ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
伽耶院in三木市
三木屈指の紅葉の名所「伽耶院」。心落ち着く神秘的な場所です。この日は、伽耶院の紅葉に囲まれて、関西を中心に活躍しているアーティストのパフォーマンスや、三木の美味しいものが味わえる、「MIKIフェス」も催されていて、紅葉・音楽・食を堪能してきました。写真は大人気の「にこいち」。伽耶院in三木市
2019/11/29 05:44
メタセコイア並木in滋賀
次の紅葉スポットを目指して、柳谷観音(京都府長岡京市)からメタセコイア並木(滋賀県高島市)へ移動するのですが、名神高速(京都東インター)から湖西道路を経由して国道、県道も、現地までず~~っと渋滞(´;ω;`)普段だと約1時間30分で行けるところが5時間かかりました。ちょっと尋常ではないですよね。途中、日没までにほんとに着けるのかどうか、まじで心配しましたが、なんとか15時半くらいには、到着できました。ねっ!車列すごいでしょ(笑)どういうふうに撮影しても、車の映り込みは避けられませんでした(笑)残念ながら紅葉の見ごろはまだまだでしたが、青空に映える素敵な並木の写真が撮れました。この週末もお天気が良さそうなので、、こういった渋滞が続くんでしょうね。時間には余裕を持って出かけましょうね。それにしても、小一時間滞在して...メタセコイア並木in滋賀
2019/11/28 08:20
柳谷観音in長岡京市②
柳谷観音上書院からの眺め・・・敷き詰められた紅い毛氈の効果もあって、燃えるような秋の景色を見ることが出来ます。上書院の二階へあがる階段箪笥まだ時間も早かったので、このあと、滋賀県高島市へと向かいますが、これがなかなかたどり着かなかった(´;ω;`)・・・・柳谷観音in長岡京市②
2019/11/27 08:05
柳谷観音in長岡京市①
先日、瑠璃光院・圓光寺からの帰りに、夕方立ち寄った「柳谷観音」人気もなく、ひっそりとしていて、見たかった手水鉢も見ずじまいで帰ってきたので、2日後の週末、リベンジしてきました(笑)山門前の駐車場は10時には満車になるとの情報だったので、9時前には到着したものの、すでにほぼ満車状態でした(´;ω;`)ちょうど開門時の様子です。2日前の夕方と打って変わって、開門を待つ人たちで行列が出来ていました。心残りだった花手水!!ど~んと、アップします。紅葉の様子は次へつづく・・・柳谷観音in長岡京市①
2019/11/26 08:06
圓光寺in京都
瑠璃光院より、満員の叡山電車で一乗寺駅で下車。圓光寺へ向かいます。圓光寺in京都
2019/11/25 12:53
京都八瀬 瑠璃光院
そうだ!京都へ行こう!という事で、京都八瀬の瑠璃光院へ行って来ました。さすが秋の京都!平日に、しかも早朝から出かけたにも拘らず、目的地に着いたのは、11:00過ぎ・・・その上、チケット購入に長蛇の列!!当然すぐには入場できず、チケットと一緒に渡された整理券には、「12:40集合、12:50以降の拝観となります」との文言が・・・(@_@)ちょうどお昼時だったので、屋台風のカフェで、ぜんざい・五平餅・きつねうどん・山形こんにゃく柚子みそがけを堪能したり、山と渓谷の紅葉を眺めたり、おしゃれな叡山電車も撮影出来て、待ち時間を退屈することなく過ごすことが出来ました。いよいよ入場です。山門前にて。書院二階の写経机に映り込む紅葉。パンフレットやチケットの写真とあまりにも違うので、見頃にはちょっと早い⁈との声も聞こえてきたけど...京都八瀬瑠璃光院
2019/11/23 06:24
ジェラート醍醐桜in真庭
真庭市落合地区にある木山寺へ移動見事な紅葉です。「ジェラート醍醐桜」」さんで小休憩。ジェラートのお店で「清水白桃ももジュース」を頂く(笑)」ジェラート醍醐桜in真庭
2019/11/22 08:30
神庭の滝in岡山
日本の滝百選「勝山神庭の滝」この日は寒かったんだけど、おサルさんがいっぱい山から下りてきてくれていました。いつもおサルさんを見ることが出来るわけではなく、とってもラッキーだったみたい。時期的に子ザルがいっぱいでめちゃめちゃ可愛かったです。肝心の滝と紅葉は…神庭の滝in岡山
2019/11/20 18:20
城下町出石散策
但馬の小京都出石で名物の皿そばを堪能してきました。出石城跡出石のランドマーク:辰鼓楼(時計台)帰り道、おかきで有名な「播磨屋本店」に立ち寄って、茅葺屋根の水車小屋や母屋に癒されました。城下町出石散策
2019/11/11 08:24
ドクターヘリ見学会当選!!
県立加古川医療センターの10周年フェスタで行われた、「ドクターヘリ・ドクターカーの見学会」に運よく当選したので行って来ました。6.5倍の倍率を突破しての当選だったそうです(*´▽`*)ドクターヘリ見学会開始まであと一時間という時に、「緊急要請」が入り、かなり落胆したんだけど・・・(患者さんがいるので仕方ないことだけどね)開始直前、無事搬送を終えて帰ってきたようです。機内は思っていたよりもより狭かった!ドクターカーこの日は様々な催しが行われていて、ラジエーションハウス(大盛況)を見学したり・・・栄養補助食品や誤嚥を防ぐとろみ茶や介護食の試食をしたり・・・ブラックライトで適切な手洗いが出来ているかチェックしたり・・・etc楽しく、勉強になった一日でした。ドクターヘリ見学会当選!!
2019/11/07 08:23
cafe de 70(カフェデナオ)at加西
紫電改見学のあとは、鶉野飛行場跡近くにあるcafede70(カフェデナオ)でランチ。昨年9月にオープンした古民家カフェ。素敵な内装💖「お茶をお持ちしますね」と通されたお席で待つこと10分!見事に忘れられてました~(笑)他のお席のお客さんも、食後のコーヒーがなかなか届かなくて、催促してたみたい(笑)でもお料理は、美味しくてコスパもよく、とっても満足です。日替わり定食¥900この日は白身魚のフライ盛り合わせカレーセット¥800カレーにまで、小鉢二品にお味噌汁までついていてお得感満載。ライスの上にのってるレンコンチップも嬉しい。cafede70(カフェデナオ)at加西
2019/11/05 09:17
一乗寺~鶉野飛行場跡へ
加西市にある法華山一乗寺に行って来ました。県内外からたくさんの人が参拝にみえるそうで、この日は三連休の中日とあって、県外ナンバーの車が多く見られました。紅葉にはまだちょっと早いですね。鶉野飛行場跡に移動して、亡くなった義父を偲びます。鶉野飛行場跡(姫路海軍航空隊鶉野飛行場)は、太平洋戦争が悪化しはじめた頃、優秀なパイロットを養成するために造られた、旧日本海軍の飛行場跡です。また、ここで「紫電」「紫電改」など500機余りの戦闘機が組み立てられたそうです。航空隊には、17歳から25歳までの若者が全国から約320名集められ、ここで30時間の飛行訓練を受けた後、各航空隊へと散っていきました。昭和20年には、練習生による神風特攻隊「白鷺隊」が編成され、終戦までに63名の尊い命が失われたそうです。義父は、そんな若く尊い命を...一乗寺~鶉野飛行場跡へ
2019/11/04 08:44
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、チコさんをフォローしませんか?