chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やまたつの日記帳。 https://yamamotorealestate.blog.fc2.com/

愛知県高浜市のやまもと不動産のブログ。 不動産、行政書士、そのほかの日常の日記帳です。

西三河に根を張り営業する山本不動産のブログです。 不動産の情報や行政書士のこと、日常の些細な出来事を綴っています。

やまたつ
フォロー
住所
高浜市
出身
高浜市
ブログ村参加

2011/06/27

arrow_drop_down
  • 梅雨の前に絶景!鉢伏山。

    週末になると天候が悪化し、そろそろ梅雨の気配。梅雨の前に楽しそうな山を求めて…夫婦登山81座目は、長野県岡谷市の「鉢伏山」。少し遠いので、頑張って早起きしました。河川敷駐車場に車を停め、牛伏寺の隣の登山口から登ります。天気予報は曇り予報でしたが、すっきりと晴れていて気持ちの良い森の中を登ります。そこそこ急登ですが、キレイに整備された登山道で歩きやすくストレスは少ない。見頃は少し先になりそうですが、と...

  • 石巻山から富士見岩まで山歩き。

    週末になると天候が不安定で、どこの山に登ろうか悩ましい。夫婦登山80座目は、日本百低山の石巻山から富士見岩まで山歩します。石巻山展望台の駐車場から出発。まずは、石巻神社で登山の安全をお祈りします。石巻山までは30分ほど。視界が開けると街並みが見渡せます。曇り予報だったけど、結果としては気持ちよく晴れています。山頂は少し風も吹いていて気持ちイイ。次は富士見岩を目指します。しばらくは林道を歩きます。新緑が...

  • 天気が崩れる前に六所山と炮烙山へ。

    週末になると天気が崩れる。山に行きたいのに…。夫婦登山79座目は、雨が降ってくる前に登ろう!ということで、愛知県内の山にしました。豊田の松平にある六所山と炮烙山を縦走します。登山口は豊田市総合野外センターに在るので、駐車場やトイレも心配なし。いつもよりもちょっとゆっくり出発です。7時に駐車場に到着しました。登山道もいくつかコースがありますが、かもしかコースで登ります。低山あるあるですが、初っ端から、な...

  • 伊豆・天城山に遠征登山。

    お陰様で、50歳になりました。夫婦登山78座目は、節目の記念に百名山の伊豆・天城山に遠征登山。前日は雨模様、風も強くて心配でしたが、朝になってみると快晴で風も穏やか。絶好の登山日和です。「天城山」は伊豆半島中央部の東西に連なる山々の総称。今回は、最高峰の「万三郎岳」と連なる「万次郎岳」を周回します。では、行ってきます。しばらくは、沢沿いを登ります。初夏の陽気に新緑と沢のせせらぎが気持ちよい。樹々の隙間...

  • 竜ヶ岳を登って、富士山と桜エビ。

    夫婦登山77座目。ゴールデンウィーク登山の第二弾は山梨百名山の「竜ヶ岳」。本栖湖の隣にそびえる標高1,485mの山です。今日は少し遠いので頑張って早起き。約3時間で本栖湖に到着。キャンプやSUP、ウインドサーフィンを楽しむ人々で賑わっています。もちろん竜ヶ岳は人気の山なので、登山者もたくさん。今日も新緑に癒されながら登山開始。スタートから、そこそこの急登ですがキレイな登山道でとても登りやすい。ズンズン登ります...

  • 琵琶湖とスイセンの蓬莱山。

    ゴールデンウィーク登山の第一弾。夫婦登山76座目は、滋賀県大津市の「蓬莱山」。見頃のスイセンと琵琶湖を楽しんできます。ゴールデンウィークで渋滞が心配でしたが、朝早く出発だったので酷い渋滞も無く到着。しかし、駐車場は埋まっていて、空いたスペースに何とか停められました。穏やかに晴れ暖かく新緑がまぶしい。登り始めて30分ほどで樹林帯を抜けて空が開けました。日差しが心地良いですが、真夏はキツそうです。イワカガ...

  • 3度目の宮路山。

    前日が飲み会ということもあって、近くて登りやすい山へ。夫婦登山75座目は、3度目の宮路山です。やはり体が重く感じますが、新緑の鮮やかさと初夏の陽気で気持ちの良いスタートです。さくっと宮路山。夫婦、親子、仲良しグループさんなどの多くの登山者で賑わっています。曇り空で霞んでいますが、蒲郡の街が見渡せてよい眺め。つづいて五井山を目指します。おなかが減ってきました。ここからも蒲郡の街が見渡せて眺望はGOOD!や...

  • 春の納古山。

    暖かくなって、天気も良いので…。夫婦登山76座目は、岐阜県加茂郡にある「納古山」。季節とルートを変えて2度目の挑戦です。今回は、お隣の「遠見山」から尾根を歩き納古山を目指します。麓の酒蔵「平和錦酒造」さんが駐車場(水洗トイレ付)を開放してくれているので、ありがたいです。遠見山まではあっという間。でも、景色は素晴らしい。至る所でヒカゲツツジが満開。ヤマツツジもたくさん咲いているし、まだ桜も残っていて彩り...

  • 乳岩峡で猫ちゃん探して、明神山。

    登山を始めて、いくつかの山を登り、体力と経験を少しだけ蓄えたので。夫婦登山73座目は、愛知県の奥三河にそびえる「明神山」に挑戦します。乳岩峡登山口から登ります。まずは、「乳岩」を目指して、有名な猫ちゃんを探しますが、なかなか発見できずにウロウロ。勉強不足だっただけで、道なりに進めば、ちゃんと発見できました。自然に出来た不思議な空間でした。無事に猫ちゃんにも会えたので、明神山を目指します。道中の「鬼岩...

  • 新年度始まる。

    雨の新年度。個人事業主で、一人で仕事しているので、ほとんど変わらない朝ですが、1年に一度は気持ちを新たにスタートしたいと思います。娘が社会人として働くようになったり、息子が成人したりといつの間にか自分も年を取り、今年は50歳を迎える節目の年になりました。プライベートも仕事も「慣れ」と「慢心」を捨て、「脱皮」と「成長」を繰り返すことが出来るように、心機一転頑張りたいです。・やまもと不動産のホームページ...

  • 池田山で春登山。

    寒の戻りか少し寒さを感じる週末になりました。夫婦登山72座目は、岐阜県揖斐郡池田町の「池田山」。揖斐関ヶ原養老国定公園にある「ぎふ百山」です。愛知からは高速道路でのアクセスも良く、1時間半ほどで桜祭りで賑わう霞間ヶ渓(かまがたに)公園に到着。少し早めについたので、まだ登山者はまばらです。とても綺麗に整備された登山道は幅も広くて歩きやすいので、ノンストレス。それなりに勾配はきついですが、気持ちよく登れ...

  • 花粉にまみれた入道ヶ岳。

    ずいぶんと暖かくなってきました。山野草の花が咲き始めたのと、山ヒルが出現し始める前に鈴鹿に行こう!夫婦登山71座目は、入道ヶ岳。二回目の挑戦です。登山用の起床時間で起きて出発。椿大社の登山者駐車場に6:30に到着。まだまだ空いています。ただ、帰りには満車状態。椿大社を参拝して、井戸谷コースで登ります。朝日を浴びた鈴鹿の街は春霞で霞んでいます。沢沿いを登ります。この辺りにネコノメソウが咲いている様なのです...

  • また来ちゃった茶臼山。

    週末の天候が良くない。だけれども山には行きたい。夫婦登山70座目は、雨が降る前に登れる西尾の茶臼山。近場なので、洗濯や風呂掃除の家事を終えて出発。今回は、深篠池駐車場からの挑戦です。10時前に到着したのですが、駐車場はほぼ満車。何とか停めることが出来ましたが、相変わらずの人気です。焼け尾根目指して急登からスタート。天気が良ければ、知多半島や名古屋まで見渡せるのに。春の気配。山頂は大混雑。老若男女の登山...

  • 伊勢神宮と朝熊山。

    山に行きたい。でも、毎年詣でる伊勢神宮にも行きたい。そんなワケで、夫婦登山69座目は伊勢神宮をお参りし、神宮に所縁のある『朝熊山』を登ります。登山時間に家を出発して、7時に外宮に到着。さすがにガラ空きかと思ったら、伊賀と参拝の方がいてびっくり。続いて、内宮を参拝。少し風が冷たいけれど、境内に入ると身が清められる気がする。時間が早くて、おかげ横丁は準備中。開いているお店の伊勢うどんで栄養補給。登山口駐...

  • 快晴の西穂丸山。

    3月になり、寒さも緩み始めました。夫婦登山68座目は、憧れの北アルプス「西穂高岳」の入り口「西穂丸山」。現在の装備と技術でも辿り着けそうなので、山頂への第一歩目として挑みます。新穂高ロープウェイで西穂高口目指します。軽アイゼンですが、登山道は踏みしめられていて、はっきりしているので道迷いも無く、難なく登れます。雪に囲まれて登るのは楽しいですが、だんだんと勾配も急になってきてキツクなってきました。無事...

  • 真富士山で氷瀑を初体験。

    再びの寒波襲来。このところ雪山ばかりだったので、少し趣向を変えて、夫婦登山67座目は静岡県の身延山地の「真富士山」。少し遠いので、早起きして出発。登山口のある俵峰の駐車場についてのは7:30頃。既に駐車場が埋まりかけていて、ギリギリセーフ。気温は0度近いです。しょっぱなから、なかなかの急登。ところどころ狭くて切れ落ちた登山道を1時間ほど登ると…。ドーンと迫力の氷瀑が現れました。周りには雪も無いのに滝だけが...

  • 思ったよりも雪深い釈迦ヶ岳。

    寒波も少し緩んで、どこに行こうかなぁ~。夏場はヒルが出ていきたくないので、夫婦登山66座目は鈴鹿セブンマウンテンの「釈迦ヶ岳」に挑戦します。鈴鹿は近くて助かります。伊勢湾岸高速もスイスイで7時過ぎには菰野の朝明渓谷に到着。街中はそれほどでもなかったのですが、駐車場にはそこそこ雪が積もっていました。一週間ほど降雪は無かったはずなのに結構雪が残っています。ガリガリに凍結しているので、チェーンスパイクを履...

  • 入笠山で雪まみれ。

    南アルプスの最北端にある「入笠山」。標高も1,955mあるのだけれど、スキー場のゴンドラで山頂近くまで上がれるので、人気の山です。諏訪湖の向こう側なのでちょっと遠くて、なかなか行くことが出来ていませんでしたが、今回、夫婦登山65座目に挑戦です。ゴンドラの始動が8:30からなので、それに合わせて出発。ついたときには、スキーの皆さんでごった返していました。我々、登山者は脇を抜けて登山口に向かいます。折からの大寒波...

  • 養老山でも雪山歩。

    週末の天気予報はあまり良くなくて。何処の山に行こうかなかなか決まらず。あまり無理をせず近場で雪のありそうな山を探して…。夫婦登山64座目は、岐阜県の養老山。養老の滝で有名ですが、今まで行ったことないので、養老の滝も併せて楽しみです。なぜかいつもより早起きしたのと、道路もスイスイで7時に養老公園に到着。広い無料駐車場とトイレがありがたいです。麓には雪はありません。いざ!出発!!30分ほど歩いて「養老の滝」...

  • 近くて低山でも楽しい茶臼山。

    今週末は、いろいろ用事があって、半日しか時間が取れない。夫婦登山63座目は、近くて人気の低山「茶臼山」。ちゃんと登るのは初めてなので楽しみです。平原の滝の駐車場からスタートです。サクッと30分ほどで山頂まで到達しますが、人気のある為か、踏み跡がたくさんあって、道間違えに要注意です。山頂や開けた所から、西尾道が一望。隣のイナバ山や西茶臼山にも足を延ばしますが、結構キツイ登り下りを繰り返し、ちょっと岩場も...

  • 長者峰・高峰山で雪山山歩。

    寒い日が続きますが、晴天続きで今週も雪山が楽しめそう。夫婦登山62座目は、長野県下伊那郡平谷村の長者峰と高峰山を登ります。治部坂高原の少し手前なので、2時間かからないくらいで登山口のある道の駅「信州平谷」までたどり着きます。それほど積雪があるわけではありませんが、寒い…。手早く出発準備を整えて動かないと…寒い…。出発地点が道の駅なので、駐車場やトイレの心配が無くて助かります。寒いけれど天気も良くて風も穏...

  • 天狗棚で愛知県でも霧氷が楽しめた!

    寒波の襲来で、北の方は大雪。午後からは、用事があって家に居たい。夫婦登山61座目は、愛知県設楽町の「天狗棚」。道の駅「どんぐりの里いなぶ」から、ちょっと奥に入ったところです。今日も気温は低いですが、風は無く晴天が予想されているので、楽しみです。7時40分頃に面ノ木園地駐車場に到着。登山者より、写真愛好家がいっぱいでした。それもそのはず、駐車場で既に一面の雪景色。どちらを向いても絵になる景色です。我々は...

  • 巳年の登り初めは蛇垰山。

    あけまして、おめでとうございます。令和7年が始まりました。今年はどんな1年になるのでしょうか。我が家のスタートは家族登山。巳年なので、「蛇」にちなんで長野県阿智村の「蛇垰山」。前回は秋に登って、2回目なのですが、今回は雪山に挑戦なので楽しみです。夫婦登山60座目は、家族そろっての蛇垰山です。治部坂高原の浪合パークに登山口があるので、8時登山開始を目指して出発です。路面凍結などが心配でしたが、FF車のスタッ...

  • 登り納めに満観峰から富士山を拝む。

    1年の締め括りには、富士山を拝みたい。夫婦登山59座目は、静岡県焼津市の『万観峰』から富士山を拝むことにしました。幸い天気も良さそうなので、ワクワクです。今年初めて、娘・息子ともスケジュールが合い、4人で早起きして出発です。8時に麓の花沢の里観光駐車場(臨時)に到着しましたが、すでに満車に近い。皆さん考えることはよく似ているようです。道中にトイレは無いので、駐車場のトイレはありがたい。太平洋側なので雪...

  • 雪山初心者が南沢山から横川山を行く。

    初心者だけれども雪山を登りたい。夫婦登山58座目は、2回目の挑戦となる阿智セブンの「南沢山・横川山」。前回は夏の7月に登ったけれど、今回は12月の雪山に挑戦です。8時に登山口に到着。高速道路は大丈夫でしたが、下道は除雪されているものの所々凍結している感じ。車にも雪山装備は必要です。既に先客もたくさんいて、一安心。先輩たちの足跡をトレースしながら登れるので、心強いです。今回の雪山対策で新調した軽アイゼン(1...

  • 紅葉と雪と鳳来寺山。

    寒気の影響で週末の天候が芳しくない。どこの山に行こうか…なかなか決まらず。太平洋側は天気予報が晴れ予報だったので。夫婦登山57座目は、新城市の鳳来寺山。紅葉のピークは過ぎつつあるので、駐車場は8時でも余裕ありました。表参道を30分ほど歩いて登山口に向かいます。ピークを過ぎたという割には綺麗な紅葉があちらこちらに。石段の途中には仁王門や傘スギがあって、退屈はしません。2年ほど前に一度訪れたことがあるのです...

  • 阿智セブンのラスボス「恵那山」。

    阿智セブンサミットのラスボス「恵那山」。百名山ですが、山頂からの眺望が乏しく、ガッカリ百名山などと言われていて、なかなか機会がありませんでしたが、週末は天気も良さそうなので…。夫婦登山56座目は、「恵那山」に挑戦です。標高が2,000mを超え、行程も少し長めなので、いつもより少し早起きして出発。6時半ごろに駐車場につきましたが既に混雑。やはり百名山。それなりに人気があるようです。去年は多くの目撃情報がありま...

  • 鳥川アルプスでピークハント。

    週末は天気がすぐれない。夫婦登山55座目は、眺望を諦め、去年半分回った鳥川アルプスでピーク(山頂)版図をすることにしました。岡崎市の鳥川ホタルの里をぐるりとめぐる山歩きです。岡崎ホタル学校の近くの駐車時用に車を止めて、出発!!喜桜山コースを進み額堂山を目指します。低山あるあるで登りはほぼ直登の急傾斜。11月も半ばだというのに、汗が出ます。登山道をはじめ山自体がとてもきれいに整備されていて、地元の方々に...

  • 鈴鹿・鎌ヶ岳で秋の絶景と岩登り。

    やっと秋っぽくなってきて…鈴鹿の山々からヒルが居なくなったような気がするので。夫婦登山54座目は鈴鹿セブンの「鎌ヶ岳」。近場なので油断して、ちょっと寝坊。8時過ぎに宮妻峡側の登山口に到着したら、駐車場は満車。何とか迷惑にならないところに路駐して、登山開始です。標高が低い所でも、ところどころ紅葉が。登山道は整備されていてキレイですが、結構な急登なのと、ザレ、浮石、落ち葉で滑りやすい箇所もあって緊張感アリ...

  • 雨上がりに金華山。

    土曜日が大雨で、どうしようか思案。夫婦登山53座目は、近場だけど行けていなかった「金華山」に登ってみることにしました。ロープウェイが動き始めると混雑すると思って、少し早めに到着。既に朝活の方々で駐車場は混雑していました。初めてだけど、裏口的な「岩戸公園」側から、東坂ルートで山頂を目指します。思っていたよりも岩々していて、楽しい登り。もちろん「尾根コース」。開けた所からは、名古屋駅のビル群まで見渡せま...

  • 紅葉と眺望。

    やっと秋めいてきました。そろそろ標高の高い所で紅葉が見頃との噂が…。夫婦登山52座目は、白山国立公園にある「三方岩岳」の稜線を歩き紅葉を楽しみたいと思います。白山白川ホワイトロード(有料)を登山口駐車場まで登る。既に樹々が色付き、山の上が楽しみです。登山口周辺から獣臭が…。クマ出没注意です。少し登っただけで、白山がドーン!!まだ冠雪しておらず雄々しい姿。サクッと山頂へ。向こうには、立山連峰から北アルプ...

  • 八ヶ岳遠征2日目。

    夫婦登山51座目は、八ヶ岳遠征の2日目。唐沢鉱泉登山口から、西天狗岳を目指し、東天狗岳を周回します。天気は快晴。期待でワクワクの登山です。5時30分頃に宿泊宿を出発し、6時前に唐沢鉱泉に到着。既に駐車時用はいっぱいで路上駐車の列ができていました。そそくさと準備をして、登山開始。まずは、西天狗岳を目指して、苔生した樹林帯を登ります。多くの登山者さんたちと出会いながらの登山道。それほど荒れた所も無く歩きやす...

  • 八ヶ岳遠征1日目。

    記念すべき夫婦登山50座目は、八ヶ岳へ遠征。八ヶ岳が大好きな息子も一緒です。八ヶ岳ロープウェイで坪庭へ登ります。天気もすこぶる良くて、少し暑いくらい。坪庭を散策しながら、北横岳を目指します。今年の暑さのせいか…紅葉はまだまだ。良い時期なので、登山者で大混雑。渋滞の登山道を登って、山頂に。気持ちの良い風に吹かれて絶景を堪能しました。一度、坪庭まで下り、縞枯山を周回します。まだまだ緑の濃い樹林帯を歩く。...

  • 体力維持登山。

    天気も心配。午後から仕事。お祭りがあるのでしばらくは山には行けない。でも、体力は維持したい。だから、近場で良い山『本宮山』。夫婦登山49座目は、本宮山。正月に登ってから2回目かな。体力維持が目的なので写真はほとんどナシ。暑さも峠を超え少し楽になったからか、トレランや常連さんで賑わっていました。歩きやすいけれど、登り応えもあって、相変わらず良い山でした。・やまもと不動産のホームページ・お問合せ/// 行政...

  • 霊峰・立山に挑戦。

    ちょっと遠くて、登山の行程もちょっと長くい…憧れの立山。日帰り登山がメインの我々夫婦にも、ついに挑戦する時がやってきました。夫婦登山48座目は、霊峰・立山を周回し立山を満喫する登山です。今回は息子も一緒。荷物をいっぱい背負ってくれるので助かります。今回はアルペンルートの富山側から。休憩も入れて5時間ほどで館山駅に到着。金曜日なのに駐車場はいっぱい。何とか駐車できました。立山駅からケーブルカーとアルペン...

  • 南アルプスの女王に会いに行く。

    毎日、異常に暑い日が続き。仕事もイロイロありまして、バタバタと忙しくさせて頂いている中…。夫婦登山47座目は、南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」。少し距離が遠いのと、登山口までのシャトルバスが争奪戦になるという話なので、前日入りして車中泊。22時過ぎに到着した時点ですでに順番取りが始まっていましたが…何とかなるだろうと。3時に目を覚まして偵察に行くと…。荷物の大行列が!!慌てて、場所取りしました。ハラハラしまし...

  • お盆休みの最後は風越山(飯田市)。

    お盆休みの最後に山に登ろうと計画したのですが、諸事情によりスタートが遅くなり。猛暑の中のつらい登山になりました。夫婦登山46座目 with 娘は、長野県下飯田市の「風越山」。インターから降りてすぐに登山口があって、公園の駐車場なのでトイレも完備。いざ出発と思ったら…「熊」注意。それも最近ではないか!しばらくは、舗装された林道を登ります。登山道はきれいに整備されているし、幅員も広いのでとても歩きやすい。しか...

  • お盆に山と花と鮎。

    お盆を家でゴロゴロしてるのもなんだから、見ごろだと噂の「オオキツネノカミソリ」を探しに山に行くことに。夫婦登山 with 息子。46座目は稲武の大栗山~夏焼城ヶ山を縦走?です。暑いし、香嵐渓を通り過ぎなければならないので、近場ですが早めに出発。6時過ぎに登山口に到着です。分かりやすく看板が。手入れされた植林帯で陽が遮られていますが、蒸し暑い。でも、深い緑に囲まれて、気持ちの良い登山道。目的地はすぐに現れま...

  • 念願の百名山『御嶽山』。

    夫婦登山45座目は、ついに念願の百名山『御嶽山』。3,000m超えの霊峰に挑戦です。車中泊も検討しましたが…早起きすることにし、3時に起きて出発。7時に田の原登山口に到着するも、駐車場は溢れ路上駐車に。「山の日」ということもあって、大混雑。車中泊がスタンダードだったようです。スカッと晴れた青空にそびえます。それでは、登山開始。活火山だということもあって、至る所に注意喚起があります。前回の噴火から10年経ちます...

  • 涼しさを求めて高鳥谷山。

    連日猛烈な暑さが続く…。どこか涼しい所は無いかと探し。夫婦登山43座目は、長野県伊那市の「高鳥谷山(たかずやさん)」に挑戦してみます。高鳥谷神社がスタートです。愛知よりは若干、涼しいような気がします。木々で陽射しが遮られるとずいぶん楽ですが、それでも気温は30℃越え。やっぱり暑くて汗だくです。標高1,331mで山頂まで1時間ほどの予定。それなりの登りですが、良く手入れされた登山道で歩きやすくて、ありがたい。暑...

  • 猛暑と急勾配との戦い能郷白山。

    災害級の異常な暑さが続く…。それでも行ける時に行っとけと、山を探します。夫婦登山42座目は、岐阜県と福井県の県境、温見峠から登る「能郷白山」です。岐阜県から福井県に抜ける国道157号線を登っていくのですが、『酷道』といわれる道路。狭くてすれ違ができない個所やガードレールの無い路肩や落石などが続く山道を20kmほど走ります。駐車場がなく登山者は路肩に路上駐車。かなりの台数が止まっていて、思っているよりも人気が...

  • 初めての山小屋泊で乗鞍岳に挑戦。

    妻の念願である山小屋泊に挑戦しました。夫婦登山41座目は、乗鞍岳に挑戦です。マイカー規制があるので、乗鞍高原観光センターからのシャトルバスで標高2,700mの畳平まで登ります。天候の回復が遅れているようで、雨が止みませんが、レインウェア着て散策してみます。いきなりの超ラッキー!!山荘を出たところでかわいいライチョウの親子と遭遇。良い時期でたくさんの高山植物の花々に出会えました。高山植物の女王「コマクサ」。...

  • 寧比曽岳で朝ご飯。

    異常気象ともいえる暑さに日本が襲われとる。暑いけれど、山には登りたい…。朝早ければ、山頂は涼しいのでは?夫婦登山40座目は、2回目の寧比曽岳。早起きして、山頂で朝ご飯を食べようと思います。1年履いた登山靴がずいぶんと痛んで来たので、新しい相棒を手に入れました。今回は、試し履きでもあるので、登りやすい山にしました。大多賀峠登山口を6:30に出発です。愛知の低山だからと油断はできません。東海自然歩道はきれいに...

  • リハビリ登山は大日ヶ岳。

    体調を崩し2日間発熱で寝込んだ後遺症で、2週間ぶりの登山。リハビリを兼ねて2度目の大日ヶ岳をルートを変えて挑戦です。夫婦登山39座目は、桧峠登山口からの大日ヶ岳。いろんな山野草の花が見ごろのようで、楽しみです。結論から言えば、大日ヶ岳はリハビリには向いていない。スタートは、ゲレンデ?かなりの傾斜地をひたすら登りアキレス腱がのびのびで体力が削られます。雨上がりということもあって、ぐずついた斜面や滑る岩や...

  • 今日も楽しく粟ヶ岳。

    さて、今週の夫婦登山は…。以前から候補に挙がっていたけれど、チャンスに恵まれていなかった「粟ヶ岳」。少し天気が下り坂で心配なので、短時間で攻略できそうな山にしました。倉真(くらみ)温泉登山口から夫婦登山38座目、挑戦開始です。登山道は、舗装された林道と自然道が混在しています。整備されていてとても歩きやすい。ただ、梅雨前なのに陽射しが強く暑い。木陰に入れば風もあって、涼しい。しばらく進んで、「モリアオ...

  • わんこアルプス。

    6月になって暑くなってきました。低山登山がしんどくなりつつあります…。夫婦登山37座目は、田原市の低山を縦走して、軌跡を繋いでお絵描きします。龍頭公園を起点に出発です。衣笠山・滝頭山・中西山・長興・寺山・藤尾山・不動岳・赤松山・庄十山・稲荷山といくつもの山を縦走すると歩いた軌跡がわんこの形になるようです。ルートを間違えると形が崩れてしまうので、地図とにらめっこしながら慎重に登ります。生い茂った樹々で日...

  • 富士見台は今日も素晴らしい。

    夫婦登山を始めて1年が経ちました。自分たちの成長を確かめるために…。夫婦登山36座目は阿智セブンの富士見台に再度、挑戦です。神坂神社登山口から出発!まずは、体力のあるうちに急な登りを進みます。登りは「アカマツコース」。超初心者だった前回と比べると、ずいぶん良いペースで登ることができます。レベルアップしたのでしょうか。鈴鹿の山々では時期が終わりかけていたツツジが満開。緯度が高く標高も高いからでしょうか。...

  • 奇岩を巡るハイキング。

    予想最高気温30℃?低山登山が厳しい時期になりつつあります。以前から気になっていた、滋賀県の「金勝(こんぜ)アルプス」。自然にできた奇岩と、古い歴史のある山でハイキングに良さそうです。夫婦登山35座目は金勝アルプスの鶏冠山・天狗岩・竜王山に挑戦です。高速道路を走って、2時間で到着。駐車場・トイレ完備の上桐生登山口から出発。花崗岩質の山で、登山道は少しザラついていて滑りやすいので慎重に。そこそこの斜度があ...

  • 【物件情報】[売土地]高浜市論地町五丁目3番12

    山に登るために頑張って仕事します。売土地の情報です。高浜市論地町五丁目で約54.7坪の住宅用地。住宅街の中で静かで落ち着いた物件なのですが、建物の建築時には、接道する道路幅員が狭い為にセットバック(道路後退)が必要になってしまいます。気になる事があれば、お気軽にお問合せください。・やまもと不動産のホームページ・お問合せ/// 行政書士山本達哉事務所 ///・やまもと不動産のホームページ・お問合せ/// 行政書士...

  • 近くなのに初めて登る猿投山。

    愛知県で年間登山者が一番多い人気の山なのに、近くなので何時でも行ける気がして…まだ登っていなかった「猿投山」。夕方から雨予報だったので、夫婦登山34座目は「猿投山」に挑戦です。登山道はたくさんありますが、ポピュラーな猿投神社からスタートします。噂通り人気があるようで、7:20頃に到着したのですが、第1・第2駐車場はいっぱい。第3駐車場に停めて東海自然歩道を進みスタートです。登山道はよく整備されていて歩き易い...

  • GWは登山と富士山と桜えび。

    夫婦登山を始めて1年が経ちました。GWなので、まずは「桜えび」。天気が良さそうなので、「富士山」。イロイロ候補はありましたが、夫婦登山33座目は、静岡県裾野市の「越前岳・黒岳」で1周年をお祝いです。連休中で人気のありそうな山だったので、駐車場が心配。4:20に家を出発。7:20に登山口の山神社駐車場に到着しましたが、7~8割方埋まっていました。いざ!出発!!新緑が気持ち良い。序盤からかなりの傾斜。木の根っこで足元...

  • 20年。

    過ぎてみれば、あっという間の20年。貴方が家族の一員に加わり、賑やかで楽しい日々を過ごすことができました。また一つ、親としての務めを終えることができ、ホッとしています。貴方なりに人生の目標を決め、進んでいます。これからの人生は楽しい事や嬉しい事よりも辛い事や苦しい事の方が多いかもしれませんが、俯かず御日様に胸を張って進んでいってください。息子よ。誕生日おめでとう。・やまもと不動産のホームページ・お問...

  • 春日井三山でリハビリ登山。

    前回の御池岳の下山中にコケてしまい、膝を痛めたのですが、順調に回復してきたので…。ゴールデンウイークの夫婦登山32座目は愛知県の春日井三山(道樹山、大谷山、弥勒山)を縦走するリハビリ登山です。標高も430m程度で、登山道は整備された東海自然歩道なので、歩き易くて安心です。麓の春日井市都市緑化植物園(グリーンピア春日井)から出発。15分ほど道路を歩いて、道樹山登山口から登山道に入ります。約600段の木段が続きま...

  • リスと山野草の花々を求めて御池岳。

    夫婦登山もそろそろ1周年。まだまだ登りたい山はたくさんあって、迷います。夫婦登山31座目は、リスやシカ、アナグマなどのアニマルウォッチと春の山野草の花々が楽しそうな『御池岳』。南北約3km、東西数百mの広い平らな空母のような山容の山頂部は「テーブルランド」と呼ばれていて眺めの良い散策が楽しめるはず。今朝も早起きして、6:15頃には駐車場に到着したのですが、ほぼ満車状態。噂通り人気のある山のようです。コグルミ...

  • 念願の福寿草を求めて、霊山山。

    4月になって、ずいぶんと暖かくなってきました。夫婦登山30座目は、滋賀県の犬上郡多賀町と米原市にまたがる鈴鹿山脈の最北に位置する標高1,094 mの山。花の百名山でもあり、福寿草が楽しみな山行です。早起きして、登山口に7:15頃には到着したのですが、既に駐車場は溢れていて路上駐車もいっぱい。人気の山のようです。いきなりの急登。でも、足場は歩き易い。笹峠を越えるとカルスト地形の岩場が姿を現します。とっても見晴らし...

  • 暖かくなってきた。

    やっと暖かくなってきた。我が家のカメちゃん達も、やっと冬眠から目覚めたようで、ゴソゴソし始めました。無事に越冬できてホッとしています。新年度を迎えるたびに、『初心』を思い出そうとするのですが、自分が社会人になって、26度目の春。随分と昔のことで『初心』を思い出すのが大変になってきました。今年は娘が社会人になりました。ツラいことの方が多いと思いますが、日々の仕事に、生活に楽しみ、やりがいを見つけ前進し...

  • 春の日に。

    人生に「節目」はいくつもあって。その度に「終わり」と「始まり」がある。娘が、大きな節目を迎えました。親の仕事が一つ無事に終わったような気がします。今からの人生は、楽しいことばかりではなく、辛いことの方が多いかもしれないけれど。これまでと同じように、周りの人に恵まれて豊かな人生を過ごしていけるように願っています。卒業、おめでとう。そして、社会人。がんばれ!!娘。・やまもと不動産のホームページ・お問合...

  • 富士山は何度眺めても飽きがこない。

    北の方は雪で天候が荒れそうだったので、東の方角へ。夫婦登山29座目は、冠雪した富士山を拝みに「長者ヶ岳・天使ヶ岳」へ挑みます。登山口のある田貫湖まで約3時間のドライブ。新東名の120km区間を爆走です。9時に田貫湖に到着しましたが、キャンプや釣り、登山など色々楽しめる場所で駐車場は混雑していました。駐車場に水洗トイレもあって、さっそく登山開始です。いきなり結構な勾配の登り。気温は1℃。バリバリに凍って霜柱の...

  • 穏やかな藤原岳。

    夫婦登山28座目は、土曜日が少し天候が悪そうな予報だったので日曜日にスライドして、三重県と滋賀県の県境にある鈴鹿セブンのひとつ「藤原岳」。以前登った竜ヶ岳の隣にあって、自宅から高速使って、1時間程度で辿り着くので、とてもアクセスが良くて助かります。ただ、滋賀県側からの風が強く山頂の暴風が有名。今回も山頂の暴風を覚悟しての登山開始です。前日の土曜日には雪が降ったようで、登山道にも雪が残っています。気温...

  • 初めてのソロ登山。

    雨の中休み、少ないチャンスに豊川市の『宮路山』に二度目のチャレンジ。今回は、もう少し足を延ばして、五井山まで行く予定です。妻との予定が合わなかったので、初めてのソロ登山。7:30ころ駐車場に到着して、登山開始です。少し風がありましたが、天気は良く、足元も思ったほど悪くなく安心。一人で歩くのでオーバーペースにならない様に気をつけながら、黙々と登ります。傾斜もそんなにきつくないし、足元も悪くないので、トレ...

  • 奥三河で絶景を楽しむ上臈岩。

    夫婦登山の行き先は天気予報や山の情報を集めながら、なかなか決まらない。今回もイロイロ候補地があって、迷いました。夫婦登山27座目は愛知県民の森と鳳来湖に挟まれた絶景を楽しむことができる「上臈岩(じょうろういわ)」。愛知県民の森を出発。シダの多い樹林帯を進みます。早速の急登ですが、古代の森を進むようで楽しいです。岩盤がむき出しの箇所が多く、ロープや鎖、階段などが整備されていました。写真では伝わらない急...

  • 【物件情報】[売土地]高浜市神明町六丁目9番48

    1月があっという間に過ぎ去って、2月になってしまいました。最近は不動産屋のブログなのに登山のネタばかりでしたが、久しぶりに【物件情報】です。高浜市神明町六丁目で売土地です。閑静な住宅街の中の約60坪の土地です。接する道路が狭くセットバックが必要ですが、生活環境は良い場所だと思います。〔クリックすると資料がダウンロードできます。〕節分も過ぎて新しい1年が始まるので、住宅用地をお探しの方はご検討ください。...

  • 入道ヶ岳と椿大神社で厄払い。

    節分だからというワケでは無いけれど、今回も近場の山に登ることにしました。夫婦登山26座目は、三重県鈴鹿の「入道ヶ岳」。標高905mの低山ではありますが、山頂からのパノラマ眺望が良さそうなので、楽しみです。麓の椿大神社の駐車場とトイレが利用できて助かります。ちょうど節分なので混雑が予想されますが、まだ大丈夫でした。まずは、せっかくなので椿大神社で、厄払いと登山の安全を祈願して、登山開始です。ルートもいくつ...

  • 雪の高鳥屋山。

    土曜日があまり天候が良くないけれど、日曜日はスッキリ晴れるようだったので、阿智セブンサミットの6座目に「高鳥屋山」で雪山に挑戦することにしました。油断したわけではないのですが、夫婦そろって寝坊したので、遅めのスタート。夫婦登山25座目は長野県阿智村の阿智セブンサミットの「高鳥屋山」に挑戦です。道中に雪はほとんどありませんでしたが、登山口に向かう林道に入ると15cmくらい積もっていました。雪山登山に期待が...

  • 日本一の富士山が見たい!。

    新しい年の始まりに富士山を拝みたくなって、何処に行こうか…。夫婦登山24座目は精進湖にあるパノラマ台から富士山を堪能するつもりです。県営の精進湖駐車場に8時に到着。絶好の天気で、麓から雄大な富士山を見上げることができ、期待しかありません。まずは、三方分山を目指し、そこから精進山を経由して、パノラマ台を目指します。油断していたワケではないのですが、思っていたより登りがキツイ。今日は少し行程も長いので、バ...

  • 元旦に登り初め。

    あけまして おめでとうございます。本年も、よろしくお願い致します。いつもの元旦は朝からお神酒を頂き、地元の春日神社に初詣に行くのですが…。今年は、御来光は断念しましたが、ちょっと早起きして登り初めに向かいます。夫婦登山23座目は、豊川市の本宮山に登り初めと砥鹿神社奥宮で初詣。8時頃にウォーキングセンターに着いたのですが、駐車場は既に満車。おそらく、御来光を拝む方々の車でしょう。我々も山頂を目指します。...

  • 納古山で登り納め。

    年末で、やるべきことはたくさんあるのですが、誘惑に勝てずに登り納めに向かいます。夫婦登山22座目は、美濃加茂にある「納古山」で、登り納めです。高速道路からのアクセスもすごく良くて、あまり早起きせずに済みました。天気も良いし、良い山行になりそうな予感。登山道も整備されていて歩き易い。ルートもイロイロあって迷いますが、「尾根コース」を進みます。樹林帯を登りますが、ところどころ視界が開けたり、アップダウン...

  • 初めての雪山。

    今年もあとわずかになり、「登り納め」をどこにしようか悩んでいます。雪山用の装備も少しずつ揃えたので、雪のある方へ行ってみたくなりました。ただ、北陸や岐阜の北西部は災害級の荒天が予想されていたため、安全第一で。夫婦登山21座目は、阿智セブンサミットの「網掛山」に挑戦することにしました。人生初の雪山にワクワクします。雪山と言っても、数センチ積もったくらいで普段とあまり変わりません。ただ、ふかふかの落ち葉...

  • 増員。

    今年もあと10日。まだまだ、やらなきゃイケない事がたくさんあって、慌ただしく過ごしています。山登りにはまって、ほかの場所に行くことが激減したので、事務所の門番のタヌキちゃん達を増やすことができずにいました。娘がカワイイ子を探してきてくれました。末っ子の男の子を増員の予定だったんですが、ちょっとサイズ感が…。これで、にぎやかな年末年始を過ごせそうです。・やまもと不動産のホームページ・お問合せ/// 行政書...

  • 今年の漢字。

    忙しいのか、忙しくないのか。日々を慌ただしく過ごしています。毎年恒例の今年の漢字。あっという間に過ぎた一年でしたが、振返ればいろいろな出来事がありました。コロナが明けたとはいえ、物価高などの影響かそれほど仕事が順調だったとは言い難いですが、何とか生き延びました。ゴールデンウイークから妻の誘いに乗って、登山を始めました。まだまだ初心者なので、登りやすくて眺望が楽しめそうな山を目指して夫婦登山を楽しん...

  • 竜ヶ岳で気持ちの良い稜線歩きを楽しむ。

    なかなか都合や天候のタイミングが合わずにお預けになっていた「竜ヶ岳」。12月だというのに季節外れの暖かい日になるという天気予報を信じて、いざ!挑みます。夫婦登山20座目は三重県と滋賀県にまたがる「竜ヶ岳」。鈴鹿セブンの1座です。我が家からは高速に乗って1時間ちょっと。早起きしなくて良いから楽ちんです。7時過ぎに到着。人気があるようで駐車場は半分以上埋まっていました。宇賀渓登山口には有料駐車場(500円/日)...

  • 葦毛湿原から神石山を巡る。

    このところ金曜日になると低気圧が日本列島を通過して、週末の天気が心配。北陸の天候が荒れそうだという事で、太平洋側の近場の山を探しました。夫婦登山19座目は県内の豊橋市にある葦毛湿原をスタートして、神石山を目指します。登山口には広い駐車場と水洗トイレもあって、安心のスタートができます。湿原は季節外れで、見所はほとんどありませんでしたが、良く整備されていて、花の季節には楽しめそうです。風が少しありました...

  • 晩秋の阿智セブン「蛇垰山」。

    金曜日の夜に日本列島を寒冷前線が通過して、土曜日は突然の寒波に襲われ風が強く吹く天気予報。どの山を目指そうか天気予報を眺めながら直前まで悩みました。今回も娘と息子の都合が調整できたので、4人で家族登山です。夫婦登山18座目 with 娘・息子は阿智セブン4座目となる「蛇垰山」。比較的難易度の低い山の様なので、天気が多少悪くても何とかなるかなぁ…。香嵐渓の渋滞を回避するために、少し早めに出発し、8時に治部坂高原...

  • 冷たい霧の美ケ原。

    早起きして、6時にペンションを出発。目指すのは、霧ケ峰車山の「ころぼっくるひゅって」。夏に訪れたときは大混雑で断念したので、リベンジです。6時30分に到着したのに既に1時間待ち。極寒の車内で待機。待った甲斐がありました。名物のボルシチもパンもコーヒーも最高!!大満足の朝食を頂いたので、本日の目的地を目指します。夫婦登山17座目は、「日本百名山の美ケ原」。しかし、登山口の山本小屋は…。霧に覆われて360°視界...

  • 北八ヶ岳遠征。

    なんとか娘や息子とも予定を合わせ、北八ヶ岳へ遠征してきました。夫婦登山16座目は白駒池を経由して、ニュウを登ります。前日は早寝して、2時30分に起床。3時30分にウチを出発しました。夜明けの高速道路を走って、7時30分頃に麦草峠に到着。標高が高く既に紅葉のピークが過ぎているにもかかわらず、駐車場はほぼ満車。何とか停めることができたので良かったです。まずは、白駒池を目指して出発です。気温は3℃ほど。ところどころ...

  • 【物件情報】[貸家]高浜市青木町六丁目1番地12

    ずいぶんと季節が進み、標高の高い山では雪が降り始め、登山初心者の我々は週末夫婦登山の行き先を慎重に考えています。そんなことを考えながらもちゃんと仕事をしなきゃいけません。高浜市青木町で『貸家』のご紹介です。各部屋が広めの間取りで、使い勝手が良い物件だと思います。#詳細はホームページでも → 【物件情報】#市役所、学校、駅などの公共機関が近く、便利な立地です。住宅に限らず、スモールオフィスなどにも良い...

  • くらがり渓谷からのんびりと本宮山へ。

    今週は休憩しようとも思いましたが、やっぱり山が恋しくなって、近場の「本宮山」へ。夫婦登山15座目は、くらがり渓谷側から東三河最高峰の本宮山を目指します。くらがり渓谷のキャンプ場やバーベキュー場、釣り堀などを横目に整備された沢沿いを進みます。標高も高くないので紅葉はまだまだ。車が走れそうな整備された登山道が続きます。勾配もキツく無く、登山としてはちょっと物足らないくらい。豊川市側の登山口から登ると、も...

  • 御岳山の雄姿が楽しみな白草山。

    この週末も天気が下り坂。あまり遠出をせずに登山時間の長くない山を探す。夫婦登山14座目は岐阜県と長野県の境にある「白草山」。1,641mの「ぎふ百山」の一つです。10台ほど駐車可能な駐車場からちょっと歩いて登山道の入り口です。いざ!白草山!!しばらくは、工事車両が入る為か、しっかりと砕石舗装された山道が続きます。30分ほどで、本格的な山道に。樹林帯が続きますが、今回も残念ながら花もキノコもほとんど見当たりませ...

  • ピークハント。

    午後からが雨予報だったので、イロイロ迷っていたのですが、妻が面白そうなエリアを発見しました。岡崎市鳥川(とっかわ)町の鳥川アルプス。ホタルの里の主周りをぐるりと囲むようにたくさんの山が連なっています。低山とはいえ山には山頂があるので、その山頂(ピーク)を連続で登頂(ハント)していきます。さすがに全部は無理そうだったので、3分の1くらいかな?20のピークハントを目指します。夫婦登山13座(まとめて)目。鳥...

  • 突然、秋。

    今年も無事に「高浜おまんと祭り」を終えることができました。お祭りが終わったら、突然秋の風。お祭りの疲れ、筋肉痛、打撲が治まってきたので、1週間ぶりのランニング。気が付いたら9年続けているランニングのお陰で、二日間で50,000歩ほど歩くお祭りを筋肉痛になりながらも乗り切っています。同じコースを走っていても、日の出の時間、すれ違う人々や木々草花で季節の移ろいを感じられ飽きません。今からの季節はちょっと寒くな...

  • 大川入山。(阿智セブンサミット 3/7)

    9月になって、少しずつですが秋の気配がしてきました。興味を惹かれる山がたくさんあって、迷いましたが、挑戦中の「阿智セブンサミット」に決めました。夫婦登山12座目、「大川入山」。治部坂高原の駐車場を利用することができ、駐車場もトイレも心配なし。登山口の気温は16℃。気持ちの良い山行が期待されます。登山道自体は整備されているものの、細かくアップダウンがあり、ところどころ木の根っこに覆われて歩きにくい場所も。...

  • 素晴らしい!眺望!!「陣馬形山」。

    9月も中旬だというのに…。35℃超えの猛暑日が続きます。準備不足でアルプスは無理だし、近場の低山は暑そうだし…。夫婦登山11座目は、長野県の南部、上伊那郡中川村の「陣馬形山」に挑戦します。山頂にキャンプ場があり頂上まで車で上がれるのですが、我々は麓から登ります。美里集会場の隣に登山者用の駐車場と綺麗な水洗トイレがあって、安心して出発できます。今朝は早起きして、7時前に登山口に到着。いざ!出発!!スタートは...

  • 籾糠山。

    すっかり登山の魅力に取りつかれた夫婦。記念すべき10座目は「籾糠山」。←読めそうで読めない。「もみぬかやま」です。岐阜県の白川村にあり『白川郷』の隣です。少し距離があるので、今回初めて「車中泊」に挑戦しました。金曜日の夜に家を出て、夜の高速道路をひた走り、日付が変わる頃に「道の駅 飛騨城山」に到着。駐車場をお借りして、体を休めます。標高が高いお陰でとても涼しく、暑さを心配していましたが、快適に休むこと...

  • 寧比曽山。

    8月最後の日曜日。月曜日にあまり疲れを残したくないので、近場の優しい山を選びました。夫婦登山9座目は豊田市にある「寧比曽山」。登山道はいくつかあるようでしたが、段戸湖登山口から東海自然歩道を登るコースにしました。今回の登山はキノコ祭り。見たことも無いキノコが至る所に生えています。道中はとってもきれいに整備された登山道。急な勾配や危険個所も無く気持ちよく歩けます。深い樹林帯で景色は見えませんが、強い日...

  • 夏の蓼科。

    猛烈な暑さが続くなか、何とかお盆前に仕事のキリを付け。接近する台風の合間をぬって、夏の「蓼科」に。もちろん、『登山』です。娘と息子も都合がついたので、初めて家族4人で山に登ります。夫婦登山7座目 with 娘・息子。目指すは、日本百名山「蓼科山」。朝5時に家を出て、9時頃に7合目登山口に到着。既に駐車場は車で溢れていて、路上駐車の列が延々と伸びていました。その端に車を止め準備して。いざ!蓼科山!!登山道はそ...

  • ビールにビックリした話。

    晩御飯のお供に、「網走ビール」ってのを買ってみた。暑い日が続くので、気分だけでも北海道に行って、涼しさを感じようと。グラスに注いでビックリ!!ビールが!緑!!もう一つは!青!!よく見れば缶にちゃんと書いてあるけど、思ってもみなかったビールの色に驚かされました。驚きすぎて、一緒に買ってきたスープカレーの写真は撮り忘れ。味もちゃんと美味しくて。他にも面白いご当地ビールがありそうですね。外出時の楽しみが...

  • バッタ。

    今朝、妻から写真が送られてきました。かわいいバッタを見つけたと…。そして、この写真をネタにして、でブログを書けと指令がありました。この写真でどんな事を書こうかと考えています。考えながら…。高浜も市街化がずいぶんと進み、田んぼや畑、ただの草むらが減りました。子供の頃は至る所で見かけたバッタ、トカゲ、オケラ、カタツムリ、カミキリムシ、コオロギ、などなど…。最近は見かけないな。大人になって、観察力が落ちた...

  • 南沢山・横川山・富士見台

    しばらく、予定が付かず行けなくなってしまいそうなので、先週に続き挑戦!夫婦登山6座目は阿智セブンの一角、「南沢山」から「富士見台」への初めての縦走です。今朝も早起きして、高速走って、7:20に登山スタートです。予習して分かっていたのですが、最初の目的地「南沢山」までは、地味な樹林帯がひたすら続きます。しかも、それなりに傾斜がキツイ所もあり木陰で涼しいと言いながら汗をカキカキ登ります。先月、富士見台に登...

  • 大日ヶ岳。

    全国的に不安定な天気が続き、酷暑が予想されるけれども、夫婦登山の5座目。今回は、今までよりもちょっとだけ難易度を上げて、ひるがの高原の奥にある「大日岳」に挑戦です。今回も娘が一緒に登ってくれました。朝5時に家を出発し、高速道路を北上して登山口に到着。いざ!挑まん!!ただ、天気はちょっと心配。お昼頃にちょっとだけ雨予報もあって、初めてのカッパ装着も覚悟しながらガス立ち込める樹林帯を登ります。雨上がりで...

  • 宮路山。

    天候に不安がありましたが、夫婦登山4座目。息子が本格的な登山装備(約10kg)を背負って山を登る練習をしたいというので、天候が悪くなるのを覚悟して蒲郡の『宮路山』に挑戦しました。近場なので23号線を走って1時間くらいです。いざ!出発!!夏の低山は高温多湿で最初から汗が…。水分をグビグビ補給しながら、息子のペースについていきます。曇ってて、高い木々に覆われていて景色は全然見えませんが、山頂からの眺めに期待し...

  • 神坂山・富士見台高原。

    梅雨の合間でスカッと晴れたので、夫婦登山3座目。岐阜県と長野県の県境にある「神坂山・富士見台高原」へ。今回は娘が一緒に登ってくれました。娘のペースが意外に速く頑張ってついていきます。鳥の鳴き声やカエルなのかなぁ?何の声か分からないけれど、意外と賑やかな山中。名前の分からないキノコと花。山頂付近は背の高い気が無くなって、ササユリが群生してました。もうちょっと時期を遅らせれば花が咲いていたと思われます...

  • 美浜オレンジライン。

    登山ではないのですが、我が家から40分ほど車で走った知多半島に「美浜オレンジロード」というハイキングコースを発見したので、挑戦してきました。三河湾側の名鉄河和口駅のすぐそばから出発!!結構アップダウンがありましたが、ほとんど舗装された路面で歩きやすかったです。モミジなどの広葉樹が多く紅葉の時期にはまた違った景色になるのでしょう。そんなに標高が高いわけではないけれど、三河湾も伊勢湾も見渡せます。田園風...

  • 【物件情報】[貸土地]高浜市向山町五丁目9番51

    気が付けば5月が終わりそう。田んぼも田植えが終わって、かわいい苗が風にそよいでいます。今回は、幹線道路に面し、少し広めの貸土地の紹介です。ギリギリ市街化区域内なので建物の建築は可能です。幹線道路沿いなので、小規模の店舗。学校が近いので、学習塾などに活用できるかもしれません。土地をお探しの方。是非ご検討ください。・やまもと不動産のホームページ・お問合せ/// 行政書士山本達哉事務所 ///...

  • 【物件情報】[売土地]碧南市植出町一丁目6番

    まだ5月だというのに、夏の陽気。今日は碧南市植出町の売土地情報です。快適な住宅街に約90坪の広々敷地の物件です。二世帯住宅や家庭菜園、ガレージなど余裕のある敷地だからこそ、用途が広がります。土地をお探しの方は是非、ご検討ください。・やまもと不動産のホームページ・お問合せ/// 行政書士山本達哉事務所 ///...

  • 茶臼山・萩太郎山。

    天気のよい週末。夫婦登山 第2~3座目。愛知県と長野県の県境『茶臼山・萩太郎山』。今回は息子も一緒に、。前回の石浜岳と比べると登りやすかったです。でも、アナグマをや鹿を見かけて楽しかったです。芝桜が見ごろとあって、萩太郎山は大混雑でしたが、一足早く出かけたので渋滞などには巻き込まれずに快適な1日になりました。お土産は美味しいお酒。次はどの山を登ろうかな。・やまもと不動産のホームページ・お問合せ/// 行...

  • まずは1座目。

    気持ちよく晴れた。夫婦登山の記念すべき1座目「浜石岳」。頑張ります!最初のうちは舗装された普通の道路でしたが、途中からちゃんと山道に。約2時間半かけて何とか頂上に。天気は良かったのですが、富士山は頭がちょっとだけ。帰りには運良く雲も晴れて富士山を遠方に拝めました。旬の「桜えび」もちゃんと堪能しました。便利な世の中でカマホのアプリのお陰で初心者でも迷うことなく、石浜岳を登りきることができました。今朝は...

  • 野球観戦。

    何年ぶりかな。久しぶりにプロ野球を観戦する機会を頂きました。運良く子供たちも都合がついたので、学校終わりに現地集合。テレビでゆっくり詳しく観戦も良いのですが、やっぱり現地の臨場感は迫力があっていいもんです。プロならではの素晴らしいプレーもいくつかあったし。何よりドラゴンズが気持ちよく買ったので、ビールも進んでしまいました。サッカー小僧の息子もルールがほとんど分からない娘も現地観戦を楽しんだようなの...

  • 初心忘るべからず。

    社会人になって、26回目の春を無事に迎えることができました。若いつもりではいますが、最近は娘や息子の同い年の子たちが社会人として、関わるようになってきました。令和を生きる若者たちはスマホに合わせて縦長の写真を撮るようですが、昭和のやまたつは、未だに横長の写真を撮ります。若者に少しでも近づこうと、スクエアで桜の写真を撮ってみました。社会人26年目も初心を忘れずに若葉のように成長していきたいですね。昨夜は...

  • 晴れの日。

    晴れの日。雲一つない晴天に新しい一歩を踏み出す。後ろ姿も随分と逞しくなった。自分で決めた道を振り返ることなく歩んで行って欲しい。失敗できるのは挑戦した者のみ。恐れずに挑んで、豊かな人間になってください。新しい4年間を頑張れ。息子よ。・やまもと不動産のホームページ・お問合せ/// 行政書士山本達哉事務所 ///...

  • 神頼み。

    雨が降っていましたが、タイミングを逃すとなかなか行けないので、毎年恒例の『伊勢詣』に行ってきました。朝、少し早めの出発で渋滞もなくスムーズに伊勢へ。子ども達も大きくなってしまって、夫婦二人で参拝です。なんとなく健康で、家庭も仕事も大きなトラブルが無いのは、神様のお陰かもしれないので、毎年の恒例行事になっています。桜の咲く時期にお参りするのは久しぶりで、道中の至る所に桜が咲き雨模様でしたが心地の良い...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまたつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまたつさん
ブログタイトル
やまたつの日記帳。
フォロー
やまたつの日記帳。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用