内容紹介(出版社より)お金は貯まらない、年金もあてにならない今、頼りになるのは「投資」です!自分が思い描く人生を叶えるために、投資を初歩から学んで、お金を増やしていきましょう!【目次抜粋】1章 思うより人生は長い。将来不足するお金を計算する--現状把握からスタート>>この先の人生に必要なお金を割り出す・これから人生にかかるお金・これからいくら稼げる?2章 投資資金を差し引いた状態で家計を考える--投資金額...
田舎の木っ端役人の日記です。 ほとんどが本の感想です。
ケン爺(=田舎の木っ端役人)がほぼ毎日書く日記です。 ケン爺は公務員の中でも出世に縁が薄い技術屋です。 それなりに資格は持っていますが、資格自体は評価されてはいないようです。 孫が大好きなジジイです。
漫画思考ですか、結構面白く読めました。漫画思考に近いことをしているときもあるような気もしますが、それを意識的にはやっていません。内容紹介(「BOOK」データベースより)落ちこぼれから東大合格、借金3億から年商30億の逆転社長。漫画を読むだけで、発想力と思考力が爆発的に鍛えられる。その秘術を伝授!目次(「BOOK」データベースより)第1章 漫画は世界最強の情報伝達媒体であるー日本の漫画がなぜ評価されるのか(...
定年後も安心がずっと続くお金のつくり方ですか、書名とは違ってあまりそういう話はないようです。内容紹介(出版社より)老後資金二千万と言われる時代ですが、年金受給開始はどんどん先延ばし。雇用延長が義務付けられたとはいえ大抵の場合収入は激減。「60歳定年前後」の身の処し方、資産の運用方法は、老後を生きる上で重要な決断となります。会社も役所も何も施してはくれません。自力で道を切り拓くしかないのです。行政にお...
この本は評論家岡田斗司夫による考察ですが、今まで聞いたような話しもありました。内容紹介(「BOOK」データベースより)宮崎駿の「思考」に迫る!誰もがその名前を知る国民的アニメ監督、宮崎駿。彼が手掛けたジブリアニメの美しい画面の裏には、いったいどんな思想・哲学・価値観・メッセージが隠されているのか。新作『君たちはどう生きるか』につながる端緒はどこにあるのか。YouTubeチャンネル登録者数97万人を突破...
この本は40代の方用かもしれません。50代や60代の人向けの内容はありますが、私のように60代後半の人にはあまり役に立ちそうもありません。内容紹介60歳定年後も、雇用延長で働く人が増え、また働き方の選択肢も増えている。そんな時代に、働き盛りの40代、50代の会社員も老後の不安をかかえる人は多い。仕事、お金、生活。これからの人生にはどんな状況や出来事が訪れ、その分岐点をどう進んでいったらよいのか。従来の定...
この本を読んで、役に立つ人もいるのでしょうね。私には、あまり心に響きませんでした。内容紹介老後の「お金」に不安を抱えているあなたへ老後のお金、本当に足りますか? そう聞かれて「足ります!」と、自信を持って答えられる人はそう多くないでしょう。老後とお金について、オレンジページではアンケートを実施。1000人以上の方から、さまざまな不安や疑問が集まりました。「老後資金、本当のところいくら必要?」、「長...
サラリーマン川柳って、名前が変わったような気がしたんですが?この本は2020年ですから、昔の名前なんでしょうかね。まー、世相をしっかり切り取っていますよね。内容紹介(出版社より)コロナに負けない!元気が出る!傑作川柳を大公開「第一生命サラリーマン川柳コンクール」は、1987年(昭和62年)に募集がスタート。2020年の34回大会の応募で累計応募数が130万句を超えた国民的川柳コンクールです。本書は、第34回大会の応募...
走無常って初めて聞きました。久しぶりの竜堂4弟妹が出てくる小説でした。内容紹介(出版社より)「人にして冥府の公用を務めるものあり。走無常と称う」陰界の亡者を取り締まる“走無常”の活躍を描く短編4編とあの伝説の四兄弟乱入の書下ろし中編「天怪地奇人妖」収録。高田明美さん描きおろしカラーピンナップつき!目次(「BOOK」データベースより)走無常/走無常2 緑毛鬼/走無常3 役鬼咒/走無常4 偸尸怪/走無常5 ...
この本のように、古生物が現在に現れたら、こういう動物園が必要なんでしょうね。内容紹介(出版社より)プロが考える恐竜の飼育管理法とは?「恐竜をはじめとする古生物。やっぱり直接見てみたい!」そう思ったこと、ありませんか?『古生物動物園』は、そんな思いを本の中で実現させてみました。「陸棲古生物を安全に展示できるフィールドとはどんなものだろう?」「飼育や繁殖にはどんな環境が必要なのかな?」「日々の体調管理...
この本のような未来は、ほぼ間違いなくくるのでしょうね。もう、時間は残されていません。内容紹介(出版社より)人口減少日本で各業種・職種や公共サービスに何が起こるのか?実人数が減り消費量が落ち込む「ダブルの縮小」に見舞われるこの国は一体どうすればいいのか?瀬戸際の日本にこれから起きる大変化を詳細かつ大胆に描きつつ、「戦略的に縮む」という成長モデルの手順を深掘りし、「未来のトリセツ」として具体的に示す。...
「ブログリーダー」を活用して、ケン爺さんをフォローしませんか?
内容紹介(出版社より)お金は貯まらない、年金もあてにならない今、頼りになるのは「投資」です!自分が思い描く人生を叶えるために、投資を初歩から学んで、お金を増やしていきましょう!【目次抜粋】1章 思うより人生は長い。将来不足するお金を計算する--現状把握からスタート>>この先の人生に必要なお金を割り出す・これから人生にかかるお金・これからいくら稼げる?2章 投資資金を差し引いた状態で家計を考える--投資金額...
内容紹介(出版社より)あなたが江戸時代に生まれていたら、何を考え、何を残し、何に共感していただろう? 12人の事績に学ぶ江戸思想のワンダーランド。内容紹介(「BOOK」データベースより)明治維新は徳川光圀から始まった。12人の苦悩が、思索が紡ぎ出す江戸思想のワンダーランドへ。目次(「BOOK」データベースより)1 徳川光圀/2 藤原惺窩/3 林羅山/4 中江藤樹/5 熊沢蕃山/6 契沖/7 伊藤仁斎/8 荻...
設定はよく分かりませんが、ホワーとしていて、いいですね。内容紹介「ネコノヒー」「スキウサギ」が大人気のキューライスが贈る、初めてのレシピ漫画。料理を作るのは、映画好きな独身の坂元。彼に取り憑く幽霊のハルに気づかずに、美味しい料理を作る日々。トマトとニンニクのスパゲティ、やきそばサンドイッチ弁当、カルダモンチキンカレーなど…。ファンタジックなストーリーと、確かなレシピの絶品料理を堪能できる1冊。...
久住節ですね内容紹介(出版社より)一食の計は締めにあり――胃袋とココロが笑うクスミ流 シメ!術(テク)ガイド『孤独のグルメ』をはじめ多くの作品で、孤高のグルメ道を邁進してきた久住昌之が繰り出す一日、一食のシメ!から最後の晩餐まで、食エッセイを大幅加筆修正&書き下ろし!味噌汁/カレー/蕎麦湯/ステーキ/回転寿司/冷や汁/そうめん/アイスクリーム/ホテルの朝食/チャーハン/実家めし/お茶漬け/プール帰りの...
そしきは腐敗しやすい物だと思いますが、警察を初めとする社会統制機関が腐敗すると救えませんね。どうにかして欲しいものです。内容紹介警察、検察、法務省、裁判所などの社会統制機関は、国民の利益ではなく、組織の利益を優先してきた。これらを指摘し、解決策を探る。...
...
なんとも言えない家族ですね。内容紹介夫婦あわせて、もうすぐ180歳。中年となった3人の息子たちは、全員独身ーー。明石家の主である新平は散歩が趣味の健啖家で、女性とのコミュニケーションが大好き。妻は、そんな夫の浮気をしつこく疑っている。長男は高校中退後、ずっと引きこもり。次男は恋人が男性の自称・長女。三男はグラビアアイドル撮影会を主催しては赤字で、親に無心ばかり。皆いろいろあるけれど、「家族」の日々は続...
あなたが独りで倒れて困ること30 ですか、連れ合いもいるし、近所には娘もいますが、どうなるかは分からないですからね。内容紹介(「BOOK」データベースより)2025年には6世帯に1世帯が一人世帯になり、未婚も既婚も子なしも子ありもいつかは「おひとりさま」。そんな時代を平穏に生きるために、今から準備しておくことを丸ごと一冊に!「おひとりさまリスク」は老後の前にやってくる!これを知らないと生きられない!そし...
しっぽ学 ですか、ほとんどの動物に尻尾があるのにヒトに尻尾がなことを不思議に思っていたんですが、答えはなかったものの研究している人がいたのですね。内容紹介(「BOOK」データベースより)多くの動物にあって、ヒトにはないしっぽ。遠い遠い祖先にはしっぽが生えていたが、およそ1800万年前の化石ではすでにしっぽを失っていた。ヒトはしっぽをどのようにして失ったのだろうか。はたまた、人は長い歴史の中で、たくさん...
やってはいけない資産運用 ですか、読んだ内容が多い気がしましたが、改訂版だったのですね。内容紹介(出版社より)●シニア世代の投資家から圧倒的支持!●日経新聞、NHKラジオ、トウシルなど各メディアで解説・コメント多数!●大手証券出身で金融機関の表と裏を知り尽くす徹底的に、「減らさない資産運用」を教えます!退職金や苦労して貯めた老後資金をねらう、大手金融機関の「やってはいけない資産運用」をバッサリ一刀両断。...
人生に必要な老後資金の常識 ですか、ポンチョさんの本ですね。ネットでいつも見ています。内容紹介(出版社より)老後資金の問題はすぐそこまで迫っています!ではどうすればいいのでしょうか?老後に必要なお金を人生の最期まで稼ぎ続けることや、節約して使わずにいることは難しいものです。必要になる資金を元気なうちに貯めておく、投資などで増やしておくことが必要になってきます。そのためにFIRE(経済的自立生活)を達成...
手塚治虫マンガを哲学する ですか、哲学とまではとは思いませんが、確かに手塚マンガは深い物が多いですよね。内容紹介(「BOOK」データベースより)感染症・戦争・AIロボット・LGBTQ+・不老不死・無常観etc.マンガの神様・手塚治虫が描いた「生きづらい世界」で役立つ教え。目次(「BOOK」データベースより)第1章 「ブラック・ジャック」の名言で考える/第2章 「鉄腕アトム」の名言で考える/第3章 「リボン...
どうせ社会は変えられないなんてだれが言った? ですか、べーシックサービスは概念的には素晴らしいと思いますが、実現するのはなかなか難しいと思います。高齢者医療費が無料の時には、病院に行く必要のない高齢者が病院にたむろしていたことが思い起こされます。内容紹介(出版社より)貯蓄ゼロでも不安ゼロな社会は実現できる!著者は、2018年、「医療、介護、教育、障がい者福祉のすべてが無償。貯蓄ゼロでも不安ゼロな社会」を...
お金の賢い減らし方 ですか、考え方の本であり、あまり内容がないと思いました。内容紹介(「BOOK」データベースより)世の中には「お金の増やし方」の本が溢れている。経済コラムニストである著者への執筆依頼も、資産の運用や管理に関するものがほとんどだ。お金はもちろん大事、清貧の思想などと言うつもりはない。だが、昨今のお金に対する異常な関心の高さを見ていると、「お金に支配されている」人が多いように思えてならな...
2026年日本国破産 対策編上 ですか、この著者は日本破産をずーっと言っているような気がします。ただ、だんだん、実現しそうで怖いです。少しは対策しようかなと思います。内容紹介(「BOOK」データベースより)「ハイパーインフレ」「300円を超えるすさまじい円安」「預金封鎖」「年金消滅」「財産税」「大不況」からどう生き残るか。残された時間はあと2、3年しかない。その日のために何をすればよいか。生き残りの方法をす...
今いる会社で「“半”個人事業主」になりなさい ですか、会社と話が出来るような力と会社側の理解がないと難しいですね。ただ、うまくやれば、色々メリットもありそうですね。内容紹介(「BOOK」データベースより)営業、経理…ごく普通のサラリーマンでも取り組める!定年前後からのマネタイズ。定年後は再雇用ではなく業務委託契約で。会社から「半分独立」して、低リスクで自由に働く!目次(「BOOK」データベースより)序章 シニ...
わたしは税金ですか、税金を擬人化して税金側から、税金を解説するとは、なかなかの切り口ですね。内容紹介(「BOOK」データベースより)ミスター“税金”がやさしく語りかけるちょっぴりトクする税金のお話。目次(「BOOK」データベースより)ライフステージ1 子どもを育てる(20代~30代前半)/ライフステージ2 マイホームを建てる(30代後半)/ライフステージ3 サイドビジネスに乗り出す(40代前半)/ライフステ...
サラリーマン川柳にんじょう傑作選 ですか、これも面白いですよね。内容紹介(出版社より)最後のサラリーマン川柳!? 人情味あふれる傑作作品を大公開!「第一生命サラリーマン川柳コンクール」は、1987年(昭和62年)に募集がスタート。2021年の35回大会の応募で累計応募数が136万句を超えた国民的川柳コンクールです。長年「サラ川(せん)」の愛称で国民に愛されてきた「サラリーマン川柳」も35回大会が最後、次回からコンク...
定年後のお金「見える化」入門 ですか、60半ばを過ぎましたが、まだ働いています。残念ながら、お金「見える化」がちゃんと出来ていません。もう少しちゃんとしないといけませんね。内容紹介(出版社より)50代を迎え、そろそろ定年を意識しはじめた貴方。 定年後の準備は進んでいますか? 「仕事が忙しくて、将来のことはまだ考えられません」 「今まで何とかなってきたので、これからも何とかなると思っています」 そんなふ...
この本の著者はテレビなどでよく見る人でしたが、賑やかな(うるさい)人だという認識しかありませんでした。シャンソン歌手とは全く知りませんでした。内容紹介(出版社より)【土井善晴さん推薦!】恐るべし平野レミ。真っ直ぐ素直にたがを外してものを観る。世間に媚びず昂ぶらず超純粋な情動は、すでに不敵なアイデアなのである。【内容紹介】私の料理の原点は、やっぱり母の味でしたーー子ども時代の味覚の記憶から、両親や夫...
ぷくぷく、お肉 ちょっと古い本の再販なので、少し今に合わないような話もあると思いましたが、肉の話しはいいですよね。今のところは、肉は食べられています。内容紹介(「BOOK」データベースより)ステーキ、とんかつ、焼肉に焼き鳥、欧風にシチューもいいし、生姜焼きだって捨てがたいー果てはマンモスまで!?食べたくなったらもう我慢できない!肉への果てしない欲望と愛情を惜しみなくつづる、満腹必至のお肉エッセイ32篇...
ふーん、青山浩と西原理恵子の太腕繁盛記ですか、大変な人生ですね。内容紹介(出版社より)「格差社会」を生き抜く若者たちに自分の経験や知見をベースに、西原理恵子のイラスト・漫画を織り交ぜながらエールを送る!格差社会であっても個人の才覚や努力で成果を出すことは必ずできるはず。さまざまな事業で失敗を経験しながらも、常に新規事業に挑戦して成果を出している青山浩の経験を惜しげもなく晒し、さらにいま世の中で起こ...
やさぐれトラックドライバーの一本道迷路ですか、物流もどうなるか心配です。内容紹介(出版社より)毎日84万人が運送する日本の血液、「物流」の裏側。物流のイマがわかる社会派エッセイモヤモヤ大渋滞でメンタル急ブレーキ!笑って泣けて怒れる哀憐エピソード集即日配達送料無料2024年問題車中泊路駐長距離交通事故職業差別トラガールコロナ車内飲酒収録内容第1章 トラックドライバーの仕事と日常第2章 根付く“理不尽”第3章 ...
老後の家がありません ですか、小説かと思いましたが、普通の家探しレポでした。内容紹介(出版社より)独身、57歳、現在フリーランスの元会社員。「悪条件」の私でも、老後まで住み続けられる家は見つかるでしょうか。賃貸物件は高齢だと借りられないというけれどホント?購入するなら、ローン審査は通る? 通らない?地方移住はリアルな選択? 元会社員、物件大好き、引っ越し魔のフリーライターが、住み道楽の経験値をフルに...
ぐるぐる♡博物館 ですか、この本で紹介されているところのうち国立科学博物館と石ノ森萬画館と雲仙岳災害記念館の3箇所しかいっていません。行きたいところもあります。内容紹介国立科学博物館から秘宝館まで、三浦しをんの博物館愛が炸裂する傑作ルポエッセイ内容紹介(「BOOK」データベースより)人類史の最前線から、秘宝館まで、個性あふれる博物館を探検!書き下ろし「ぐるぐる寄り道編」も収録!好奇心とユーモア全開、胸躍...
この本も特別なことは書いてありませんでした。内容紹介(出版社より)新NISA制度、新年金制度対応・最新版!退職金・年金の受け取り方、再雇用・保険・相続の賢い選択、NISA・iDeCoの始め方まで、とにかくわかりやすいお金の増やし方内容紹介(「BOOK」データベースより)賢く受け取る。蓄えを守る。支出を減らす。再就職で稼ぐ。投資で積み増す。年金頼みの「老後貧乏」にならない正解!会社も役所も銀行も教えてくれない100...
魅せる!ふるさと納税 ですか、一億円のシェルターをふるさと納税返礼品にするのは考えつきませんよね。内容紹介(出版社より)ふるさと納税の返礼品に登録するという、すごい事業PR戦略!●広告費が0円というメリットふるさと納税の返礼品に自社コンテンツが登録されれば、そのPR効果は絶大です。しかも広告費はかかりません。その仕組みやメリットを解説します。●特産品ではなくても登録できる?地方自治体は、返礼品コンテンツを探...
化石のきほんですか、基本がこれだと素人には厳しいかもしれません。内容紹介(出版社より)地学がもっと楽しくなる、地球をもっと好きになる。古生物学の新しい入門書ができました。「化石」と聞いて、何を思い浮かべますか? 博物館での人気者といえば恐竜など大型古生物の体化石ですが、彼らの暮らしぶりを想像するには足跡や糞など生痕化石の調査も欠かせません。古生物が生きた当時の環境を知りたければ、目に見えない分子化...
逝きたいなピンピンコロリで明日以降 というのは、何かよく分かりますよね。内容紹介(出版社より)「今日もまた アレ・コレ・ソレで 日が暮れて」「何度目だ? 同じ映画が 新鮮だ」認知症が心配になるほどのもの忘れ、墓じまいをめぐる親戚騒動、定年後の夫とのうんざりする暮らし。問題解決を試みるも頭は回らず、集中力は続かず、あまつさえ膝に水まで溜まる始末。それでも明日はやって来る。それどころか明後日も。思った...
漫画思考ですか、結構面白く読めました。漫画思考に近いことをしているときもあるような気もしますが、それを意識的にはやっていません。内容紹介(「BOOK」データベースより)落ちこぼれから東大合格、借金3億から年商30億の逆転社長。漫画を読むだけで、発想力と思考力が爆発的に鍛えられる。その秘術を伝授!目次(「BOOK」データベースより)第1章 漫画は世界最強の情報伝達媒体であるー日本の漫画がなぜ評価されるのか(...
定年後も安心がずっと続くお金のつくり方ですか、書名とは違ってあまりそういう話はないようです。内容紹介(出版社より)老後資金二千万と言われる時代ですが、年金受給開始はどんどん先延ばし。雇用延長が義務付けられたとはいえ大抵の場合収入は激減。「60歳定年前後」の身の処し方、資産の運用方法は、老後を生きる上で重要な決断となります。会社も役所も何も施してはくれません。自力で道を切り拓くしかないのです。行政にお...
この本は評論家岡田斗司夫による考察ですが、今まで聞いたような話しもありました。内容紹介(「BOOK」データベースより)宮崎駿の「思考」に迫る!誰もがその名前を知る国民的アニメ監督、宮崎駿。彼が手掛けたジブリアニメの美しい画面の裏には、いったいどんな思想・哲学・価値観・メッセージが隠されているのか。新作『君たちはどう生きるか』につながる端緒はどこにあるのか。YouTubeチャンネル登録者数97万人を突破...
この本は40代の方用かもしれません。50代や60代の人向けの内容はありますが、私のように60代後半の人にはあまり役に立ちそうもありません。内容紹介60歳定年後も、雇用延長で働く人が増え、また働き方の選択肢も増えている。そんな時代に、働き盛りの40代、50代の会社員も老後の不安をかかえる人は多い。仕事、お金、生活。これからの人生にはどんな状況や出来事が訪れ、その分岐点をどう進んでいったらよいのか。従来の定...
この本を読んで、役に立つ人もいるのでしょうね。私には、あまり心に響きませんでした。内容紹介老後の「お金」に不安を抱えているあなたへ老後のお金、本当に足りますか? そう聞かれて「足ります!」と、自信を持って答えられる人はそう多くないでしょう。老後とお金について、オレンジページではアンケートを実施。1000人以上の方から、さまざまな不安や疑問が集まりました。「老後資金、本当のところいくら必要?」、「長...
サラリーマン川柳って、名前が変わったような気がしたんですが?この本は2020年ですから、昔の名前なんでしょうかね。まー、世相をしっかり切り取っていますよね。内容紹介(出版社より)コロナに負けない!元気が出る!傑作川柳を大公開「第一生命サラリーマン川柳コンクール」は、1987年(昭和62年)に募集がスタート。2020年の34回大会の応募で累計応募数が130万句を超えた国民的川柳コンクールです。本書は、第34回大会の応募...
走無常って初めて聞きました。久しぶりの竜堂4弟妹が出てくる小説でした。内容紹介(出版社より)「人にして冥府の公用を務めるものあり。走無常と称う」陰界の亡者を取り締まる“走無常”の活躍を描く短編4編とあの伝説の四兄弟乱入の書下ろし中編「天怪地奇人妖」収録。高田明美さん描きおろしカラーピンナップつき!目次(「BOOK」データベースより)走無常/走無常2 緑毛鬼/走無常3 役鬼咒/走無常4 偸尸怪/走無常5 ...
この本のように、古生物が現在に現れたら、こういう動物園が必要なんでしょうね。内容紹介(出版社より)プロが考える恐竜の飼育管理法とは?「恐竜をはじめとする古生物。やっぱり直接見てみたい!」そう思ったこと、ありませんか?『古生物動物園』は、そんな思いを本の中で実現させてみました。「陸棲古生物を安全に展示できるフィールドとはどんなものだろう?」「飼育や繁殖にはどんな環境が必要なのかな?」「日々の体調管理...
この本のような未来は、ほぼ間違いなくくるのでしょうね。もう、時間は残されていません。内容紹介(出版社より)人口減少日本で各業種・職種や公共サービスに何が起こるのか?実人数が減り消費量が落ち込む「ダブルの縮小」に見舞われるこの国は一体どうすればいいのか?瀬戸際の日本にこれから起きる大変化を詳細かつ大胆に描きつつ、「戦略的に縮む」という成長モデルの手順を深掘りし、「未来のトリセツ」として具体的に示す。...
この本の内容は、そうだろうなということが多いと思います。内容紹介(出版社より)2023年6月9日、国会で本書が取り上げられて大波乱!「この本の中身が事実ならこの国は終わった・・・」YouTube「武田邦彦テレビじゃ言えないホントの話!」より抜粋インボイスで日本経済の息の根が止まるインボイス導入で零細企業は大増税!壊滅状態!?第1章◎「消費税は公平な税金」という大ウソ第2章◎朝日新聞が消費税推進派になった「とんでも...