寒い日が続きます。最高気温が零度以下の真冬日が今日で三日目です。粘土に触れない日がひと月以上続きます。そろそろ何か作りたくなってきましたが、もう少し待ちましょ…
寒い日が続きます。最高気温が零度以下の真冬日が今日で三日目です。粘土に触れない日がひと月以上続きます。そろそろ何か作りたくなってきましたが、もう少し待ちましょ…
寒さのため、車庫での作陶は、終わりました。これからは暖かい家の中で絵付け三昧です。Due to the cold weather, I have finish…
車庫での作陶は、寒さのため終わりました。これからは家の中で絵付け作業です。来春まで続きます。 次の2個のランキングに参加しています。にほんブログ村 …
11月11日の朝、雪が積もっています。やっと冬ですね。「やっと」という言葉には、待ちわびたという意味が強いですが、この度は、季節通りになったという意味です。 …
数日前に、雪虫が舞っていたが、初雪はまだです。今日の予想最高気温は16度です。暖かいので、庭での片付け作業は進みます。 A few days ago, sno…
今日から霜月です。しかし、日中の気温は14度です。寒くない11月。小春日和でなく、小夏日和(本州)の地域もありますね。でも、雪虫がまっていたから、もうじき初雪…
今朝の気温は、3度、一段と寒くなりました。初雪の知らせもありました。いよいよ、車庫でしていた陶芸活動も終わりです。 The temperature this …
旭川陶芸フェステバルが終了しました。たくさんの来場者がありました。来場者の投票によって決まる「マグカップコンテスト」で2位になりました。これで今年の陶芸市は終…
いい作品を作ることは、なかなか難しいものです。同じものをたくさん作って練習する方法と少数精鋭、一つの作品を精巧に作る方法などです。今の私は後者を心掛けています…
あさひかわ陶芸フェステバルの出展作品も焼きあがって,ひと段落です。あと、「マグカップ展」にどの作品を出すか決めるだけです。楽しい時間でもあります。 The w…
北海道では、今年最後の陶芸市が旭川市で開催されます。 日時 2023.9.23(土)~24(日) 場所 旭川市神楽4ー6 道の駅あさひかわ 出展者による「…
北海道は朝晩はやっと涼しくなりました。Hokkaido has finally cooled down in the mornings and evening…
今年の江別やきもの市は、初日は一日中雨でした。それも強い雨です。It rained all day on the first day of this year…
明日から江別やきもの市が開催されます。雨模様なので心配です。 7月15日(土)、16日(日) 江別市役所北側特設会場雨が降らないようにお願いします。 人気ブロ…
北海道の陶芸市が新十津川町で開催です。 日時 6月17日(土) 18日(日)場所 新十津川町農村改善センター多目的ホール 北海道での今年最初の陶芸市です。42…
6月の新十津川町と7月の江別市の陶芸市に向けて、今年初めて本焼きしました。伝統文様を施したカップと皿です。 It was fired for the firs…
冬の間の絵付けが終わり、素焼きを待っている器です。北海道では、6月半ばから陶芸市が始まります。あと、ひと月ちょっと、すぐです。 The vessels ha…
北海道の私の地域も、やっと雪がきえました。冬の間に、絵付けした作品も完成を待っています。 he snow has finally disappeared in…
3月になりました。北海道はまだ雪におおわれているので、虫の動く気配は感じられませんが(啓蟄)、確実に春が訪れています。最高気温もプラスの日が多くなりました。 …
寒い日が続く、北海道は、轆轤はお休み、絵付けが主な仕事です。でも、そろそろ、粘土いじりもしたくなります。In Hokkaido, where the weat…
多種の色を使ってのカップです。いま、伝統文様を中心に、陶器に合う、いろいろな文様を考えています。 The cups are made in many diff…
今年の初窯です。素焼き前に絵付けしました。鹿の子紋様です。This is the first kiln work of the year. It was pa…
新しい年になって2日目、新年は雪が降り続いています。屋根に雪が心配になってきましたが、雪下ろし業者さんの仕事始めは、まだ先です。これ以上雪が積もらないように。…
いよいよ、我が町も根雪になる様です。新しい雪の上に、「赤い学童イス」と「阿吽」を置きました。Finally, our town seems to be get…
昨晩から寒気が来るとの予報なので、雪が積もるかなと期待しましが、朝起きると、庭は、雨に濡れているだけでした。雪の積もった庭に、カラフルな器を置いて、写真を撮…
一週間前、初雪が降りました。ほんの少しだけ。雪が積もるのは、まだまだ先のようです。A week ago, the first snow fell. Just …
柿のおいしい季節になりました。甘みが強く、ケーキを食べてるようです。これなら2個は食べれそう。 It is the season for tasty pers…
蓋物の食器です。陶芸市でよく「何を入れるものですか」と聞かれます。ちょっと、言葉に窮することもあります。宝物入れに使っている方もいるようです。使い方は色々…
蕎麦猪口を並べるのに丁度いいのが簀の子でした。各間隔も良く、無駄なく展示できます。The best place to arrange buckwheat no…
北海道は、今、初秋のようです。秋は毎年駆け足で過ぎるけれど、今年の秋は長そうです。まだ、夏の名残を残しています。冬の気配はまだない。秋の庭仕事は、じっくり出来…
旭川陶芸フェステバルが開催されます。 日時 9月24日(土) 10:00~17:00 25日(日) 10:00~16:00 場所…
名前は蕎麦猪口ですが、使い方はフリー。フリーカップと呼んだ方が似合います。カップとしても、ヨーグルトの器に、また、総菜の器にも使えます。用途は多様の、フリーカ…
今、北海道では秋桜(秋の季語)と紫陽花(夏の季語)同時に咲いています。 Autumn cherry blossoms (autumnal season wo…
ようやく、北海道で紫陽花が咲きました。白と紫の花です。白い紫陽花は、白磁の白に似て、凛としています Finally, hydrangeas have bloo…
第33回えべつやきもの市が開催されます。 日時 7月9日(土) 10:00~17:00 10日(日) 10:00~16:00 場所 江別市役所北側特設…
6月19日と20日の両日、新十津川町で、陶芸市が開催されました。久しぶりの開催とあって、多くの方々が来場しました。特に、初日は、過去の何倍もの来場者でにぎわい…
6月の初旬、北海道の朝は、寒く感じることがあります。リラ冷えの季節です。この後に、すがすがしい初夏がやってきます。 In early June, mornin…
冬場に、コツコツと絵付けしたカップ&ソーサーが焼きあがりました。毎回,ひとつづつ、紹介いたします。第1回目は麻の葉文様の作品ですThe cups and s…
今日の北海道は最低気温が10度以下。涼しいを通り越して、寒いくらい。明後日から、また初夏の気温に戻る天気予報です。The lowest temperature…
北海道では2年ぶりに陶芸市が開催されます。6月18日と19日に、新十津川町で開かれます。久しぶりなので、陶芸家たちも気合が入っているでしょう。For the …
七宝文様の皿です薄い赤と緑で描きました。淡さを表現しました。Cloisonne plate.Painted in pale red and green.I e…
赤くて甘いエビを持った皿です。伝統文様の七宝文様もおいしく見えますThis dish has red, sweet prawns.The traditiona…
青海波文様のカップです。 人気ブログランキングにほんブログ村
麻の葉文様の皿です工芸ランキング
今日は桃の節句、雛祭りです。陶人形も飾りました。 人気ブログランキングにほんブログ村
そば釉に白萩釉を流し掛け 21cm 人気ブログランキングにほんブログ村
顔面がハート形をしていることから「ハート形土偶」と呼ばれている。 眼の部分に遮光器(スノーゴーグル)を着けているような「遮光器土偶」人気ブログランキングにほん…
約4000年前の縄文のヴィーナスの複製 人気ブログランキングにほんブログ村
2022年の新しい年を迎えて、一日たちました。北の果ては、雪が、少し降る程度で穏やかな新年です。 人気ブログランキングにほんブログ村
謹賀新年 2022年よろしくお願いします。2022年はブログのアップ回数を増やします。 人気ブログランキング
トルコ青、瑠璃、藤色の三種類の青を描きました。 人気ブログランキング にほんブログ村
青い麻の葉文様のカップ&ソーサーです。 人気ブログランキング にほんブログ村
久しぶりのブログです。今年は、本焼きを1回しかしていないので、掲載の作品があまりありません。 にほんブログ村 人気ブログランキング
麻の葉文様の皿です。 24cm人気ブログランキングにほんブログ村
チースのような塊の花を入れるのに向いた花器です。にほんブログ村人気ブログランキング
三崩し文様の長皿です。 先週、約1年ぶりの窯焚きをしました。明日が窯出しです。今から楽しみにしています。 人気ブログランキングにほんブログ村
久方ぶりの作品です。白釉の三崩し文様です。 にほんブログ村人気ブログランキング
梅花文様長皿です。 参加しています人気ブログランキング参加していますにほんブログ村
麻の葉文様の皿が焼きあがりました 人気ブログランキング
春のような日差しの日と、厳寒の日が、交代に来ています。北海道は、梅の開花はまだ先のことですが、長皿(30cm×11cm)に梅の花を描きました。 参加していま…
今、『鬼滅の刃」という漫画が話題になってますが、この漫画の主人公やヒロインなどは日本伝統文様の着物を着て描かれています。主人公は「市松文様」、その妹は「麻の…
青海波は日本の伝統文様の一つで、波が永遠に続くことから、吉祥文様と言われています。 参加しています。人気ブログランキング参加しています。にほんブログ村
おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。写真の鏡餅と小さい方のミカンは陶製です。よって、我が家の鏡開きはありません。 参加しています 人気ブロ…
こちらの地方は、氷点下20度以下です。雪はないけど、外を眺めているだけで寒そうです。さて、今年の一年を顧みると、・・・ 朝日新聞の朝刊に落語家の柳家小三治の感…
こつこつとカップに絵付けをしています。 参加しています工芸ランキング参加していますにほんブログ村
8色の顔料を使って下絵をフリーハンドで描きました。 参加しています人気ブログランキング参加していますにほんブログ村
物置兼車庫での作陶作業も、冬ごもりに入りました。 今は、温かい家の中で、夏のうちにためておいた素焼きの作品に絵付け作業をしています。 参加しています…
初雪が降ってから数日がたちましたが、寒い日が続いたため、まだ雪が解けていません。解けたり降ったりを繰り返して、やがて本格的な冬を迎えます。 参加してます人気ブ…
文様が石英(モカストーン)に似ていることから「モカウェア」とよばれている。煙草の液に酸化金属を混ぜ、スリップを掛けたものに、一滴を垂らすと、この文様が現れる…
9月の中旬も過ぎ、秋らしい気温となりました。今までよりも小さめのMUG をつくりました。人気ブログランキングにほんブログ村
9月も4日目ですが、今日も北海道は30度を超える予報が出ている地域があります。夕方からは雨のため、午前中から蒸します。 各地の、陶芸市が中止のため、今年初めて…
8月29日正午の気温は20度、昨日は34度、この差は何が原因なのでしょう。涼しい朝に、窯出しをしました。地元の粘土のカップ&ソーサーです。5日後からまた30度…
暑さがマックスの7月です。北海道は朝が涼しいのが救いです。 人気ブログランキングにほんブログ村
久しぶりのブログです。庭に紅い紫陽花が咲きました。一輪挿し活けました。 工芸ランキングにほんブログ村
前回紹介した植木鉢の続きです。花の名前はわかりません。風の強い日、花がなびいています。 陶芸ランキングに参加しています 工芸ランキング にほんブ…
今年も自家製植木鉢に花を植えました。花の名前は忘失。調べました。 ミリオンベル 姫小菊 ランキングに参加しています 人気ブログランキング にほんブログ村
こちらの地方は水仙が咲いています。さくらの季節も終わりに近づきました。今これを書いているとき、大雨、否、霰が降ってます、落ちているという表現が当たっているか…
今年の陶芸市は中止となりました。 江別やきもの市と新十津川陶芸市はすでに中止の知らせが届きました。 余裕の時間ができたので新作に打ち込みたいと思います。 …
今年の北海道は雪解けが早いです。でも雛祭りはいつものとおり3月3日です。蓋物に、雛あられを飾りました。 人気ブログランキングにほんブログ村
私が教えている陶芸教室で先日窯出しがありましたわたしの蓋つきの作品も、見本として焼いてみました。 人気ブログランキングにほんブログ村
小さな 陶ひな人形展を開催しています12組の陶製のひな人形を並べてみました。 場所 マルカツデパート2階 手作りが集う店(旭川市2条通7丁目)期間 1月6日か…
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。 北海道は雪の少ないお正月を迎えております。5月になると作陶を始めます。 それまでは構想の時間で…
もうすぐ、クリスマス、二人のサンタが来ました。 人気ブログランキングにほんブログ村
札幌芸術の森でクリスマスアート展「わたしのクリスマス」が開催中です 青泥窯も出展しております。ぜひご高覧ください。日時 2019.11.9~12.25場所 …
10月の下旬となると、暖房のない物置での作陶は、できなくなります。寒さには勝てません。これからしばらくは冬ごもりです。 陶芸教室の講師の時に少し作陶をするだけ…
札幌芸術の森クリスマスアート展が開催されます。開催期間 11/9~12/26開催場所 札幌芸術の森青泥窯も「サンタの赤・白い雪」をテーマに出展します。 人…
旭川陶芸フェステバルが終わりました2日間、天気も良く、たくさんのお客様にご来場いただきました 人気ブログランキングにほんブログ村
旭川陶芸フェステバルが開催されます 日時 9月21日22日 10時から場所 旭川市神楽4-6 旭川地場産業センター やっと窯焚きも終わり、準備OKです青泥窯の…
旭川陶芸フェステバルが9月21日・22日に開催されます。特別企画として、一輪ざし展が実施されます。来場者の人気投票があります。やっと、作ってみました。 人気…
江別やきもの市終わりました多くのお客様にお越しいただきありがとうございました。 人気ブログランキングにほんブログ村
江別やきもの市に向け窯出し中です。 もう一回、窯焚をしなければなりません。13日まで間に合うよう頑張らなくては。 人気ブログランキングにほんブログ村
第30回江別やきもの市が開催です。 とき 7月13日14日 10:00から17:00ところ JR江別駅前青泥窯の出展場所が決まりました。Dゾーン169…
新十津川陶芸まつりに出展します。 日時 6月15日(土) 10:00~17:00 16日(日) 10:00~16:00場所 新十津川町農村環境改善…
一輪挿しはその参で、終わりと思っていたら、もう一種類出てきました。作った当時(かなり昔なので時代がはっきりわからない)は「かたむき君」と呼んでいました。 …
庭のユキヤナギが満開です。この花は咲いている期間が短い。一輪挿しの手持ちの最後です。今日は旭川地方に夏日との予報が出ています。 工芸ランキングにほんブログ村
その弐は、小さな一輪挿しです。小さな花・クロッカスも終わったので、庭にスイセンを挿しました。今日は、最高気温が10度前後の寒い一日となりそうです。 工芸ラン…
まだ先のことですが、今年の「旭川陶芸フェステバル」の企画展のテーマが決まったようです。「一輪ざし展 ~花より花びん」とのこと。新作を作るか旧作を出品するか、迷…
旭川桜は地方では、さくらの花はまだまだですが、小さな花は終わりを迎えようとしています。蓋物の器も小さな花の横に控えています。 にほんブログ村工芸ランキ…
昨日の最高気温が20度を超えたとおもったら、今日は10度以下です。 まだ、外の作業場で轆轤をまわす気が起こりません。水も冷たいです。あと半月は待たねばなりませ…
暖かい日和です。日中は気温が20度を超えたようです。庭のフクジュソウとクロッカスも満開です。チューリップと水仙も出番待ち。本日、素焼きの窯詰めをしました。今晩…
「ブログリーダー」を活用して、青泥窯さんをフォローしませんか?
寒い日が続きます。最高気温が零度以下の真冬日が今日で三日目です。粘土に触れない日がひと月以上続きます。そろそろ何か作りたくなってきましたが、もう少し待ちましょ…
寒さのため、車庫での作陶は、終わりました。これからは暖かい家の中で絵付け三昧です。Due to the cold weather, I have finish…
車庫での作陶は、寒さのため終わりました。これからは家の中で絵付け作業です。来春まで続きます。 次の2個のランキングに参加しています。にほんブログ村 …
11月11日の朝、雪が積もっています。やっと冬ですね。「やっと」という言葉には、待ちわびたという意味が強いですが、この度は、季節通りになったという意味です。 …
数日前に、雪虫が舞っていたが、初雪はまだです。今日の予想最高気温は16度です。暖かいので、庭での片付け作業は進みます。 A few days ago, sno…
今日から霜月です。しかし、日中の気温は14度です。寒くない11月。小春日和でなく、小夏日和(本州)の地域もありますね。でも、雪虫がまっていたから、もうじき初雪…
今朝の気温は、3度、一段と寒くなりました。初雪の知らせもありました。いよいよ、車庫でしていた陶芸活動も終わりです。 The temperature this …
旭川陶芸フェステバルが終了しました。たくさんの来場者がありました。来場者の投票によって決まる「マグカップコンテスト」で2位になりました。これで今年の陶芸市は終…
いい作品を作ることは、なかなか難しいものです。同じものをたくさん作って練習する方法と少数精鋭、一つの作品を精巧に作る方法などです。今の私は後者を心掛けています…
あさひかわ陶芸フェステバルの出展作品も焼きあがって,ひと段落です。あと、「マグカップ展」にどの作品を出すか決めるだけです。楽しい時間でもあります。 The w…
北海道では、今年最後の陶芸市が旭川市で開催されます。 日時 2023.9.23(土)~24(日) 場所 旭川市神楽4ー6 道の駅あさひかわ 出展者による「…
北海道は朝晩はやっと涼しくなりました。Hokkaido has finally cooled down in the mornings and evening…
今年の江別やきもの市は、初日は一日中雨でした。それも強い雨です。It rained all day on the first day of this year…
明日から江別やきもの市が開催されます。雨模様なので心配です。 7月15日(土)、16日(日) 江別市役所北側特設会場雨が降らないようにお願いします。 人気ブロ…
北海道の陶芸市が新十津川町で開催です。 日時 6月17日(土) 18日(日)場所 新十津川町農村改善センター多目的ホール 北海道での今年最初の陶芸市です。42…
6月の新十津川町と7月の江別市の陶芸市に向けて、今年初めて本焼きしました。伝統文様を施したカップと皿です。 It was fired for the firs…
冬の間の絵付けが終わり、素焼きを待っている器です。北海道では、6月半ばから陶芸市が始まります。あと、ひと月ちょっと、すぐです。 The vessels ha…
北海道の私の地域も、やっと雪がきえました。冬の間に、絵付けした作品も完成を待っています。 he snow has finally disappeared in…
3月になりました。北海道はまだ雪におおわれているので、虫の動く気配は感じられませんが(啓蟄)、確実に春が訪れています。最高気温もプラスの日が多くなりました。 …
寒い日が続く、北海道は、轆轤はお休み、絵付けが主な仕事です。でも、そろそろ、粘土いじりもしたくなります。In Hokkaido, where the weat…
昨晩から寒気が来るとの予報なので、雪が積もるかなと期待しましが、朝起きると、庭は、雨に濡れているだけでした。雪の積もった庭に、カラフルな器を置いて、写真を撮…
一週間前、初雪が降りました。ほんの少しだけ。雪が積もるのは、まだまだ先のようです。A week ago, the first snow fell. Just …
柿のおいしい季節になりました。甘みが強く、ケーキを食べてるようです。これなら2個は食べれそう。 It is the season for tasty pers…
蓋物の食器です。陶芸市でよく「何を入れるものですか」と聞かれます。ちょっと、言葉に窮することもあります。宝物入れに使っている方もいるようです。使い方は色々…
蕎麦猪口を並べるのに丁度いいのが簀の子でした。各間隔も良く、無駄なく展示できます。The best place to arrange buckwheat no…
北海道は、今、初秋のようです。秋は毎年駆け足で過ぎるけれど、今年の秋は長そうです。まだ、夏の名残を残しています。冬の気配はまだない。秋の庭仕事は、じっくり出来…
旭川陶芸フェステバルが開催されます。 日時 9月24日(土) 10:00~17:00 25日(日) 10:00~16:00 場所…
名前は蕎麦猪口ですが、使い方はフリー。フリーカップと呼んだ方が似合います。カップとしても、ヨーグルトの器に、また、総菜の器にも使えます。用途は多様の、フリーカ…
今、北海道では秋桜(秋の季語)と紫陽花(夏の季語)同時に咲いています。 Autumn cherry blossoms (autumnal season wo…
ようやく、北海道で紫陽花が咲きました。白と紫の花です。白い紫陽花は、白磁の白に似て、凛としています Finally, hydrangeas have bloo…
第33回えべつやきもの市が開催されます。 日時 7月9日(土) 10:00~17:00 10日(日) 10:00~16:00 場所 江別市役所北側特設…
6月19日と20日の両日、新十津川町で、陶芸市が開催されました。久しぶりの開催とあって、多くの方々が来場しました。特に、初日は、過去の何倍もの来場者でにぎわい…
6月の初旬、北海道の朝は、寒く感じることがあります。リラ冷えの季節です。この後に、すがすがしい初夏がやってきます。 In early June, mornin…