批判されても信念を貫くうまくいってない時は、何か自分だけが取り残されたような気分になります。成功した人をみると全てが上手くいってるように思えます。しかしそんな…
広島で過払い・自己破産専門の アーク司法書士事務所 代表李永鍋
金融機関を14年間勤務後、突然のリストラ 知人の自己破産を目の当たりにして 一発奮起、司法書士になることを決意! 2度の受験で司法書士試験に合格 「お金で悩んでる人を助ける!」を合言葉に 2,000件以上の債務整理案件を手掛ける 司法書士法人の清算を経験し 再度司法書士事務を再開
借入金返済の原資は、よく税引後利益+減価償却費と言われますが原資は、あくまで「現金」です税引後利益や減価償却費が多くても、株を買ったり、不動産を買ったり、保険…
資金繰りに困った会社の月末 会社の資金繰りが滞ると、月末は特に大きなプレッシャーを感じることになります。以下を参考に、冷静かつ迅速に対応してください。 1. …
資金繰りに困った会社で起こること資金繰りに困った会社では、様々な問題が発生する可能性があります。その中には、想像を絶するような苦難もあります。資金繰りの苦悩資…
資金繰り予定表の作成 (1) 資金繰り予定表の作成が必要な理由 倒産を回避するための短期的な目標は、資金繰り破綻を回避することです。 資金繰り破綻を回避する…
住宅ローン破たん時の買戻し住宅ローンの支払いができなくなったとき多い要望は住宅の買戻しです「買戻し」とは自宅を親族や協力者にいったん買ってもらい数年後に買戻す…
買主に対して、任意売却物件であることを説明する義務があるか。
任意売却の際、売却理由の告知義務 事案の概要 中古戸建の売買において、買主は売却理由が任意売却であったことを知り、契約解除を求めています。問題点は、任意売却と…
リースバックのよくあるご相談住宅ローンが残っていてもリースバックを利用できますか?住宅ローンが残っていてもリースバックを利用することは可能です。売却時に不動産…
事業譲渡契約の契約条項1 譲渡する事業(1) 対象の特定契約書には、何を事業譲渡の対象とするのかを特定する事項を記載しなければいけません。「○○に関する事業の…
5 会社を売る際の流れと手続会社売却には通常、半年から1年程度時間がかかります。売却準備から完了に至るまで、次の手続きを踏むことになります。準備会社売却の準備…
事業再生で重要なこと 事業再生するために重要なこととして、次の点があります。 1.親族・友人などからの借入金や保証人となってもらっての借入金については支払う…
1) 資金繰りの短期的な目標 倒産の原因は、資金繰りが破綻することにあります。倒産を回避するための短期的な目標として、資金繰りの破綻を回避する方法を考えれば…
経営を行っていく上で最も避けたいことは「倒産」です倒産の原因は資金ショートにあります。このような資金ショートを起こしている会社は、継続した赤字体質であることが…
第二会社方式にはメリットとデメリットがありますが、安易に「第二会社方式」を利用すると法的に高リスクしかありません。仕組みを理解した上で第二会社方式の事業再生ス…
(1) 事業を継続することから考える倒産しそうな場合、事業を継続するか、それとも倒産するか悩んだ場合、 事業の継続を考えるべきです。事業を継続し再生するための…
社長であれば一度は資金繰りが厳しいとか、苦しいと思ったことがあるでしょう。資金繰りが厳しいと思ったときまずは、その場を乗り切ろうと行動すると思います。借金で借…
ファクタリング利用者にとって最も心配なのは、元請先などの取引先に、ファクタリング業者から「債権譲渡通知」が送付されることです。ファクタリング業者は、ファクタリ…
資金繰りが悪化の原因6つ資金繰りを改善には、改善の方法ではなく「悪化する原因」もつかんでおく必要があります。原因を把握しておけば、悪化する前に対策を立てること…
「ブログリーダー」を活用して、アーク司法書士事務所@李 永鍋さんをフォローしませんか?
批判されても信念を貫くうまくいってない時は、何か自分だけが取り残されたような気分になります。成功した人をみると全てが上手くいってるように思えます。しかしそんな…
銀行に「売上の入金口座を移してほしい」と言われた メインバンクの銀行Aから「売上の入金口座を銀行Bから当行に移してほしい」と言われました。銀行Aからは、この…
資金繰りで、もうどうにでもなれと思った時の対処方法資金繰りが苦しい時の対処方法資金繰りが苦しく、もうどうにでもなれと思ってしまうことは誰にでも起こりえます。し…
債権者の取立で憂鬱な気持ちになります。一人で抱え込まず、一緒に解決策を探していきましょう。状況を整理状況を整理するため、以下の点について確認現在の状況:どのよ…
社会保険料滞納毎月の社会保険料が払えず、滞納や未払いを繰り返すと、会社に何が起こるのか、多くの社長は不安に感じてます。もしくはすでに滞納や未払いがあり、不安に…
倒産は経営者にとって辛く厳しいものです。資金繰りが厳しくなったときに倒産を避けるため、銀行から融資を受ける、株式を発行して出資を受ける、友人・知人・取引先など…
銀行が定期預金の中途解約に応じてくれない 資金繰りについて悩む日々が続いています。資金確保のため、銀行に定期預金の中途解約を申し出たところ、「定期預金は満期が…
融資は麻薬?メリットとデメリットを理解して賢く利用しましょう融資は使い方によっては麻薬のように依存性を生み、経営を悪化させる可能性があります。しかし、適切に利…
私的整理にも種類がある 私的整理は、メリットがある反面、手続の公平性や透明性を確保することが難しく、債権者の信頼を得られない場合があります。債権者の信頼や理解…
経営者保証ガイドラインで個人破産は回避「社長の個人破産は回避」 ポイント◎「経営者保証ガイドライン」によれば「保証人の破産」の必要はない◎会社は倒産をする場合…
資金繰りが苦しくなる原因何が原因で資金繰りが苦しくなっているのでしょうか?主な原因としては売上が減少している時、増加している時です売上が減少している時に資金繰…
当たり前ですが借りたものは返すが原則ですしかし返すお金がない場合どうするか?1 全員減額してそれぞれ払う(毎月)A銀行 50万円→25万円B金融 30万円→1…
会社が融資を返済できないと保証人である社長はどうなるか (1) ブロパー融資の場合会社が融資を返済できないと、銀行は保証人である社長に対して返済を求めること…
社長からよく相談を受けます相談の内容はほとんどがお金と人です資金繰りや借金問題お客さんからのクレームや社員との意見の違いなどですそこで思ったのがそれを悩んで悩…
無理しすぎない私が依頼を受けた会社では、金融機関に対してリスケの申入れをしてしまうと、二度と借入れができなくなり、その後 に支障を来すと思い込んで、リスケの申…
連帯保証人の意味ポイント「経営者への責任」「融資を受ける会社の信用力の補完」 経営者保証の目的は大きく2つ中小企業向け融資では、必ず代表取締役に保証人にな…
事業がうまくいかないときに取る方法は?大きく以下の4つに分類できます。1 自力再生自力再生は債権放棄や第三者からの資金援助を受けずに自力で再生を目指す方法です…
税金や社会保険料を滞納した場合まず、管轄行政機関に相談をしてください税金や社会保険料を滞納してる場合、まずは管轄する行政機関に連絡してください。支払い期日を延…
債権者平等の原則1 債権者平等の原則とは 金融機関と交渉する場合、各金融機関に提案する内容は、一律に同条件が原則です。 会社が倒産した場合、裁判所の倒産手続…
税金・社会保険料の滞納は債務整理で解決できるか徴収機関に連絡して対応してもらったが支払いが厳しい、あるいは十分な対応をしてもらえなかった場合、債務整理をすれば…
廃業の案内方法と廃業のご挨拶の文案「廃業を検討してます。取引先への案内方法とあいさつの文案をください」こういった相談が増えています。法律上「廃業したら、このよ…
1 廃業しても「再起業」できます!廃業すると二度と事業ができない、そんなことはありません!廃業しても、何度でも「再起業」することはできます。廃業するときにも、…
革新的なアイデアは身近にありますスポーツ界での革新的なアイデアと言えば走り高跳びの 背面とびがあります背面とびが語られるとき比較にされるのがベリーロールですベ…
競売物件に(根)抵当権を連件設定する民事執行法第82条第2項を利用する時とはこの手続は競売によって不動産を取得する時に用います。競売では一番高い金額を入札した…
1 お問い合わせ電話・メール・SNS等でまずお問い合わせください事業再生・・資金調達など具体的にご相談されたい場合 日程を調整のうえ無料相談日を設定します必要…
自宅も事業用不動産も守ることができました残債4,000万円(3社計) 毎月3万円の弁済相談経緯会社で事故を起こして、その風評被害で仕事が激減、従業員が全員退職…
債務超過の事業譲渡メリット、デメリットメリット 売手にとって債務超過での事業譲渡のメリットは、事業譲渡で得た資金を債務の返済にあてるという点です。 雇用でい…
現状融資の代表者の変更や連帯保証債務について、次の代表者へ引き継がせることはできますか?質問現在、会社経営をしています。金融機関や信用保証協会他、融資を受けき…
任意売却とは任意売却とは、住宅ローン等の借入金が滞納した場合、不動産を売却した後も住宅ローンが残ってしまいます。一般的に住宅ローンが残ると不動産を売却できない…
赤字会社や債務超過の会社売却に必要なポイント赤字会社や債務超過の会社の売却を成功させるにはポイントが3つあります。1 買手会社の理解2 買手会社のメリット3 …
債務超過会社の譲渡価格債務超過会社の譲渡価格はどのように算定するか。 注意点としては、債務超過会社だからといって相場より安く売ってしまうと、売手と買手の双方に…
税金を滞納している場合、任意売却はできるか?<相談内容>不動産担保ローンの返済だけでなく固定資産税も滞納していますが、任意売却をすることはできますか?<回答>…
1.時効期間経過後の貸金返還請求訴訟や支払督促最近消滅時効が成立していると考えられる債務(借金)について、請求書や督促状などがいきなり送られてきたり、さらには…
私的整理の依頼を受けた方たちが、復活してます。サラリーマンや、再起業など形はそれぞれです。共通して言えることは、収支が黒字だと言うことです。結局、支払い(金融…
裁判所からの競売開始決定通知とは借入金の返済を滞納し不誠実な対応をすると、債権者は裁判所に対して競売の申し立てを行います。裁判所が申し立てに問題が無いことを認…
任意売却後の残債務の返済はどうなるか任意売却で言う「残債務」とは、任意売却し債権者へ売却代金を支払って借入金全額が返済できずに残る借入金です。一般的に売却と同…
パチンコ店の会社分割に関連する風営法の手続 風俗営業者である法人について分割又は合併をして、分割後又は合併後の法人に風俗営業を承継させる場合には、あらかじめ都…
下記のようなガイドラインで救える中小企業ありますがアークにはガイドラインが適用できない中小企業の相談が多いですそれでも中立、公平に処理して金融機関や、取引先な…
【1】債務整理の種類債務整理の手続きには大まかに次の3種類があります。1 任意整理 裁判所を通さず債権者に対して支払額の一部(多くは金利や損害金部分)を減額し…
2 債務者区分のランクアップ 金融機関にとっては、中小企業のリスケや債権放棄などに応じることで、貸付金の債務者区分について、ランクアップや現状維持できることが…