ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
一麦七菜
1週間寝かせた自家製麺は柔らかさの中にもコシがあり、するりと快く喉を通る
2024/07/11 20:05
京の氷屋 さわ
白味噌、豆腐、山椒地元食材を氷に変身させる専門店の一番人気
2024/07/10 19:55
ハナサククレープ
北海道産の口溶けのいい小麦と厳選バターを使って焼き上げるクレープは、ザラメもあいまってサクットとした食感が魅力
2024/07/09 19:55
叡山電車 青もみじ ライトアップ
車内の明りを消し、速度を落として走るため車窓いっぱいに浮かび上がる青もみじがゆっくりと見られるライトに照らされた幻想的な美しさを満喫しよう
2024/07/08 19:53
神戸須磨シーワールド
館内で500種以上約17000点の海の生き物に会える
2024/07/07 20:00
じゃのひれSUP
風や波が穏やかな福良湾内で楽しめるSUP体験ガイドの丁寧なレクチャーがあるため初心者でも安心
2024/07/06 19:52
福住の復元氷室
氷を保存するための古代の氷室跡が天理市福住町の氷室神社周辺に点在そのうちの一つを復元し例年2月~7月に氷を貯蔵している。
2024/07/05 19:57
ザ・ブーン ひらかたパーク
巨大流水プールや丘の上にある展望プール関西圏で最大の長さを誇るウォータースライダーなどがあり楽しめる7月13日~9月1日
2024/07/04 19:53
堀内果実園 奈良三条店
完熟フルーツを使ったかき氷が人気氷は日乃出製氷のブランド純粋「大和氷室」を使用72時間かけて凍らせた氷は溶けにくいため薄く削れるそうでふわっと軽い口溶けに驚く…
2024/07/03 19:52
星愛七夕まつり
大阪天満宮の境内に「誓願成功就」「心身健康」「恋愛成就」など それぞれに意味を持つ7つの茅の輪が設置され一つ一つ茅の輪をくぐると御利益があるコンサートや縁日な…
2024/07/02 19:53
梅田ワーフビアガーデン
今年は500個のキャンドルが光輝くキャンドルナイトビアガーデンを開催(雨天時は除く)01T梅田タワー1階開催中~9月30日
2024/07/01 19:54
西宮神社 夏えびす
7月7日の「「七夕 天の川」や7月20日の「えびす萬燈籠」など幻想的な光が楽しめるほかエビスビールが楽しめるイベントも
2024/06/30 19:54
イマーシブミュージアムオオサカ
音響効果と壁面・床面に投影される没入映像を組み合わせ、広大な屋内空間に名画の世界を再現する堂島リバーフォーラム開催中~8月21日
2024/06/29 19:54
SHUHARI KYOTO
宇治抹茶の産地として知られる和束街のお茶をシングルオリジンで提供
2024/06/28 19:56
ノードホテル
そのモダンでアーティスティックな見え方は、まるでミュージアムのようでもあり さながらアートコレクターのオーナーズハウスのようでもある
2024/06/27 19:54
茶三楽 嵐山
全国から日本茶を厳選し、品種や生産者ごとに異なる個性豊かな味わいを楽しめる茶房最高級の抹茶を使ったかき氷や抹茶スイーツ、茶葉が入った焼き菓子などを和情緒あふれ…
2024/06/26 19:57
欅の宿
宮大工が手がけた伝統建築で正統派和食と静かな時を味わう料理長自ら畑を耕しつくる新鮮な野菜や囲炉裏で焼かれる滋賀県産の湖魚など磁味深い料理は唯一無二の味わい …
2024/06/25 20:03
休暇村南淡路
渦潮の白波が彩る鳴門海峡と大鳴門橋を眺める至福の湯浴み
2024/06/24 19:44
旧居留地ビアガーデン
今年は「地中海屋台」をテーマに定番メニューを加えた約30種の料理が食べられる
2024/06/23 19:55
かばんの館 日本製カバンの魅力を再発見
日本のカバン製造の歴史や文化も学べる体験型ショップ映え写真が撮れるカフェもある
2024/06/22 19:57
麓寿庵
フォトジェニックな「華わらび」エデイブルフラワーを閉じ込めたわらび餅は、ちゅるんとした食感が印象的
2024/06/21 19:53
巳の神杉
大物主大神の化身である白蛇が棲むといわれる大木蛇の好物である卵とお神酒のお供えが絶えない 金運アップのパワースポット
2024/06/20 19:59
兵庫楽農生活センター
年間を通じて菌床栽培のシイタケを間近に見て収穫できるほかスイートコーンやイチゴなど季節の果物や野菜も
2024/06/19 20:00
グラース セゾン
ヨーロピアンテイストの花街の愛され洋スイーツカフェ席はヨーロッパのサロンのような雰囲気
2024/06/18 20:00
雲ノ茶 錦市場店
高品質な国産わらび粉を使用し、注文後にひとつひとつ練り上げたわらび餅が人気メニュー
2024/06/17 19:59
カステラ ド パウロ
カステラのルーツポルトガル菓子を日本へ
2024/06/16 19:54
八大龍王社 今年の干支 龍の神を祀る神秘の社
「龍王」と呼ばれる池の小島に立つ。「石山寺縁起絵巻」には歴海和尚がお経を唱えると、池の中から龍王たちが現れて和尚を護衛したシーンが描かれている
2024/06/15 19:57
まつひろ商店
多彩な布小物がそろうまるでがま口のギャラリー
2024/06/14 19:58
二條若狭屋 寺町店
次々に新しいかき氷を創造京都三名水の染井と同じ水脈の井戸水を4~7日かけてゆっくりと凍らせた氷は極上の口どけ
2024/06/13 19:57
旧竹林院庭園
梅雨時は「雨粒にぬれた華やかな青モミジが美しい」雨上りに庭園内に散策すると穴太衆の石積みが見られる。
2024/06/12 19:54
THE SUMO HALL 日楽座 OSAKA
インバウンド向け体験型相撲ショー元力士との触れ合いや記念撮影などを通じて相撲の魅力を全編英語で発信
2024/06/11 19:56
萬御菓子誂処 樫舎
「和菓子は素材こそが命味はつくれないです。和菓子の工程は吸水、加熱、加糖くらいイイ素材は手を加えれば加えるほどダメになる」圧倒的にイイ素材のみを使い、絶妙かつ…
2024/06/10 19:59
ROKKO i PARK
6年ぶりに商業施設が復活&誕生新しいライフスタイルを提案する魅力的な商業施設に生まれ変わった
2024/06/09 20:02
椿もち 優しい味わいにほっこり
日本最古の餅菓子と言われ源氏物語 第34帖「若菜上」で若者たちが蹴鞠に興じた後美味しそうに頬張っている亀屋良長の椿もちは金柑入りの白あんを道明寺で包んでいる。…
2024/06/08 19:56
青岸寺庭園
普段は白砂の代わりに苔で海を表現した枯れ山山水庭園しかし梅雨などで雨が続くと伏流水が染み出し、池泉庭園に変身する
2024/06/07 20:18
通天閣Dive & Walk
地上40mからダイブ&空中散歩更に楽しくスリリングな体験ができるタワーへと進化する
2024/06/06 19:54
アゴルドゥ 美食家も注目する話題のレストラン
東大寺の旧境内内に建つ敏腕シェフ・川島 宙さんが手がける注目の一店奈良の厳選素材を使った料理は心が満たされるおいしさ
2024/06/05 19:56
智積院名勝庭園
中国の名山、廬山を模した築山が印象的な立体感のある庭園だ石橋より奥は自然石のみを用いて刈り込みを多く配置
2024/06/04 19:54
Crudo Dcck地上135mからの絶景に酔いしれる一日
33階の屋外テラスから刻々と移り変わる夕景や宝石をちりばめたような大阪の夜景を見渡せるクルードデッキ豊富にラインアップされたワインやカクテルを味わいながらDJ…
2024/06/03 19:54
安部文珠院 合格祈願、魔除けて衆生を導く智恵の仏
人々の願いを叶える祈りの場所として多大な信仰を集めている
2024/06/02 19:54
融神社 「源氏物語」の主役 光源氏のモデルを祀る
光源氏のモデルには諸説あるが、その一人が嵯峨天皇の第十二皇子で左大臣となった源融領地だったこの地に閑居を構えて暮らしたが、後年跡地から発掘された鏡をご神体とし…
2024/06/01 19:53
そうめん処スルスル
フレンチの魚介だしをベースにアレンジした鯛だしそうめんが話題コクとうまみが凝縮しただしに細い麺がしっかりと絡みクセになるおいしさ
2024/05/31 19:52
室生寺
多くの寺が女性の立ち入りを許さなかった時代にも女性を慈悲深く受け入れてきた寺十一面観音菩薩は美麗で端正な顔立ちで女性に人気が高い
2024/05/30 19:55
奈良町宿 紀寺の家
紀寺の家は泊まるのではなく暮らすがコンセプト古都・奈良旅ならではの心休まる滞在がここに
2024/05/29 19:58
ふれあい交流施設 西ノ山展望広場
園内には箱型のオブジェ「ハートキューブ」が設置されオブジェ内に入ることもできる
2024/05/28 19:53
餃子専門店 紬刃
堺を全国に広めたいという想いで開発した古墳王餃子が人気
2024/05/27 19:56
三島神社の薫蓋樟 天然記念物に指定される
薫蓋樟は周囲13m、高さ約30m枝振りは東西に約40mという全国有数の大きさ樹齢は1000年以上といわれ国の天然記念物に指定されている
2024/05/26 19:53
打出浜(なぎさ公園) 貴族たちの舟出は琵琶湖の浜辺から
父・為時の越前赴任同行のため、紫式部が旅立ったのもこのあたり清少納言の「枕草子」のなかにも「浜は、打出の浜」という記述がある
2024/05/25 19:52
新野水車の里 大きな水車がゆっくりと回る日本の原風景
現在は最大11基の水車が田園風景に溶け込みながらゆっくりと回っている
2024/05/24 19:52
旧九重小学校
旧九重小学校をリノベーション廃校になった校舎を利用してパン屋とカフェが共存
2024/05/23 19:52
おにクル 行くほどハマる
ホールや図書館、プラネタリウムなど多くの機能が集結
2024/05/22 19:53
OtotoJet
天然の鮮魚を使い、まるで花を生けたり、絵を描くように仕立てる寿司や弁当は、ぐっと心掴まれるビジュアル。口にすれば魚介の力強さに圧倒される。
2024/05/21 19:52
堺市総合防災センター
いつ起こるかわからない大規模災害発生時に備えて最新設備を駆使したより実践的な防災体験を!
2024/05/20 19:52
海外移住と文化の交流センター
1階2階は移住ミュージアムがありこの建物にまつわる海外移住の歴史を学べる
2024/05/19 19:59
善楽寺 源氏物語の「浜の館」
源氏物語の明石入道の「浜の館」があった場所とされる江戸時代に明石藩主・松平忠国が明石入道の碑などを建て「源氏物語」ゆかりの寺として有名になった
2024/05/18 19:46
丹波焼の郷 窯元路地歩き
日本六古窯のひとつに数えられる「丹波焼」の郷を散策
2024/05/17 19:52
青葉山ろく公園
一日中ファミリーで楽しめる自然観察やパターゴルフ場も
2024/05/16 20:10
京都市中央広場 水産棟見学エリア
卸売市場のせりを見学魚や食文化の大切さを学ぶモートラに乗って市場をめぐるバーチャル体験が人気
2024/05/15 19:56
松坂屋高槻店 屋上遊園「スカイランド」
100~200円で楽しめる乗り物が屋上にずらり懐かしさに思わず大人もテンションアップ最近はSNSでのレトロブームで若者にも人気
2024/05/14 19:52
放香堂珈琲 日本最古のコーヒー店
神戸開港に伴い明治7年に珈琲豆の輸入を開始した日本最古のコーヒー店
2024/05/13 19:58
興隆寺ヴィレッジ 懐かしい日本の原風景
キャンプ場や農家レストラン農業体験などが順次オープン自然との触れ合いを通して里山の魅力を再発見できる
2024/05/12 19:54
無量光寺 光源氏の月見寺として知られる
山門前にある「蔦の細道」は光源氏が明石入道の娘・明石君の岡辺の家へ通うときに使った道のモデルとされている
2024/05/11 19:55
つくはら湖
山と湖を眺めながらウォーキング&サイクリング
2024/05/10 19:58
土のミュージアム SHIDO
淡路島の土と左官の技術がつくりだすアートにふれる
2024/05/09 19:55
神戸養蜂場
身体に優しいを集めたはちみつのテーマパーク
2024/05/08 19:52
もののけの森
ここは、昇竜の滝に続く渓流沿いに散歩路が整備された森林浴スポット森を散策したあとは、尾根上にあるアドベンチャー展望台へ
2024/05/07 19:54
河内ワイン館
いろいろ飲み比べて好みのワインをセレクト
2024/05/06 19:52
おんたき茶屋
雄滝を見下ろす高台に立つだしの利いたおでんは夏場も人気そばやオリジナルスイーツちょい飲みセットなども楽しめる
2024/05/05 19:55
現光寺 光源氏の住まい跡といわれる場所
「源氏物語」の「須磨」の巻で光源氏が侘び住まいをしたとされる場所にある
2024/05/04 20:00
別宮の棚田 天空の絶景棚田
標高700mの位置に広がる棚田で、兵庫県最高峰の氷ノ山を正面に臨む
2024/05/03 19:52
亀の瀬地すべり歴史資料室
亀の瀬地区の地すべりについて、過去の被害から地すべりのメカニズムこれまでにどのような方法で対策工事がなされてきたのかがわかります。
2024/05/02 19:58
日本遺産「龍田古道・亀の瀬」光の旅路 音と光の幻想の世界へ
国内では珍しいトンネル内に投影されたプロジェクションマッピング日本遺産「龍田古道・亀の瀬」光の旅路万葉集に詠まれた周辺の美しい四季のイメージなどの映像が次々と…
2024/05/01 19:53
高田屋嘉兵衛公園ウェルネスパーク五色
江戸時代に活躍した淡路島出身の海商・高田屋嘉兵衛を記念した複合施設嘉兵衛の業績を紹介する資料館キャンプ場や温泉施設を併設
2024/04/30 19:54
まほらば健康パーク
ミニチェアだけど超リアルみんなで乗りたいファミリー鉄道
2024/04/29 19:56
TOOTH TOOTH 凸凹茶房
クラシカルな貴賓室で 優雅なティータイムを
2024/04/28 19:55
福祥寺 光源氏の手植えと伝わる桜
桜の季節には参道や境内に多くの花が咲く「源氏物語」の「須磨」の巻で須磨に陰遁した光源氏が若木の桜を植えて都を思い出す場面があるが、その木と伝えられる桜もある。…
2024/04/27 19:59
半兵衛麸本店
生麸・湯葉の工場庭などを備えるほか3階には「Cafe ふふふあんby半兵衛麸」も
2024/04/26 19:54
ヤマサ蒲鉾 工場見学
すり身のブレンドから梱包まで練り物の製造工程を見学
2024/04/25 19:54
神戸ポートタワー 再開業
神戸港のランドマーク 「神戸ポートタワー」が4月26日約2年半ぶりに再開業する。デッキ カフェバーを新設
2024/04/24 19:53
コカ・コーラボトラーズジャパン京都工場見学施設
コカ・コーラ社の歴代商品が並ぶタイムトンネルや製造工程を見学できる館内ツアーを1日2回実施
2024/04/23 19:55
kacto 京都
9月末まで川床席も利用できるので、鴨川からの風を感じながら優雅な昼食を満喫するのがおすすめ
2024/04/22 20:01
コクヨ工業 滋賀
巨大なロール紙が置かれ、機械音が鳴り響く製造現場は臨場感たっぷり
2024/04/21 19:54
平等院 もとは源融の別荘
もとは光源氏のモデルとされる源融の別荘「源氏物語」の宇治十帖では光源氏の遺産の山荘として登場する
2024/04/20 19:54
Q・B・Bプロセスチーズパーク
チーズの歴史や作り方を紹介食文化も楽しく学べる
2024/04/19 19:53
Salon de KANBAYASHI
大正建築の離れで楽しむ五段重アフタヌーンティー
2024/04/18 19:56
花梓侘
目でも舌でもあれこれ味わう和菓子のような姿の寿司
2024/04/17 19:52
ロリマー京都
一汁三菜という和食の基本を掲げながら、モダンな空気が漂うのは、ニューヨークから逆輸入された和食店という成り立ちから
2024/04/16 19:54
CAFE SIK
異国情緒あふれる空間でアジアなアフタヌーンティー
2024/04/15 19:54
本陣なな福 映画のロケ地になった
江戸時代の大名たちが参勤交代で利用した淡河宿本陣が残っている。当時のものがそのまま残る貴重な空間は、さながら歴史史料館のよう
2024/04/14 19:56
慈眼堂 紫式部の供養塔もある
紫式部、和泉式部、清少納言ら平安時代の女流作家たちの供養塔がある
2024/04/13 19:55
la mura 神戸会下山
提供されるメニューは昼・夜ともにコースのみ(完全予約制)何よりの楽しみが、料理に合わせる日本酒と日本ワイン
2024/04/12 19:56
SHISEIDO BEAUTY SITE 大阪
美の旅をコンセプトにした工場見学を実施高品質で安心・安全なものづくりを楽しみながら学ぶことができます。
2024/04/11 19:56
うだ薬湯の宿 やたきや
自然豊かな大和高原にたたずむ木造平屋建ての古民家を再生奈良でよくみられる建築様式大和棟が美しい古民家へ
2024/04/10 19:58
アシックス スポーツミュージアム
100m走の世界記録のスピードに合わせて光るLEDによる速度体感システムや、野球選手やテニスプレイヤ―が目の前にいるように感じられるバーチャルビジョンで、トッ…
2024/04/09 19:52
GREENARIUM淡路島 淡路島のイチゴハウスでイチゴ尽くしのピクニック
イチゴ狩りとレストラン&カフェで淡路島の美味しさが満喫できるレジャースポット
2024/04/08 19:54
いもぼう平野家本店
「いもぼう」とは海老芋と棒鱈を使った料理で創業当時に宮様の許しを得て提供したのが始まり
2024/04/07 20:08
鞍馬寺 「北山のなにがし寺」のモデル
「源氏物語」で光源氏が少女の紫上と出会う「北山のなにがし寺」のモデルとされる清少納言の「枕草子」にも描写現在は京都屈指のパワースポットとして人気
2024/04/06 19:56
おたべ本館 なじみの京菓子のこだわり体感
真近で製造を見学でき、臨場感抜群です。「おたべ」手作り体験も可能京都らしさが感じられ、旅が盛り上がること間違いなし
2024/04/05 19:53
ヴォーリズ 六甲山荘
名建築家ヴォーリズが避暑用に設計した個人の別荘で国の登録有形文化財にも指定されている。暑さを避けて北向きに設置したリビングや水はけのためにあえて斜めに切った窓…
2024/04/04 19:55
大映通り商店街 庶民的な昭和の商店街
かっては大映を筆頭とした映画の撮影所があり、スターが撮影の合間に衣装のままで歩いていたというカメラをモチーフにした街灯や高さ5mの大魔神像などがあり散策が楽し…
2024/04/03 19:54
「ブログリーダー」を活用して、遊ぶ大人さんをフォローしませんか?