ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
背水の陣
中学で習う故事成語に「背水の陣」というのがあります。語源は中国の歴史書「史記」の故事によります。秦の始皇帝が中国を始めて統一した後、始皇帝の死とともに再び群雄…
2019/03/31 12:15
文の組み立て・文の成分 例題
■ 例題で確認しておこう。 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar.com/lp/
2019/03/29 08:43
文の組み立て・文の成分
■ 連文節 文節と文節が結びつき、ひとまとまりになって、一文節と同じような働きをするものを連文節という。(例) 木々の こずえで かわいい 鳥が 鳴いて いる…
2019/03/23 08:45
砂上の楼閣
「砂上の楼閣」という言葉があります。これは見かけはりっぱであるが、基礎がしっかりしていないために長く維持できない物事のたとえです。 例えば「1+2×3」を「…
2019/03/22 08:36
助詞 例題
2019/03/20 08:34
助詞
■ 助詞とは 用言・体言その他の語について、語と語の関係を示したり、いろいろな細かい意味をそえたりする。付属語で活用がない。 ■ 種類(1) 格助詞 主として…
2019/03/19 12:01
助動詞 例題(3)
2019/03/16 07:01
助動詞 例題(2)
■ 例題で確認しておこう。※ 文脈上から、意味・用法を正しく見分けよう。 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-sem…
2019/03/15 07:12
助動詞 例題(1)
■ 例題で確認しておこう。 ※ 付属語で活用があれば助動詞。 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar.c…
2019/03/14 07:14
助動詞(2)
(6) たい・たがる 意味―希望 希望する意味を表す。(例) ぼくは出たい。 弟たちも出たがる。(7) ます 意味―丁寧 丁寧に言う意味を表す。(例…
2019/03/13 08:52
助動詞(1)
■ 助動詞とは 用言や体言、他の助動詞について、いろいろな意味をそえ、文の意味をそえる働きをする。 付属語で活用があり、述語の要素となる。 ■ 助動詞の意味と…
2019/03/11 07:54
寛猛相済(かんもうそうさい)
中国は春秋時代の鄭の国に子産(しさん)という名宰相がいました。弱小国の鄭を安定させる善政を行い、中国史上初の成文法を定めたことで知られています。 「成文法」…
2019/03/10 10:57
体言(2)
■ 体言の働き① 主語になる――ふつう「が」「は」「も」をともなう。 (例) さくらが美しく咲く。 卵がわれる。 ② 述語になる――ふつう「だ」「です…
2019/03/08 06:05
体言(1)
■ 体言とは 自立語で活用がなく、助詞「が」「は」などをともなって主語になる。 体言には、名詞・代名詞がある。(代名詞と名詞を一種類とする考え方もある) ■ …
2019/03/07 08:31
副詞
■ 副詞 副詞は、動詞・形容詞・別の副詞を修飾 ① 頻度(ひんど)を表す副詞 always(いつも)、usually(ふつう)、 often(しばしば)…
2019/03/05 08:50
形容詞
■ 数・量を表す形容詞* 数を表す形容詞は、複数形のある名詞につく。 I have many friends. (私にはたくさんの友達がいま…
2019/03/04 08:29
名詞
■ 名詞・ 人や動物、物やことがらなどの名前を表すことば (1) 複数形のあるもの ① 規則変化の複数形 ふつう語尾に s(es) をつける。 boo…
2019/03/02 07:25
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ねこ先生さんをフォローしませんか?