始めた紫式部と、赤い小さな花をつけた水引草も咲き始めました。そしてその横では赤とんぼが休んでいました。秋の訪れを感じます。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル秋の訪れ
ゼフィランサスの種類の中で、白い花を咲かせるタマスダレ。展示場の裏庭でひそかに咲いているのを見つけました。上を向いて咲く白い花がすがすがしいです。同じ種類のピンク色の花を咲かせるサフランモドキ。思わぬ所にまだ咲き誇っていました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルゼフィランサス
9月と言えども、まだまだ残暑が厳しい毎日ですが展示場の玄関前には、シュウメイギクの花が咲き始めました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルシュウメイギク
吉木展示場の裏庭に白い花のサルスベリが咲いています。サルスベリは、百日紅の名のとおり、夏から秋の長期間花を咲かせる夏の代表樹木。今年は連日の酷暑のせいか、一度全部の花が枯れ落ちて、今年はもう終わりかなと思ってたところに、再び花が少しだけ咲き出しました。サルスベリもまた数少ない夏の花として貴重な存在です。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルサルスベリ(百日紅)
今年も連日の酷暑の中、唯一咲き続けているトウフジウツギ。開花期間は短いけれど枯れたのを切り、分枝しながら常に花が咲いていて数少ない夏の花として貴重な存在です。アゲハチョウも花の蜜を吸いにやってきています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルトウフジウツギ
酷暑の中、佐賀県基山町中山寺納骨堂の地鎮祭が無事執り行なわれました。年内の完成を目指し、これから工事が始まります。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル佐賀県基山町中山寺納骨堂地鎮祭
古賀市の古民家調査に行ってきました。築100年は経っているであろう古民家を再生して、これから快適に過ごせる家づくりを提案していきます。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル古民家調査に行ってきました
3年前に植えたフェイジョアアポロ。別名「パイナップルグアバ」とも呼ばれ、幻の果物と評されていますが、まだ一度もちゃんとした実が生らず、今年こそはと期待しつつ実が成るのが楽しみです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルフェイジョアアポロ
吉木展示場の庭にくちなしの花が咲いているのを発見しました。今まで気が付かず、かすかに香りが漂っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルくちなしの花
吉木展示場の庭の花木が咲き始めましたヤマボウシシャラノキ(ナツツバキ)コバノズイナ福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新緑の花木
展示場のモミジの木に花(実は翼果という)が咲いています。ブーメランのような羽が、太陽に向かって精一杯ひらいて、可憐でとってもかわいいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル春に咲くモミジの花
展示場の玄関正面には、今年も端午の節句にちなんで、菖蒲の花と額を飾っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル端午の節句
吉木展示場の玄関前にあるカラタネオガタマの木に花が咲きました。花がバナナに似た甘~い香りがすることから、別名バナナツリーとも呼ばれています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルカラタネオガタマ(バナナツリー)
吉木展示場の庭のレモンの木に花が咲きました。今年はたくさん花が咲いたので、実が生るのが楽しみです。レモンの隣で、ライムの花も咲きました。あまり多くは咲きませんでしたが、こちらも実が生るのが楽しみです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルレモンとライムの花
吉木展示場の庭でクロアゲハを見つけました。何か幸運なことがあるのでしょうかね福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルクロアゲハを見つけた
吉木展示場の庭には今、優雅な花が咲いていますビサンティヌス(別名オランダアヤメ)今までワトソニアと思ってましたが、違ったようです。早咲きのグラジオラスとも呼ばれ、下側の花びらには白い筋が入っています。ピンク色のイキシア葉が槍のような様子と花が房咲き水仙に似ることからヤリズイセンとも呼ばれる白花シランも咲いています福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルビサンティヌスとイキシア
3月下旬から4月上旬にかけて、菜の花(別名菜種)の咲く時期に連日降り続く、寒々とした小雨が降り続く雨のことを「菜種梅雨」と言いますが、今まさにその時期で、寒々しい日が続いています。そんな中、吉木展示場の庭にはアヤメが咲き始めました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル菜種梅雨
花壇いっぱいにスパラキシスの花が咲いています。春爛漫。花の中心が黄色で、茶色のガクがアクセントになり、白色の花がとても清楚です。地面から沢山の枝を弓なりに出して優雅に枝葉を広げるセイヨウイワナンテン。小さな釣鐘状で葉に隠れるように咲く白い花。とても可愛らしいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルスパラキシス(スイセンアヤメ)
展示場の庭の花木が賑わっています。これからが最盛期の白い花のハナミズキ濃いピンク色が目を惹くベニバナトキワマンサク福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル吉木展示場の春の花木
吉木展示場の庭に、たくさんのナガミヒナゲシの花が咲きました。小さくてかわいい丸みのある淡赤色の花を咲かせ、すらりと細い茎に付いた葉や花の姿は可憐です。しかしながら、ナガミヒナゲシの茎や葉には「アルカロイド」という植物毒があり、素手で触わると皮膚がかぶれるようなので、除草の際には注意しましょう!福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルナガミヒナゲシ
筑紫野市S邸の模型を作りました。二世帯住宅これから着工します。新築の場合、パースだけでなく、模型で外観のイメージをつかんでもらっています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新築注文住宅の模型プレゼンテーション
庭のイロハモミジにたくさんの花が咲いていますモクレンの花も今が最盛期です福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルモミジの花
吉木展示場の庭の花木、アセビが咲き始めました。数珠つなぎの白い花がとても可愛らしいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルアセビ
吉木展示場の庭の菜の花が、たくさん花咲き出しました。鮮やかな黄色の花が目を引き、春の訪れを感じさせます。庭のあちこちに咲いているホトケノザ。小さなピンク色の花がとっても可愛らしいです。玄関前の植木鉢に咲いている沈丁花。とても良い香りが漂っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル春の訪れ
昨年末に頂いたシクラメン。優しいピンク色の花が映え、まだまだ咲き続けています。こちらも昨年春に株分けして頂いたデンドロビウムですが、見事に花が咲いて感動です。かすかですが、芳しい香りがあたりに漂っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル窓辺の花
吉木展示場の玄関前に咲いているクリスマスローズ。うつむき加減で可憐な花をたくさん咲かせています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルクリスマスローズ
立春が過ぎ、寒暖差が激しい今日この頃です。吉木展示場では、今年も玄関正面とニッチに雛人形を飾っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル三寒四温
美しい花の姿と香りが魅力のスイセン。吉木展示場のこの寒い季節のお庭を華やかに彩っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルスイセン
吉木展示場の庭にあるマンリョウ。赤い実が艶やかでとても美しいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル赤い実のマンリョウ
明けましておめでとうございます。旧年中も多くの方が、当社展示場においでいただきまして誠にありがとうございました。本年度も和のすまいと暮らしの提案を通じて、美しい日本の家づくりに邁進していきたいと思っています。本年度もどうぞ宜しくお願い申し上げます。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新年のごあいさつ
少し暖かな日が続いたせいか、裏庭の土手にハナカタバミ(別名オキザリス・ボーウィ)が咲いていました。寒いこの時期に華やかなピンク色がひときわ目を引きます。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルハナカタバミ
今冬一番の寒波到来で、吉木展示場の庭はみるみるうちにモノクロの銀世界となりました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルコメン寒波到来
筑紫野市I邸の模型を作りました。高台に佇む眺めのよい家、いよいよ工事着工します。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新築注文住宅の模型プレゼンテーション
日に日に寒さも増していますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。吉木展示場の薪ストーブにも火が入りました。その心地よい暖かさとゆらめく炎に、心癒されます。皆様もその薪ストーブの暖かさを体感しませんか。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル薪ストーブに火が入りました
福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル吉木展示場の紅葉2023
吉木展示場の庭で取れたレモンをはちみつに漬けてみました。一週間ほどで柔らかくなるということですが、国産の青いレモンで割と皮が固いので、美味しくできるかどうか・・楽しみです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルレモンはちみつ漬け
吉木展示場の近くにもコスモス畑がありました。散歩コースにちょうどいい距離にあり、この密集したピンク色の花を眺めているととても癒されます。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルコスモス畑
吉木展示場の庭にツワブキの花が咲き始めました。鮮やかな黄色が目を引きます。ホトトギスもたくさんの花が咲き出しました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルツワブキの花
紅葉した後、早くも落葉し始めたハナミズキに、赤い実が生っています。吉木展示場入口にあるカツラの木も早くも紅葉し、間もなく落葉して寂しい冬の風景になっていきます。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルハナミズキの実と紅葉
花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから名づけられたというホトトギスの花。吉木展示場の玄関前にたくさん咲いています。あまり大きくは咲きませんが、楚々とした風情があります。花言葉は、「秘めた思い」「永遠にあなたのもの」だそうです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルホトトギス
先月載せた、吉木展示場玄関前の柿の実。一か月でほぼ熟してきました。この柿は渋柿なので、干し柿にしようと思います。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル柿の実Ⅱ
真夏の時期から長いこと咲いていたジンジャーリリー。もうこれが今季最後のようで、吉木展示場の玄関ホールの正面に飾ってみました。大ぶりの花なので、よく映えます。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルジンジャーリリー
吉木展示場の庭は今、赤と白の彼岸花が一斉に咲き出しとてもきれいです。彼岸花が咲くと、ほんとにもう秋を感じさせます。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル彼岸花
秋の風情を感じさせる優雅な花のシュウメイギク。展示場玄関前にある花が咲き始めました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルシュウメイギク
古民家改修の現場へ足を運んできました。大工さんの仕事もほぼ終わり、あとは内部の塗り壁、建具の取付、タイル工事等々の内装の仕上げ作業に移行しています。現場では左官さんが塗り壁の作業をしていました。暑い中作業ありがとうございます。玄関ホールの土間部分の塗り壁はほぼ終わっていました。天井板や柱の色との組み合わせがとてもいい雰囲気に仕上がっています!こちらは吹抜上の現状です。古民家に元々入っていた梁を活かした空間に仕上がっています。梁に合うよう黒の6枚羽のシーリングファンを設置しています。あともう一息で完成予定です。完成が楽しみです!現場に行ってきました
玄関前の柿の木に、一枝だけ大量に柿の実が生り下がっています。少し間引きした方がよいのか・・・実りが楽しみです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル柿の実
休みを利用して吉野ヶ里遺跡へ遊びに行ってきました。とにかく広い!暑かったので休憩しながら遺跡内を探索しました。出土品や実際の住居など見て回りながら当時の暮らしに思いを馳せたり道具の作り方、使い方を見て感心したりと歩くだけでも満足感があります。見張り台から吉野ヶ里の景色を一望できました。吉野ヶ里遺跡では当時のものづくりを体験できる施設がありました。勾玉づくりや組み紐づくり、出土品のレプリカ等を作ることのできる体験施設です。私は鏡を作成しました。鏡を鋳造して磨くまでの工程を体験してきました。結構本格的でして型から取り出して磨いて~完成!!!ピカピカに仕上がったのがうれしくて友達と2枚並べて写真を撮りました。子どもも大人も楽しめること間違いなしの体験でした。次行くときは親魏倭王印をつくりたい!また遊びに行きます...吉野ヶ里遺跡探訪
暑い夏の間、咲き続けるトウフジウツギにクロアゲハ蝶が蜜を吸いにやってきています。鮮やかな赤紫色の夏には貴重な花だけに、もう少し咲き続けてほしいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルトウフジウツギにクロアゲハ
酷暑の中、筑紫野市I邸の地鎮祭を無事執り行ないました。来年の春完成を目指し、これから工事が始まります。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新築注文住宅福岡県筑紫野市I邸地鎮祭
「ブログリーダー」を活用して、注文住宅 福岡さんをフォローしませんか?
展示場の庭にあるヤマボウシ。大きくたくさん咲かせる花が魅力で、清楚でとても美しいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルヤマボウシ
展示場庭にあるレモンとライムの木の花が咲き始めました。秋に実が生るのが楽しみです。レモンの花ライムの花福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル実のなる木の花
カラタネオガタマ(バナナの木)が咲き始めました。バナナに似た甘くて強い香りが当たり一面に広がっています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルカラタネオガタマ
シロバナシランが咲きました。丈夫な花で赤紫色のシランもありますが、白色の方は上品さを感じます。シロアヤメ白いアヤメは今年初めて咲いて、植えたことはないので、実生で生長したのでしょうか。青紫色の菖蒲の横に咲く白アヤメは、真っ白でとても清楚で美しいです。ビザンティヌス(オランダアヤメ)春咲きグラジオラスビザンティヌスが咲き始めました。気品のある花姿は雑草の中で一際目立っています。オルレア白くレースで編んだような繊細な花は、清楚でナチュラルな雰囲気が魅力です。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル展示場春の花②
5月5日はこどもの日。和の家展示場の玄関正面には、端午の節句にあたり菖蒲の花と鯉のぼりの額を飾っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル端午の節句
吉木展示場の庭もだんだんと賑やかになってきました気品のある菖蒲の花がたくさん咲きましたイキシア(ヤリズイセン)イキシアは針金のように細くしなやかな茎に、優美な花がびっしりと咲き、明るく華やいだ印象の花です。展示場玄関前にアザレアが咲いています。名前がはっきりとしないのですが、シャクナゲの一種です。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル展示場春の花
福岡市西区T邸の模型を作りました。土間キッチンに薪ストーブのある、平屋の家。これから着工します。新築の場合、パースだけでなく、模型で外観のイメージをつかんでもらっています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新築注文住宅の模型プレゼンテーション
吉木展示場の裏庭のイロハモミジが、新芽の間にぶら下がるように小さな赤い花をたくさん咲かせています。モミジの木の足元には、たくさんの白花タツナミソウが咲いています。「立浪草(タツナミソウ)」は、同じ方向に並んで咲く花姿を波頭に見立ててつけられた名だそうです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルイロハモミジの花
和の家吉木展示場の庭も春らしく、賑やかになってきました。花壇いっぱいに咲いているスパラキシス(スイセンアヤメ)。菖蒲の花が咲き始めましたスズランのように白い花を垂れ下げて咲かせるアマドコロ。清涼感があり、とても可愛らしいです。小さな釣鐘状たくさんの花を咲かせるセイヨウイワナンテン。優雅で、こちらもとても可愛らしいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル和の家展示場庭の春
ハナミズキの花が咲き始めました。小ぶりの白い花ですが、とても美しいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルハナミズキ
和の家吉木展示場の庭のモミジ。新緑の葉が眩しいです。展示場のシンボルツリーとなるカツラの木。また一段と大きくなりました。柿の木も芽吹きから一気に葉っぱが伸びてきました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新緑の季節
縁結びの神・福の神として名高く、神々が集い、古代より人々から仰ぎ尊ばれてきた出雲大社。空を突き刺すような本殿屋根の千木や、拝殿のしめ縄の大きさは規格外の大きさで見事でした。松並木横の松の馬場境内に70羽近くいるという可愛いウサギの石像こちらは日本と世界の平和をお祈りする3羽のウサギさん福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル出雲大社
島根半島の宍道湖北岸をのんびりと走るのどかな丘陵地にあり約8000平方メートルの、国内最大級の花の大温室を持つ、花と鳥のテーマパークの松江フォーゲルパーク。美しく華やかな花が一年中咲き誇り、彩り豊かな花の楽園でした。縁結びスポット「幸せの椅子」幸せのハート福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル松江フォーゲルパーク
小泉八雲記念館に行ってきました。館内は、八雲の生涯や思考の特色をグラフィックや映像でわかりやすく紹介されていました。小泉八雲旧居を見ることができました130年以上を経た今もなお、八雲が愛した庭は大切に保存・公開されています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル小泉八雲記念館・小泉八雲旧居
島根県安来市にある足立美術館に行ってきました。日本一の庭園を誇る美術館。5万坪の広大な庭に草一本もない庭園の美しさは圧巻でした。窓に額縁が施され、庭が生の額絵となっています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル足立美術館
ブルーベリーの花が咲き始めました。この後、実が生り収穫するのが楽しみです。ベニバナトキワマンサク。鮮やかなピンク色が目を惹き、庭が一段と明るくなりました。そろそろツツジも咲き始めました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル春の花木②
吉木展示場の庭の花木が一斉に花咲き始めました。モクレンジューンベリー椿まだ咲き続いているアセビを花瓶に活けてみました福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル春の花木
今年は花の盛りがひと月ほど遅かったクリスマスローズ。その花咲いた苗を新しく仕入れ、玄関前に植え付けました。今はまだ淋しいですが年末から来春にかけて株も増え、花壇いっぱいにたくさんの花を咲かせるのが楽しみです。庭のあちこちにタンポポが咲いてて、黄色が目を惹きとても可愛らしいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルクリスマスローズ
吉木展示場の玄関前に、一枝のユキヤナギが咲いているのを見つけました。白い小さな花がとても可愛らしいのですが、たった一枝なので来年は種がこぼれてもっと枝が増え、たくさんの花が咲いたらいいなと思います。庭の花壇では、ラッパ水仙が咲き始めました。気品溢れ清楚な美しさがあり、少しだけ良い香りがします。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルユキヤナギ
吉木展示場の庭のモミジが、赤い小さな花を咲かせ始めました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルモミジの花
吉木展示場の庭の花木が咲き始めましたヤマボウシシャラノキ(ナツツバキ)コバノズイナ福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新緑の花木
展示場のモミジの木に花(実は翼果という)が咲いています。ブーメランのような羽が、太陽に向かって精一杯ひらいて、可憐でとってもかわいいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル春に咲くモミジの花
展示場の玄関正面には、今年も端午の節句にちなんで、菖蒲の花と額を飾っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル端午の節句
吉木展示場の玄関前にあるカラタネオガタマの木に花が咲きました。花がバナナに似た甘~い香りがすることから、別名バナナツリーとも呼ばれています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルカラタネオガタマ(バナナツリー)
吉木展示場の庭のレモンの木に花が咲きました。今年はたくさん花が咲いたので、実が生るのが楽しみです。レモンの隣で、ライムの花も咲きました。あまり多くは咲きませんでしたが、こちらも実が生るのが楽しみです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルレモンとライムの花
吉木展示場の庭でクロアゲハを見つけました。何か幸運なことがあるのでしょうかね福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルクロアゲハを見つけた
吉木展示場の庭には今、優雅な花が咲いていますビサンティヌス(別名オランダアヤメ)今までワトソニアと思ってましたが、違ったようです。早咲きのグラジオラスとも呼ばれ、下側の花びらには白い筋が入っています。ピンク色のイキシア葉が槍のような様子と花が房咲き水仙に似ることからヤリズイセンとも呼ばれる白花シランも咲いています福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルビサンティヌスとイキシア
3月下旬から4月上旬にかけて、菜の花(別名菜種)の咲く時期に連日降り続く、寒々とした小雨が降り続く雨のことを「菜種梅雨」と言いますが、今まさにその時期で、寒々しい日が続いています。そんな中、吉木展示場の庭にはアヤメが咲き始めました。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル菜種梅雨
花壇いっぱいにスパラキシスの花が咲いています。春爛漫。花の中心が黄色で、茶色のガクがアクセントになり、白色の花がとても清楚です。地面から沢山の枝を弓なりに出して優雅に枝葉を広げるセイヨウイワナンテン。小さな釣鐘状で葉に隠れるように咲く白い花。とても可愛らしいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルスパラキシス(スイセンアヤメ)
展示場の庭の花木が賑わっています。これからが最盛期の白い花のハナミズキ濃いピンク色が目を惹くベニバナトキワマンサク福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル吉木展示場の春の花木
吉木展示場の庭に、たくさんのナガミヒナゲシの花が咲きました。小さくてかわいい丸みのある淡赤色の花を咲かせ、すらりと細い茎に付いた葉や花の姿は可憐です。しかしながら、ナガミヒナゲシの茎や葉には「アルカロイド」という植物毒があり、素手で触わると皮膚がかぶれるようなので、除草の際には注意しましょう!福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルナガミヒナゲシ
筑紫野市S邸の模型を作りました。二世帯住宅これから着工します。新築の場合、パースだけでなく、模型で外観のイメージをつかんでもらっています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル新築注文住宅の模型プレゼンテーション
庭のイロハモミジにたくさんの花が咲いていますモクレンの花も今が最盛期です福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルモミジの花
吉木展示場の庭の花木、アセビが咲き始めました。数珠つなぎの白い花がとても可愛らしいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルアセビ
吉木展示場の庭の菜の花が、たくさん花咲き出しました。鮮やかな黄色の花が目を引き、春の訪れを感じさせます。庭のあちこちに咲いているホトケノザ。小さなピンク色の花がとっても可愛らしいです。玄関前の植木鉢に咲いている沈丁花。とても良い香りが漂っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル春の訪れ
昨年末に頂いたシクラメン。優しいピンク色の花が映え、まだまだ咲き続けています。こちらも昨年春に株分けして頂いたデンドロビウムですが、見事に花が咲いて感動です。かすかですが、芳しい香りがあたりに漂っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル窓辺の花
吉木展示場の玄関前に咲いているクリスマスローズ。うつむき加減で可憐な花をたくさん咲かせています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルクリスマスローズ
立春が過ぎ、寒暖差が激しい今日この頃です。吉木展示場では、今年も玄関正面とニッチに雛人形を飾っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル三寒四温
美しい花の姿と香りが魅力のスイセン。吉木展示場のこの寒い季節のお庭を華やかに彩っています。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイルスイセン
吉木展示場の庭にあるマンリョウ。赤い実が艶やかでとても美しいです。福岡の注文住宅・リフォーム・古民家再生・和モダンスタイル赤い実のマンリョウ