ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
(令和4年7月31日)木立朝鮮朝顔だらりゆらりと夏休♪
木立朝鮮朝顔だらりゆらりと夏休♪ 植物名:キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔):別名をエンジェルス・トランペット 科属名:ナス科チョウセンアサガオ属 開花期:6月~8月 特徴等:メキシコ~南米
2022/07/31 05:43
(令和4年7月30日)駒繋ぎ華やぐピンク花の塔♪
駒繋ぎ華やぐピンク花の塔♪ 植物名:コマツナギ(駒繋ぎ) 科属名:マメ科コマツナギ属 開花期:7月~9月 特徴等:本州・四国・九州などに分布する多年草で、草地や川の土手・道端等の日当たりがよくやや
2022/07/30 05:27
(令和4年7月29日)数珠珊瑚花も実もある盛夏かな♪
数珠珊瑚花も実もある盛夏かな♪ 植物名:ジュズサンゴ(数珠珊瑚):別名ハトベリー 科属名:ヤマゴボウ科ジュズサンゴ属 開花期:6月~10月 結実期:8月~12月 特徴等:北米南部から南米原産の
2022/07/29 05:25
(令和4年7月28日)クリナム・ムーレイ日盛好む乱れ花♪
クリナム・ムーレイ日盛好む乱れ花♪ 植物名:クリナム・ムーレイ:別名アフリカハマユウ(アフリカ浜木綿) 科属名:ヒガンバナ科ハマオモト属(orクリナム属) 開花期:6月~8月 特徴等:南アフリカ(ナタ
2022/07/28 05:16
(令和4年7月27日)アガパンサス旱好みの水嫌い♪
アガパンサス旱好みの水嫌い♪ 植物名:アガパンサス:別名ムラサキクンシラン(紫君子蘭) 科属名:ユリ科アガパンサス属 開花期:6月~7月 特徴等:南アフリカが原産の多年草です。日本へは明治中期
2022/07/27 05:25
(令和4年7月26日)岡虎の尾全て曲線律儀者♪
岡虎の尾全て曲線律儀者♪ 植物名:オカトラノオ(岡虎の尾) 科属名:サクラソウ科オカトラノオ属 開花期:6月~7月 特徴等:北海道~九州・朝鮮半島・中国に分布する多年草で、平地や山地の草原に自生してい
2022/07/26 05:35
(令和4年7月25日)烏瓜の花はレースのリボンかな♪
烏瓜の花はレースのリボンかな♪ 植物名:カラスウリ(烏瓜):別名カラスノマクラ:タマズサ(玉章) 科属名:ウリ科カラスウリ属 開花期:7月~9月 特徴等:本州・四国・九州・中国に分布する蔓性の多
2022/07/25 05:06
(令和4年7月24日)瑠璃茉莉今日は河童忌鼻疼く♪
瑠璃茉莉今日は河童忌鼻疼く♪ 植物名:ルリマツリ(瑠璃茉莉):別名プルンバ 科属名:イソマツ科プルンバコ属 開花期:5月~10月 特徴等:南アフリカ原産の常緑小低木です。樹高2~4mで細長い茎を横に
2022/07/24 05:23
(令和4年7月23日)姫檜扇水仙土用鰻も焼き加減♪
姫檜扇水仙土用鰻も焼き加減♪ 植物名:ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙):別名モントブレチア:クロコスミア 科属名:アヤメ科モントブレチア属 開花期:6月~8月 特徴等:南アフリカ原産の多年草(球
2022/07/23 05:17
(令和4年7月22日)紅萱草プロムナードも極暑かな♪
紅萱草プロムナードも極暑かな♪ 植物名:ベニカンゾウ(紅萱草):学名ノカンゾウ(野萱草) 科属名:ユリ科ワスレグサ属 開花期:7月~8月 特徴等:本州~沖縄に分布する多年草で、田の畦や溝の縁などの
2022/07/22 05:15
(令和4年7月21日)薮萱草もくもく上る入道雲♪
薮萱草もくもく上る入道雲♪ 植物名:ヤブカンゾウ(薮萱草):別名オニカンゾウ(鬼萱草) 科属名:ユリ科ワスレグサ属 開花期:7月~8月 特徴等:中国原産の多年草で、日本へは有史前に帰化したと伝え
2022/07/21 05:15
(令和4年7月20日)風蘭を見つけて嬉しプロムナード♪
風蘭を見つけて嬉しプロムナード♪ 植物名:フウラン(風蘭):フウキラン(富貴蘭) 開花期:6月~7月 特徴等:日本原産のラン科の植物で、白くて太い気根を長く伸ばして他の樹木や岩の上に着生する常緑
2022/07/20 05:18
(令和4年7月19日)印度浜木綿仏陀の化身白絣♪
印度浜木綿仏陀の化身白絣♪ 植物名:インドハマユウ(印度浜木綿):別名クリナム 科属名:ヒガンバナ科クリヌム属 開花期:6月~9月 特徴等:インドが原産の多年草です。日本へは昭和初期に渡来しました
2022/07/19 06:10
(令和4年7月18日)浜木綿の花は真っ白浴衣着る♪
浜木綿の花は真っ白浴衣着る♪ 植物名:ハマユウ(浜木綿):別名ハマオモト(浜万年青) 科属名:ヒガンバナ科ハマオモト属 開花期:7月~9月 特徴等:日本南部が原産地とされる多年草で、関東地方が北限
2022/07/18 05:43
(令和4年7月17日)合歓の花夜空を飾るスターマイン♪
合歓の花夜空を飾るスターマイン♪ 植物名:ネムノキ(合歓木・眠木):別名コウカ:コウカギ 科属名:マメ科ネムノキ属 開花期:6月~8月 特徴等:イラン~南アジア・日本(本州以南)が原産の落葉高
2022/07/17 06:00
(令和4年7月16日)松明花送り火淋し盂蘭盆会♪
松明花送り火淋し盂蘭盆会♪ 植物名:タイマツバナ(松明花):別名ベルガモット:モナルダ 科属名:シソ科モナルダ属 開花期:6月~8月 特徴等:北アメリカ原産の多年草です。草丈は70~120cmで直立し、
2022/07/16 06:00
(令和4年7月15日)禊萩や先祖の供養任せきり♪
禊萩や先祖の供養任せきり♪ 植物名:ミソハギ(禊萩):別名ショウリョウバナ(精霊花) 科属名:ミソハギ科ミソハギ属 開花期:7月~8月 特徴等:日本全土や朝鮮半島に分布する多年草で、平地や山地の湿
2022/07/15 05:15
(令和4年7月14日)牡丹臭木暑中見舞の図案とす♪
牡丹臭木暑中見舞の図案とす♪ 植物名:ボタンクサギ(牡丹臭木):別名ヒマラヤクサギ(ヒマラヤ臭木):クレロデンドルム 科属名:クマツヅラ科クサギ属 開花期:7月~8月 特徴等:中国南部~インド北部が原
2022/07/14 05:20
(令和4年7月13日)蓮の花釈迦もほほ笑む平和かな♪
蓮の花釈迦もほほ笑む平和かな♪ 植物名:ハス(蓮):別名レンゲ(蓮華):ハチス(蜂巣) 科属名:ハス科ハス属 開花期:7月~8月 特徴等:インド原産の多年性水生植物と言われるが、日本にも古く
2022/07/13 05:10
(令和4年7月12日)藪茗荷冷索麺の具にならず♪
藪茗荷冷索麺の具にならず♪ 植物名:ヤブミョウガ(藪茗荷) 科属名:ツユクサ科ヤブミョウガ属 開花期:7月~9月 特徴等:関東地方以西の本州~九州と朝鮮半島や中国に分布する多年草で、山野の林内に
2022/07/12 06:17
(令和4年7月11日)茴香の花は我が家の専属医♪
茴香の花は我が家の専属医者♪ 植物名:ウイキョウ(茴香):別名スウィートフェンネル 科属名:セリ科ウィキョウ属 開花期:5月~8月 特徴等:ヨーロッパ・地中海沿岸が原産の多年草です。フェンネルと呼
2022/07/11 06:03
(令和4年7月10日)凌霄花もくもく湧くも雲ならず♪
凌霄花もくもく湧くも雲ならず♪ 植物名:ノウゼンカズラ(凌霄花):別名ノウゼンカ 科属名:ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属 開花期:7月~8月 特徴等:中国が原産の蔓性の落葉高木です。日本では
2022/07/10 05:55
(令和4年7月9日)瑠璃柳梅雨明あとの薄化粧♪
瑠璃柳梅雨明あとの薄化粧♪ 植物名:ルリヤナギ(瑠璃柳):別名リュウキュウヤナギ(琉球柳):ハナヤナギ(花柳) 科属名:ナス科ナス属 開花期:7月~9月 特徴等:ブラジルが原産の常緑低木です。日
2022/07/09 05:45
(令和4年7月8日)砥草の子坊主頭の痩せ我慢♪
砥草の子坊主頭の痩せ我慢♪ 植物名:トクサ(砥草・木賊) 科属名:トクサ科トクサ属 開花期:7月~8月 特徴等:北半球の温帯が原産の多年草です。日本では北海道~本州中部に分布し、山間部の湿地など
2022/07/08 05:08
(令和4年7月7日)折鶴蘭ゆらりゆうらり天の川♪
折鶴蘭ゆらりゆうらり天の川♪ 植物名:オリヅルラン(折鶴蘭) 科属名:ユリ科オリヅルラン属 開花期:6月~7月 特徴等:南アフリカ原産の常緑多年草です。日本へは明治初期に渡来し、吊り鉢などの観
2022/07/07 05:06
(令和4年7月6日)赤花夕化粧戻り梅雨かも悲喜交々♪
赤花夕化粧戻り梅雨かも悲喜交々♪ 植物名:アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧):ユウゲショウ(夕化粧) 科属名:アカバナ科マツヨイグサ属 開花期:5月~9月 特徴等:南アメリカが原産の多年草で、日
2022/07/06 05:35
(令和4年7月5日)桔梗草早い梅雨明色も濃く♪
桔梗草早い梅雨明色も濃く♪ 植物名:キキョウソウ(桔梗草):別名ダンダンギキョウ(段々桔梗) 科属名:キキョウ科キキョウソウ属 開花期:6月~7月 特徴等:北アメリカが原産の1年草で帰化植物です。
2022/07/05 05:11
(令和4年7月4日)亜米利加凌霄花もアメリカ独立記念日を祝す♪
亜米利加凌霄花もアメリカ独立記念日を祝す♪ 植物名:アメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花) 科属名:ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属 開花期:6月~8月 特徴等:アメリカ中南部や東アジア原産の蔓
2022/07/04 05:05
(令和4年7月3日)ミッキーマウスノキ羅好きでひょうきんで♪
ミッキーマウス羅好きでひょうきんで♪ 植物名:ミッキーマウスノキ:学名オクナセルラータ 科属名:オクナ科オクナ属 結実期:6月~7月 特徴等:南アフリカ原産の熱帯性低木で、熱帯~亜熱帯アジアやアフリ
2022/07/03 05:55
(令和4年7月2日)半夏生花か節季か半夏生♪
半夏生花か節季か半夏生♪ 植物名:ハンゲショウ(半夏生・半化粧):別名カタシログサ(片白草) 科属名:ドクダミ科ハンゲショウ属 開花期:6月~8月 特徴等:本州~沖縄に分布し、水辺や湿地などに自
2022/07/02 05:10
(令和4年7月1日)捩花の螺旋階段目眩かな♪
捩花の螺旋階段目眩かな♪ 植物名:ネジバナ(捩花):別名モジズリ(文字摺):ヒダリマキ(左巻) 科属名:ラン科ネジバナ属 開花期:6月~10月 特徴等:日本全土・朝鮮半島・中国などに分布する多年
2022/07/01 05:20
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、dorisanさんをフォローしませんか?