ピアノ部屋へようそ!神奈川県海老名市からピアノのこと、コンサートなど発信していきます。
ホームページ:https://sites.google.com/site/piano705/ ↑こちらからものぞいてみてください。 日常のこと、コンサート活動や地域のイベントなど、気ままに書いています。
出演コンサートのご案内です。 【秋のコンサート10】 日時 2021年9月17日(金) 14:00開演(13:30開場) 会場 杜のホールはしもと 多目的室 (JR・京王橋本駅 ミウィ橋本
いまだゴタゴタしているようですが、、まもなく東京2020オリンピックパラリンピック大会が始まりますね。 大会の開催経緯や賛否は別にして、やるからには選手の皆さんにとって安心安全で、力がめい一杯発揮できるこを願います。 選
♪英語でプレ・ピアノコース♪ 2021年8月より新規開設いたします!ヾ(o´∀`o)ノワァ〜ィ たなあみピアノ教室はお陰をもちまして、今年の10月で開校1年を迎えます。この1年、数々
大和市音楽家協会主催2021年7月から全5回公演「音楽で巡る世界の旅路」 ↓画像クリックで拡大されます 初回は来月7月11日(日)開催です。 全公演お越しいただいた皆勤賞のお客様には、 協会よりプレゼントがご
自作教材、リズムカードに続いて、譜読み強化のための【おんぷカード】を作りました。ト音記号とヘ音記号それぞれ約120種類できました。自作なので、無限に作れる。。音読みって、練習する曲やソルフェージュテキスト、ワークブックなどでももちろんできま
5/11のブログにて、ハイブリッドピアノの不具合を投稿しました。 記事はこちら↓2021.5.11ブログハイブリッドピアノに不具合が。。(泣) その続きでご報告。 今日は修理に来て頂きまし
リズムカードを自作した記事を投稿しましたが、作成に大変役立ったものをご紹介。 記事はこちら↓2021.5.22ブログ♪リズムカードを作りました♪ 今回ラミネートは機械でなく手貼りしました。 ダイソーに
音符の長さやリズムを体で覚えるのには、やっぱりリズム打ち練習がいいですよね。教え始めた当初から、音読みとリズムにはこのテキストを使っています。 レベルに応じて5冊持っています。 これもいいのですが、ちょっと遊びやゲーム感
ゴールデンウィークも終わり、レッスンが再開しました。 自宅教室では、グランドピアノとアヴァングランドN2(ハイブリッドピアノ)を使用しています。 いつものように、レッスン準備として電子ピアノの電源を入れて、音
ゴールデンウィークの始まり(と言っていいのかな?)、今日はLe Lion(ル・リオン)デュエットコンサートに行ってきました。会場は横浜の港の見える丘公園近く、岩崎ミュージアム内、山手ゲーテ座というところです。演奏者のお二方は、私の大学の先輩
昨年5月の演奏会がキャンセルとなり残念に思っていましたが、今年の9月に開催されることになりました。ヤッタヽ(^o^)丿前回と同じメンバーで、フルートの吉野裕子さん、ソプラノの塚原絢さんとご一緒させて頂きます。今日はプログラムの打ち合わせをし
新しく取り入れたテキスト「おとのゆうえんち」と英語テキスト「Piano Bop」を使ったレッスン内容の紹介です。「英語でピアノ」グループの講師の方から素晴らしいアイデアをご提案頂き、早速活用させて頂きました。英語でピアノhttps://ei
暖かな毎日が続いています。いよいよ3月も終わり、明日からは4月ですね。ご進学、ご就職、新たなステージに進まれる全ての方々へ、おめでとうの気持ちを込めて弾いてみました。曲は、森山直太朗さんの「さくら」です。🌸先日、テレビで歌わ
レッスンアイテム 〜打楽器セット〜
キャ〜、来ました〜。天然素材のパーカッションセット。かわいい。小さい子用に、持ちやすいサイズでさわり心地も良い感じです。🥁△🔔使うの楽しみだな〜。#たなあみピアノ教室
3月も終わりに近づきました。桜も満開です。🌸先日、またまた素敵なテキストにめぐり逢いました。「おとのゆうえんち」という、ワクワクするようなタイトルですよね。内容もほんとに楽しい!日本語版と英語版があります。英語版は日本語表記
ウオールステッカーやペーパーガーランドで春の飾り付け。桜とこどもの日です。🌸🎏
桜の便りが聞かれる頃となりましたね〜。🌸🌸ご卒園、ご卒業を迎えられた皆さんおめでとうございます!!さて、タイトルにあるように、朝が苦手な私が、なんと、早朝練習に目覚めましたっ!朝は効率が良く、手
春のコートを出して、楽しみにしていたコンサートに行ってまいりました。↑プログラムの表紙越しの開演前調律こちらのホールにピアノリサイタルで来るのは2度目かな。。響きは悪くないと思いますが、なんとなくこちらまで音が届かないというか、、。決して奏
楽器をまだお持ちでない生徒さんに、紙鍵盤を作りました。始めて2ヶ月位は経ちましたかね〜、使用テキストでは、まだその場で弾ける課題なのですが、そろそろドレミの位置や、音符を読んで弾く曲が出てき始めました。鍵盤の位置や幅をお家でも
レッスンアイテム 〜指番号リング〜
届きました!指番号リング。フリマアプリでたまたま見つけました。UVレジンで手作りのもので、ピアノアドベンチャー(テキスト)内のイラストとリンクした色になってます。ケースは自作でいい感じに出来ました。(^^)早速今日のレッスンで使ってみます。
レッスンアイテム 〜ケンケンパリング〜
「けんけんぱリング」(フラットフープとフラットマーカー)を使って楽しく体を動かそう!スポーツトレーニングにも、遊びにも使えるものなのですが、リトミックにも活用できるんです。部屋が狭いので沢山は動けませんが、数字は指番号にして、曲に合わせて飛
今日は、「パプリカ」を弾いてみたい生徒さんのために、練習動画を作りました。紹介ダイジェスト版をご覧いただけます。(下⬇)内容の音声は消して、BGMにパプリカを流してます♪生徒さん用に作成したものは5分くらいの動画で、今回は最初
教室を始めた頃に買い揃えたピアノの足台を、実家から送ってもらいました。そして、3台集合。�ペダルなし、シンプルな足台側面ハンドルで段階的に高さ調節できます。�2本ペダル付側面ハンドルで自由に高さを調節できます。足台ペダルを踏むと、ピアノ本体
年始のプレゼント動画は、「明けましておめでとう」を英語で言ってみよう!です。皆さんよくご存知、「Happy New Year」ですね。年賀状で書いたり、街中でも文字は見かけますが、意外と口に出しては言わないかも?ですね。こんな感じで、娘と一
明けましておめでとうございますHappy New Year 2021!皆様、いかがお過ごしでしょうか。私は今回こそ、年末年始の食べすぎを自制しようと努力しつつ、家族と休日を過しています。(昨年の自粛生活で増量してしまったので。。)↑近所の神
皆様こんばんは。今年も残すところわずかとなりました♪久しぶりに演奏動画を投稿します。この一年、なんとか健康で過ごせたこと、ピアノ教室を始められたこと、新しい生徒さんとの出会い、コンサートに出演できたこと、色々なことにありがとうと感謝の気持ち
🎄メリークリスマス🎄 良い子のみんな、サンタクロース🎅は来てくれたかな? さて、先日出演させて頂きました大和市音楽家協会「冬のコンサート2020」が、なんと全演目You T
2020 年12月12日(土)、出演させて頂きました「冬のコンサート2020」、無事に終了いたしました。ご来場くださった皆様、誠にありがとうございました。13時30分の開演時、モニターと舞台袖から客席を覗きましたところ、私の想像以上に客席が
フォローアップ動画、というのでしょうか。レッスンの中で、来週まで放置しておきたくない課題や、あとちょっとで弾けそう!といったところを復習&練習できるように、短い動画を作って生徒さんにお届けしています。これは毎回ではなくて、お休みが入って2週
先日のレッスンから Finding Do 〜ドをさがそう〜 ふわふわカラーボールと動物さんたちを使ってドをさがしますよ〜。 2つの黒鍵の間にボールを置いて、その左の黒鍵からス
新しくスタートした「たなあみピアノ教室」では、幼児から小学生を対象に、英語を取り入れたレッスンをはじめました。ピアノレッスンを通して楽しく英語に親しんでいける内容になっています。 使用するテキストとして、いくつかご紹介したいと思い
ピアノの初めて体験、ワクワクを感じますね。 「どんなことをするのかな〜。。」期待もたくさん、ちょっと不安を感じる生徒さんもいるのではないでしょうか。 かわいいテキストだったり、かっこいい曲だったりすると、一
✾ピアノ教室ご入会特典プレゼント✾
10月より開校しました、ピアノ教室のご入会特典をご用意しました。初回レッスン料金から1,000円オフになるクーポンです。LINEアカウント、フェイスブックページをご登録の方、エキテン、Google、その他のサイト、そしてもちろん、このブログ
一気に秋になりました〜。暑くもなく寒くもなくちょうどよいですね。 ただ、数日前急に気温が下がったので私も子供も少し風邪気味になりましたが、すぐ復活しました! さて、そろそろピアノ教室を開始しようと思いながら
2020年という年は、新型コロナウイルスによって世の中が大きく変わった年となりました。感染症予防対策は、まだまだこれからも必要ですが、そんな中で徐々に音楽活動も再開されつつあります。毎年行われています、大和市音楽家協会による12月の恒例コン
地域タグ:海老名市
朝夕は秋の空気になってきましたね。 今日は子供を送り出した後、遅めの朝食をとりながらネットニュースを見たり、録画した番組を見たり、それからざっと家事を済ませて、今度は早めの昼食をとりながらまた録画番組を見ました。 どんど
現在の居住地へ移って3年が経ちました。子供も間もなく3歳、9月から幼稚園に通います。只今、入園手続きを行っています。書類や用意するものがた〜くさんあって、頭クルクルです。(笑)そして、預かり保育の補助が頂ける保育認定を申請して
緊急事態宣言の解除は、延長される模様ですね。最短であと一ヶ月、というところでしょうか。外出自粛に伴い著しく発展しているのが、「オンライン 〇〇」です。ピアノレッスンをオンラインで行う世の中になるとはっ、、!?完全なる私個人の固定観念でした。
自作曲「旅のそら」をYouTubeにアップロードしました。「旅のそら」は、女芭蕉と言われた田上菊舎の句の一節を題名にしました。この曲は、2015年に「菊舎顕彰会」よりご依頼を受け、公募した歌詞に曲を付けさせて頂いた「聞いてみよっ」を、会で製
明けましておめでとうございます。年末から体調が悪く、ようやく回復してきました。年賀状もやっと、少しづつ作成しています。風邪から副鼻腔炎、からの抗生物質が合わず胃腸がやられてしまいました。お正月太りは回避できましたけどね。(笑)10月辺りから
2019年12月8日(日)、神奈川県大和市にあるやまと芸術文化ホールにて開催された大和市音楽家協会 25周年記念冬のコンサートに出演させて頂きました。ソロで、ショパンのポロネーズ第6番を、ソプラノの伴奏でドヴォルザークのオペラ「ルサルカ」よ
今年は大和市音楽家協会の25周年記念とのことで、出演者多数の盛大なコンサートとなりそうです。記念すべきコンサートに、この度出演させて頂きます。私は13:30からの「協会25周年と記念イヤーの作曲家を祝って」の部て、ショパンの「英雄ポロネーズ
度重なる台風により、各地で甚大な被害がでています。近々では台風19号です。被災された方、犠牲となられた方々に心よりお見舞い申し上げます。私の居住地も危険な区域ではありましたが、幸いにして被害はありませんでしたことをご報告申し上げます。さて、
チャイコフスキー国際コンクール2019、ライブ配信で楽しんでいる昨今です。あぁ〜、わたし、ここ行ったんだよな〜。。と、遥か遠い昔の記憶が蘇ります。1994年の8月、大学3年の夏です。モスクワ音楽院で3週間のインタ
このところ、ピアノ選びの相談をたて続けに受けまして、ちょっと思ったことを書いてみようと思います。これからピアノの習いたいからどんなものを買えばいいか、またはすでに習っているが、そろそろきちんとした楽器が必要になった、ということで、購入検討さ
オンタイムで退位の儀は見ることができず、テレビニュースを見ながら平成の終わりを感じているところです。平成を振り返って「ありがとう」という言葉がネットではキーワードの1つになっているようです。多くの災害に見舞われたけれど、戦争のない平和な時代
気づけば平成31年もあっという間に3ヶ月が経ちました。 そして、昨日は新元号発表に湧きましたね。 1ヶ月後には令和元年となるわけですね。 この度は新元号に馴染む期間があるので、「平成最後の〜
アクアラインを渡って程なく演奏会場に到着です。 お天気も良くて、よかった。友人のお教室のピアノ発表会で、ゲスト演奏をさせて頂きました。 自分の出番前に、歌の生徒さんの伴奏を1曲。この方とも3年ぶりの共演です。
大和市音楽家協会、2018冬のコンサート声楽の皆様との共演をさせて頂きました。 今回は、オペラ「リゴレット」からの二重唱とオペラ「ワリー」のアリア、オペラ「ファウスト」から「宝石の歌」の3曲。 中でもとくに、
今週末は本番が続きます。12/22の冬のコンサート(大和市)のあとは、24日のゲスト演奏です。 3年前にも呼んで頂いた友人の発表会です。その時の記事はこちら。↓2015年10月のブログ発表会のゲスト出演(君津)
毎年恒例となりました、大和市音楽家協会主催の「冬のコンサート」です。今年は声楽家の方々にお声を掛けて頂き出演させて頂くことになりました。とき 2018年12月22日(土) 13時30分開演 20時30分終演予定ところ やまと芸術文化
おそらく3年ぶりかと思います。今年はコミュニティ音楽館に出演させて頂きます。 深見南センタースタッフの方が素敵なチラシを作ってくださいました。 11月10日(土)13時30分開演入場無料です。 前半プログラムで
第2回みんなで「楽しく歌おう!」1コインコンサート(大和市)
コンサートのお知らせです。 みんなで「楽しく歌おう!」 1コインコンサートと き 2018年9月15日(土) 13時30分開演(13時開場) 15時終了予定ところ 大和市芸術文化ホールシリウス 1階 サブホール
なんと、関東地方は昨日梅雨明けということで、6月にもかかわらずめちゃくちゃ暑い日が続いておりました。 そして、今日も ものすご〜く暑いです。。 そんな中、、、9月から始まる大和市コミセン音楽館の出演者説明会
先月、実家から搬出したピアノが到着しました。車庫、窓のサッシ、ピアノ本体など傷がつかないよう、慎重に運んでくださいました。ジャーン!待ってましたわよ〜。結婚して実家を離れてから約6年ぶりかな?ようやく手元に生ピアノがある生活と
実家のピアノ、いよいよ、とうとう、ようやく!新居に運ぶことになりました。入れた時と同じ(いやその逆)の方法で、隣の部屋からクレーンで空中を舞いました〜。無事にトラックに積んで頂き、一安心です。運送スタッフの皆様、丁寧な作業あり
今年もやって来ましたゴールデンウィーク。旅行や帰省、モールでお買い物や自宅でのんびり、と、それぞれに楽しくお過ごしかと思います。今年我が家は、引越し&荷解き一色の連休となりました。↑新居への移動中、富士山見えました引越し当日はお天気に恵まれ
ご報告。4月に入り、妊娠8ヶ月を迎えました。ピアノレッスンは3月末で、2年間お世話になった楽器店を退社し、演奏活動は先週終わりました4/8のコンサートを持ちまして、お休みに入ります。これからは音楽関係の投稿はグッと少なくなりますが、日常のこ
「春のコンサート2」in 杜のホールはしもと、無事に終わりました。ピアノはヤマハのS6!テンション上がった〜。また機会があれば、今度はソロも弾きたいです。愉快な主催の皆様、笑いの耐えない打ち上げでした。
3/11本公演、オペラ「赤ずきん」と「楽しく歌おう!」が、無事に終わりました。私はオペラ「赤ずきん」に携わり、昨年の7月頃から、一般公募で参加された皆様のお手伝いをさせていただきました。11月まではコーラスのみの練習で、12月からはソリスト
2/26に行なわれた、大和市健康福祉部高齢福祉課事業「のぎく大学」平成28年度発表会のDVDを、楽しく歌おう講座にご参加の皆さんと鑑賞しています。2週間くらい前のことですが、なんだかもう懐かしく、受講生の皆さんと楽しく観ています。発表会で歌
「春のコンサート2」に出演させていただきます。 日 時 平成29年4月8日(土) 14:00開演(13:30開場)会 場 杜のホールはしもと 多目的室入場料 前売り 1,500円/当日 1,800円主 催 相模原ギター協会共
今日は朝から、やまと芸術文化ホールに舞台リハーサルに来ています。私の出番(オペラ赤ずきん)は午後です。日本の四季を歌った名曲の数々を、小学生からシニアまで、幅広い年齢層の合唱団が楽しく歌っていますよ!3/11、 14:00から、オペラ「赤ず
今日は、大和市勤労福祉センターで「のぎく大学」の発表会でした。私はオカリナ講座と、楽しく歌おう講座の伴奏を担当しました。「楽しく歌おう」のクラスでは、6回の講座と3回の補講、当日含め2回のリハーサルと、約5ヶ月にわたる練習を経て、本日の本番
3/11の本公演に向けて、いよいよ発進です。本日は、とある幼稚園でオペラ「赤ずきん」のプレ公演をさせて頂きました。園児のみんなが、ほんとによく聴いてくれました。オペラ初体験だったようです。上演時間は約30分で、内容もみんなが知っているお話。
あけましておめでとうございます。年末仕事納めから約2週間、たっぷり休暇をとりました。なかなか練習する気が起こらない。。まずいです。 それにしても、天候に恵まれた穏やかな3が日でした。帰省や旅行にはいかなかったので、年末は近くのショ
今週末、土曜日に開催される大和市音楽家協会主催のコンサートに、出演させていただきます。12月17日(土)14:00開演マラソン・チャリティーコンサートやまと芸術文化ホールにて今年の11月3日にオープンした新ホールでの開催です。私は第2部(1
今日は、11/26に共演させていただく、フルートの小林京子さんとの伴奏合わせに行ってまいりました。出演するコンサートはこちら↓11/26(土)14:30開演つきみ野学習センター2階な、な、なんとっ、入場無料!5名のソリストによるジョイントコ
今年度のぎく大学「楽しく歌おう」講座が、本日より始まりました。大和市高齢福祉課委託事業「のぎく大学」はシニア世代のための生涯学習で、私は平成26年度から関わらせて頂いております。全6回の講座と、2月の発表会に向けて、ピアノ担当でお手伝いさせ
来年の3/11公演、オペラ「赤ずきん」のコーラス練習に参加致しました。この度、本番ピアニストも務めさせて頂くこととなりました。1ヶ月ぶりの練習参加でしたが、皆様の進歩に感心しきり。来月には暗譜を目指して、頑張っておられます。やはり伴奏と合わ
9/4(日)日本レシェティツキソサエティの定例会でドビュッシーの連弾曲「小組曲」を演奏しました。今回のパートナーは、同ソサエティ会員の塚田哲夫さんです。今年の春の定例会でお会いした時にお誘い頂き、この9月の定例会出演を目指して、練習を重ねま
夏の休暇で、2泊3日北陸の旅に行ってきました。高校の修学旅行で訪れたことのある兼六園や永平寺を含め、見所満載の欲張り団体ツアーです。なんと言っても、「北陸新幹線に乗りたい!」てことで、初日は東京から金沢へ新幹線でGo!約3時間で到着しました
今月から練習伴奏者として、市民参加のオペラ練習に参加します。演目は、ツェーザリ・キュイ作の「赤ずきん」です。聞いた所によると、日本初演だそうです。平成29年3月11日に開催されるコンサートで、大和市に新しく出来る芸術ホールの開館記念事業とし
コーラス水色の風コンサートにゲスト出演のため、地元に戻っておりました。5年前まで伴奏でお世話になっていたグループなのですが、この度もコンサートに呼んでくださって、とっても嬉しかったです。3部構成で、それぞれのステージにメリハリがあって、とっ
日本レシェティツキソサエティ主催創立25周年記念コンサートが無事に終わりました。上の画像は終演後の記念写真ですが、ご覧頂けるとおわかりのように、私を含め出演者の、清々しく充実感溢れる表情がこの度の成功を物語っているのではないかと思います。過
五月晴れの清々しい日曜となった5月8日、第25回母の日コンサートを無事に終えることができました。↑終演後、出演者の皆様と(お子様のお顔はハートマークでご容赦ください)↑3人アンサンブルもいたしました昨年よりも更に多くのお客様にお越しいただき
日本レシェティツキソサエティ創立25周年記念コンサートと き2016年5月22日(日)午後1 時開演(12:30開場)ところ白寿ホール(渋谷区富ヶ谷1-37-5)入場料前売券 3,000円当日券 3,500円大学時代から師事しているヤーノシ
カーネーションのイラストが素敵なプログラムできました。いよいよ明日、5/8開催です。お天気も良さそうで有難いです。昨日は声楽の山西先生のお宅で、三人揃ってのリハーサルをしました。合わせの休憩に手作りスイーツを頂き、練習後は揃ってランチへ。練
原宿にあるホール60(ソワサント)にて行われました福田美樹子さん、白取晃司さんによるリサイタルにゲスト出演者の伴奏で出演させて頂きました。ホール名のとおり、60名定員の会場でした。フラットフロアーでお客様とも距離が近く、空(から)の状態では
今日はひな祭り、3月3日ですね。残念ながら、うちはお雛様のお飾りはなしです。ですが、実家で母が私のピアノ部屋に飾ってくれています。嬉しいです。さて、春にあるコンサートがだんだんと近づいてきました。出演させていただくものをお知らせしたいと思い
2/8は、日比谷の松尾楽器ホールで特別例会がありました。日本レシェティツキソサエティの定例会なのですが、「特別」とあるように、通常の試演会とは少し異なり、コンサート形式で行い、会場は日比谷の松尾楽器スタインウェイホールで行われました。ピアノ
昨年に引き続き今年も、大和市シニア生涯学習講座の「楽しく歌おう」の講師にあたらせて頂いております。10月〜12月の6回の講座を終え、今月からは発表会に向けての補講がはじまりました。懐かしの曲を5曲、歌います。発表会は2/27(土)大和市保健
あけましておめでとうございます新年を無事に迎えることができ感謝の気持で過ごしています。今年もワクワクすることがたくさんありそうで、今から楽しみです。年末はゆっくり実家で過ごさせてもらいました。たいてい帰省すると、何かしら本番が入っているので
12月19日・20日、2日間にわたって行われました大和市音楽家協会の「冬のコンサート」19日の出演を無事に終えました。今回はピアノソロとフルートの方との共演の2ステージに立たせていただきました。 ソロは、ショパンを3曲演奏いたしました。リハ
大和市音楽家協会主催のコンサート「冬のコンサート 2015」が12/19〜12/20の2日間にわたって開催されます。毎年恒例、30分ことに奏者が変わる、マラソンコンサートです。(演目によっては30分以上あります)場 所 大和市保健福祉センタ
この度は、バリトンの右近義徳先生と初めてご一緒させて頂きました。なつかしい情景が思い起こされる名曲の数々、心に染み入る言葉と旋律、そして豊かなバリトンの響き、たっぷりご堪能いただけたことと思います。プログラムもさることながら、右近先生のお人
ずいぶん前、春くらいだったかな。千葉にいる大学時代の友人から電話があって、10月の発表会で、ソロの演奏をして欲しいとのこと。まだまだ先のことと思っていたら、早いものでその日がやってきました。。↑秋らしい素敵なプログラムですね友人と
バリトン&ソプラノ コンサートです。と き 2015年10月31日(土) 14:00開演(13:30開場)ところ つきみの学習センター2階(大和市)チケット前売り1,500円(要事前清算)当日券2,000円ペア券3,000円(大
なんだか9月もあっという間に過ぎ去り、年度の下半期スタートとなりました。秋冬の行事に向けて一斉に進みだしたような気がします。本日から始まりました「のぎく大学」の講座もその1つです。シニアの方向けの様々な生涯学習講座があり、「楽しく歌おう」と
なんとも、サーバーだのドメインだの関連がよくわからず、いつの間にか2014年6月〜15年5月の記事が見られなくなってしまいました。ショック!!(泣)( ノД`)シクシク…こちら 705piano.jugem.jp/ は2014
下関音楽人の会主催 みんなのコンサートアイネ・クライネ なハート❤ 619(ムジーク)ワールドカップ in SHIMONOSEKI まもなくブラジルでのサッカーW杯が始まりますね。それにちなんで、今年は下関でも音楽のW杯です!
一応、ホームページがあるのですが、最近は特に活動もなく、お知らせするイベントも少ないので、放置気味であります。必要なことはブログやSNSなどで発信できますので、なくてもいいのかもしれませんが、とりあえずこれまでのホームページは継続し、トップ
昨日のことですが、友人の門下生コンサートに行ってきました。会場は雑司ケ谷音楽堂です。先週、リハーサル会のあとのランチにも合流させてもらったので、その時ご一緒した生徒の方とも再会し、みなさんの演奏を聴かせていただきました。モーツァルト、シュー
「ブログリーダー」を活用して、田名網 奈央子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。