ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
体力 身体が先で、心があと
受かる土台作りでは、体力、心力、考力、技力の4つの要素があります。一般的にいわれる「心・…
2020/09/30 04:00
ガツン 大幅にずれた日程などに、どう対処するか
2020/09/29 04:00
ガツン 予備試験における目利きの応用ポイント
目利きとは、無駄をしないことです。つまり、合理主義です。 試験問題は過去問…
2020/09/28 04:00
ガツン 誰でもやらないことをやるから、合格する
世の中にインパクトを与えることができる人は、100人に1,2人います。 し…
2020/09/27 04:00
ガツン 奴隷化が、進まないような立派な人間になる
世の中には、100人に2,3人、優秀な人がいます。 昔は、その人たちの質が…
2020/09/26 04:00
ガツン 日本人は、コツコツ活動をしなくなった
令和3年の予備試験・司法試験の日程も発表されました。 本試験が終わって、次の試験のための…
2020/09/25 04:00
ガツン 自分は、雑魚のままでよいかを自問する
「(試験が終わって)予定はすぐに立てたほうがいいでしょうか」 このような質問がありました…
2020/09/24 04:00
ガツン 予定を立てて、コツコツやることで、誰でも合格にたどり着く
あなたは、合格するため計画を立てているでしょうか。 プラニングには、作法が…
2020/09/23 04:00
ガツン 合格できると思っているのに、合格できないのは、なぜか
いつまで経っても合格できないのは、なぜでしょうか。 それは、怠け者だからで…
2020/09/22 04:00
ガツン やればできるかは、本当か
受講生から「『やればできる』は、本当でしょうか」という質問を、受けました。 厳しいことを…
2020/09/21 05:30
ガツン 目利きの重要性
予備試験短答式試験の前のことです。ある帰国子女に、憲法と行政法の指導をしました。 &nb…
2020/09/20 04:00
技力 超多忙の人のための期即連
超多忙の人の「期即連」は、どのように行えばよいでしょうか。例えば、内閣総理大臣は、1人で…
2020/09/19 04:00
技力 相手があっての期即連
もし、世の中で“パッパラパー”の人ばかりだったら、どうなるでしょうか。 つまり、「期即連…
2020/09/18 04:00
技力 期即連研究会について
「期即連」とは、計画を立てて「期」日を設定し、「即」行する。そして、事情の変化があれば、…
2020/09/17 04:00
技力 人生を楽しむためにも、期即連がある
不合格者は、「期即連」がいいと分かっていても、できません。 何故できないのでしょうか。 …
2020/09/16 04:00
技力 期即連をすると、相手が喜ぶ
「期」日を守り、「即」行する。そして事情が変化した場合は「連」絡をする。 この「期即連」…
2020/09/15 04:00
技力 期即連を実行すると、自分が楽になる
「期即連」を実行すると、自分が楽になります。 予定にいつも追われたら、面白…
2020/09/14 04:00
技力 成川豊彦が実践する計画の仕方
私は、1ページが1週間の日程表を自作して使っています。 9時から22時ごろ…
2020/09/13 04:00
令和3年 予備試験受験日程が公表されました。
令和3年 予備試験受験日程が公表されました(2020年9月7日)。 短答式試験:令和3年5月16日(日…
2020/09/12 09:24
令和3年 司法試験受験日程が公表されました。
令和3年 司法試験受験日程が公表されました(2020年9月7日)。 論文が令和3年5月12日(水)から…
2020/09/12 09:05
技力 計画表の具体的な作り方
私は、受講生に「計画表を作成せよ」と、指導しています。 計画というのは、今…
2020/09/12 04:00
技力 期即連は、50%出来たら、達人クラス
技力で、一番重要なポイントは、「期即連」です。 いつも計画を立てて「期」限を切り、「即」…
2020/09/11 04:00
技力 直前期も、パッパニ族には、ならない
どんな試験でも、直前期に慌てる。パニくる。そして失敗する。 そんなしょうもない人生になら…
2020/09/10 04:00
考力 質問は、宝である
質問のメリットは、質問をする側だけではありません。それは、先生方のためにもなるということ…
2020/09/09 04:00
令和2年予備試験 短答式試験 結果が発表されました。
2020年9月8日(木)16:00、令和2年予備試験 短答式試験 結果が発表されました。合格点は156…
2020/09/08 18:48
令和2年司法試験 短答式試験 結果が発表されました。
2020年9月8日(木)16:00、令和2年司法試験 短答式試験 結果が発表されました。合格点は93点…
2020/09/08 16:45
考力 豊かになるために、質問を
質問という行為は、ある意味とても怖いものです。 なぜなら、質問の仕方や、質問の答え方で、…
2020/09/08 04:00
考力 質問をしない人生は、最悪である
質問をしない人生は、最悪です。一生懸命生きているならば、分からないことが、たくさん出てき…
2020/09/07 04:00
考力 分かっている人に、質問をした方が得
私が20代の頃、いろいろな人にたくさんの質問をしました。 しかし、最近は20~30歳の若…
2020/09/06 04:00
考力 仕事上の質問は、女性・男性、関係がない
受講生から質問がありました。 「相手が異性の場合、質問の仕方に違いがあるか」と、いうのです。 &nbs…
2020/09/05 04:00
考力 質問を小バカにする人への対処法
例えば、あなたが分からないことを質問したら、小バカにした人がいたとします。 しかし、小バカにされるのは…
2020/09/04 04:00
考力 ばかと利口の見分け方
他人の意見を取り入れるためには、言葉は悪いですが、バカと利口を見分けられないといけません。では、どう区…
2020/09/03 04:00
考力 他人の意見を取り入れるコツ
受講生から、「どのようなときに他人の意見を取り入れたらいいでしょうか」と、質問されました。  …
2020/09/02 04:00
考力 人間は考える限り、目指すところには、必ずたどり着く
人間は、考えて生きている限り、生涯のうちに目指すものを実現できます。 考える習慣を継続し…
2020/09/01 04:00
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、schooltokyoさんをフォローしませんか?