ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
久しぶりに更新します
このブログを作って、放置してました。 最初の数ヶ月は、どのくいらアクセスがあったか、たまに、みていましたが、その後、作ったことも忘れるくらいになってました。 その後ですが、こういった表現は、嫌いになってしまいましたが、健常児になったということは
2013/03/31 12:01
読んでくれてありがとう
カテゴリの「はじめまして」から読んでもらいますと、私の体験談のようになっています。各カテゴリを読むときは下から読むと時系列になります。余り考えずに作ってしまいました。最初から読んでいくと物語風になっていると思います。内容は当然ですが、実話です。HPにし
2011/01/02 16:58
年中(5歳)になるまで
一時は治ったかと思ったほどでしたが、やはり、1歳半時点で典型的特徴を持っていたこともあって、心配はしていました。 集団に入れて、問題が発生しました。空気が読めず、いきなり変わったことをするといったことが多くありました。例えば、靴をはいてプールに入ってし
2011/01/02 16:20
参考書籍
広汎性発達障害(自閉症)関係の書籍は多く買いました。 買って読んだ当時は相当、頭に入っていましたが、今は記憶も薄くなってきています。しかし、印象に残った本などを左のサイドバーにのせました。 ・わが子よ、声を聞かせて―自閉症と闘った母と子 これは一
2011/01/02 15:56
その後、順調と思っていたが・・・
その後、1ヶ月くらいして、単語ですが言葉がでました。一生、話ができない可能性だってあると思っていたので(指差しができるようになってからは思ってませんでしたけど)、一安心です。 その後、行動療法を使って、いろいろなことを教えました。そして、行動療法を使わ
2011/01/02 15:29
突然できた!
指差しさせる課題は毎日、続けていましたが、全く進歩してる気配がありません。ディズニーランドで見せた指差しもあまりやりません。この辺、一番、これをやっていていいのかなと思った時期でもありました。しかし、全く何もできなかった、みーちゃんが指示が少しですが、
2011/01/02 15:11
けっこうスパルタ2
あいかわらず、物の名前を覚えさせながら、指差しさせる課題をやったのですが、全く上手くいきません。素人が行動療法をやっているので、かなり順番が違っていた可能性はあります。 せっかくNPO法人つみきの会から、適切な行動療法の実践向きの本(つみきBOOK)を
2011/01/02 14:54
けっこうスパルタ1
行動療法が、かなり効果があると思ったので、動作模倣等、いろいろとやりました。 本当は何割できたかといった記録しながら、やっていかないといけないのでしょうが、できることが増えるのがうれしくて、次々に課題をやってみました。動作模倣はかなり苦手でした。今、5
2011/01/02 14:20
行動療法の開始
すごく簡単ですが、行動療法の内容を書きます。詳しくは、NPO法人つみきの会のHPや右のサイドバーにある書籍をみてください。右のサイドバーから入って、購入していただいてもいいし、本屋で買われてもいいと思います。 行動療法は、適切な行動ができたとき、強化
2011/01/02 13:37
始める前の状況
さて、我が家では行動療法による早期療育を1歳6ヶ月ちょっと前に始めました。まだ、小さかったので、長時間はやってません。まったく人に関心がなくて、言葉も少しも理解してる様子がありませんでしたので、簡単な動作を教えるといったことから始めました。椅子にすわらせ
2011/01/02 13:08
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ひろべえさんをフォローしませんか?