おはようございます。練習の途中ですが、気がついたことがあったので、忘れないようにここに書きます。 曲を練習する時は必ず、発音すること、できれば出すべき音で、だ…
久しぶりにコプラッシュの60の練習曲の上巻を開けてみたら、まあ劣化の激しいこと。なんかこぼしたのかな?随分汚れている。 おまけにアメリカの恩師クレヴェン…
おはようございます。 昨日から怒涛の春休みが始まりました。 バイトは朝9時半から夕方6時半まで、これが毎日続きます。経費削減?のために、弁当を作って、毎日持っ…
それは私にとってとても苦手な分野です。昔から、ご幼少の頃から苦手でした。特に面食らったのは、バッハのフランス組曲をやり出した頃かな?今でもそうですが、サラバン…
どっちもできたに越したことはないと思っている。どちらがいいかというよりその前に楽譜が読めなければお話にならない。 ホルン吹きの場合、in Fで読むか実音で読…
日本の学校音楽では、小学一年で、ドレミファソラシドを学びます。その読み方を空覚えすることが求められていて、ピアノを習っている子供は、へ音記号とト音記号では楽譜…
おはようございます。日の出が早くなってきました。6時前に明るくなります。1月にブログを朝早起きして書こうと決めてから、ほぼ毎日真っ暗な闇の中で書いてきまし…
私は今まで生きてきた中で、何回もオーケストラやアンサンブルを経験しています。その中で、数回首になった経験があります。 なぜ首になったのか、、、 それは、自分の…
バジングってなんでしょう?唇を振動させることですね。 実は私、バジングができないのです。マウスピースを当てれば、それなりに童謡とか歌えますけけど。 私がレッス…
私はよくベットに横になっている時に、呼吸について考える。 どうしたら、息を吸って有効にホルンの演奏に繋げられるか。。。 それから、立っている時に両手を後ろで組…
自分の呼吸方法について、どちらかというと胸式呼吸に近いかなと思います。昔、高い音やフォルテで吹くとすぐバテてしまうので、どうしてかなと考えたところ、学生時代か…
今日は5時ぴったりに起きて、ブログ書いて、犬の散歩、シャワーしてからの朝ごはん、宿題提出して、セミナーで勉強して今お昼ご飯を食べてバイトにいきます。 物事が順…
指が回りにくいところの練習方法ホルンはどうしても左手でバルブの操作をするので、右利きの人にとっては、普段あまり使わない手であり、指でである。その指をうまく使い…
指が回りにくいところの練習方法 ホルンはどうしても左手でバルブの操作をするので、右利きの人にとっては、普段あまり使わない手であり、指でである。 その指をう…
「啓蟄(けいちつ)」は、「二十四節気」の一つで第3番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月5日頃。「啓蟄」の日付は、近年では3月…
譜読みって大切だなと痛感した。ト音記号の横にフラットやシャープがいくつあるの、ないのは事前に譜読みしておけば、わかります。 初見だとしてもそれくらいは譜面をも…
土曜日のこと 土曜日3月2日は、新大久保のDACで開催された、知り合いの中島大之氏の講座に行った。 彼の作品「ホルンのためのウォーミングアップとエクササイ…
今目の前にある楽譜、♯が五つもついていて、それだけでも大変なのに、早く吹かなくてはならないので、ちょっと練習するだけでは、歯がたちません。
おはようございます。きょうは、和音の話です。知っておくとまあ便利ですが、自分の耳で聞いて第三音の吹き方がわかると良いです。
「ブログリーダー」を活用して、阿部 真美さんをフォローしませんか?
おはようございます。練習の途中ですが、気がついたことがあったので、忘れないようにここに書きます。 曲を練習する時は必ず、発音すること、できれば出すべき音で、だ…
おはようございます。今朝は空が明るくて、自然と目が覚めました。最近は、毎朝4時半ごろに目が覚めます。「5時に起きればいいや」と思って二度寝すると、気がつけば8…
私は決してホルンが上手なわけではない。 高い音も低い音も、まだ思うようには出せない。いま修行中である。20年ほど前は、それなりに吹けていた時期もあった。 でも…
昨日、バイト先の上司がこんなことを言っていた。「この仕事に正解はない。子どもたちと一緒に走っていくものなんだ。」その言葉を聞いて、ハッとした。「ホルンの奏法に…
朝は5時に起きるって決めているのに、今日はどうしてもお布団から抜け出せなかった。 そのせいで、ホルンの練習時間が潰れてしまった。悪いのは自分だ。毎日練習してい…
おはようございます。 最近は、朝5時を過ぎると空が明るくなってきました。冬の間は、5時も6時も真っ暗で、ようやく明るくなるのは7時頃。そんな毎日でしたが、今は…
「HOT(ホルンオーケストラとうきょう)第一回記念演奏会」ぜひいらしてくださいね。 入場(整理券)は私宛メッセージまたはメールいただければ、郵送いたしますので…
4月12日に予定していた、無料勉強会はお一人の参加もないので、中止致します。 4月は私にとって、ホルンのイヴェントがあり毎週ホルンを吹くことができます。家では…
おはようございます。 先週は体調がすぐれず、ずっと家で静養しておりましたが、今朝は目覚ましが鳴る1分前にパッと目が覚めて、ようやく復活しました(笑)さて、今日…
昼抜きで練習したので、どうせ上野に行くなら、あの餃子をおやつ代わりに食べたいなあと思い、人混みの中を、歩いてたどり着くとお昼休みということで、食べられませんで…
土曜日のホルンアンサンブルの練習で、気がついたことがあったので、ここに記す。よくあることだが、クレッシェンドとディミヌエンドっって意外と難しい。軽々考えている…
今日は久しぶりの休日。来週からは新1年生が4月1日からやってくる。だから大変!慣れない新一年生にはいつもより多くの職員が対応にあたる。 なので、私は、2、3、…
涙が出てしまった。今NHK Eテレビでやっていた番組「Instruments of a Beating Heart心はずむ楽器たち」東京都内のごく普通の小学校…
阿部眞美から2つのお知らせです。①4月12日(金)午前10時から11じまでオンラインで無料の勉強会を開催します。テーマはズバリ「息の使い方」。「もっと良い音を…
おはようございます。朝5時なのに、少し明るくなってきました。今日からバイトは8時間勤務。お弁当を持っていきます。 その前に、こうしてブログを書いています。今朝…
1. 息の流れがホルンの「声」を決める* 息の使い方が音の質にどのように影響するか、息の流れが安定していないと、音が安定しません。 2. 「音程の不安定さ=息…
4月12日(金)午前10時から11時まで、オンラインで無料の勉強会を開催します。 テーマはズバリ「息の使い方」。 「もっと良い音を出したい」 「高音が苦…
今日、NHKの「のど自慢」を見た。毎回、多くの人が思い思いの歌を披露するが、今回特に印象に残ったのは、歌に込められた想いの強さだった。プロかアマチュアかは関係…
なぜ鼻呼吸について言及するのか? 自分は最近生活の中で鼻呼吸をするように努めているからである。 医学的に鼻呼吸を推奨する理由があるから。 医学的に鼻呼吸が推奨…
鼻呼吸が管楽器演奏に良い理由 ①空気を加湿・浄化する鼻呼吸をすると、鼻の粘膜が空気の湿度を調整し、ホコリや雑菌を除去してくれる。これにより、乾燥した冷たい空気…
昨日は、自分の悩みを書いたら、早速お二人の方から良いアドバイスをいただきました。本当にありがとうございます。 早速試してみたことがあります。 昨日、一昨日と藤…
実は今自分自身ホルンを吹く時に悩んでいることがあります。それは、バジングする時にもあることなのですが、音に雑音が混じることです。 なぜ雑音が混じるのか、今そ…
おはようございます。 4月ももう23日となりました。新しい1年生も学校生活にようやく慣れてきたように感じる今日この頃です。新しい1年生にご家庭の方々が、学習の…
おはようございます。皆さんは、朝、音楽を聴きますか?私はバロック音楽をかけています。 今日のように雨の朝は、気分が少し沈みがちですが、バッハをきくと元気が出…
1週間気管支炎のため休養しておりました。今日からは、またバイトです。 ずっとゴロゴロの生活だったので、体力が落ちてしまっていて、昨日、買い物に行った時も帰っ…
今日まではドクターストップでバイト休み、静養に努めてきましたが、明日からバイトに行きますので、明日から日常の生活に戻ります。 まだ咳が残っていますが、苦し…
当たっている。私結構めんどくさがり屋だから。まだ咳が出る、時々痰が絡んでいる。早く治りたいだいぶ良くなったけど、横になる。
おはようございます。 先週の金曜日あたりから引いた風邪を拗らせ、熱は平熱ですが、痰が切れず、息ができなかったり、ひどくなってしまい、水曜日の夕方バイトを早退し…
おはようございます。 今日はいつもお世話になっているホルンアンサンブルの社長さんから宿題をいただいたので、それについて書いてみたいと思います。 「舌の位置…
おはようございます。 このところ、何もかけていませんでした。プライベートのことで忙しかったからです。 先週の土曜日、1ヶ月ぶりにホルンを吹くことができました。…
おはようございます。 最近バイトが忙しくて、なかなかホルンに関することが書けていないです。もともとホルンに関することは、あまり書いてこなかったのですが、ここで…
最近、食洗機を買い、台所仕事が楽しくなりました。とにかく私がバイトに行っている間、寝ている間に、仕事してくれるので、皿洗いがへり、料理するのが楽しくなりました…
久しぶりにコプラッシュの60の練習曲の上巻を開けてみたら、まあ劣化の激しいこと。なんかこぼしたのかな?随分汚れている。 おまけにアメリカの恩師クレヴェン…
おはようございます。 昨日から怒涛の春休みが始まりました。 バイトは朝9時半から夕方6時半まで、これが毎日続きます。経費削減?のために、弁当を作って、毎日持っ…
それは私にとってとても苦手な分野です。昔から、ご幼少の頃から苦手でした。特に面食らったのは、バッハのフランス組曲をやり出した頃かな?今でもそうですが、サラバン…
どっちもできたに越したことはないと思っている。どちらがいいかというよりその前に楽譜が読めなければお話にならない。 ホルン吹きの場合、in Fで読むか実音で読…
日本の学校音楽では、小学一年で、ドレミファソラシドを学びます。その読み方を空覚えすることが求められていて、ピアノを習っている子供は、へ音記号とト音記号では楽譜…