ニホンアマガエルの観察日記です。 昼間の行動と様子・夜の行動時間など 調べて書いています。
私の家に、アマガエルが昼間の居場所として来ています。決まった時間に帰ってきて、昼を過ごし、決まった時間に出かけます。可愛らしいアマガエルの生活をちょっと覗いてみませんか。
6月末からデッキのカエルハウスに、今年生まれのチビちゃんが来ていましたが、7月10日頃からあまり来なくなりました。 7/12 ↓ 時々はデッキの手すりや下の花壇で見ましたが、カエルハウスにはいません。 畑ではたまに今年生まれの小さなアマガエルを見ますが、大人のアマガエル...
6月30日から、今年生まれの小さなアマガエル(チビアマ)が、手すりのカエルハウスに来ています。ほぼ毎日2~3匹います。 7/6 最近雨が続いていますので、あまり虫は食べていないのでしょう。少し痩せています。 家の周りには適当な木もあり、物置や薪置場などアマガエルたちが休...
今朝、デッキてすりのカエルハウスの側に一匹の今年生まれのアマガエルがいました。 変態完了してから半月は経ってないと思いますが、体はしっかりしています。 近くの田んぼの土手には、小さなアマガエルがいませんので心配していました。 今年は、夜のアマガエルの合唱がまだそこそこ聞こ...
今日、家の近くの田んぼで、アマガエルが変態して上陸しているのを見ました。 一週間前から、この辺りの田んぼの土手を探していましたが、やっと今日数匹見つけました。 まだ尾の先が黒いですから、前足が出てから4~5日でしょうか。可愛いです。 私の気配で慌てて水の中に跳び込みました...
田んぼでは、ヤマアカガエルのオタマジャクシが変態し始めました。 前足が出たばかりでまだ水の中にいますが、顔は水から出しています。1~2日で上陸を始めるでしょう。↓ 今の田んぼは大小様々なオタマジャクシが沢山います。例年ではアマガエルも上陸を開始する頃ですが、今年はまだ見ません。
家の近くの田んぼでは、オタマジャクシが沢山大きくなって来ました。 大きさは1~3㎝位と幅があり、いろいろなカエルのオタマジャクシが混ざって仲良く泳いでいます。 大きなオタマは、小さな足も見えるようになっています。
5月17日からデッキのカエルハウスで過ごしているアマガエルは、その後毎日います。 晴れや曇りの日は、ハウスの外にいる事が多いです。 5/23 お風呂が好きで、朝と夕と2回入っています。↓ アマガエルは雨や水が好きなイメージで...
デッキにカエルハウスを置いていますが、毎年何匹かのアマガエルが利用しています。 昨年の夏頃から、時々このハウスで過ごしているアマガエルがいました。 10月31日までいて、後来なくなりましたから、冬眠したと思います。 5月17日、一匹のアマガエルがこのハウスに居ました。 ...
私の自治区に廃校になったプールがあり、防火用水として利用するため水が入っています。 そのプールでアマガエルが繁殖をしていました。2015年には一晩に集まるアマガエルは、最盛期には最高で38匹確認しました。見落としがありますから実際には40匹以上いたと思います。 その後2年間(...
一昨日は山に雪が降ったようで、白くなっていました。 家の近くの田んぼに水が入りました。 待ち構えていたのでしょう。アマガエルの合唱が始まりました。 他のカエル(アカガエルかシュレーゲルアオガエルかトノサマガエルか分りませんが)も少数ですが鳴いています。
前回のブログで冬眠明けのアマガエル、3匹目(3号)を見た事を書きました。 19日に初めて見て、それから23日までの5日間ほぼ同じ場所にいました。 ↓20日 3号 ↓21日 3号 ↓23日 この日を最後にいなくなりました。居場所を換えたのか、田んぼの近くに行ったのでしょうか。...
今日、家の石垣で冬眠明けのアマガエルを見ました。3号(3匹目)です。 黄色の丸の所で日光浴をしています。 カメラを近付けると、目を動かしますが逃げようとしません。 10時頃からいて、16時もほぼ同じ場所にいます。(左にあった石が落ちたようです。) 晩秋の寒い時は陽は避...
畑で2号を発見しました。今回は掘り起こしていません。自分から出ていました。 ↓ 2号 2~3歳位の大きさでした。 また雑木林を散歩中にアマガエルを見ました。↓ 山は下の方から萌木色に変っています。今、鉄塔のある当り(標高約1000m)まで、萌木色になって来ました。新...
今日、デッキ下の花壇の草取りをしていると、冬眠中のアマガエルを掘り起こしてしまいました。 黄色の↓にいました。 冬眠明けで庭と畑で見たアマガエルは、順番に番号で呼んでいます。 1号です。 カメラで近づくと少し動き、私の存在は分っている様でしたが、その後は動き...
桜の花が満開です。我が町に咲く桜の花めぐりをしてきました。 ここの桜の花はピンクで綺麗です。 誰もいません。↓ 桜並木 ↓
今日、雑木林を散歩していると、足元からピョンと アマガエルが跳び出しました。 まだ小さいです。 最近は毎日アマガエルの鳴き声は聞かれていましが、見るのは今年初めてです。 アマガエルが冬眠から覚める時期は、かなり個体差があるようです。 その個体差で産卵の時期も差ができ、...
昨日は暖かく気温は17℃位に なりました。 家の近くの田んぼでアマガエルの鳴き声が聞かれました。田んぼで冬眠したと考えるより、冬眠から覚めて田んぼに移動したのではないかと思います。 今年は桜の開花も例年より2週間位早いそうです。私が冬眠明けのアマガエルの鳴き声を聞いたのも2週間ほ...
1週間ほど前から、雑木林の中を散歩すると、テングチョウを良く見かけるようになりました。 下唇が長いのでテングチョウ(天狗蝶)と名付けられたそうです。 オスとメスの違いは、前足の毛などで見分けるそうですが、私には分りません。 今年はテングチョウが多い様な気がします。昨日も今日も...
ダンコウバイの花が咲き始めました。天竜川沿いの林にあります。 小さな花です。 花は葯がありますので雄花で雄株です。 この天竜川沿いには数本のダンコウバイが自生していますので、雌株を探しています。
庭のドラバが咲き始めました。 天山山脈の花だそうです。
ローバイの花は咲き出したかな、と見に行くと三分咲き位でした。 日本には自生するローバイはないようです。この木は田んぼの隅にあり植えたものと思います。
今朝 中央アルプスに傘雲がかかっていました。 写真を撮りました。 中央アルプス南部 ↓ 7:30 8:30 ↓ それから1時間後 9:30 雲はほとんど消えていました。 傘雲についてネットの情報です...
畑の福寿草が咲いています。(アマガエルは冬眠中) 2月3日 撮影 ↓ 同じ場所の同じ株の咲き具合を比べると、今年は平均的と思えます。 2019年 1月29日 撮影 ↓ この年は咲くのが少し早かったです。 2017年2月7日 撮影 ↓ この年は遅れました。
新春のお慶びを申し上げます。 今年も宜しくお願いします。 今は、アマガエルは冬眠中です。アマガエル関係のブログは休んでいます。 余談です。 昨年5月22日のブログに「2018年12月に購入したシクラメンが、19年夏も咲き続けて夏を越したが20年は冬に咲かず、5月になり満開...
天竜川にマガモが来ています。 マガモは、夏は北方で過ごし冬になると渡りをして来る冬鳥です。 ↓ マガモのオス 天竜川沿いの道を散歩していますので、これからは冬鳥を見るのが楽しみです。 10年前と比べると、鳥類、爬虫類、両生類、天竜川生息の魚類は目に見えて減少...
アマガエルのお話はお休みしています。 朝は0℃位となり霜が降りるようになりましたが、日中暖かくなるとまだモンシロチョウが元気に飛び回っています。 畑ではアオムシも元気に葉物野菜を食べています。これは歓迎しません。 イチョウの葉も綺麗な時期です。
前回のブログ後もミドリちゃんは 、壁飾りのお風呂の中や側にいました。 ↓10/31 ミドリちゃん 11月1日 そして、11月2日の朝はいましたが夕になるといませんでした。その後戻って来ません。 モノちゃんは、25日からずーといましたが、10月28日の夜出かけるの...
デッキの上で過ごしていたモノちゃんは、下のミドリちゃんのいたお風呂(水場)の側に移動して過ごすようになりました。 2匹とも少しは動きますが、ほとんどジッとしています。↓25日 26日 ↓ 夜になっても出かけずにお風呂に入っています。 ↓ライトを点けてカメラを向けたので...
デッキのアマガエルたちは、寒くなり5℃位になると、水場の側にいる事が多くなります。 更に寒くなると、水の中に入っている事が多くなります。 壁飾りの歯車で過ごしているアマガエルも、水場の側にいる事が多くなりました。 緑色の仔(ミドリちゃん)はいつも下のお風呂の側に ↓ 灰色...
デッキの壁飾りで過ごしていたアマガエルの2匹は、雨の朝や寒いと戻らない日が多くなりました。 10/11日 日向ぼっこが気持良いのでしょう。 12日は少し遅れて戻ってきました。お互いに意識している様子で、見つめ合っています。↓ 今朝、(18日) 6℃になりました。山は昨...
朝は10℃位と寒くなりました。 デッキの歯車にいる2匹は、いない日もありますがいる時は側にいます。 9月22日朝は離れていましたが、↓ 午後になると側にいました。緑のカエルが灰色のカエルの側に移動したようです。↓ その後も2匹はいる時は側で過ごしていますから、仲良し...
デッキのカエルハウスで過ごしていたアマガエルは8月の中頃から壁際に移動しました。 初めは二匹は離れていましたが ↓ 8月31日に仲良く一緒にお風呂に入っていました。↓ その後、二匹は近くで過ごしている事が多くなりました。↓9/4 偶然に近くになるのではなく、意図...
カエルハウスから壁際に移動したアマガエルに、壁飾りの滑車にお風呂を用意しました。 設置した次の朝からお風呂に入っていて、それからは毎朝(5から6時頃)入っています。 直ぐに見つけるなんて凄いと思います。なぜ水があると分るのでしょうか。 お風呂 に入った後は、↓ここ...
今年は、3~4匹のアマガエルがデッキを棲家にして過ごしています。 ほとんどカエルハウスにいましたが、8月中頃より2匹が壁際に移動しました。この事は毎年同じです。成長してデッキが安全と思いさらに安全な壁際に移動するのだと、推測しています。 8月中頃から 壁際に移動 アマガエル...
今日もデッキには3匹のアマガエルしかいません。家の裏にも花壇にも庭もいません。 東カエルハウスに1匹 西カエルハウスに1匹 2011~15年までは、デッキに7~10匹ほど敷地内での合計は30匹ほど、 2016~18年は全体的に数は減りましたが、デッキには7~8匹、全体では10匹以...
雨の日が続いています。 デッキに来るアマガエルは、多い日は10匹ほどでハウスも賑わっていましたが、 だんだん少なくなり、最近は2~3匹になってしまいました。 今日は全部で3匹 ハウスには1匹のみです。 しかし、嬉しい事にこの模様のアマガエル↓は17日に確認していますから、デッキ...
我が家のデッキに、アマガエルが来始めてから、約1ヶ月経ちました。 最近になり少し大きくなったアマガエルを、見るようになりました。 少し大きく成長した仔、↓ 置物の様です。 背中に模様が出てきた仔 ↓ 模様が出ると個体識別ができるようになります。 変態して1ヶ月くら...
先日、畑の小豆の葉に黒っぽい色のアマガエルがいました。 真っ黒ではなく少し灰色がかった部分もあります。 目から鼻にかけてと側腹部の黒い線模様はあります。 ネットで黒いアマガエルを検索すると、多くの画像が載っていましたので、とても珍しい事ではないと思われますが、ここまで...
オオキベリアオゴミムシと言うアマガエルの天敵がいます。 その幼虫はアマガエルに噛み付き体液を吸って成長します。我が家の庭に来るアマガエルは、毎年その虫の犠牲になっています。 この虫の被害は6~7月に多く見られますので、最近は注意して観察していましたが、 昨日2匹の...
アマガエルは、デッキに植物があった方が落ち着くと思い、トウモロコシを鉢に植えて カエルハウスの側に置きました。畑ではトウモロコシにアマガエルがよくいるからです。 時々チビアマガエルがいました。 ↓ その後、強い雨と風の日が続き、トウモロコシの葉はグチャグチャになってし...
今年生まれの小さなシュレーゲルアオガエルが玄関脇にいました。 今年生まれで変態してから約2週間位で、2㎝弱で小さいで、今デッキにいるアマガエルと同じ位の大きさです。 違いは ①シュレゲルは口元が細く前に出て三角形ぽいです。アマガエルは丸いです。 ②シュ...
ここは長雨で、時々豪雨にもなり、近くでも土砂崩れなど起きています。 我が家のデッキには、今年生まれのチビアマガエルが昼間の休み場として来ていますが、 日によりいる数はまちまちで、2~3匹の日もあれば、15匹位いる日もあります。 ↓ ここだけで5匹 花壇や西側にもいて全...
豪雨が続いています。 昨日(8日)の午後、雨も止み少し日も射して来ましたので、散歩に行きました。 近くの田んぼの側を通ると、沢山のオタマジャクシがピチャピャと泳いでいました。 嬉しくなり見ると、 それはトノサマガエルのオタマジャクシでした。 トノサマガエルのオタマは、...
豪雨の日が続いています。 デッキの手すりも床も雨でビショビショ、板は防腐剤が塗ってあるために板の上は水が溜まっている状態です。 こんな日はお風呂での吸水は必要とは思えませんが、お風呂に入っている事があります。 7月7日 6時 雨降り ↓ お風呂の一番の目的は吸水ですが...
今朝から雨降りです。 6時、デッキに2匹がウロウロしていただけでした。 前回のブログで「強い雨の日はデッキの奥に、そして多くのチビのアマガエルが来る。」と書きましたが、今朝は少ないと思いました。 9時再びデッキに行くと、多くのチビアマガエルが帰ってくる途中でした。 ...
今年生まれの小さなアマガエルがデッキに来るようになりました。 デッキにコニファー(木)があった昨年までは、田んぼから我が家に到着すると、まずコニファーにいる事が多かったですが、今年、コニファーが無くなると、カエルハウスにいる事が多いです。↓ 昨日、7月1日はとても強い...
少し前の24日に、近くの田んぼの土手にアマガエルを見に行きました。 ここは田んぼが10枚ほどありますが、周りは電柵が張ってあり、土手もとても狭くほんの一部の土手にしか見に行けません。 それで、どの位のアマガエルが上陸できているか正確には分りませんが、 ↓の場所のみ10匹ほ...
昨日27日、今年生まれの小さなアマガエルが4匹、我が家に到着しました。6時 家に向かって左のカエルハウスに右側に3匹いました。 ハウスの中と 屋根に ↓ 皆体格良いので変態完了後1週間以上は過ぎているようです。 左のハウス近くにも1匹 4匹が近...
カエルハウスに時々来て過ごしていた のどか ちゃんは、16日はデッキの壁際の壁飾りにいました。 デッキで暮らすアマガエルは、初めはカエルハウスにいる事が多いですが、暫らくすると壁際に移動します。 ただし、昨年からいて2年目のアマガエルは早くに壁際に移動する事が多いで...
今日、近くの田んぼの土手で変態完了直後の1匹のアマガエルを見ました。 近くの土手を探しましたが、まだ1匹しか見つかりません。 今の時期は産卵から前足が出るまでに約40日くらい、それから成体になるまで1週間かかります。その事からこのアマガエルが産卵された時期を推定すると...
梅雨に入り田んぼも一層と緑になってきました。 家の近くでは、田植えがずい分と遅れた田が数枚あり、休耕田になったと思っていましたがそのうちの2枚は田植えが行われました。 早くに田植えが終わった田んぼのオタマジャクシは、もう前足が出ていました。↓ 間違いなくアマガエル...
5月から、コメントの投稿のお知らせが届かなくなっていました。それでコメントを見る事ができませんでした。私のメール受け取りが知らないうちに変更になっていました。 コメントを投稿して下さいました皆様には、コメントの公開とお返事が遅れ、大変申し訳ありませんでした。 本日コメント...
1ヶ月ほど前から、玄関にツバメが巣作りを始めました。↓ あまり真剣みが無く遊んでいるようですが、何回もやってきます。 特に朝6時頃は数匹ほどで、鳴きながらデッキの上空で大騒ぎしています。↓ デッキ手すりのカエルハウスで過ごしている のどか ちゃんは、時々ハウ...
アマガエルの のどか ちゃん 時々カエルハウスでのんびり過ごしています。 初めはハウスの中にいましたが、最近は外で過ごす事が多くなりました。 6/3 ↓ 吸水後ですが、丸々しています。 昼寝は顎を板に乗せて、のんびり ↓ 6/4 も 同じ姿勢ですっかり安心し...
デッキのカエルハウスで過ごしているアマガエルの のどか ちゃんは、留守が多くなり時々帰ってきます。 最近ハウスに居た日は、24、 29、 6/3 です。長い留守ではないので、田んぼに行くのではなく別宅を作ったようです。 29日↓ 留守が多いので、昨夜はお風呂の水替えをサ...
この地区(長野県南信)では、アマガエルの合唱は、5月連休明け頃から末までが一番の最盛期です。例年ですと、夜に窓を開けるとうるさいほどの合唱が聞こえていましたが、今年は窓を開けてもうるさいほどは聞こえて来ません。 そのはず、水の入っている田んぼが少ないのです。私の家の近くには、...
5/4日からカエルハウスで過ごしていたアマガエルの のどか ちゃん、16日から来なくなりました。その後、新しいアマガエルが来るようになりました。 新しく来るようになった新入居のアマガエル ↓ ハウスの中にいるので肉眼では個体識別はできませんが、写真にとって見ると黒い模...
カエルハウスで過ごしていた のどか ちゃんがいなくなり寂しい思いでしたが、新しいアマガエルがハウスで過ごすようになりました。(前回のブログ) カエルハウスは、階段の西と東に二つあります。↓ この仔は初め西側ハウスにいましたが、昨日から のどか ちゃんがいた東側ハウ...
のどか (カエルの名前)が16日からハウスにいなくなり、寂しく思っていました。 19日、 のどか のいたハウスではないもう一方のハウスに、アマガエルがいました。 のどか より一回り大きなアマガエルです。写真に撮り確認しましたが、鼻の所の黒い模様が違っていますから、...
5/4日から毎日カエルハウスで過ごしていたのどかちゃんは、15日を最後にハウスに来なくなりました。 ハウスのお風呂は汚れるので、毎日洗って交換しますが、昼間はのどかちゃんがいるのでできず、留守になる夜間に交換します。 13日 20時頃、交換しようとハウスを見ると、のどかちゃ...
5/4日から、一匹のアマガエルがカエルハウスに棲みついています。 初めはハウスの中にいましたが、最近では時々外に出ている事が多くなりました。 このアマガエル(メスと思われる)の名前を考えました。 名前は背中の模様から付ける事にしていますが、この仔は模様まだ分りません...
5/4日から一匹の小さなアマガエルが、カエルハウスに棲み付くようになりました。 人に馴れているので、昨年からいたカエルの様です。とても嬉しく毎朝楽しみに見ていました。 それから毎日いましたが、昨日(11日)朝はハウスにいませんでした。まだ帰宅途中かも知れないと近くを探すと...
5月4日に、デッキの手すりにあるカエルハウスに来て過ごしているアマガエルは、それから毎日カエルハウスに戻って来ています。 5/7 ↓ ハウスの中にある竹の中が気に入ったようです。 すっかり安心しているのでしょう。熟睡しています。 顎を床につけた姿勢は熟睡している時が多...
今年、デッキに置いてあったコニファーの木を処分しました。 この木は、変態後田んぼから来る小さなアマガエルの居場所になっていました。 ↓ 昨年までのデッキ ↓今年のデッキ コニファーの木もなくなり、カエルハウスもボロ家になったので、置くのを止め...
今年は、畑や庭で冬眠明けのアマガエルを見る事が少なく、心配していましたが、5月2日2号3号4号と3匹のアマガエルを見ました。 カメラを持っていませんでしたので、画像は4号だけです。↓ 小さいので昨年生まれです。まだ小さいので田んぼにはまだ行かないのでしょう。 4号 ↓ ...
昨夜(4月29日)夜から、近くの田んぼで、アマガエルの合唱が始まりました。 水が入り始めた田んぼ ↓ 28日は田んぼに少し水が入り、ヤマアカガエルらしい鳴き声は聞こえましたが、アマガエルの合唱はありませんでした。その時(20時)の気温は10℃でしたので寒くて鳴かなかっ...
2020年 4月9日 今年冬眠明けのアマガエルを初めて見ました。 毎年、庭と畑で冬眠明けのアマガエルを見つけると、1号から順番に番号を付けています。畑の花壇の近くにいました。 大きさから推定して約1~2歳ではないでしょうか。 体には土が付いていて動きも悪かったので、...
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 中央アルプスと天竜川 ↓ 中央アルプス木曽駒ケ岳 ↓ 中央アルプス 空木岳 南駒ケ岳 など ↓ 昨日 駒ヶ根スキー場に行きましたが、自然の雪は全くなく人工雪が少しあっただけでした。例年です...
アマガエルは夜行性ですが、オタマジャクシも夜行性でしょうか。? 今年、オタマが夜行性か、ミニ田んぼで観察しました。 観察結果 (5月産卵で田んぼの場合) この地方の田んぼは、オタマ成長前期の5月、夜間は水温が低くなるためほとんど活動せず、昼間水温が上がると餌を食べて...
私の家には、毎年10匹+2~3匹のアマガエルが棲みつきます。 (今年は少なく4匹でした。) ご近所の方に、家に何匹位のアマガエルが棲みつくか聞きましたが、 「7月初め小さなアマガエルは来るが、秋までどの位の数がいるかは分らない。」 との事でした。 アマガエルを可愛い...
今年、田んぼの中干しについて少し調べましたが、報告できていなかったので書きます。 中干しは、稲作りには必要ですが、田んぼで生活しているオタマジャクシにとっては命に関わります。 中干の開始は、田植えから約1ヶ月~35日位だそうですが、梅雨期のため、降雨量や気温によりかなり換...
デッキで過ごしたアマガエルたちは、11月13日を最後に来なくなりました。 畑作業をしていてもアマガエルを見る事はなく、鳴き声も聞かれなくなりました。 朝は霜が降りるようになりましたので、ほとんどのアマガエルたちは冬眠したと思われます。 家の周辺は紅葉は過ぎ、落ち葉が道に積...
前回のブログ11/5 日 まだ3匹のアマガエルがカエルハウスにいると書きました。 その日の午後には2匹になっていました。 次の6日から2日ほどいなかったので、皆冬眠したと思っていました。 12日 カエルハウスを片付けようとすると、お風呂の奥に一匹いました。 誰か分り...
11月になりデッキで過ごしたアマガエルたちは、カエルハウス以外では見なくなりました。カエルハウス↓ 11月3日 チビちゃんかな ? 床下にいます。 ↓ 11月4日 この後直ぐに水に入ってしまいました。 昨日5日の朝は3℃まで下がりました。 ...
昨日畑で草取りをしていると、一匹のアマガエルが背中に土を付けて出て来ました。↓ 完全でなくても、土に潜っていたのでしょう。 10/28 カエルハウスにいるはなちゃん ↓ もう一匹カエルハウスのお風呂にいました。↓ 以前見た事ありましたから、敷地内にいたかも知れませ...
朝は寒くなりました。 デッキで過ごしているアマガエルは居場所に戻らない日が多くなりました。 10/20 リボンは久しぶりに物置の居場所に戻っていました。 チビちゃんやアイ君はカエルハウスの中の個室にいました。 昨日23日は、暫らく見なかったはなちゃんもカエルハ...
今年は、デッキには4匹のアマガエルが棲み付いたようです。 玄関左物置にいるはなちゃん ↓15日無事確認。 玄関右物置にいるリボンちゃん ↓15日 カエルハウスか壁飾りの歯車にいたアイ君 9/30 ↓ 10/5 のアイ君 10/15 無事確認 ↓ カエル...
私の家は長野県南信、伊那山脈の麓にあります。 今回の台風は不思議なほど雨も風も強くなく影響はありませんでした。 北信地方は甚大な被害となり、心配です。 13日の朝は静かで晴れていました。リボンとはなちゃんは見つかりませんが、巣箱と壁飾りの歯車にアマガエルがいました。 ...
玄関左横の物置にいるはなちゃん 元気です。 右横の物置にいるリボンちゃんも元気です。 今日は大型の台風が来る予報ですので、手すりに置いてあるカエルハウスを片付ける事にしました。昨夜のアマガエルがいない時にすれば良かったのに、うっかりしていて今日になってしまいました。 ...
8月中頃から、一匹のアマガエルが玄関横の物置にいるようになりました。 もう少し前からいたと思いますが、緑色で個体識別ができませんでした。 8月23日模様が出て識別できるようになりました。 9/18この日は緑になっていました。 それから見つからない日もありますが、...
玄関横の左物置にいるアマガエルは、奥に隠れていて見つからない時もありますが、ほとんどいるのではないかと思います。 9/26 日はデッキから見ても分らなかったですが、家の二階から見るとコンテナにいました。↓ 背中の模様が花を連想しましたので、はなちゃんにしました。 今日は...
デッキで暮すアマガエルたちは、寒くなると壁際からカエルハウスに移動します。 理由は寒くて壁際まで移動できないか、ハウスのお風呂が目的だと推測しています。 真夏の暑い時期はカエルハウスにはいませんでした。 9月の21日から朝の気温が13~16℃になりました。まだとても寒い...
今年はデッキに棲み付いたアマガエルが少なく、見落としている可能性もありますが、1~3匹が時々いるだけです。 昨日は、まだ小さな仔が壁際の植物にいました。 サイズから見ると、小さいので遅くに生まれたようです。↓ 物置の2階にいる仔は時々見かけます。↓ 昨日はもう...
稲刈りの季節です。すっかり秋景色になりました。 今年はデッキにアマガエルの姿が見えない日が多いですが、たまに見ます。 9/15 壁飾りに1匹いました。 9/19 今日は物置の二階にいました。同じ個体と思うのですが、背中の模様が見えないので 確実ではありません。 ...
壁際に移動したチビちゃんですが、居場所が換わり見つからない日もあります。 アマガエルは、昼間休む居場所はほぼ同じ場所にする個体と、良く換える個体がいます。 今年はほぼ同じ居場所にいる個体がいません。 先日のブログで壁際にいたチビちゃんは、黄色の丸の所にいましたが、 ...
8月26日、壁飾りの歯車にチビアマがいました。(前回のブログ) その後も歯車や近くの植物に来るようになりました。 8/29 ↓ 9月3日 2匹のチビアマがいました。 一匹は郵便受けの上にいます。 もう一匹は歯車にいます。 まだ背中に模様が出ていない...
今年生まれのチビちゃんたちは、庭に到着するとデッキで過ごし、冬眠までの棲家に決めると、家の壁側に移動します。今年2匹目の仔が壁際にいました。 26日は壁飾りの歯車にいました。↓ 昨日はまた近くの植物にいました。 今年は残ったカエルが少ないので長くいて欲しいです。...
今デッキにいるアマガエルは1~3匹です。例年は7~8匹はいたのに寂しいです。 例年は、田んぼから到着するとまず花壇やコニファーで過ごし、次にカエルハウスにいる事が多くなり、8月中頃には壁側に移動し、そこで冬眠まで過ごしていました。 今年は7月の中頃よりカエルハウスにいる...
今年7月、デッキや庭には30匹ものチビアマガエルで賑わっていましたが、その後皆何処かに行ってしまい、今は数匹いるだけです。そのうちデッキにいるのは1~3匹となりカエルハウスにいます。 その仔たちはまだ小さくて7月の初めに来た仔たちではなく、最近に上陸した仔の様で...
ゴミムシに噛まれ重傷を負ったチビアマは、喉の傷は早く治癒しましたが、糞に赤味があり消化管出血が疑われました。糞が正常になると急に太り始めとても元気になりました。 水場にも行くようになりました。 ただし、怯えた状態はひどくなり飼育箱の蓋をあけると、パニック状態になり逃げ...
ゴミムシに噛まれ重傷をおったチビアマですが、ようやく回復しました。 糞も赤味を帯びていましたが、それもなくなりました。 画像では解り難いですが、〇の所は赤味を帯びていました。8/12は正常になりました。 とても元気になり逃げ回り、口に虫を押し込むのも大変になりまし...
7月初めデッキや庭には30匹以上のチビアマで賑わっていましたが、だんだんと少なくなり現在は数匹になってしまいました。庭に来ていたチビアマは分散途中に立ち寄っただけでした。 6月30日に大人のアマガエルが、庭の外用洗濯機にいました。 その大人のアマガエルは、7月4日家の西...
ミニ田んぼとプールから救出して飼育していたオタマの最後の1匹が、上陸して離れました。 とても小さくてヒョロヒョロのオタマは力尽きましたが、ほとんどは上陸して分散する事ができました。 ゴミムシに噛まれたチビアマは、まだ赤い糞が続き痩せています。 まだ油断できません...
1日にゴミムシに噛まれ重傷をおったチビアマは、6日には少し回復傾向にあると思いましたが、再び痩せて油断できない状態です。 それは、5、6日に糞をしたのですが、それが軟らかく赤味がかっていました。血液かも知れません。人間は消化器の出血があれば黒くなりますが、アマガエルの場合短時...
ご心配をお掛けしています。 ゴミムシに噛まれ重傷のチビアマは、昨夜吸水する事ができました。 今までは水に入れても嫌がり、霧吹きでお腹にかけていました。 脱水は少し改善したと思います。 今日6日です。 アマガエルは姿勢によりずい分体型が違って見えますので注意が必要で...
前回の続きです。 ゴミムシに噛まれ怪我をしたチビアマですが、傷はすっかり良くなりました。 驚くべき再生能力です。 しかし、体液を吸われた体のダメージは大きく、餌は吞み込むのですが回復しません。 助けた時より背骨が出始め更に痩せてしまい危険な状態です。 口の中に虫の...
チビアマがゴミムシに噛まれ怪我をしたので保護しています。(昨日のつづき) 2日 は少し動くようになったので、イモムシの中身だけを強制的に口に押し込みました。 回数を重ねると、少し吞み込むような動作が見られました。 3日 自分から水場に行けました。 傷は赤...
今年はアマガエルを専門に襲うオオキベリアオゴミムシが多いです。 毎朝夕、デツキのカエルたちがゴミムシに噛み付かれていないか、チェックしています。 8月1日 朝カエルたちをチェックしていると、1匹の激やせしたチビアマがいました。 この位痩せている場合は、ゴミムシに噛...
私の畑の水場にトノサマガエルが10匹ほど来ました。 (トノサマガエルと思うのですが、ダルマガエルも似ているので間違えている可能性あり) 例年は1~2匹しか見ません。 トノサマガエルはアマガエルも食べ、共食いさえすると言うので畑にいる場合は捕まえて遠くの田んぼに放しに行き...
6月末からチビケロがデッキに来るようになり、7月4日には庭に30匹以上のチビケロで賑わいました。その状態がしばらく続き、7月中頃より少しづつ減りましたが毎日15匹位はいました。それがここ2~3日で急に減って今朝は数匹見ただけでした。 それに、庭に到着してから約1ヶ月経つのに...
「ブログリーダー」を活用して、お転婆さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。