立科町の姥ケ懐地区に昨年まで水車がまわっていたと思って今月初旬に行ってみましたが残念ながら壊れていました。再び回ってほしいなと思い画像に収めてきました。回っていた時の画像と合…
坂城町を国道18号線より西側の山沿いの道を走ると、山の中腹に見える十六夜観月殿です。俳諧を親しむ人たちが集う場所として知られています。また、更級八景といわれる場所の一つとして…
今年も花豆の花が咲き始めました。この赤い花に毎年見とれてしまいます。 [画像]
佐久穂町の花岡遺跡公園に立ち寄ってみました。 高いところに展望台があるとのことなので登ってみました。 展望台からは周りを木々に覆われてあまり良く遠くを望めません。南側だけが展望…
佐久市望月の春日温泉へと向かう道路右側に王宮神社という墓と神社が同居している神社を通りかかった。説明版には消えかかっているが次のような説明があった。「景行天皇55年 彦狭島王、…
先週の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では源頼朝の最後が描かれたが、その前に木曽義仲の愛妾巴御前が頼朝と面会するシーンが描かれた。さすが三谷さんの脚本なんだなと感じた一場面である…
コロナのレベルが2に下がったことから、久しぶりに車でドライブを楽しんでみました。でも行く先は観光客の多い地区は避けるようにしてますので、筑北村から生坂村を経て三才山を越えて帰…
大河ドラマ鎌倉殿の13人では、木曽義高の最後のシーンの放送ががありました。彼は育った信濃の地を目指し鎌倉から逃げ出しますが、埼玉県狭山市で鎌倉側の追手によって殺害されます。こ…
小諸市の大杭になると思います。普段通らない道を訳あって通ることになりました。その途中森の中に赤い鳥居がかすかに見えたので行ってみると、天神社でした。階段を上ると建物が見えます…
妻から届いた画像の紹介です。 下伊那郡阿智村にある、駒つなぎの桜です。私の気持ちでは日帰りは無理だと考えているんですが妻と子供で何と日帰りで行ってきたそうです。5日ほど前の画像…
私の家の花桃がきれいに咲きだした。しかも赤と白とがうまく咲き分けているのだ。木は3本あり、内一本は元祖白一色なのだが、その実を育て近くにまいてみたら発芽し、今年は3年目で開花。…
2016年群馬県南牧村に御柱祭があることを知って駆け付けてみたが、あれから6年、諏訪でも今年は縮小して行うことになったが、さてこの村はどうだろうとネットでの聞き込みをしてみたが、…
佐久市の岩尾地区西の琵琶島と相浜地区にある金龍寺淵と呼ばれる断崖のあいだの千曲川に竜宮淵と呼ばれる場所がある。画面左の断崖が金龍寺淵で、そこを流れる千曲川の流れが中の島によっ…
北相木村の渓谷の中で雪と氷の動画撮影をしてきました。手前に細い枝が出ていて、どうしてもうまく撮影できません。一脚を使い伸びている枝の間からカメラを差し込み、目標となる雪と氷の…
最近見かけなくなった氷の結晶といえばいいんですかねえ。どのようにしてできるのかよくはわかりませんが、水気の多い場所で氷の結晶が重なって尖ったようなこおりが重なったように見えて…
南牧村湯川渓谷。毎年アイスクライミングを楽しむ人たちでにぎわう。2月も下旬だというのにたくさんのクライマーたちが訪れていた。クライミングの氷柱へ行く途中にもいくつかの氷柱が道…
布引二段の滝に行ってきました。小諸市の滝の紹介の中に登場してくるんですけど、あまりすごいというほどでもないのでほとんど行ったことがありませんでしたが、今年は寒さも続くのできっ…
以前もこのブログで紹介したことのある「なぎなた岩」をもう一度取り上げてみたいと思います。千曲川が流れる小諸市宮沢地区の下流に垂直に切り立った凝灰角礫岩層の岩。上に行くにしたが…
御牧ケ原台地を走る千曲ビューライン。今、そのビューラインから見える雪景色がまるでパノラマのように見渡せる。ただし時々車を止めてみてほしい。走行中は運転に集中してほしいからだ。…
佐久市駒込集落の入り口に門松が添えられている。今年だけではなく3年前にもここを通りすがったときに確認された。専門家に制作を頼めば高額になるであろう門松、こういう集落は珍しい。…
毎年1月7日に行われる御影道祖神祭り、今年コロナの関係で中止となりました。残念ですね。あの勇壮にぶつかるシーンが見どころなのですが。 ということで、祭りは知られているのですが、…
今年最後の画像です。 令和3年。コロナに悩ませられながらも2回のワクチン接種でなんとか乗り切れるかと思いきやオミクロンという新株が登場。こんな一年でした。 こんな明るい画像を紹…
御牧ケ原台地にある最大のため池の「みまき大池」。年末の28日、12月にしては珍しい寒波がやってきました。ふと気になってこの大池を訪ねてみました。さすがに大池というだけあって、…
小諸市南城公園の芝生広場からさらに一段下がったところに南城球場があります。この球場の手前に駐車場のようなイベント広場があります。ここには梅の木が数本植えられていますが、このな…
小諸市にも冬がやってきました。まだ里には雪は降っていませんが、ここでは、冬の前段として浅間山南麓の木々たちが霧氷に覆われます。この霧氷があらわれると本格的な冬の寒さがやってき…
新保育園の工事が進んでいます。完成予想図に近づいてますね。 [画像][画像]
茅野市の横谷渓谷を訪ねた。このところこの時期になると毎年訪ねている。乙女の滝をスタートし、霧降の滝、そして王滝と遊歩道を進む。ところどころに短いが傾斜瀑と出会う。ほかに様々な…
ガソリンが高いですね。私の周りのガソリンスタンドでは176円ぐらいですよ。通勤以外に使えなくなりましたね。これではgotoトラベルなどがはじまったとしても行く気がしないですね。ガ…
地元の畑でトラクターによって描かれた湾曲や直線がいいですね。このまま冬を迎えるのでしょう。一年間ありがとうという地上絵に見えてきました。 [画像]
だいぶ秋も深まってきましたね。ちょっとカメラで撮った秋のアップショットを紹介します。秋は水と相性がいいんでしょうかねえ。 [画像]
我が家の畑は標高600〜700ぐらいの地域です。毎年実っていた花豆が今年は全く実りません。標高800メートル以上の地域でしか実らないとされた花豆。それでもすこしづつ実ってはい…
141号バイパス沿いに2軒のパチンコ店が並ぶあたりに、ホテルが建設されている。ホテルかどうかは私の見た目であって、建設表示を見たわけではない。大きさから言ってどうもホテルらし…
佐久市臼田の鎌倉彫記念館で「飾りひょうたん展」が開かれています。 臼田町在住の加藤さんが製作したもので、およそ200個ほどのひょうたんが展示されています。ひょうたんに様々な絵を…
今日から9月です。残暑という言葉が似あうはずなんですが少し変わってきたかなというような一日でした。夏に咲くトロロアオイが我が家の裏で咲いています。この赤い花びらが南国風で気に…
スマホで長和町の不動滝を撮影してきました。いままでスマホのカメラはズームや手振れ補正もついておらず使ってませんでしたが、今回デジカメを家庭においてきてしまったのでスマホカメラ…
人型のナスが収穫できました。 ナスは水分のあるところでは良く成長するといわれています。今年のこの地域は7がつ下旬から雨が少なく、ナスの成長もきたいできなかったのですが、異形の人…
北佐久郡立科町を走るにに国道152号線。この雨境峠付近に与惣塚があり、国道を走りながらでも見ることができる。この与惣塚は古東山道時代の祭祀遺跡といわれ、すぐそばに説明版もある…
2019年10月12日に日本を襲った台風19号の被害は長野市の千曲川決壊のシーンでも知られるように大きな被害を受けた。そしてこの被害が寛保2年の戌の満水の大被害の場所とかさな…
ずばり言おう。今回のオリンピックは、世界に恥をさらすことだったように思える。 オリンピックを貫徹することで、日本人は多くが傷つくだろう。いや、傷ついているといっていいのでは。世…
小諸市諸地区に寺内という地籍がある。 かつてここには、佐久地方最古の寺、妙楽寺があったと伝わる。今は、鎌倉室町時代に使われたと思われる五輪塔が数多く並び、寺院の跡であることを伝…
鶴亀松とも、夫婦松とも呼ばれる二本の松を持つ寺。 記念写真用にいすが置かれているのがいいですね。 [画像]
2014年に撮影した佐久市新子田八幡神社で行われた茅の輪くぐりに使われる茅の輪づくりの様子です。7年前の画像です。コロナで外出もできない中、こうした以前の画像を見ながら、こう…
小諸市諸地区に伝わる伝説として、木曽義仲の嫡男木曽義高は諸区の北西にある土井ヶ池のほとり、若宮八幡宮において元服の儀式を行った。土井ヶ池からは、大量の水が湧き出し、近くには東…
高速道小諸インターのある位置は、かつて若宮八幡神社の土地だったというのだがどうだろう。この地区には今も土井ヶ池という池があり今も多くの湧き水があふれている。このあたりはかつて…
五連休が終わりました。明日からまた仕事です。4月から新しい人事のもとでいろんなことがありました。この連休でなんとか体を休ませました。変異株がはやり始めている中でしたので、あま…
小諸市八満石神地区。ちょうど高速道路が佐久から小諸へと向かい左にカーブする当たり。高速から浅間山がとてもよく見える地域と言ってもいいでしょう。この地区に弁天の松という2本の松…
小諸市の観光ポイントの一つ、深沢渓谷。深沢ダムを過ぎ、さらに進むと、柳沢駐車場に出ます。ここからは車では進めず、普段ですと、遊歩道を歩きます。今回は遊歩道から聞こえてくるひと…
懐かしい「いいちこ」の瓶と出会えた。陶器でできたいいちこの瓶だ。当時は下町のナポレオンと言われていたが、今ではいいちこのほうが呼びやすい・。ペットボトルの時代になってしまった…
昨日は雨、本日はかなりの強風そして寒さ。浅間を見上げると、なんと雪。近くに花桃が開花していたので浅間を入れて撮ってみた。中心に白く写っているのが浅間なのだがもうすこしアップで…
本日は朝から雨。用事ができて御影神社の前を通った。雨の中の桜だったので汚く写るというイメージがあったが、そういえば雨の桜なのにやけにピンク色が強いよねと思い車を止めた。持ち合…
森山の神社にやってきた。ここから浅間の全貌が見える。煙も高かったが、手前には田んぼや畑だけで浅間を遮るものがない。早くこの場所に気が付けばよかった。これからの季節の変化をここ…
4月に入り、あちこちで農作業が始まった。まずは苗を植える作業から始まる。 苗を寒さから守るため、また水分を保つため白マルチが使われる。私の家の周りにはこの白マルチを敷いた畑が夕…
佐久穂町に筆岩という地区があります。十数軒の家が集まる集落です。この集落の北側の山で木々を伐採しています。伐採が進んだ道路のを少し立ち入らさせていただきました。手前の木々がな…
久しぶりに茅野市の東部にある御射鹿池を訪問。1年前にもたずねたと思います。この時はトイレがありませんでしたが、今回トイレが設置されていました。水は出ます。手洗いの水は出ません…
2018年の10月に訪ねた小海町の八岳の滝を再訪しました。 このときは大雨によって滝までの遊歩道の通行がかなり厳しくなっていました。そこで久々に訪ねてみました。遊歩道はすっかり…
小諸市の高原美術館のある一帯は、飯綱山と呼ばれ、周辺は飯綱山公園として整備さもあるようだ。その飯綱山公園の南麓からはふもとに広がる小諸市の市街地を見下ろすことができる。そこに…
佐久市長野牧場の敷地内。長い杉並木があり。晴天の日ともなると、散策される人たちがあるいているのを見かけることが多くなった。のんびりと休日を過ごしたいという人には、もってこいの…
御影の階段工の周辺の木々が切られていることがわかりました。夏になり木々に葉が出てくると周りが覆われてしまい、見えなくなるのですが、木が切られたことで、見やすくなりそうです。こ…
諸地区を訪ねた折、ガーデントラクターとすれ違った。いやあ懐かしい。まだ動いていたんだ。 [画像]
地元中学校で令和紅梅が咲き始めた。2019年学校創立60周年を記念して植樹されたものだ。植樹からわずか2年がたっただけだが、昨年も咲いていたと思う。 この紅梅は自家受粉によっ…
加増区にある諏訪神社に登ってみました。登るにはまず、公民館から国道を横切り、数えていませんでしたが50段ほどある階段を上ります。階段上にはどんな神社があるだろうと好奇心はあっ…
芦原中学校前の道路に梅並木が続く。この中に何本かの紅梅がある。交差点付近と校庭付近にある。この紅梅が咲き始めている。今朝の気温は氷点下。こうした寒い日が続く中、紅梅の開花に元…
諸地区の金平山に登ってみました。20代のころ友人が近くにいたので一緒に登ったその時以来です。今は戦争で亡くなられた方の慰霊堂が建てられていました。 そのほかにもう一つ神社があり…
家庭の用事で出かけた帰りに、菱平から美術館方面にカメラを向けてみました。少し夕陽の光芒がみえたので撮ってみました。高速道路のすぐ上を走る細い道路からの一コマです。 [画像]
糠塚山の裏手を流れる繰矢川。この山の北西の位置に木製の橋が架かっていました。もう20年くらい渡っていません懐かしかったです。 [画像]
鬼滅の刃で知られるようになった、一刀石。長野県小諸市にも同じようなものがあるんですよね。南ヶ原地籍なのか藤塚地籍なのかわかりませんが、地元では夫婦石と呼ばれています。雪の中の…
長野自動車道佐久小諸ジャンクションの東側、小諸市と佐久市そして御代田町の境界が入り組んでいる場所がある。ここの農道に一つの石碑が立っている。かなり細い農道だが、周りには、ビニ…
東御市の金原ダムの上流に金原渓谷があります。ちょっと足を踏み入れてみたくて訪ねましたが、渓谷への道路は通行止めに。自由に通れる道と思っていたのですが。春を待ちます。 [画像]
昨年の台風19号(2019.10.12襲来)の災害で笹沢川の左岸の土砂が崩れ笹沢川の水があふれ畦道を壊し水田の中まで浸水。笹沢の田切の耕作者全員が休耕を余儀なくされている問題で、白山前の…
午前8時ごろ、浅間南麓から雲が引いていくところと出会いました。雲の下から木々に付いた霧氷に覆われた広大な南麓の風景が目に入りました。さっそく高原美術館まで車を飛ばし、撮影して…
正午ごろ、御牧ケ原を通過しました。うっすらと今朝降った雪がまだ残っていました。そういえばこの地区の冬を見るのは久しぶりでした。花の開花する春はよく通るのですが、この季節はあま…
gotoトラベルが年末年始に一時停止するのはよいが、東京着はだめだけど、東京発はよいというのはどういうことか! 東京発もやめてくれ。
小諸市の浅間南麓には標高800メートルの場所はかなり長く存在します。だが、御牧ケ原台地にも800メートルの場所があります。鴇久保集落の南の高台です。ここからは、台地を180度のパ…
御牧ケ原台地から見た夕暮れです。手前にため池があります。夕暮れの色を優先に撮影してます。池に同じ色が当たっていたんですが、うまく表現できません。やはりサイズの小さいカメラはだ…
動画の保存場所を忘れたために、紹介がかなり遅れてしまいました。 高峰林道の紅葉を撮影してあったのですが、それがどこに保存していたのかすっかり忘れてしまい、本日出てきました。今で…
中国ではインターネットが封鎖され、自由な意見が言えないと聞いています。自由主義圏情報が削除されているようですね。私が思うには、文字データは削除されるかもしれないが、音声や写真…
こんな大根が収穫できました。転んでしまいますので、上の方を切ってあります。あぐらをかいた大根というイメージですかね。 [画像][画像]
こういう菊花展もあるんですね。千曲市で見つけた菊花展の一部です。枯れ木というか古木に菊を咲かせるというものです。ちょっと俺にもできそうだと思って画像だけは撮ってきた。という話…
秋も深まってきました。高い山の方では紅葉も終わり、赤や黄色から茶色の葉も多くみられるようになりました。今年の秋は寒暖の差がある様に感じますが、綺麗な紅葉は見られません。休日の…
浅間山の北側。昨日に続いてということになります。 群馬県嬬恋村。パノラマラインが走る村だ。この途中に小高い丘があり、愛妻の丘と呼ばれている。嬬恋村らしい発想だ。でもここからの浅…
浅間山の裏側。つまり嬬恋村から見た浅間山です。ふだん南側からしか見たことのない浅間山ですが、今回北側からの眺めに、小諸とは違う、雄大な風景に出会ったような感じです。 [画像]
前回に引き続き、浅間山の初冠雪の話題です。 本日の夕暮れに撮影しました。初冠雪、いつもですと翌日には消えてます。ところが今回の初冠雪は翌日になっても消えません。寒さが急にやって…
このところさむいなあ。と思っていたら、ついに浅間山が初冠雪。寒いわけだや。昨日より今日のほうが暖かいんですけど、私が撮影したのは今日の夕方でした。明日は、もっと寒くなりそうだ…
毎日毎日、テレビを見ていると芸人頼みの番組が続いています。日本の人たちが皆、毎日こうした番組を見ているとは思いませんが。あまりにも少ない世界情報。おかしく感じませんか。私が今…
久々に高峰林道を車坂まで車で走った。途中紅葉が始まり緑から黄色へと色合いを変えようとしている木々たちを見かける。ふと見かけた木の葉にナニコレと思われる葉を見つけた。幼いころ見…
小諸市の南城公園にある競技用プールが解体作業に入っている。最近の利用者の激減からだろうが、選手人口は減っているのだろうか。そういえば時々この近くを通ることがあるが使われている…
最近、コロナ禍の中で、出かけることがめっきり少なくなった中で、妻からの画像が届いた。今回はこの画像を紹介します。南信の寺でヒガンバナがきれいに咲いていたというものです。松川町…
浅間の噴煙というブログタイトルには無関係ではあるが、どうしても取り上げたいことがある。それは台風9号が通過する中、奄美大島付近を航行中のニュージーランド船が転覆。乗客43名、…
糠地の棚田です。今年は8月から晴天続きで稲穂も十分実っているように見えます。沖縄方面では風速の早い台風が近づいているといわれています。実りの秋を避けてほしいものです。 [画像]
家の近くで、サツマイモの花を見つけた。いままでサツマイモに花が咲くことすら知らなかった。さつまいもは、ヒルガオ科で、朝顔に似たような花をつけるという。そのとおりまさに朝顔だっ…
千曲市の大雲寺の蓮の花が見ごろを迎えていました。蓮と言えば上田市の国分寺裏手の蓮池が有名でしたが、もう少し足を延ばしてみました。 [画像]
小諸市街地から赤い大久保橋を渡るとすぐに右へ向かう細い道路がある。このあたりは小諸浄化管理センターの敷地だと思われるが、この千曲川沿いに古い石積みが、千曲川左岸に数メートルに…
画像は、私の家の近くでとらえた家族総出の田植えのシーンだ。このような田植えの様子は機械化が進み、だれか一人が田植え機に乗っているシーンはあちこちで見受けられるが、家族総出とい…
私の住むふるさとの一画面です。東京では、コロナ感染者が今日の段階で2ケタ代を記録しています。せまくるしい都会を離れて、地方に移住し、ゆっくりと暮らしたらと、地方の人は考えます…
小諸市大久保地籍となる笹沢の田切。御牧ケ原台地に降った雨は、ここを流れる笹沢川にあつめられ、やがて東御市を経て千曲川で合流する。昨年10月12日の台風19号によって笹沢川左岸…
小諸市御影の階段工が動画になりました。田切の中から撮影してますので、その水音がリアルに聞こえてきます。
御牧ケ原の細い農道を進んだところに、まさに地上絵を意識されたのか、トラクターによる痕跡が見えるところがありまし。ここは水さえあれば水田となるべきところなんでしょうか。このまま…
小諸市御影の、かつての野火付にあった埋め立て処理場。この脇に沿って、御影用水がながれている。それはやがて、この処理場から7〜8メートル下の鎌田の田切地形へと流れ落ちていく。こ…
満開の桜となった和田高砂公園の桜の紹介です。地元では周りに桜がないことから、この公園の桜はすばらしいです。
「ブログリーダー」を活用して、fujioさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。