ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(鯉のぼり)
2019/06/17 00:00
小田急電鉄50000形@50002編成(夕方の西湘)
2019/06/16 00:00
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-235+236(春らしさ)
2019/06/15 00:00
しなの鉄道115系@S7+S3編成(懐かしい塗装)
2019/06/14 00:00
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(菖蒲)
この日は120〜127〜128Dのみの、朝の簡単な戸狩野沢温泉往復の キハ110-233。途中停車もちょこちょこと止まるので、 飯山〜替佐は伍井野の交差点にて。菖蒲が綺麗に手入れされていて 満開の様子を見せていました。
2019/06/13 00:00
江ノ電1100形@1101編成(紫陽花の季節)
江ノ電沿線もいよいよ紫陽花の季節。毎年気づくと咲いている感じで、 一年の巡りが本当に早く感じます。そんな江ノ電沿線の紫陽花を 長谷近辺にて。今シーズンより1101編成のラッピングも増え鮮やかになりました。
2019/06/12 00:00
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(最後の4両先頭)
飯山色入場前の125〜124D。この日は最後の4両編成の先頭に。 まさか、信濃平でもう1シーズン水鏡で撮影出来るとは思いませんでした。 広い空に、水田の絨毯。そんな中を長野に向けて124Dが駆けます。
2019/06/11 00:00
しなの鉄道115系@S9編成(妙高山を背景に)
5月の下旬から飯綱のアップルミュージアムで合同写真展をやっているのですが、 その設営の間合いに近くを走る北しなの線の運用が良く、抜け出して一枚。 この界隈、昔から何度行っても好きな場所です。 で、また戻って夕方まで設営すると言った手抜き作業...
2019/06/10 00:00
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(夏前の南魚沼)
この日は125Dからはじまり、124〜131〜188〜187〜190〜170〜175Dと 終日走り回ったキハ110-233。 午後の131Dから南魚沼入り。中々長野には無いロケーションが 好ましい土地です。ハレジオンでしょうか。群生していた...
2019/06/09 00:00
北越急行HK100形@HK100-9(まつだいに向けて)
飯山色の163〜185Dの間合いに、越後田中から津南を抜けてまつだいへ。 天気も良かったので北越急行を撮影することに。最初にまつだいに 飛び込んで来たのが、ゆめぞらと一般車の併結でした。 最近の北越急行はこのような併結が多く、なかなか楽しめ...
2019/06/08 00:00
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(朝の単行)
飯山線の定番、上境〜上桑名川。飯山色が登場してから 幾度となく通ったこの区間。もうそんな楽しい時間ともお別れ。 最後は肩肘張らずに、履修してない場所や、逆光で狙ったりと、 普段はやらない感じのスタンスで沿線に。まだ新緑が眩しい沿線。 163...
2019/06/07 00:00
しなの鉄道115系@S9編成(西日を浴びて)
夕方の北しなの線。この日はS9編成とS11編成が機織り。 夕方の高台から長野に向かうS9編成の台湾カラーを。 奥で抜いた画はまた改めてですが、この警戒色の前面が、 西日に照らされて良いアクセントとなっておりました。
2019/06/06 00:00
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(最後に森宮野原)
画像が前後しますが、私にとって最後の飯山色撮影。 最後は131Dにて。最初も最後も森宮野原に立ち寄りです。 春らしさが終わり、木々が緑に色づいていた奥信濃にて 交換列車を待つ光景を。
2019/06/05 00:00
しなの鉄道115系S7編成+S3編成(夕方の6連)
しなの鉄道平日夕方の6連。先日同じ組み合わせで 臨時快速が走りましたが、こちらは定期運用にて実現しました。 この日は旧長野色に湘南色。懐かしい組み合わせですね。 犀川橋梁から連結面を切り取ってみました。
2019/06/04 00:00
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(つつじに迎えられて)
186Dにて戸狩野沢温泉に到着したキハ110-233。最後の季節にふさわしく 沿線の春を全て満喫出来る時期まで走った飯山色。 つつじが散って、緑が青々としてくる時期にお別れでしょうか。
2019/06/03 00:00
北越急行HK100形@HK100-1(トンネルの合間を)
最近飯山色が163Dで下ると185Dまで十日町で4時間近くあるので、 北越急行を撮りに十日町やまつだいまで足を延ばしたり。 最近は昔の電車のような単車+ユニットの片割れで、 DAICHIと一般車が併結しているので、それもまた気になります。 ...
2019/06/02 00:00
しなの鉄道115系@S15編成(朝の5連)
北しなの線の列車の中で、唯一の5連。そしてツーマンの 妙高高原始発314M。その長野からの送り込みを信濃浅野の築堤にて。 この時期は一斉にこのエリアは田植えがはじまるので、 こちら北しなの線沿線にも水田が多く見られました。
2019/06/01 00:00
2019年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、あまのじゃくさんをフォローしませんか?