ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
総合ランキング(IN)
INポイント
OUTポイント
PVポイント
旅行ブログ
公共交通機関の旅
鉄道ブログ
鉄道旅行
鉄道乗車記録
総合ランキング(OUT)
総合ランキング(PV)
帯広空港、幸福、愛国、上士幌町鉄道資料館、足寄、屈斜路プリンスホテル
このところ出かけていないのでアルバムから。子どもたちの写真が多いのはご容赦ください。 2005/8/28 先日の道東旅行の逆回りコース。 八丁畷経由ですが、川…
2025/07/05 16:51
旗の台、荏原中延、鶴見
6/6 平日朝、通院のため新丸子から目黒線に乗車。大岡山対面乗り換え 旗の台下車。 学生が多い。再生の道(石丸新党)候補者が演説していました。詳しくはSNSか…
2025/06/19 05:58
然別湖、白樺並木、音更、幸福駅、帯広空港
2025/06/15 23:40
タウシュベツ川橋梁
5/23 前回近くまで行きながら訪れなかったタウシュベツ川橋梁。この頃はまだ原形をとどめていましたが、去年大規模崩壊があった模様。 実際に使用されたのは…
2025/06/12 19:36
阿寒湖、オンネトー、足寄、ひがし大雪アーチ橋、糠平温泉
アイヌコタンに到着。コタンとは村という意味で、神居古潭という駅があったことを思い出しました。白老でも見学したことがありますが、あちらはポロトコタン。大きな湖の…
2025/06/07 20:22
屈斜路湖砂湯、硫黄山、摩周湖
5/22 この日の日の出は3時51分。3:30にはすっかり明るくなりました。曇りですが湖越しに見える山容が美しい。羅臼岳の方角ですが遠すぎるよう。 エゾリス…
2025/06/05 06:12
釧路空港、屈斜路湖
5/21 家族で休みを合わせて北海道へ。 これを見たいので申し込みました。2005年に家族旅行で来たコースとおおむね逆回り。 職場には春先から休みを告げてあ…
2025/05/31 20:14
新丸子
5/25 ショックです。地元の黒湯銭湯が6月30日を持って閉店するとの告知がありました。私が住民になった頃は2階の大広間が健在でした。浴場のほうはリニューアル…
2025/05/27 05:44
昭島
GW後半は日帰りで。今回はカミさん含め3人。目的地は安易に温浴施設。しかし場所を選ばないとイモ洗いに。今回はクルマ・鉄道双方の利用者に選ばれにくいところへ。…
2025/05/24 16:55
EXE、熱海
GWは混雑とホテル代の高騰で積極的に出かける気になれませんが、長い休みをずっとひきこもっているのもイヤなので「安近短」の熱海へ。割りと直前に庶民の味方「伊東園…
2025/05/18 13:45
東海道線
早朝の三ノ宮駅前。もう用事はないのでひたすら帰ります。 さすがに米原まで普通列車はきついので一旦大阪下車。 涙雨で気分も落ち込みます。 日曜早朝の静かなひと時…
2025/05/16 05:22
WESTEXPRESS銀河
「WEST EXPRESS銀河」は関東モンには乗りにくい列車ですが、無理やり行程に組み込んだ感じです。18きっぷがあるので、途中の三ノ宮までで十分。3…
2025/05/13 06:57
備中高梁
高梁川に沿って行くと街並みが見えてきます。 備中高梁に到着したころには日も暮れてきました。 改札を出てすぐの図書館は利便性が高く、カフェもあり利用しやすい…
2025/05/11 15:42
新見
使われていない、交換していたころのホームの造り。 新見到着。 少し前まで人気の国鉄車両が走っていました。 変わらぬ佇まいの駅舎。 新型「やくも」初めて見ました…
2025/05/08 05:16
久世
岡山市内を流れる旭川の上流。この辺りでも大きい。 久世で下車。跨線橋の内側はオープンで珍しい。 昔の機能を思い起こさせる駅舎。 雨や日差しを防ぎつつ開放感…
2025/05/04 18:53
中国勝山
列車は中国勝山止まり。 駅前の檜舞台という通り。 空中に浮かぶ太鼓。実際に叩くのでしょうか。 通りを抜けると勝山町並み保存地区へ… ここでタイムアウト。 来…
2025/05/04 12:12
津山
改めて下り列車に乗車。 牛肉メンチカツと、コロッケではなくチキンでした。これが時間かかった原因。けれども結果役者がそろい至福の時。佐用川は9回渡ったことに…
2025/05/02 18:36
佐用
佐用川は「さようがわ」と読むのですね。てっちゃんには読めません。実は一駅の間にこの川を3回も渡るのです。 佐用「さよ」で下車。姫路に向けて出発していきました。…
2025/05/01 17:37
上月
本竜野でようやく車内が落ち着く。定員程度になり、播磨新宮からは大きな動きなし。 佐用でほとんどの客が下車。智頭急行線が通る前から拠点駅でした。 昔からそうで…
2025/04/29 09:12
余部
姫路科学館からの続きです。 青山という地区に小学校がありほかに見るところもない退屈な道中でしたが下り道で気候が良いのが救い。 姫新線の踏切。 姫路方向。 余部…
2025/04/28 09:45
「ブログリーダー」を活用して、tgv844さんをフォローしませんか?