ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023年3月24日、OM System OM-1を持って、光が丘へ。もう少し、光が丘公園近くの桜並木から。そのラスト
日々、写真の上達に精進していますが、中々厳しい状況です。Blogの話は堅い事もあるかもしれませんが、気軽にコメント下さい。
2023/03/31 07:34
2023年3月24日、OM System OM-1を持って、光が丘へ。定期検査と診療に光が丘の病院に行ったので、帰りがけの桜並木から。その1
2023/03/30 07:30
2023年3月22日朝、OM System OM-1を持って、駅前広場の桜へ。あともう少しだけ、としまえん駅の紅い鉄柱の並ぶホームから。そのラスト
2023/03/29 07:15
2023年3月22日朝、OM System OM-1を持って、駅前広場の桜へ。もう少し、新しい駅舎も見えてきた、としまえん駅の駅前広場の様子から。その6
2023/03/28 07:01
2023年3月22日朝、OM System OM-1を持って、駅前広場の桜へ。としまえん駅の駅前広場の桜と工事の様子から。その5
2023/03/27 07:29
2023年3月22日朝、OM System OM-1を持って、石神井川沿いの桜へ。着々と工事されていく練馬城址公園と、メイキングオブ・ハリーポッター スタジオツアー東京の当たりで。その4
2023/03/26 10:53
2023年3月22日朝、OM System OM-1を持って、近所の石神井川沿いの桜へ。もう少し、日を浴びて輝く石神井川沿い上流側の桜から。その3
2023/03/25 10:06
2023年3月22日朝、OM System OM-1を持って、近所の石神井川沿いの桜へ。引き続き、満開前の6から7分先の石神井川沿いの桜から。その2
2023/03/24 08:58
2023年3月22日朝、OM System OM-1を持って、近所の石神井川沿いの桜へ。満開直前の石神井川沿いの桜を見に行ってきました。その1
2023/03/23 07:58
2022年11月23日OM-1を持って、新座の平林寺へ。もう少しだけ、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOのレンズで撮る、雨の降る中の 新座の平林寺から。そのラスト
2023/03/22 07:58
2022年11月23日OM-1を持って、新座の平林寺へ。LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOのレンズで撮る、雨の降る中の 新座の平林寺から。その8
2023/03/21 10:02
2022年11月23日OM-1を持って、新座の平林寺へ。さらに、雨の降る中での 新座の平林寺の山門から、参道を逆側からみて。その7
2023/03/20 07:39
2022年11月23日OM-1を持って、新座の平林寺へ。さらに、雨の降る中での 新座の平林寺の戴渓堂から、仏殿にかけての紅葉から。その6
2023/03/19 10:51
2022年11月23日OM-1を持って、新座の平林寺へ。さらに、雨の降る中での 新座の平林寺の仏殿と水路近くから。その5
2023/03/18 12:42
2022年11月23日OM-1を持って、新座の平林寺へ。雨の滴る中での 新座の平林寺の放生池と紅葉から。その4
2023/03/17 07:43
2022年11月23日OM-1を持って、新座の平林寺へ。さらに、雨の滴る中での 新座 平林寺紅葉から。その3
2023/03/16 06:42
2022年11月23日OM-1を持って、新座の平林寺へ。引き続き、新座の平林寺へ雨の滴る紅葉から。その2
2023/03/15 07:38
2022年11月23日OM-1を持って、新座の平林寺へ。新座の平林寺へ雨の紅葉を見に行ってきました。その1
2023/03/14 07:56
2022年11月20日OM-1を持って、両国のピクトリコへ。蔵前駅から、領国へ向かって歩きながらから。その2
2023/03/13 07:43
2022年11月20日OM-1を持って、両国のピクトリコへ。清水哲朗先生の写真展『 Color of Rocks 』へ伺いました。その1
2023/03/12 09:39
2023年3月11日は妻の9年目の108ヶ月目の月命日となりました。お供えは、FLO PRESTIGE PARISのさくら色と、あまおう2種など新製品尽くしを。
2023/03/11 09:05
2022年11月20日OM-1を持って、嘉例川駅へ。3日目、嘉例川駅ホームからと、現在の駅前広場の最後から。そのラスト
2023/03/10 07:53
2022年11月20日OM-1を持って、嘉例川駅へ。3日目、肥薩線の列車を向かえる嘉例川駅から。その56
2023/03/09 07:40
2022年11月20日OM-1を持って、嘉例川駅へ。3日目、嘉例川駅の資料室内のあれこれから。その55
2023/03/08 07:11
2022年11月20日OM-1を持って、嘉例川駅へ。3日目、嘉例川駅で開かれていた写真展と資料室内から。その54
2023/03/07 07:37
2022年11月20日OM-1を持って、嘉例川駅へ。3日目、モノクロで見る 嘉例川駅(かれいがわえき)の木造駅舎から。その53
2023/03/06 06:00
2022年11月20日OM-1を持って、嘉例川駅へ。3日目、最後を飾るのは鹿児島空港近くの晩秋漂う 嘉例川駅(かれいがわえき)。その52
2023/03/05 07:40
2022年11月20日OM-1を持って、桜島へ。3日目、鹿児島湾を鹿児島港へ、そして、サンロイヤルホテルでお昼のビュッフェ。その51
2023/03/04 07:42
2022年11月20日OM-1を持って、桜島へ。3日目、道の駅 桜島 を離れ、超短時間の滞在を終え、フェリーターミナルから鹿児島港へ。その50
2023/03/03 07:34
2022年11月20日OM-1を持って、桜島へ。3日目、さくらじま旬彩館のお隣にある 道の駅 桜島 火の島めぐみ館 から。その49
2023/03/02 07:12
2022年11月20日OM-1を持って、桜島へ。3日目、到着した桜島フェリーターミナルから、さくらじま旬彩館・道の駅 桜島へ向かいました。その48
2023/03/01 07:36
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Kiyoさんをフォローしませんか?