コロナ過の新春阿蘇外輪山に御来光年々交通のマナーが悪くなるし、塵が多くなる今年こそは金額の多い宝くじが・・・・ヘビー欲しい道端の日当たりのいい所には菜の花...
コロナ過の新春阿蘇外輪山に御来光年々交通のマナーが悪くなるし、塵が多くなる今年こそは金額の多い宝くじが・・・・ヘビー欲しい道端の日当たりのいい所には菜の花...
年末ではあるけれど積雪が早いですね南国九州熊本の山間部ですが、除雪は早々に動いて頂いてるようです取り入れが済んだ田圃も鯉が泳ぐ池も雪の中限界集落・・住人の...
年の瀬、年のせいにはしたくないけどフレンドリーな山の生き物!シカし困りもの前から気になってたものを散策、先人の努力の橋渡し強いイシですね金毘羅様、四国では...
晴天の初冬の阿蘇の風景がきれいです高い所からの阿蘇の風景も素晴らしい事でしょう!個性付きな風貌の阿蘇の米塚も良いですよね米塚には昔、子供連れの方が多くみら...
師走の一日ヒューマンネットワークさんで焼き芋・ピザ焼き朝から火を入れ先ずは焼き芋、人数分とジャガイモ・里芋等曇り空で火の傍が最高の一日でしたどれどれどんな...
電動車椅子で生活しているひとがテーブルを使いやすくするために何度か足が折れてどうにかしたいとの依頼がありました究極、脚が無いといいね押入れの中段の材料をそ...
秋の一日球磨路散策至る所に黄葉がさんがうらの棚田も一休み母校のグランドの銀杏も黄葉赤い色も良いですね知人の助けでふゆいちごの名前を知ることが出来ました喰っ...
森の中のもくもくプロジェクトの応援に親子連れの参加の皆さんと山に入り実際の伐採を見学安全対策などのお話を聞いて安全なところで作業を見学山師の方がチエンソー...
雨上がりの阿蘇外輪山の夕陽の絶景スポット原野のススキもすっかり秋模様ススキも彩を添えます秋の夕陽、鎌研いで待て! 明日も天気よさそうです秋の日のつるべ落...
昨夜の雨が上がりこのまま天気よくなるかと思いつつ峠越えの風景を見に行く途中の熊本空港峠を越えて南阿蘇村を見ながら阿蘇中岳を雲の流れが僕好みいいなあ遠くに米...
俵山展望所の朝の風景九重連山の遠景阿蘇村のススキ奇麗ですよ阿蘇の中岳にかかる秋の雲阿蘇市は朝霧の中空気が澄み絶好の行楽日和です
西原村萌の里コスモス満開ですよ萌の里コスモスの先にススキの丘遠く有明海風の里キャンプ場がある大峰山の雄姿」ススキも見ごろです秋のすがすがしい一日を楽しみに...
阿蘇外輪山西原村の夜明け萌の里の横の原野も気持ちいい昨夜はスーパームーンとか雲で見えず珍しい新顔は見れました通勤時のオニユリも満開季節の花も奇麗です201...
セレモニー開幕ですみんなの夢を乗せて空高く天気にも恵まれました一斉に風船に元気を込めておめでとう、元気を有難う皆さんこれからも宜しくお願いします台風4号の...
西原村萌の里にあるナミ像人気スポットに朝から面会に阿蘇外輪山の麓爽やかな風が吹いています晴天の空に一筋の雲遠くに雲仙普賢岳もよく見えます7月3日はナミ ...
人吉石野公園展望台・人吉スカイツリーかな遠くにお城も見えます回廊からの遠景も素晴らしいです球磨・人吉にこれは外せないでしょう(必ず成人してからですね・練習...
先日縁あって人吉の永国寺に、庭園も素晴らしいですよ人吉の道の駅にも行ってきました市房山の杉の木、夫婦仲がいいのはこのころから地域の特産品を生かした技術も多...
日本棚田百選 さんがうら棚田(松谷棚田)棚田の田植えが開催されました先人が積み上げた石垣が活用されます、都市部の地下水保全の元です今は車が通る様にしてあり...
雨の日に阿蘇山この雰囲気も良いですね車が少なくて風景がゆっくり見れます雲間に見える遠景も風情があります赤牛にも歓迎されますあんたも好きねえしっとりと山野草...
15年前に施工したリハビリディセンターさんのトイレ比較できるようにこちらはつかまり立ちの横手摺対照的にこちらは縦手摺あなたに会うのはどっち自宅のトイレの改...
雨降る寒い南阿蘇村のチエンソーアート勉強会、今回も審査委員長厳選な審査の結果報告どれどれ私にも見せておくれ!御年90歳審査委員長もお茶目ですよ僕らは焼き芋...
阿蘇草千里から中岳火口を望む登山に人気の山です、登山届も忘れないでください火山博物館・土産物販売店食堂を望む草千里を散策する人も多いです阿蘇山の火口の遠景...
雨降る南阿蘇村の寒い一日でしたが、作者は暑い審査委員長挨拶今日の課題は兎です、頑張ってくださいね先ずは先生が手本を・・・段々と形が表れてきましたよ無事完成...
阿蘇山には噴煙が似合う、今日も歓迎してくれる外輪山の風景も格別ですね草原でゆっくりと草を食む赤牛が気持ちよさそうですこの広い草原なのに一人でゆっくりと南阿...
コロナ過の連休明け阿蘇山は今日も穏やかです草千里も新緑に赤い帽子を頂き皆さんを歓迎しております旨い若草を食み馬も元気いっぱいで御出でをお待ちしております米...
南阿蘇村のチエンソーアート会場にお邪魔しました目標がこれです会場の全景準備も進みます先生の指導の下準備が進みますさてさてどこから始めますか全体のバランスを...
マークして頂き次の工程え進みます次の工程は さてなんでしょうね皆さん寡黙です足元の安全も確保してその都度足元の片付け、安全第一
大まかな形状を設定します少しづつ形が見えてきます全神経を集中して刃先を見つめますもう少し切り込んで!全体のバランスに気を配りながら綺麗な花の季節ですが ...
細部の仕上げにかかります完成間近ですねにらめっこではありません、気持ちを込めて細部の仕上げどうです!目力出てきたでしょうさあ、もう一息ですね
皆さんの作品が勢ぞろいです審査委員長が厳正に審査中です決定です!製作者の皆さんも納得です南阿蘇の素晴らしい景観の中楽しい一日でした皆さんお疲れさまでした
端午の節句の今日は夏至との事ですトンボも飛びまわっていますこの睡蓮の下には多くのメダカが生息していたのですが全滅ヤゴも居たのを確認しています薔薇は僕が守り...
阿蘇西原村ポピー畑新緑の季節奇麗な花が咲き始めました個性的な花がいっぱいです良いですねゴールデンウイークの楽しみコロナ過ゆっくりの時間をお楽しみください
小雨の中阿蘇山に仕事で来てます気持ちも落ち着きます動物セラーピ馬く言ってますね雄大な阿蘇の景色と優しい馬たちに癒されてます小雨の中米塚も若草に覆われてきま...
電気温水器の内部貯湯タンクを使って、ピザ窯・焼き芋釜を造ります電気温水器のバージョンアップ
手軽に焼き芋をやりたいとの事でバージョンアップ街中でも焼ける様にプロパンガスを使いたいとの要望持ち運びが簡単にできる事も考慮して風よけと熱を逃がさない様に...
近頃地震が多発しておりますが、熊本地震のその後大切り畑ダムも復興半ばですダム湖畔の桜は今年も奇麗に咲きましたが早、葉桜です大切り畑地区の下流域の古閑地区も...
便器の前にこまわり君の設置場所をマークしてありますほんの少しのズレが移動しにくいし、転倒のリスクの軽減転倒しない様に細心の注意をしながら、足元も滑らない様...
ひじ掛け補助が付いたトイレですが身体機能の低下背もたれに身体保持のベルトを取り付ける事に取り付け高さを少し高くした方が身体が安全に保持できそうだとの事でマ...
コロナ過のお彼岸、昨日の雨から打って変わって素晴らしい天気です普段控えめの阿蘇の噴煙も元気いっぱいです特別演出の噴煙もサービスです本当に素晴らしい天気に恵...
千年以上続いてると言われてる阿蘇の風物詩野焼きがありました山の向こう側に煙が見えてきましたいよいよ近くから火の手が上がります、ここまで熱気が届いてます炎が...
僕たちの食欲を満たしてくれる美味しい食材がそろっていますこのくらいの高さなんぞ平気ですもんね(蟻道)すこしのぼると美味しい食事にアリつけます外から見えない...
芽吹きの雨が降り始めてやがて原野の野焼きが準備されます冷たい雨ですが寒さは和らぎました風がないので霧がゆっくり流れて好きな光景ですすごい勢いで霧が駆け上が...
いつもと変わらぬ奇麗な夕陽で一日が終わると思いながら帰宅今朝の阿蘇山の噴煙が多いのが気にかかるいつもより多くの噴煙、ストレスが溜まったのだろうか西に控える...
水ぬるむ新春の候!とはいきませんが寒い中でも気になるスポットです今の時季でも多くの人が訪れています、魚は寄り添い深場の水に地域の方の普段の信仰が心地いい場...
遠目にも阿蘇山の噴煙が見えます寒さ対策か多めの煙が出ております遠く島原半島の普賢岳もマフラーを手繰り寄せています一気に冷え込みそうな夕暮れ時原野にそびえる...
早くにオミクロン株の終息を願って鬼さんにお願いも梅が咲きだし菜の花も咲き、春はすぐそこに日本蜜蜂の巣箱を造りましたよ今回は新しい試みも・・・うまくいきます...
正月の終わりに年明けの活力を求めて南阿蘇村”四季の森温泉”に行ってきました普段のお風呂もカラスの行水と言われるくらいのものですから温泉よりも阿蘇の風景が良...
2022年ご来光をお参りに天気予報が晴天との事で車が多い路上駐車は当たり前で交通ルールやマナーは無いこれでいい新年なんだろうか阿蘇山の噴煙も控え気味、グズ...
熊本市湧水公園画図湖先日トイレの改修工事があってましたが、新たな看板もトイレ内部の写真を撮るのには気が引けましたがジェンダー対応が言われてる昨今、良い取り...
球磨村さんがうら棚田の景勝地朝霧の多い地区ですが今のところ大丈夫です球磨川氾濫の傷跡の工事が始まっております人吉盆地の霧が這い上がってきてます郷の秋豊作の...
白糸の滝紅葉が見ごろです水量も多くて心和みます滝の下流域もいい散策コースになっております多くの樹木が癒しの場を提供してくれます落ち葉も多くなりましたので早...
2021-11-20ニシハロウイン♪秋の収穫祭 晴天に恵まれて電気温水器の貯湯タンクを活用した釜で焼き芋開始です合間を見て、西原の特産品落花生と銀杏も焼き...
ススキも色づき絶好のハイキング日和です美味しいのか、酸っぱいのかついつい手が出ますこっちの方が甘いぞ!誰にか菊こんな野菊もあるのですね林道の横にも可愛い花...
かなり晴天が続いた熊本でしたが小雨が降って奇麗な虹を運んできました寒を前に椿の花の準備も朝から初冠雪の高岳の雄姿は見れませんが、風は冷たいです俵山も布団に...
iPhoneから送信
秋の土用も過ぎ蜂蜜の収穫も終わりました菊の花も我が代の秋を満喫しております西洋の収穫祭も終わりました蜂蜜のおこぼれを狙って来てます紫紺菊も満開です今年の初...
秋の夕暮れふと気づくとこちらを観察する視線に気づきました、何か御用でしょうか! ニャンも言ってないよ、との事庭先には紫紺菊とツアブキの花、秋ですねつるべ落...
10月23日の晴天の朝、阿蘇山の噴煙がよく見えます、降灰がなけれ火の国熊本のシンボル火山灰の大地が名産品サツマイモをはぐくみます収穫も最盛期です収穫も霜が...
2021年10月20日阿蘇山の噴火、高森町方面の降灰の被害が心配です大津町からの噴煙の状況です大津町からの噴煙、見てる間にも噴煙の状況は変化してます10月...
iPhoneから送信
コスモスが咲き、ナミ像が迎える西原村、コロナ一段落か?阿蘇山も噴煙出してます
阿蘇山の噴煙を見るのは本当に久しぶりの気がします夕陽が奇麗な西原村でもあるのですよ秋の夕空は雲の変化も格別です毎日、普賢岳の頂上に沈む夕陽を心待ちしてまし...
農家の仕事の最大イベント収穫が最盛期ですね、空からワシも見学中焼き芋の季節を前に、新顔を取り揃えております昨年の巣箱の掃除をして春を迎えます、巣箱の設置は...
西原村の美味しいからいもの収穫祭が参加者募集中です先の長雨と虫によって葉が無くなり季節を違えた桜が咲いています季節を忘れないで山野草の花も咲き始めました夕...
早10月秋が駆け足で過ぎていきます、秋の長雨でお米の収穫が心配です次世代に命の引継ぎを始めました秋の野山のごちそうも日ごとに大きくなってますひと夏を幸せ気...
球磨川氾濫後清らかな水の流れは帰ってきましたが、鮎の状況など気になります、未だに復旧のめどが立たない肥薩線の一勝地駅の少し上流での鮎釣りの様子です一勝地駅...
今年の夏は長雨で桜の木の葉が落ちてしまい秋に花が咲くだろうとは思ってましたが一の峰・二峯の草原のススキも出そろい始めています美味しいサツマイモの収穫も始ま...
円形テーブルの足を作成、移動時にテーブルを支えにする可能性もある二段にして足部の補強を考えて作成車椅子での寄り付きと安定性膝が足に当らない様にとキャスター...
秋の夕暮れつるべ落とし早春に備えて準備中、ウドの花も奇麗です中秋のどの日をとっても名月ですねカラスウリも日に日に色合いが変化します今年の曼珠沙華ひと月ぐら...
一週間近くも東シナ海でウロウロしてた台風でしたが夜中にコッソリと通り抜けけて行きました。風の足跡はあります台風一過には程遠いのですが・・・数日前の風に倒れ...
西原村萌の里の秋桜畑台風14号の影響が出ました、今からでしたがどのくらい持ち直すでしょうか心無い観光客に踏みつけられ、東風の吹きおろしに痛めてけられ大変そ...
阿蘇西原村多くの方が至る所に綺麗な花を育てておられます今回はヒマワリの花が開くのがとても速い気がします鶏頭の花もバランスよく配置されています一の峰・二の峯...
球磨川二俣の瀬、今日は穏やかです多くの土砂が洪水の大きさを物がったております、流れは澄み切ってますが球磨川の支流にも魚影はありません球磨川の支流に係る橋、...
工房の毎年多くの実を付けてくれる柿の実なんですがみんな横鳥されてしまいます、こんなに青いのに食べるのですよ対策を考えるのは毎年ですが、実行が伴わない、残念...
iPhoneから送信
恒例の西原村秋の秋桜の準備が進んでいます。秋雨前線の爪痕も凄いですが、スタッフの頑張りが効いています凄い量の雨水にさらされて大変な状況です、いち早く鹿が見...
長雨のせいか、くさたけが高いですね、名前を知らないのでコメントで濁してますこれなら大丈夫でしょうね、 萩の花!ハハコグサの仲間? エーデルワイス?マツムシ...
西原村のほとんどの地域から見える一の峰・二の峰ここに、チョット登ってきましょう一の峰が目前です涼しい風が吹いています、別世界ですねオット、熊本地震後発見し...
綺麗に咲く前、さてどんな花が咲くのでしょうかナンバンギセルがまとまって咲いてます、こんな状況は初めてかな姿勢が良いですね、名古屋の市政も見習ってほしいまさ...
近頃の気候変動には困ってますね我が家のフェンスでは胡瓜とゴウヤがツルを絡ませながら情報交換をやってる様に見えます朝からの空も晴れるのか雨が降るのかわかりに...
連日の雨の中作物の出来具合も心配ですが本当に久方ぶりの晴れ間入道雲も控えめかな?沈む夕陽、明日の天気を心配させます、梅雨の夕晴れもう雨は足りてますよ、お断...
秋雨がここまで続くのは珍しい、でも大変ですね阿蘇外輪山も黴が生えてるのではないかと心配です。阿蘇外輪山の山並みが久方ぶりです熊本空港、金峰山も久しぶりです...
これだけ雨が続くと食物連鎖が崩れそうな気がします睡蓮も水性植物でしょうが日光に当たり、ニッコリしたいところでしょう昨年来パッションフルーツの葉っぱに来てる...
電気温水器の貯湯タンク活用、すぐになくなる!友人知人宅に行って帰ってこない!頑張ってね。焼き芋したり、ポップコーン焼、ピザ焼きふと考えるとトウモロコシが炊...
電気温水器の貯湯タンクを使って焼き芋釜何個か造りましたが仮設住宅に焼き芋に行きそのまま置いてきたので我が家は不足です近所の知り合いに無理言って二本調達して...
今年の6月の梅雨は雨が少なかったのですが秋雨前線の影響ですごい雨になってます、普段なら鮎が大きくなる時期なんですが肥薩線も手の施しようがない状況ですどうに...
何気なく見上げた空に変化していきますたどり着いたのは夕焼けこの時間の数分は目を離せない今日も一日ご苦労様なかなか夕陽に時間を合わせるのは難しいけど、楽しみです
球磨村三ヶ浦地域の一勝地梨、元気に発育中です手入れが届いた梨園、ここも高齢化の波は押し寄せてはいます球磨川氾濫の時には道路や橋の流失で大変な状況でしたが頑...
iPhoneから送信
マタタビの実が大きくなり始めています滝は上から見るものではないらしいけど・・・川の傍にはトンボも姿も多いですね土用から離せないもの一つ!暑い夏を乗り越える...
西原村滝地区の白糸の滝清掃でした早速多くの方が涼を求めておいで頂いてます橋からの見晴らしも良くなりました綺麗な水が絶え間なく流れていますたまには、小さな子...
日本の山においては厄介者ですが、根っこの澱粉は最高の食材ですね猪も大好物のようです、葛かずら砂漠の緑化にも役立ってるとか聞いてますどこの原産地化は知りませ...
熊本の梅雨時期の雨の降雨量はどんななんでしょうね雷さんが暮らしやすそうな高層ビルですが落ちないでくださいよ俵山近辺の雲が背比べを始めていますよさあどうだ!...
今年の春先我が家を選んで訪れてくれた日本蜜蜂です巣箱に入り、朝早くから夕方遅くまで頑張ってくれてますスズメバチが来るまではこの場所も開放されてますが・・昨...
梅雨に咲く睡蓮、毎日の雨の中ホッとしますつゆ草も季節の中心で可憐に咲いてますなんね!雨を楽しんでるのに邪魔しないで欲しいなあ僕は雨の合間に気晴らしに飛び回...
熊本県西原村の大切り畑ダム復興工事資材置きば近く萌の里の向日葵畑の開花が始まってます大きさと、美を競い合って咲き始めております。遠くに熊本空港を望める絶景...
夏が待ち遠しい植物が目白押しですね、楽しみなユリの花朝の散策を楽しみにさせてくれる虫たち、なんですが・・・朝から、舌まで出してイ~ダーなんて言われてる気が...
よそのうちのブルーベリーは大きいです、頑張れ!昨年から気になる地球の仲間ですが、日本の在来種ではないらしいこれは・・・在来種だと思ってしまう 控えめない...
梅雨の夕晴れとは言いますが熊本空港の先に長崎の普賢岳が見えますどんよりとした雲の下ですが・・・雲と太陽が織りなす光の競演しばし、アングルを変えてのひと時ス...
今年の梅雨時期は面白い雲がよく出ます上空の気温の変化が大きいのでしょうかキスゲの花の開花も例年よ入りも早い気がします風力発電も二酸化炭素削減で注目の的です...
阿蘇の草原いつ来てもホッとします夕方だからでしょうか、一カ所に集まっていますよどうしてもやっと届くところのが美味しいのでしょうね特徴がある米塚が良いですね...
球磨川水害から一年になります、肥薩線の復旧は未だに方針の説明も聞きません、この駅の庭に迫る水量でした。元の道路から3,5mの嵩上げされた道路から新しい階段...
「ブログリーダー」を活用して、せいちゃんさんをフォローしませんか?
コロナ過の新春阿蘇外輪山に御来光年々交通のマナーが悪くなるし、塵が多くなる今年こそは金額の多い宝くじが・・・・ヘビー欲しい道端の日当たりのいい所には菜の花...
年末ではあるけれど積雪が早いですね南国九州熊本の山間部ですが、除雪は早々に動いて頂いてるようです取り入れが済んだ田圃も鯉が泳ぐ池も雪の中限界集落・・住人の...
年の瀬、年のせいにはしたくないけどフレンドリーな山の生き物!シカし困りもの前から気になってたものを散策、先人の努力の橋渡し強いイシですね金毘羅様、四国では...
晴天の初冬の阿蘇の風景がきれいです高い所からの阿蘇の風景も素晴らしい事でしょう!個性付きな風貌の阿蘇の米塚も良いですよね米塚には昔、子供連れの方が多くみら...
師走の一日ヒューマンネットワークさんで焼き芋・ピザ焼き朝から火を入れ先ずは焼き芋、人数分とジャガイモ・里芋等曇り空で火の傍が最高の一日でしたどれどれどんな...
電動車椅子で生活しているひとがテーブルを使いやすくするために何度か足が折れてどうにかしたいとの依頼がありました究極、脚が無いといいね押入れの中段の材料をそ...
秋の一日球磨路散策至る所に黄葉がさんがうらの棚田も一休み母校のグランドの銀杏も黄葉赤い色も良いですね知人の助けでふゆいちごの名前を知ることが出来ました喰っ...
森の中のもくもくプロジェクトの応援に親子連れの参加の皆さんと山に入り実際の伐採を見学安全対策などのお話を聞いて安全なところで作業を見学山師の方がチエンソー...
雨上がりの阿蘇外輪山の夕陽の絶景スポット原野のススキもすっかり秋模様ススキも彩を添えます秋の夕陽、鎌研いで待て! 明日も天気よさそうです秋の日のつるべ落...
昨夜の雨が上がりこのまま天気よくなるかと思いつつ峠越えの風景を見に行く途中の熊本空港峠を越えて南阿蘇村を見ながら阿蘇中岳を雲の流れが僕好みいいなあ遠くに米...
俵山展望所の朝の風景九重連山の遠景阿蘇村のススキ奇麗ですよ阿蘇の中岳にかかる秋の雲阿蘇市は朝霧の中空気が澄み絶好の行楽日和です
西原村萌の里コスモス満開ですよ萌の里コスモスの先にススキの丘遠く有明海風の里キャンプ場がある大峰山の雄姿」ススキも見ごろです秋のすがすがしい一日を楽しみに...
阿蘇外輪山西原村の夜明け萌の里の横の原野も気持ちいい昨夜はスーパームーンとか雲で見えず珍しい新顔は見れました通勤時のオニユリも満開季節の花も奇麗です201...
セレモニー開幕ですみんなの夢を乗せて空高く天気にも恵まれました一斉に風船に元気を込めておめでとう、元気を有難う皆さんこれからも宜しくお願いします台風4号の...
西原村萌の里にあるナミ像人気スポットに朝から面会に阿蘇外輪山の麓爽やかな風が吹いています晴天の空に一筋の雲遠くに雲仙普賢岳もよく見えます7月3日はナミ ...
人吉石野公園展望台・人吉スカイツリーかな遠くにお城も見えます回廊からの遠景も素晴らしいです球磨・人吉にこれは外せないでしょう(必ず成人してからですね・練習...
先日縁あって人吉の永国寺に、庭園も素晴らしいですよ人吉の道の駅にも行ってきました市房山の杉の木、夫婦仲がいいのはこのころから地域の特産品を生かした技術も多...
日本棚田百選 さんがうら棚田(松谷棚田)棚田の田植えが開催されました先人が積み上げた石垣が活用されます、都市部の地下水保全の元です今は車が通る様にしてあり...
雨の日に阿蘇山この雰囲気も良いですね車が少なくて風景がゆっくり見れます雲間に見える遠景も風情があります赤牛にも歓迎されますあんたも好きねえしっとりと山野草...
15年前に施工したリハビリディセンターさんのトイレ比較できるようにこちらはつかまり立ちの横手摺対照的にこちらは縦手摺あなたに会うのはどっち自宅のトイレの改...
芽吹きの雨が降り始めてやがて原野の野焼きが準備されます冷たい雨ですが寒さは和らぎました風がないので霧がゆっくり流れて好きな光景ですすごい勢いで霧が駆け上が...
いつもと変わらぬ奇麗な夕陽で一日が終わると思いながら帰宅今朝の阿蘇山の噴煙が多いのが気にかかるいつもより多くの噴煙、ストレスが溜まったのだろうか西に控える...
水ぬるむ新春の候!とはいきませんが寒い中でも気になるスポットです今の時季でも多くの人が訪れています、魚は寄り添い深場の水に地域の方の普段の信仰が心地いい場...
遠目にも阿蘇山の噴煙が見えます寒さ対策か多めの煙が出ております遠く島原半島の普賢岳もマフラーを手繰り寄せています一気に冷え込みそうな夕暮れ時原野にそびえる...
早くにオミクロン株の終息を願って鬼さんにお願いも梅が咲きだし菜の花も咲き、春はすぐそこに日本蜜蜂の巣箱を造りましたよ今回は新しい試みも・・・うまくいきます...
正月の終わりに年明けの活力を求めて南阿蘇村”四季の森温泉”に行ってきました普段のお風呂もカラスの行水と言われるくらいのものですから温泉よりも阿蘇の風景が良...
2022年ご来光をお参りに天気予報が晴天との事で車が多い路上駐車は当たり前で交通ルールやマナーは無いこれでいい新年なんだろうか阿蘇山の噴煙も控え気味、グズ...
熊本市湧水公園画図湖先日トイレの改修工事があってましたが、新たな看板もトイレ内部の写真を撮るのには気が引けましたがジェンダー対応が言われてる昨今、良い取り...
球磨村さんがうら棚田の景勝地朝霧の多い地区ですが今のところ大丈夫です球磨川氾濫の傷跡の工事が始まっております人吉盆地の霧が這い上がってきてます郷の秋豊作の...
白糸の滝紅葉が見ごろです水量も多くて心和みます滝の下流域もいい散策コースになっております多くの樹木が癒しの場を提供してくれます落ち葉も多くなりましたので早...
2021-11-20ニシハロウイン♪秋の収穫祭 晴天に恵まれて電気温水器の貯湯タンクを活用した釜で焼き芋開始です合間を見て、西原の特産品落花生と銀杏も焼き...
ススキも色づき絶好のハイキング日和です美味しいのか、酸っぱいのかついつい手が出ますこっちの方が甘いぞ!誰にか菊こんな野菊もあるのですね林道の横にも可愛い花...
かなり晴天が続いた熊本でしたが小雨が降って奇麗な虹を運んできました寒を前に椿の花の準備も朝から初冠雪の高岳の雄姿は見れませんが、風は冷たいです俵山も布団に...
iPhoneから送信
秋の土用も過ぎ蜂蜜の収穫も終わりました菊の花も我が代の秋を満喫しております西洋の収穫祭も終わりました蜂蜜のおこぼれを狙って来てます紫紺菊も満開です今年の初...
秋の夕暮れふと気づくとこちらを観察する視線に気づきました、何か御用でしょうか! ニャンも言ってないよ、との事庭先には紫紺菊とツアブキの花、秋ですねつるべ落...
10月23日の晴天の朝、阿蘇山の噴煙がよく見えます、降灰がなけれ火の国熊本のシンボル火山灰の大地が名産品サツマイモをはぐくみます収穫も最盛期です収穫も霜が...
2021年10月20日阿蘇山の噴火、高森町方面の降灰の被害が心配です大津町からの噴煙の状況です大津町からの噴煙、見てる間にも噴煙の状況は変化してます10月...
iPhoneから送信
阿蘇山の噴煙を見るのは本当に久しぶりの気がします夕陽が奇麗な西原村でもあるのですよ秋の夕空は雲の変化も格別です毎日、普賢岳の頂上に沈む夕陽を心待ちしてまし...