ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
火の効用・利用について その6
なると丈夫な土器になります。 後世になると毛と血を抜き塩漬けと言って塩で周りを多い長い時間(10日)覆うことで水分を除去することで水分がなければ繁殖できない細菌を寄せ付けない処理を施し長いもので5年に
2023/01/24 00:07
火の効用・利用について その5
自然界に広く存在する粘土の、乾燥したり熱を加えたりすると固くなるとする性質に着目した結果と思われる。”と記述しています。 土器は草や木の葉、藁状の敷物の上で成形し、火に投ずることで思いどおりの形ができ
2023/01/05 00:00
火の効用・利用について その3
発生する小さな火花を燃えやすい媒体即ち綿状の食物や乾燥させた葉で受けとめそれを燃やすことで新たな燃やす材料としての乾燥葉付きの枝に大きな火として移すことも会得しただろう。 火の制御を覚えたのである。
2023/01/04 09:02
食わず嫌いをなくすことで得られるもの その1
食わず嫌いと言う言葉がある。 近親者が幼児の頃から食べてきてないと言うことでその子どもがある食物を食べない。 見た目が悪いとか類似の良くない性質のモノを思い浮かべると言った理由をこじつける事で提供さ
2023/01/04 00:00
感謝と言うことにについて考えてみた その1
若い時分には感じなかったったことが年を経てみると判るようになるのはよくいわれることである。かく言う私もそれには人後に落ちないと思う。表題の感謝という言葉だが子供のころ親なり学校の先生と言った自分に関
2023/01/03 07:45
国際平和を考える基礎として(2023年年頭辞にかえて)
紀元2000年の所謂ミレニアムからおよそ四半世紀を経る年を迎えた。 性善説によれば、人間は年々賢くなり平和が増進されるはずであるが現状はそれに逆向しているようだ。 その原因は何かと言うことは明白だの
2023/01/01 01:51
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Tommy-さんをフォローしませんか?