休日に愛用の一眼レフカメラを持って撮影に📷東京に来てからバタバタしてて、実に1ヶ月半ぶりにファインダーを覗きました色鮮やかな花々たちに癒されます💐
東海地方を中心にカメラマン活動をやっています。東日本大震災以降は個人で被災地支援活動をしています。
大きな問題は到底解決できる訳ありませんが、少しでも被災地の現状を伝えれるようにカメラマンとして写真で伝えていきたい思います。
休日に愛用の一眼レフカメラを持って撮影に📷東京に来てからバタバタしてて、実に1ヶ月半ぶりにファインダーを覗きました色鮮やかな花々たちに癒されます💐
昨日57歳の誕生日を迎えました。皆様から心温まるお祝いメッセージを頂き、最高に幸せな1日を過ごすことができました。東日本大震災から3か月後の2011年6月に、…
【アンネのバラが咲く〜Souvenir d'Anne Frank〜 】
我が家の庭に今年も優しいオレンジ色の「アンネのバラ」が花開きました■アンネのバラ(Souvenir d'Anne Frank、直訳:アンネ・フランクの形見)ナ…
おはようございます。東京から約1ヵ月ぶりに岐阜に帰ってきました。我が家に帰って来てまず目に入った光景が満開のモッコウバラ。7年前から庭にモッコウバラをいっぱい…
皆さん大変ご無沙汰しております。4月も早いもので3週間が過ぎました。毎日バタバタで全然投稿していなかったので、あれ?生きてる?と思われた方がいらっしゃるかも知…
薄紅に染まる桜が山門を覆いうららかな春の歓びをもたらしています花言葉は『優美』その言葉通り しとやかで美しく上品です
岐阜護国神社境内にある『鵜飼桜』が満開です毎年いち早く春の訪れを知らせてくれますその年の花数の多少によって長良川鵜飼の鮎漁の豊凶を占う目安とされてきたことから…
【 能登半島地震・東日本大震災 写真展 @岐阜信用金庫本店 】
能登半島地震からまもなく1年3ヵ月、東日本大震災から14年。私たちはあの大惨事で感じた「このままではいけない」という切実な気持ちを忘れかけていないでしょうか?…
満開には少し早かったみたいですねピンク・白・紅の折り重なる春色の絨毯色や香りを五感で感じることができ癒されます🌸
愛知県刈谷市の企業様にて「備えろ!南海トラフ地震 ~平時のうちに有事の備え~」というテーマで防災講演会をさせて頂きました。東日本大震災以降、熊本地震、西日本豪…
東日本大震災から明日で14年を迎えます。私たちはあの大惨事感じた「このままではいけない」という切実な気持ちを忘れかけていないでしょうか?2月3日より岐阜信用金…
【 能登半島地震・東日本大震災 写真展 @岐阜信用金庫本店 】
能登半島地震から1年2ヵ月、東日本大震災からまもなく14年を迎えます。私たちはあの大惨事で感じた「このままではいけない」という切実な気持ちを忘れかけていないで…
今日2月22日は「猫の日」猫の日は、「猫と暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という思いから、日本の愛猫家の学者達からなる「猫の日実…
昨年11月24日に地域の清掃活動があったときに夏に咲いた「はるかのひまわり」の種が地面にこぼれ落ちて再び発芽しているのを発見。1月17日の阪神淡路大震災から3…
【東日本大震災からまもなく14年 東北を巡る撮影の旅 陸前高田を訪問】
東日本大震災からまもなく14年を迎えます。津波から生徒たちが逃げて助かり、当時「釜石の奇跡(出来事)」と報道された釜石東中学校の副校長先生をされていた村上洋子…
【東日本大震災からまもなく14年 東北を巡る撮影の旅 釜石東中学校を訪問】
東日本大震災からまもなく14年を迎えます。津波から生徒たちが逃げて助かり、当時「釜石の奇跡(出来事)」と報道された釜石東中学校に宝来館の女将さんと訪問。教職員…
【東日本大震災からまもなく14年 東北を巡る撮影の旅 ⑩釜石のいま】
東日本大震災からまもなく14年を迎えます。釜石で車中泊し、朝から釜石港→両石→鵜住居に来ました。2011年3月11日、津波が釜石の街を飲み込みました。高台に避…
【東日本大震災からまもなく14年 東北を巡る撮影の旅 ⑤大船渡のいま】
東日本大震災からまもなく14年を迎えます。石巻の道の駅で車中泊し、朝から北上し、大船渡に来ました。いつもの高台から定点観察。その後、佐々木朗希選手の母校の大船…
【東日本大震災からまもなく14年 東北を巡る撮影の旅 ③大川小学校】
東日本大震災からまもなく14年を迎えます。南三陸町から大川小学校に来ました。川から高さ8.6mの津波が学校をのみこみ、児童74名、教職員10名が犠牲となりまし…
【東日本大震災からまもなく14年 東北を巡る撮影の旅 ②南三陸のいま】
東日本大震災からまもなく14年を迎えます。気仙沼の次は南三陸町に来ました。高台から定点観察。う〜〜ん…1年前と変わらぬ閑散とした光景。震災遺構の防災対策庁舎は…
東日本大震災からまもなく14年 東北を巡る撮影の旅①気仙沼のいま】
東日本大震災からまもなく14年を迎えます。最新の被災地の様子を撮影するため昨晩、最強寒波の東海地方から東北に向けて車で移動し、走行距離890キロ、道に雪が残っ…
【 能登半島地震・東日本大震災 写真展 @岐阜信用金庫本店 】
能登半島地震から1年1ヵ月、東日本大震災からまもなく14年を迎えます。私たちはあの大惨事で感じた「このままではいけない」という切実な気持ちを忘れかけていないで…
【 能登半島地震・東日本大震災 写真展 @岐阜信用金庫本店 】
能登半島地震から1年1ヵ月、東日本大震災からまもなく14年を迎えます。私たちはあの大惨事で感じた「このままではいけない」という切実な気持ちを忘れかけていないで…
今日から2月 如月です。先日、正月を迎えたかと思ったら、1月もあっという間に過ぎてしまいました。月日が過ぎゆくのは、本当に早いですね。「如月」諸説ありますが、…
東日本大震災の被災地 岩手県釜石市から知人の村田議員さん他7名の釜石市議会議員さんが岐阜市に自動運転バスの視察でいらっしゃるということで、柴橋岐阜市長との面談…
寒くても真っ先に咲く蝋梅。花姿が梅の花に似ていて蝋細工のような光沢と透明感のある花が咲くことから名付けられたと言われています。薄い黄色の花がなんとも可憐で、と…
2025年1月22日 皇居で新春恒例の「歌会始」が行われました。今回の歌会始のお題は「夢」で、全国と海外から合わせて1万6000首余りの短歌が寄せられました。…
【阪神・淡路大震災から30年「はるかのひまわり」で心は繋がる】
2025年1月17日 阪神淡路大震災の追悼式会場で「はるかのひまわり」のモデルとなった”はるかさん”のお姉さんの加藤いつかさんと、はるかのひまわりの絵本作家の…
2025.1.17 阪神淡路大震災の追悼式会場で「はるかのひまわり」のモデルとなった”はるかさん‘’のお姉さんの加藤いつかさんとはるかのひまわりの絵本作家の指…
1月17日で阪神淡路大震災から30年。東遊園地での黙祷のあと、復興のシンボル「はるかのひまわり」のモデルとなった”はるかさん”そのお姉さんかのいつかさんが兵庫…
30年前の1995年1月17日午前5時46分阪神淡路大震災が発生。淡路島北部の深さ16キロを震源とするマグニチュードは7.3の地震が発生しました。淡路島北部の…
13日午後9時19分、日向灘を震源とするマグニチュード6.6の地震がありました。 震度5弱を宮崎市、高鍋町、新富町で観測し、地震から10分後に高知県と宮崎県に…
1月17日は神戸の東遊園地で開催される1.17希望の灯のつどいに行き「はるかのひまわり」の主人公で震災で亡くなったはるかさん、そのお姉さんの加藤いつかさんに会…
【 東日本大震災から13年10ヵ月 【はるかのひまわりが岐阜・神戸・東北・能登を繋ぐ 】
東日本大震災から13年10ヵ月が経過。今後も震災のこと、被災地のことに関心を持って活動していきたいと思います。昨年12月7日に、能登半島地震の被災地 石川県内…
我が家の南天の実が赤く色づき冬が来たなと季節を感じます南天は「難転」~難(なん)を転(てん)じるという意味があることから古くから厄除けや魔除けの象徴とされて庭…
勝運・開運のパワースポットとして有名な手力雄神社へ〜手力雄神社のエピソードより〜信長が、稲葉山城(岐阜城)を攻めるときに神社仏閣・民家を焼き払うという方法をと…
死者489人、行方不明者2人、負傷者1379人の被害(いずれも消防庁・12月24日発表)を出した能登半島地震発生からまもなく1年を迎えます。犠牲となられた方々…
29日(日)にかけて寒波が襲来し、日本海側の特に山間部で雪の量が増える予想です。帰省ラッシュとUターンラッシュに重なり移動が多い時期のため、交通機関の乱れや道…
陸前高田の村上先生からりんごが届きました🍎東日本大震災から3ヵ月後の2011年6月、釜石の奇跡(釜石の出来事)と報道されている釜石東中学校のユニフォーム支援に…
乾燥した状態が続く中、昨日21日は秋田県や福岡県、神奈川県など、全国各地で火事が相次ぎ、あわせて10人が亡くなりました。冬は気温が低く、空気も乾燥しているため…
今日は冬至一年の中で昼が一番短く夜が長い日太陽の力が一番弱まり、この日を境に再び力が甦ってくると考えられています。「一陽来復(いちようらいふく)」といって運が…
アンネの日記で知られ、ナチス・ドイツの迫害により強制収容所で命を落としたユダヤ系ドイツ人のアンネ・フランクを偲んでで受け継がれる”アンネのバラ。我が家でもこの…
10月24日に名古屋市東区葵一丁目で建物の解体作業中に不発弾(米国製250kg普通爆弾)が発見され、本日12月15日午前10時から陸上自衛隊による撤去作業が実…
【 東日本大震災から13年9ヵ月 はるかのひまわりが神戸・東北・能登を繋ぐ 】
東日本大震災から13年9ヵ月が経過。今後も震災のこと、被災地のことに関心を持って活動していきたいと思います。先週末は能登半島地震の被災地 石川県内灘町に岐阜県…
12/7(土)に能登半島地震の被災地の石川県内灘町の仮設住宅5か所に岐阜県立加茂農林高校の園芸流通科の高校生17名と花束を届けてきました。高校生たちは日程の都…
目にも鮮やかな紅葉が山里に佇む神社を美しく引き立てます🍁
2024年1月1日16:10 最大震度7を観測した能登半島地震の発生から11ヵ月が経過。犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、すべての被災者…
北陸地方で26日午後10時47分ごろ、最大震度5弱の地震がありました。地震の規模を示すマグニチュードは6.6、深さは7キロと推定されています。(気象庁27日午…
本日11月25日(月)から、岐阜信用金庫本店1Fロビーで岐阜県ユネスコ協会主催の絵で伝えよう「わたしの町のたからもの」入選作品の展示をしております。自分たちが…
この秋も我が家のアンネのバラが咲きました。つぼみの段階では赤く花が咲くとオレンジになり時間の経過とともにサーモンピンクになり散る間際には濃いピンクに変色します…
東日本大震災から13年8ヵ月が経過。これからも震災のこと、被災地のことに関心を持って行動していかなくてはと思います。”ハロウィン柿で東北の子供たちに笑顔を届け…
今年は元旦から能登半島地震、8月8日には南海トラフ地震臨時情報が出され、8月31日には台風10号の大雨の影響で岐阜県池田町と大垣市を流れる杭瀬川が氾濫し浸水被…
お世話になっているソプラノ歌手 下垣真希さんの「秋の名曲&ベルリンの壁崩壊物語」リサイタルに行ってきました。11月9日でベルリンの壁崩壊から35年を迎えます。…
2024年1月1日 最大震度7を観測した能登半島地震の発生から10ヵ月が経過。不安を抱え避難を余儀なくされている被災者の方々に、自分たちができることで支援し…
11月5日は「津波防災の日」です。2011年3月の東日本大震災で甚大な津波被害が発生したことから、同年6月、津波被害から国民の生命、身体・財産を保護することを…
11/7(木)まで、JR岐阜駅ハートフルスクエアGで、岐阜県ユネスコ協会主催の絵で伝えよう「わたしの町のたからもの」入選作品の展示をしており、昨日表彰式があり…
2024年1月1日16:10 最大震度7を観測した能登半島地震の発生から10ヵ月が経過。犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、すべての被災者…
先週、瑞穂市内の牛牧第2保育所で行った「スマイルハロウィンプロジェクト2024🎃」の様子がケーブルテレビCCNで放映されました📺YouTubeで公開されていま…
今年は元旦からの能登半島地震、8月8日には南海トラフ地震臨時情報が出され、8月31日には台風10号の大雨の影響で岐阜県池田町と大垣市を流れる杭瀬川が氾濫し浸水…
【 岐阜県ユネスコ協会 絵で伝えよう「わたしの町のたからもの」】
昨日10/28よりJR岐阜駅ハートフルスクエアGで、岐阜県ユネスコ協会主催の絵で伝えよう「わたしの町のたからもの」入選作品の展示が始まりました。自分たちが住ん…
海を渡る蝶”アサギマダラ”に出会えました。春には暑さを避けるため気温の低い北へ、秋には寒さを避けるために気温の高い南へ移動します。日本から台湾や中国まで200…
1891年(明治24年)10月28日午前6時38分、岐阜県本巣郡根尾谷(現本巣市根尾)を震源とする濃尾地震が発生し、岐阜県下に最大の被害をもたらしました。マグ…
毎年開催、東北の子どもたちに岐阜県瑞穂市特産の柿を送る「スマイルハロウィンプロジェクト」。瑞穂市の牛牧第二保育所の子どもたちにシールを貼ってもらいました。出来…
10月23日は二十四節気の「霜降」露が冷気によって結晶化し、草木や地面に霜が降りはじめるという意味があります。霜降を過ぎた頃からは朝夕が冷え込み始め、冬の近付…
昨日は安八町総合防災訓練に出展。会場内で、非常用トイレ ラップポンのデモ、備蓄食糧、防災資機材の展示、住民の方々に家庭にどんな備蓄をしておいたら良いかの説明を…
今年は元旦から能登半島地震、8月8日には南海トラフ地震臨時情報が出され、8月31日には台風10号の大雨の影響で岐阜県池田町と大垣市を流れる杭瀬川が氾濫し浸水被…
先日、岐阜県ユネスコ協会、大垣ユネスコ協会、富山ユネスコ協会、石川県ユネスコ協会の連携による「令和6年能登半島地震」被災地支援活動として、大垣市興文小学校で「…
秋の訪れと共に風に揺れる秋桜ピンクの秋桜の花言葉は「乙女の純潔」可憐な姿に良く合っていますね
【クリス・グレンと行く ほの国東三河 城めぐり東三河南部編】
先日は久しぶりの古戦場カメラマン活動ラジオDJであり日本城郭協会理事も務める仲良しのクリス・グレンさん各地のお城専門家、学芸員さんの詳しい解説を聞きながら上ノ…
東日本大震災から13年7ヵ月が経過。これからも震災のこと、被災地のことに関心を持って行動していかなくてはと思います。先日、令和6年能登半島地震の被災地を応援す…
岐阜県ユネスコ協会、大垣ユネスコ協会、富山ユネスコ協会、石川県ユネスコ協会の連携による「令和6年能登半島地震」被災地支援活動として、大垣市興文小学校で「光る消…
昨日8日は二十四節気のひとつ「寒露」「冷気にあたり、霜になってしまいそうな冷たい露が草木に降りる頃」という意味があり、秋の深まりを思わせる言葉です。夏の暑さも…
我が家の庭のオリーブとヤマボウシの木が実をつけています。実りの秋ですね。オリーブの実には「若返りの成分」と言われるビタミンEが多く含まれていて自然治癒力を高め…
2024年1月1日16:10 最大震度7を観測した能登半島地震の発生から9ヵ月が経過。復興へ向け少しずつ歩みを進めていた中、9月21日には記録的豪雨が能登半島…
おはようございます 今日から10月ですね日中はまだまだ暑いですが 朝晩は涼しくなり過ごしやすくなってきました日差しを浴びて銀色に輝くススキの穂青空には赤とんぼ…
昨日は岐阜市防災フェア2024へ。今年は元旦からの能登半島地震、先週の能登豪雨災害、お盆に南海トラフ地震臨時情報が出され、岐阜県内では台風の影響で大垣、池田町…
9月21日に石川県に線状降水帯が発生、大雨特別警報が輪島市、珠洲市、能登町に出され、河川の氾濫や土砂崩れが相次ぎました。記録的な豪雨から一週間。この大雨でこれ…
2024年1月1日に発生した能登半島地震では、以前よりお世話になっている輪島塗企画販売の高洲堂の大向正浩さんの社屋、箱瀬淳一先生の工房が全壊し、甚大な被害が出…
防災業として水、備蓄食糧、非常用トイレ等さまざまな防災用品を自治体、民間企業、自治会、学校に販売しています。最近ではカメラマンより防災業の比率の方が大きいです…
秋の訪れを感じさせる彼岸花(曼珠沙華)が咲き始めました。今年は猛暑続きで開花が遅いようですが、毎年この時期に姿を現し不思議です。彼岸花の花言葉は、「再会」「想…
今宵は中秋の名月なんとも綺麗な月です我が家は昔の地名が「月見町」織田信長がいた「岐阜城」と斎藤道三が晩年過ごした「鷺山城」の中間にあります信長や道三もこの月を…
東日本大震災から13年6ヵ月が経過。これからも震災のこと、被災地のことに関心を持って行動していかなくてはと思います。2011年3月11日東日本大震災が発生。海…
9月8日(日)、各分野の第一線で活躍する著名人講師が岐阜に集まり「知の大交流」を図る「エンジン03 in 岐阜」が開催されました。いろいろな講座がありどれに参…
9月9日は救急の日。 「救急の日」は、救急業務及び救急医療に対して市民の皆様の理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に昭和57…
酷暑が少し和らいで我が家の庭に朝顔が咲きました。早朝に花が咲くけど昼にしぼむ様子から「朝の顔の美人」を例えた「朝の容花(かおばな)」が変化して「朝顔」という名…
2024年1月1日16:10 最大震度7を観測した能登半島地震の発生から8ヵ月が経過。犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、すべての被災者の…
9月1日は「防災の日」です。 「防災の日」を含む1週間が「防災週間」と定められています。 9月1日が選ばれた理由は2つあります。① 1923年(大正12年)9…
台風10号は、31日6時現在、阿南市の南南西約40kmにあって、東南東へ毎時10kmで進んでいます。中心気圧は996hPa、中心付近の最大風速は18m/sです…
台風10号は先週末の進路予想とだいぶ変わり、日本の南を発達しながら西よりに進み27日から28日にかけて奄美地方に非常に強い勢力でかなり接近する見込みです。その…
22日午前3時マリアナ諸島で台風10号が発生。暴風域を伴い、発達しながら北上へ。今週末は暴風域を伴って小笠原近海を北上し、来週は本州や四国などに接近するおそれ…
昨日の満月はスーパームーンそしてスタージョンムーンスタージョンは英語でチョウザメのこと8月は北アメリカの五大湖周辺で盛んに行われていたチョウザメ漁が最盛期を迎…
8月19日は「バイクの日」内閣府が二輪車の交通事故撲滅を目的に1989年に制定バイクの安全を考えバイクによる交通事故の増加を防止するための日だそうですたまにし…
炎天下にもめげずに球状のかわいい花を咲かせる千日紅百日紅(サルスベリ)よりも長く咲くことから千日紅(センニチコウ)と呼ばれるようになったそう開花時期が長く鮮や…
【 終戦から79年 】戦争の悲惨さを再認識し、再び戦争が起こらないようにと平和への誓いを新たにする日です。朝、庭木に水やりをしようとしたら、羽を痛めたアゲハ蝶…
台風7号は、14日小笠原諸島の西の海上を発達しながら北上し、16日から17日ごろにかけて、暴風域を伴って、強い勢力で東日本や北日本に接近する見込みです。お盆の…
東日本大震災から13年5ヵ月を迎えます。元旦には能登半島地震、8月8日には宮崎日向灘で最大震度6弱の地震と、日本各地で大規模な地震や台風、集中豪雨などの自然災…
【 南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」発表 今できる備えは? 】
2024年8月8日 16時43分ごろ 宮崎県で最大震度6弱を観測する地震が発生しました。震源地は日向灘で、震源の深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)…
昨日8月7日は二十四節気の「立秋」暦上では秋の始まりということになりますが、実際にはまだまだ暑さの厳しい日は続いています。ラスカルくんたちも連日の厳しい暑さで…
1945年8月6日午前8時15分米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下。市街は壊滅し約14万人の死者を出しました。あの…
我が家の庭にある蘇鉄株の真ん中あたりから新芽が生えてきてグングン成長しています。夏休みの自由研究的に成長の様子を観察しました。1週間でこんなに成長するとは驚き…
「ブログリーダー」を活用して、MJさんをフォローしませんか?
休日に愛用の一眼レフカメラを持って撮影に📷東京に来てからバタバタしてて、実に1ヶ月半ぶりにファインダーを覗きました色鮮やかな花々たちに癒されます💐
昨日57歳の誕生日を迎えました。皆様から心温まるお祝いメッセージを頂き、最高に幸せな1日を過ごすことができました。東日本大震災から3か月後の2011年6月に、…
我が家の庭に今年も優しいオレンジ色の「アンネのバラ」が花開きました■アンネのバラ(Souvenir d'Anne Frank、直訳:アンネ・フランクの形見)ナ…
おはようございます。東京から約1ヵ月ぶりに岐阜に帰ってきました。我が家に帰って来てまず目に入った光景が満開のモッコウバラ。7年前から庭にモッコウバラをいっぱい…
皆さん大変ご無沙汰しております。4月も早いもので3週間が過ぎました。毎日バタバタで全然投稿していなかったので、あれ?生きてる?と思われた方がいらっしゃるかも知…
薄紅に染まる桜が山門を覆いうららかな春の歓びをもたらしています花言葉は『優美』その言葉通り しとやかで美しく上品です
岐阜護国神社境内にある『鵜飼桜』が満開です毎年いち早く春の訪れを知らせてくれますその年の花数の多少によって長良川鵜飼の鮎漁の豊凶を占う目安とされてきたことから…
能登半島地震からまもなく1年3ヵ月、東日本大震災から14年。私たちはあの大惨事で感じた「このままではいけない」という切実な気持ちを忘れかけていないでしょうか?…
満開には少し早かったみたいですねピンク・白・紅の折り重なる春色の絨毯色や香りを五感で感じることができ癒されます🌸
愛知県刈谷市の企業様にて「備えろ!南海トラフ地震 ~平時のうちに有事の備え~」というテーマで防災講演会をさせて頂きました。東日本大震災以降、熊本地震、西日本豪…
東日本大震災から明日で14年を迎えます。私たちはあの大惨事感じた「このままではいけない」という切実な気持ちを忘れかけていないでしょうか?2月3日より岐阜信用金…
能登半島地震から1年2ヵ月、東日本大震災からまもなく14年を迎えます。私たちはあの大惨事で感じた「このままではいけない」という切実な気持ちを忘れかけていないで…
今日2月22日は「猫の日」猫の日は、「猫と暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という思いから、日本の愛猫家の学者達からなる「猫の日実…
昨年11月24日に地域の清掃活動があったときに夏に咲いた「はるかのひまわり」の種が地面にこぼれ落ちて再び発芽しているのを発見。1月17日の阪神淡路大震災から3…
東日本大震災からまもなく14年を迎えます。津波から生徒たちが逃げて助かり、当時「釜石の奇跡(出来事)」と報道された釜石東中学校の副校長先生をされていた村上洋子…
東日本大震災からまもなく14年を迎えます。津波から生徒たちが逃げて助かり、当時「釜石の奇跡(出来事)」と報道された釜石東中学校に宝来館の女将さんと訪問。教職員…
東日本大震災からまもなく14年を迎えます。釜石で車中泊し、朝から釜石港→両石→鵜住居に来ました。2011年3月11日、津波が釜石の街を飲み込みました。高台に避…
東日本大震災からまもなく14年を迎えます。石巻の道の駅で車中泊し、朝から北上し、大船渡に来ました。いつもの高台から定点観察。その後、佐々木朗希選手の母校の大船…
東日本大震災からまもなく14年を迎えます。南三陸町から大川小学校に来ました。川から高さ8.6mの津波が学校をのみこみ、児童74名、教職員10名が犠牲となりまし…
東日本大震災からまもなく14年を迎えます。気仙沼の次は南三陸町に来ました。高台から定点観察。う〜〜ん…1年前と変わらぬ閑散とした光景。震災遺構の防災対策庁舎は…
5月25日はホゴネコの日5月25日を「0525」として「ホ(0)ゴ(5)ネ(2)コ(5)」(保護猫)と読む語呂合わせから記念日を通じて多くの人に保護猫がなぜ生…
十九女池で絶滅危惧種に指定されている姫河骨が咲いています。たくさんの姫河骨が自生している光景を眺めながら池の畔を散策。自然に癒されます。この池には“龍女伝説”…
一般財団法人羽田人権文化基金の「身近な人権を語る会」に出席しました。一般財団法人羽田人権文化基金とは、弁護士で岐阜県人権擁護委員連合会長を務めた故羽田辰男さん…
「アンネの日記」の著者で、平和を祈り続けたアンネ・フランク(1929~1945)の形見と呼ばれる「アンネのバラ」。アンネ・フランクの死後、1972年に父オット…
6月23日(日)に岐阜市中央青少年会館主催の地域貢献スキルアップ講座で防災講座の講師をします。過去に発生した災害の映像を見たり、避難所等に備蓄されている防災用…
昨日56歳の誕生日を迎えました。皆様から心温まるお祝いメッセージを頂き、最高に嬉しく幸せな1日を過ごすことができました。メッセージを読みながら、皆さんとの出会…
1944年12月7日に起きた東南海地震の37日後、1945年1月13日午前3時38分過ぎに、三河湾内の地下11キロで、マグニチュードM6.8の三河地震が発生し…
東日本大震災から13年2ヵ月。元旦には能登半島地震、4月3日には台湾で最大震度6強の地震と、東北だけではなくなっていますが、一過性で終わることなく、これからも…
先日訪れた、能登半島地震の被災地 輪島市の五島屋ビルは4カ月経過した今でも倒壊し公道にはみ出したままの状態でした。車で倒壊したビルを避けながら通りましたが、な…
我が家の二階の窓から見える山法師毎年変わらず花をつける植物たちに元気をもらえます。花言葉は「友情」明治時代に東京市長の尾崎行雄がワシントン市に桜を贈り、その返…
昨年から一緒に「はるかのひまわり」を育てている岐阜市立長良西小学校の子どもたちからもらった種を4月29日に我が家でも蒔きました。ちょうど1週間で芽が出てきまし…
端午の節句ですね大空を悠々と泳ぐ鯉のぼり春風を大きな口で受けとめなびく姿は気持ちをほっこりさせてくれます🎏素敵なゴールデンウィークをお過ごしください。
我が家の庭のエゴノキ鈴なりに白い可愛らしい花をつけています。まるで空から降り注ぐよう甘い香りに惹かれてクマバチもやってきます。 和名の由来は、果皮に有毒物質で…
我が家の庭に今年も優しいオレンジ色の「アンネのバラ」が咲きました🌹膠着状態が続くロシアによるウクライナ侵攻、イスラエルとパレスチナにおける大規模な武力衝突と、…
能登半島地震では能登半島の北側で海底が露出するほど「海岸隆起」が確認されています。隆起は最大4m超で、国内の地震では観測史上、最大級とみられます。輪島市の海岸…
2024年1月1日16:10 最大震度7を観測した能登半島地震の発生から今日で4ヵ月が経過。犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、すべての被…
おはようございます。今日から5月ですね。138タワーの下で気持ち良さそうに泳ぐ鯉のぼり🎏この季節の風物詩です。気持ち良く5月をスタートさせましょう。
能登半島地震の被災地から岐阜に戻ってきて、我が家でも「はるかのひまわり」の種を蒔きました🌱2013年からやっているので12年目となります。昨年から一緒に「はる…
2月28日に炊き出しをした、1.5次避難所になっている金沢市の「いしかわ総合スポーツセンター」を再訪問。災害関連死を防ぐために、高齢者や妊婦など配慮が必要な人…
千里浜なぎさドライブウェイから金沢へ向かう途中、初日に行った液状化の被害がひどい内灘町に再度行ってみました。能登半島地震の被災地を一周回ってみて、なぜ内灘町が…