ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
独自に水口自動開閉装置1号機を開発(近日公開!)
何とか東日本大震災の影響もありましたが、5月21日に約2週間遅れの「田植え」を済ませました。超が付くほどの湿地帯で早朝には池状態になる為、水田の落水にはかなりの労働時間、労働力が必要でした昨年から水田の
2011/09/24 23:48
農家直送販売の決意
現在、政府米として出荷する場合は環境保全米、S基準と2種類の方法があります。使用可能な農薬、化学肥料を指導され、その指導されている範囲内であれば農薬等の使用を認められている状態です。しかし疑問を持つ
2011/07/18 23:03
減農薬栽培で変化した事。
水田の水管理自動制御装置を開発に加え取り組んでいることがあります。私自身の子供が食物アレルギーである事。 医師から食物アレルギーであることを伝えられた時は、はっきり言いまして「ショック」でした。
2011/06/18 19:40
亡き父の農業担い手として出発
昨年の3月に尊敬してきた父親が他界し、稲作農家の長男として「農業をやるか?やらないか?」判断しなくてはならなかったのが昨年の3月下旬でした。 今となっては悔やみきれない「もう少し、早くに気づけば良
2011/06/16 22:54
東日本大震災による水路の破損
この度の東北地方太平洋沖大地震におきまして、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申しあげるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し深くお悔やみを申しあげます。 私自身も宮城県の被災地に住む
2011/04/02 13:45
今年の目標は減農薬での稲作
皆さんいま、田んぼにはイナゴがいないって知っていますか?虫が居なくなった方が良いとする得に女性が居ると思います。農家では自分たちが食べる物には農薬は使用しません。私の家では野菜に関しては無農薬です。
2011/03/31 21:07
兼業農家を継続していくために。
昨年は、稲作を始めて無我夢中で走り続けた1年でした。田植えを済ませた後は超湿地帯の場所なので、水管理は大変なものでした。朝の出勤前は4時に起床と今までには経験の無い生活がスタートしました。夏は猛暑で
2011/03/30 09:22
通勤について
明日からまた長い一週間が始まります。「サザエさん症候群」ってところです。通勤は片道1時間30分のマイカー通勤で、ガソリン代も原油高騰の中バカになりません。車のメンテナンスにも維持費がかかりますし、車検代
2011/02/27 19:49
はじめまして
はじめまして、これから日記を書くことにしました。よろしくお願いします。
2011/02/27 00:03
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Tsta Familyさんをフォローしませんか?