ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
蕨生の蔵 ワークショップ9・10日目【瓦の土葺き・日干しレンガ土塀・版築土塀】
4月のワークショップは、三和土と同時に「瓦の土葺き・日干しレンガ土塀・版築土塀」も進行していました。今回はそのお楽しみプロジェクトのレポートです。 10年前ぐらいから版築壁には興味があったのですが、なかなかきっかけがない ...
2025/06/14 22:27
蕨生の蔵 ワークショップ9・10日目【三和土】
大変遅くなりましたが、4月のワラビーランドのワークショップのレポートです。今回のメインは土間の三和土(たたき)工事です。 お知らせですが、7月6日(日)にまたまたワラビーランドでワークショップを行います。内容は、大工工事 ...
2025/06/14 17:08
インターン日記 Yさん(2025年4月)
退職を機に2週間来ていただいたYさんにインターン日記を書いていただきました。 この度、4月11日から2週間インターンでお世話になりました、愛媛県出身のYです!私は、高校卒業後すぐゼネコンに就職し、3年間現場監督をして ...
2025/05/08 23:44
糸島の石場建て12 大工上がり
年末の糸島の石場建ての様子。大工仕事が終わり、仕上げ工事に入っていきます。夏の竹小舞の姿も良かったですが、木製建具の入った外観もまた良い感じですね。 左下の高床部分は便所で、床下にはコンポストトイレが設置されました。簡易 ...
2025/04/26 00:42
蕨生の蔵 日干しレンガ 土塀
先日は、『木組み×土壁』家づくりDAY 2025に、お越しいただきありがとうございました。愛知の丹羽明人アトリエの丹羽さんとの合同の企画で、「木組み・土壁の家」の見学会を4つの現場で同時に開催するという企画でした。 運営 ...
2025/04/12 06:51
石場建ての助産院 竹小舞ワークショップ
4月5日(土)に、構造見学会と竹小舞ワークショップを開催させていただきました。今回は、午前の部・午後の部・夜のライトアップの部の3部構成です。 午前や午後だけ参加の方もいれば、通しで参加して下さる方も。 午前の部 ...
2025/04/10 01:37
石場建ての助産院 建前
4月1日、無事上棟式を終えました。お施主様、遠藤さん、おめでとうございます! ワラビーランドに続き2回目、建前での餅つきからの餅投げをしました。餅投げが始める頃には、ぞろぞろと近所の人たちが集まり始め、懐かしい田舎のお祭 ...
2025/04/04 02:36
石場建ての助産院 礎石
【お知らせ】 来週以降、石場建ての助産院では、催しが盛りだくさんです。まだまだ、空きがあります。手刻み・土壁の家にご興味のある方は、お気軽にお越しください。 4月1日(火) 建前見学会+餅つきWS4月5日(土) 構造見学 ...
2025/03/29 08:44
石場建ての助産院 刻み
建前を来週にひかえた石場建ての助産院。弁当持参で、刻みの様子を見にトシ建築の刻み小屋に行ってきました。 こちらがトシ建築の刻み小屋がある八百津町福地で、山間の集落の中にあります。里山によく見られる谷地で、この地方 ...
2025/03/27 01:51
蕨生の蔵 ワークショップ7・8日目【竹小舞・土壁】
ワラビーランドの和紙蔵づくりワークショップ、天気にも恵まれ無事に土壁を塗り切りました。近所の竹林から取ってきた竹を編み、厳重な養生をしたうえでの泥塗り。 うっかり、汚れても良い服装で来てくださいのアナウンスを忘れてしま ...
2025/03/18 06:35
【見学会+WSのご案内】石場建ての助産院
4月1日上棟予定の「石場建ての助産院」、お施主様のご厚意により、見学会とWSを開催させていただきます。3日間にわたり、いろいろ盛りだくさんの企画を用意しています。盛りすぎて収集がついていませんが・・・、皆さまのご参加お待 ...
2025/03/16 20:50
糸島の石場建て11 構想見学会+土壁WS+大工の存在意義
昨日に引き続き、半年前の8月23日・24日の構造見学会と土壁WSの様子です。 目次 ひらく はじめに 1.説明+質問 2.竹小舞編み体験 3.竹小舞ライトアップ 4.土塗体験 5.実演見学 大工の存在意義 目次へ はじめ ...
2025/03/06 07:28
糸島の石場建て10 竹小舞下地土壁
3月21日(金)・22日(土)の轟さんと坂本さんのWSは満席で予約終了とのことです。私も久しぶりのWSの参加で楽しみです。 さて、投稿がずいぶん遅れましたが、半年前の土壁の施工の様子です。 今回の家作 ...
2025/03/05 02:48
蕨生の蔵 瓦
蕨生の蔵、いよいよ今週土壁のワークショップです。3月8日(土)・9日(日)と両日30名満席という事で、みんなで竹編んで、竹小舞をライトアップして、土塗をぬります。参加者には、竹小舞の美しさや土壁の心地よさを、どっぷりお伝 ...
2025/03/03 02:25
【進行中】小牧の石場建て
愛知県小牧市で、平屋の石場建てす。いつも通り地面の上に石を据えて、石の上に柱を立てます。 大工は、社寺の仕事をされている岡崎の勝又さん。私が10年以上建築の仕事をしてきて、初めて社寺の墨付け・刻みを見せていただいた大工で ...
2025/02/24 08:09
【合同見学会のご案内 4月6日(日)】『木組み×土壁』家づくりDAY 2025
目次 ひらく はじめに 1.参加メンバー 2.開催場所 3.チラシ 4.日時 5.予約方法 さいごに 目次へ はじめに このたび新しい試みとして、愛知の丹羽明人アトリエと岐阜の水野設計室で、合同見学会を開催いたします。 ...
2025/02/23 01:08
桑名の石場建て3 建前
2025年1軒目の石場建て上棟しました。 目次 ひらく はじめに 1.地組 建前開始 小屋組み開始 軸組 屋根断熱 目次へ はじめに 今回の工務店は名古屋の紬建築さんです。一緒に仕事するのは、今回の現場で新築5軒目、石場 ...
2025/02/21 02:17
【ワークショップのご案内】糸島の石場建て9 土木WS
建主さん主催のWSのご案内です。 日時は21日(金)と22日(土)で、場所は福岡県の糸島市です。講師は基礎工事から入っていただいている「雨の森」の轟さんと坂本さん。 とても面白いお二人で、私も21日午後と22日終日と勉強 ...
2025/02/19 15:15
蕨生の蔵 ワークショップ6日目【建前】
ワラビーランドの和紙蔵づくりワークショップ、無事に上棟いたしました。連日の雪で延期も考えましたが、なんと建前の日だけ久しぶりの快晴に恵まれ、ワラビーランドの皆さんと職人さんと参加者の皆さんのおかげで、心温まる建前となりま ...
2025/02/17 12:40
【進行中】石場建ての助産院
石場建ての助産院 記事一覧 隣町の川辺町で、自然分娩の小さな助産院が始まりました。 古くから自然の素材と職人の手仕事で当たり前に作られてきた日本の民家は、現在法律によって作りたくても作りづらい環境になってきました。このた ...
2025/02/14 01:27
JIA東海 2025連続セミナー
2月15日(土)の JIA東海 災害対策 連続セミナー 2025年第1回にパネリストとして参加させていただくことになりました。近くでご興味ある方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。 詳細はこちら >>> http:/ ...
2025/02/03 12:04
蕨生の蔵6 刻み
蕨生の蔵、いよいよ来週建前です。 建前の日は、建主の warabeelandさん 主催の連続WSの6日目で「建前見学+WS+お餅」の催しをおこないます。 建前を見たい方は、どんだけでも見学OKです。現場は大きなトラックや ...
2025/02/02 08:13
根の上の石場建て8 建前
2024年、4軒目の石場建ての建前です。やまのはたから始めり、糸島と天白そして最後が根の上です。 目次 ひらく はじめに 1.組みのフレーム連結 2.十文字の太鼓梁 3.上空からタイムライン 4.木組みの細部 長ホゾ ...
2025/01/31 08:41
根の上の石場建て7 刻み
今回の大工は初めて一緒に仕事をさせていただく、岐阜県揖斐川町の木彩さんです。 大工 親方は、まだ30代で大工育成塾卒業の石橋さん。現在、大工志塾5期の和耶さんと7期の直哉さんと、そしてベテランの板垣さんと内田さん ...
2025/01/26 07:14
根の上の石場建て6 土木工事4「根の上の礎石」
目次 ひらく はじめに 建築の申請 礎石の選定 床掘と栗石組 石据え 構造見学会のご案内 土木工事 さいごに 目次へ はじめに 1回目は、その土地とその地域の素材や職人に逆らわない「伝統工法の土木」について。2回目は「自 ...
2025/01/25 08:30
根の上の石場建て5 土木工事3「樋のない屋根と雨落ち」
目次 ひらく はじめに 1丁張 2床堀と杭打ち 3小端立て 4裸地の養生 さいごに 構造見学会のご案内 目次へ はじめに 前回は水が浸みこむ自然素材の駐車場の話で、雨水をその場で浸透させることを考えているといいましたが ...
2025/01/22 05:18
根の上の石場建て4 土木工事2「自然素材の駐車場」
目次 ひらく はじめに 掘り方 1.道路からのスロープ処理 2.駐車スペース周囲の段差の処理 3.軟弱な層の補強 4.路盤整備 さいごに 構造見学会のご案内 目次へ はじめに 土木工事2は「自然素材の駐車場」です。通常住 ...
2025/01/21 07:16
根の上の石場建て3 土木工事1
目次 ひらく はじめに 土木の現代工法と伝統工法 切土(駐車スペース) 盛り土(植栽ゾーン) さいごに 目次へ はじめに 今回は、建築だけから家作りを考えている方に、土木の役割を少しでもお伝えできればという思いで、「根の ...
2025/01/20 05:54
桑名の石場建て2 墨付け 手刻み
2024年秋、桑名の石場建て刻みが始まりました。 建て主さんと初めてお会いしたのは2022年夏、音楽家の家の構造見学会の時でした。その後設計がスタートしたのは2023年夏で、設計の終わりが2024年春で、申請の終わりが2 ...
2025/01/17 03:24
桑名の石場建て1 石場建ての基礎
今回の基礎はこちらです。家が密集する住宅地で地盤は良くないですが、この条件下でも不同沈下が起こらないよう、極力地面を塞がずコンクリートの使用を減らした基礎を考えてみました。また、揺れやすい地盤でもあるので、極力礎石のサイ ...
2025/01/14 23:46
【構造見学会のご案内】根の上の石場建て 1月26日(日)
夏に石据えを行い秋に建前と竹小舞を編んで土壁を塗った平屋の石場建てです。この度、建主様のご厚意で構造見学会を開催いたします。大工が造作に入る前で、荒壁が乾いた状態をご覧いただけます。 木彩の棟梁石橋さんと現場をご案内させ ...
2024/12/27 21:39
蕨生の蔵 ワークショップ5日目
ワラビーランドの和紙蔵つくりワークショップ、無事に5回目が終了いたしました。参加者は入れ替わりで毎回十数名の方が来てくださり、おかげさまでスケジュール通り進んでいます。 年内のワークショップはこれで終了。来年は以下の予定 ...
2024/12/27 03:54
蕨生の蔵 ワークショップ4日目
ワラビーランドの和紙蔵つくりワークショップ、無事に4回目が終了いたしました。参加者は入れ替わりで毎回十数名の方が来てくださり、おかげさまでスケジュール通り進んでいます! 年内は残り1回のワークショップ、そして来年2月9日 ...
2024/12/22 00:19
12月22日 茅刈り会のお誘い
先週末、瑞浪の芸術館の茅刈りのお手伝いに行ってきました。ようやく茅刈りの季節になりました。 今週末は、岩村の茅の宿とみだの茅刈りです。茅刈りを体験したい方、茅葺きに興味のある方、お待ちしています。 日時 12月2 ...
2024/12/18 22:26
インターン日記 Sさん(学生)
今年は、夏休みに来ていただいたSさんに、インターン日誌を書いていただきました。 2024年9月に10日間インターンでお世話になりました、熊本高等専門学校八代キャンパス、建築社会デザイン工学科のSです。 私は4年生 ...
2024/12/01 07:36
【ワークショップのご案内】水野設計室
WSのご案内は最後です。 目次 ひらく 初めに 今やってる事 1.田畑 2.土木 3.建築 WSご案内 目次へ 初めに この写真は、先日講師をつとめさせて頂いた「京都鴨川建築塾」の自己紹介に使用した写真です。モコモコと木 ...
2024/11/30 21:29
【完成見学会のお知らせ】天白石場建て
夏に建前した天白石場建て、工事も終盤の仕上げに入りました。この度、建主様のご厚意で完成見学会を開催いたします。 当日は紬建築の柴田さんとお待ちしています。 日時 12月28日(土)③ 13:30-15:00④ 15: ...
2024/11/29 20:27
蕨生の蔵 ワークショップ3日目
ワラビーランドの和紙蔵つくりワークショップ、3回目が終了いたしました。 年内は残り2回のワークショップ、そして来年2月には建前WS、3月には竹小舞・土壁WS、4月には三和土WSと続きます。 興味のある方は、ワラビーランド ...
2024/11/24 22:39
八百津町産業祭「バス停手刻み実演+くむんだー」
11月9日(土)・10日(日)の八百津町産業祭では、木の家ネット岐阜の一員として、無事に「バス停手刻み実演+くむんだー」を開催しました。 今回一番楽しみにしていた事は、皆さんに「木組みの建前の凄さ」を見て頂く事。特に子供 ...
2024/11/20 23:03
【進行中】桑名の石場建て
三重県桑名市内の住宅地で、厨子二階の大きな石場建てです。 一坪グリッドを、脚固めから小屋組みまで、規則的に並べた五間✕六間の軸組です。地盤が緩い土地なので、独立の基礎の上に礎石を据えます。五寸五分勾配の屋根の下は、大きな ...
2024/11/14 23:12
蕨生の蔵 ワークショップ2日目
ワラビーランドの和紙蔵つくりワークショップ、無事に2回目が終了いたしました。 年内は残り3回のワークショップ、そして来年2月には建前WS、3月には竹小舞・土壁WS、4月には三和土WSと続きます。興味のある方は、ワラビーラ ...
2024/11/06 23:03
八百津町産業祭で「バス停手刻み実演+くむんだー」開催します!
地元八百津町の伝統工法の仲間と始めた、木の家ネット岐阜も今年で8年目。今年は、新たに井関屋の井関さんが加わってメンバーも8人になりました。 1万人にも満たない小さな八百津町で、下請けではなく元請けで伝統工法をやっていこう ...
2024/11/06 02:56
蕨生の蔵 ワークショップ1日目
ワラビーランドの和紙蔵つくりワークショップ、無事に1回目が終了いたしました。 年内は残り5回のワークショップ、そして来年2月には建前WS、3月には竹小舞・土壁WS、4月には三和土WSと続きます。興味のある方は、ワラビーラ ...
2024/10/23 13:55
【進行中】蕨生の蔵
岐阜県美濃市蕨生村のワラービランドに和紙蔵つくり進行中です。 ワークショップ形式で、環境改善と基礎の土木から、建前・土壁・三和土まで、みんなで手作りです。ちょっと前の やまのはた小屋 と同じように、極力近くの自然の素材を ...
2024/09/10 04:46
根の上の石場建て 2 土木見学会 9月15日(日)
今回は初めての試みで、建前の前に済ませた土木造作の見学会を開催します。土中の環境が育つ土木の造作を行うことで、草木が石の下に根を伸ばし、将来根の上に建つ石場建てです。 主な土木造作は、礎石の下の割栗の石組や、雨落ちの小端 ...
2024/08/17 11:22
天白石場建て3 大工の製材所
目次 ひらく はじめに 立木から木作り 大工が製材 木と山のこと 最後に 目次へ はじめに ちょっと前ですが、新しくできた紬建築の製材所に行ってきました。場所は、三河の山中。小さな木挽小屋が一軒と、原木や乾燥中の粗挽き材 ...
2024/08/16 08:34
水野設計室WS(8月27日~9月末頃)
WSのご案内は、一番最後です。 目次 ひらく 初めに 今まで実践 1.田畑 2.土木 3.建築 WSご案内 目次へ 初めに この写真は、先日講師をつとめさせて頂いた「京都鴨川建築塾」の自己紹介に使用した写真です。モコモコ ...
2024/08/11 21:29
天白石場建て4 建前
名古屋の駅ビルまで見渡せる、天白の高台の団地に二階建ての石場建てです。 今回の棟梁は、紬建築2年目の小久井さん。現代工法の工務店の大工として関東で仕事をしていたのですが、伝統工法の大工になる事を決意して紬建築に入社し ...
2024/08/10 18:47
糸島の石場建て8 建前
梅雨明けと同時に建前が始まりました。建前初日から3日間糸島にいましたが、空の青も山の緑も鮮やかで、とても暑かった。 今回も建て主と住幸房さんのご協力で建前見学会を行いました。建前は伝統工法の家作りの中で最 ...
2024/07/27 21:03
糸島の石場建て7 手刻み木組み
2024年春、材木も乾いてきたので、いよいよ修正挽きして、木作りして、刻みに入ります。こちらが、軸組模型。棟梁が作る、図面みたいなものですね。 こちらは刻みの様子。製材に使用したウッドマイザーは隅に移 ...
2024/07/21 11:49
糸島の石場建て6 土の上に石を据える
2023年秋、材木の天然乾燥の合間に、石据えをしました。建前のまだ1年前になるのですが、早めに据えて、土を育てる時間を確保です。今回は「雨の森」の轟さんと坂本さんに据えて頂きました。でなんと、最初の数日だけ今西さんも来て ...
2024/07/20 08:20
糸島の石場建て5 裏山の木で家を建てる
最初に建て主からメールを頂いたのは、2022年7月、ちょうど今から2年前。そこから、条件を整理していく中で、家作りの方向性が決まり、配置やプランが決まり、裏山の木を使う方向で決まりました。その後、トントン拍子で進み202 ...
2024/07/19 04:15
糸島の石場建て4 地図
初めて現地調査に行く時は、事前に何点か調べ物をして、想像していくようにしています。何を調べているかというと、一つ目は航空写真。二つ目は地形図。三つ目は地盤の増幅率。四つ目はその地域の歴史やその地域に古くからあるお寺や神社 ...
2024/07/18 00:20
天白石場建て2 建前見学会(8/5)+構造見学会(8/25)
見学会のご案内です。お誘いあわせの上、お申し込みください。 建前見学会 日時8月5日(月)・6日(火)① 9:00~12:00② 13:00~16:00 ※ 天気・行程次第 構造見学会 日時8月25日(日)① 9:00 ...
2024/07/05 10:23
糸島の石場建て3 建前見学会(7/22)+構造見学会(8/24)
見学会のご案内です。お誘いあわせの上、お申し込みください。 建前見学会 日時7月22日(月)・23日(火)・24日(水)① 9:00~12:00② 13:00~16:00 ※ 天気・行程次第 構造見学会 日時8月23日 ...
2024/07/04 21:02
【進行中】天白石場建て
名古屋市内の住宅地、33坪の小さな土地で、住宅の建て替えです。建蔽40%/容積60%、床面積は最大で1階13.2坪/2階6.6坪の延床19.8坪の小さな家です。用途地域は、一種低層の外壁後退1.0Mで宅造区域。おまけに、 ...
2024/07/01 21:58
【進行中】根の上の石場建て
根の上に石場建ての家を建てます。 住宅地の一角に、石の下から屋根の上まで草木に包まれる家です。その為には、石の下の土中の環境が育つ土木工事と、時間とともに育つ自然素材と手仕事の建築工事。 今回の職方は、初めて一緒に仕事を ...
2024/06/30 20:04
船頭の土壁
2024年4月竣工/名古屋市中区[内外真壁手刻み/地下1階 地上2階:地下47.28㎡(14.3坪) 地上59.6㎡(18.0坪)] 大工 紬建築 黒川真史設計 水野設計室 水野友洋 目次 ひらく 建物概要 1. ...
2024/06/29 11:57
恵那の石場建て
2024年1月竣工/岐阜県恵那市[内真壁石場建て/平屋:79.49㎡(24.0坪)] 大工 トシ建築 遠藤寿紀 設計 水野設計室 水野友洋 目次 ひらく 建物概要 土木 建築 温熱 1.竣工風景 2.施工風景 3. ...
2024/06/28 02:00
石場建ての小屋作りワークショップ 最終目【土壁編】
いよいよ最終日4日目です。作業は、壁と屋根。 壁は、竹小舞を編んで、土を塗る。屋根は、野地板を敷いて、波トタンを張る。 目次 ひらく 竹小舞 屋根仕舞 土練り 土壁塗り 完成 目次へ 竹小舞 早速、昨日割って長さをそろえ ...
2024/06/14 05:11
石場建ての小屋作りワークショップ 3日目
ワークショップ3日目は、いよいよメインの建前です。午前中は、刻みの残り仕事と、垂木の加工をしました。 一通り刻み忘れやミスがないかの確認をしたら、材料運搬です。現場には、車では行けませんので、みんなで山の上まで手 ...
2024/06/11 01:09
【ご案内】京都鴨川建築塾
京都鴨川建築塾21期(2024.5〜2025.3)にて、第3回の座学でお話しさせて頂く事になりました。計10回の講義で横内先生のアトリエでの講義もあります。締切は4月13日、定員は20名です。よろしくお願いします。 ...
2024/04/08 10:36
京都鴨川建築塾
【ご案内】3月31日 三和土ワークショップ 行います。
3月31日、NPO瑞浪芸術館にて、三和土ワークショップを開催します。 三和土とは、真砂土と石灰とにがりを混ぜて、叩いて締め固めた土間の事です。土間はコンクリートと違い湿気を通すので、土中の水は帯水する事なく、動く事が出来 ...
2024/03/04 23:51
石場建ての小屋作りワークショップ 2回目
墨付け 2回目のWSは、墨付け・手刻みがメインでした。3回目の途中まで墨付け・手刻みを延長する事にして、間竿(けんざお)を作る所から、しっかり時間を取る事にしました。 出来るだけ単純な構造にしたものの、ただただ墨付け ...
2024/02/12 01:06
糸島の石場建て 裏山へ
建物建設地には、みかん畑だった裏山が隣接しています。まだみかんの木は残っていますが、みかん畑に植林された杉・桧が放置され大木となり、陽が入らずみかんも育っていない状態との事でした。当初お話ししている中で、いずれは山の整備 ...
2024/01/31 02:56
小屋作りワークショップ 1日目
目次 ひらく はじめに テーマ 設計図 スケジュール 遣り方 石据え 手刻み実演 最後に 目次へ はじめに やまのはたへ にて、小屋作りのワークショップを開催しました。今回はトシ建築の遠藤さんと講師として参加。大工工事は ...
2024/01/29 02:59
船頭の土壁5 土壁
船頭の土壁、いよいよ左官仕事です。 今回は、初めて一緒にお仕事をさせて頂く左官屋さんで、親子で営んでいる愛知の丹羽業務店さんです。左官にしっかりはまっている親方と、京都で修業されてきた息子さん。息子さんと初めてお会いした ...
2023/12/31 01:19
2/3完成見学会 恵那の石場建て
お客様のご厚意で、完成見学会を開催させて頂きます。伝統工法の家作りをご検討の方のお越しをお待ちしています。 日時 2月3日(土)① 9:00-10:30② 10:30-12:00③ 13:00-14:30④ 14:30 ...
2023/12/24 21:44
インターン日記 Tさん
初めて水野設計室のインターンに来て頂いたTさん。これからインターンを検討いただく方に向けて、インターン日記を書いて頂きました。 この度インターンシップでお世話になりました、京都工芸繊維大学大学院建築学専攻のTです。 ...
2023/12/21 21:33
「住宅建築2月号」掲載
「住宅建築」という雑誌に、「音楽家の家」と「愛知の茅葺き再生」を掲載していただき、巻頭文を書かせていただきました。 https://jyuken.site/2024-02/ 素晴らしい建築家の方々と並んで掲載して頂き、嬉 ...
2023/12/19 18:08
船頭の土壁4 建前
建前初日です。今回は、石場建てではなく、コンクリート基礎なので、土台はコンクリートに緊結されたまま、建てて行きます。セオリー通りの田の字の軸組で、通し柱9本を胴差で繋ぎます。妻行通りは、前日に地組をして置き、妻行を起こし ...
2023/12/18 00:30
茅刈会のご報告・茅の刈り方
先日の茅刈り会、無事終了です。一緒に茅刈りに参加いただいた皆様ありがとうございました。 私は行けませんが、12月17日の茅刈りのご案内です。ぜひ、ご都合の会う方、茅場に行ってみて下さい。 目次 ひらく 茅刈会のご ...
2023/12/15 11:39
建築家、風土をデザインする
先日行われた「JIA建築家大会2023」にて、オンラインの建築家討論会にパネリストとして参加させて頂きました。 テーマは、「建築家、風土をデザインする」。https://kenchiku.co.jp/event/evt2 ...
2023/12/10 11:49
恵那の石場建て8 焼杉
恵那の石場建て、8月末に塗った荒壁も乾燥し、10月より大工の造作工事が始まっています。 今回の外壁は、焼杉です。焼杉は、杉板の表面を焼いて炭化させた板材です。炭化させることで、木の腐りや虫食いに強くなり、シロアリなど防虫 ...
2023/12/08 14:07
12月2日(土)・3日(日) 茅刈りのお誘い
岐阜県の瑞浪芸術館と恵那の岩村で茅刈りのご案内です。待ちに待ったこの季節になりましたね。昼は場茅で汗を流し、夜は茅葺き屋根の下で囲炉裏を囲んで、お酒を飲んで語り合う🍺茅刈りと言っても、ススキの原っぱで、おしゃべりしながら ...
2023/11/22 07:49
【進行中】糸島の石場建て
福岡県糸島市にて、石場建てスタートです。農業をされている建主さん、農地の一角に越屋根と囲炉裏のある石場建て。 敷地の隣には、もともとみかん畑だった山があるのですが、現在は杉や桧の陰になり荒れてしまっている。今回は、みかん ...
2023/11/08 07:04
2023 秋の風景
今年の田んぼ、無事終了しました。毎年稲架の片付けが終わって藁が残っている田んぼを見ると、寂しくて田植え後の早苗の頃が恋しくなります。 2010年からなので13回目の米作りでした。今年は、田植え後の草取りをサボったせいで収 ...
2023/11/07 04:08
船頭の土壁2 基礎工事
船頭の土壁、基礎工事終わり、明日から建前。RC地下の上に、真壁土壁の二階建て。上から見て、穴が開いている所は、地下への階段。 6年ぶりの土台敷です。「愛知の土壁」同様どうしても地階があると、地階へ行く為には石場建ては都合 ...
2023/11/06 07:04
八百津町産業祭で「くむんだー+住宅相談会」開催します!
来週の11月11日(土)12日(日)、木の家ネット岐阜で「くむんだー+住宅相談会」を開催します。https://gifu-kinoie.net/ws2311/ 私は2日間とも終日会場にいます。GoogleMAP施工事例の ...
2023/11/03 21:52
伝統工法のインターンシップ 随時 募集
目次 ひらく はじめに 募集対象者 募集内容 1.建築現場の手伝い 2.土木現場(環境改善)の手伝い 3.建築素材の調達 4.催しの手伝い 5.軸組模型作成 6.民家の調査 7.その他 募集条件 宿泊環境 申込先 ご質問 ...
2023/09/25 22:01
船頭の土壁2 手刻み
刻み場では、紬建築の若手3人組の刻みが進んでいます。7月から始まった刻み、途中空けながらも予定通り10月頭の建前に向かっています。 棟梁は初めて一棟墨付けをする、黒川君本人は気が気じゃないとの事ですが、抜群の ...
2023/09/14 00:29
恵那の石場建て7 土壁塗りのおすすめポイント
土壁塗りです。竹小舞の姿も見納めで、いよいよ泥を塗っていきます。 竹小舞に塗られた泥は、水気が蒸発して乾燥する事で、家の中の熱を奪う。この気化熱のおかげで、家の中は不思議なくらい涼しいのです。竹小舞の時の、通り抜ける風と ...
2023/08/22 02:17
7/30構造見学会 恵那の石場建て
構造見学会にお越し頂いた皆様、ありがとうございました。 少しでも伝統工法の家作りを知って頂こうと、続けている構造見学会。今回も20組40名ほどの方にお越し頂き、伝統工法の魅力を感じて頂けたと思います。 建て主さん、ありが ...
2023/07/30 21:45
恵那の石場建て6 竹小舞
【構造見学会のご案内】 建前見学会はご参加ありがとうございました。7月29日(土)・30日(日)・8月2日(水)の構造見学会のご参加も、お待ちしています。 現場は、竹小舞が始まりました。 建前から竹小舞掻き、そし ...
2023/07/25 06:11
四井家
久しぶりに仕事以外の話です。先日山梨に行ってきました。 今年の1月から参加している「未来の暮らし研究所|四井家オンラインサロン」の合宿で、四井さんの暮らしを見学させて頂きました。 こちらが四井家。雑木の庭と石垣、 ...
2023/07/23 04:52
恵那の石場建て5 餅投げ
【見学会のご案内】 建前見学会はご参加ありがとうございました。7月29日(土)・30日(日)・8月2日(水)の構造見学会のご参加も、お待ちしています。 7月13日~15日の3日間で、無事建前が終わりました。 降っ ...
2023/07/22 07:05
恵那の石場建て4 建前
7月15日、無事に上棟いたしました。今回は、平屋の切妻。 シンプルな切妻ですが、軒高・屋根勾配・軒の出などなど、シンプルだからこそ私の中では結構悩みました。この写真をみて寸法は分かりますか?答えは、最後にあります(笑 ...
2023/07/21 11:19
恵那の石場建て3 刻み
5月の連休明けから、トシ建築お山工場では、刻みが始まりました。お山工場は、八百津の山の中にあります。鳥の鳴き声と川のせせらぎぐらいしか聞こえない静かな所です。 トシ建築の親方の遠藤さんと、弟子のトムさんです。@tos ...
2023/07/14 06:54
恵那の石場建て2 礎石据
【見学会のご案内】 建前見学は、雨天決行です。 伝統工法の家作りの最初は、まずは素材の選定から。柱梁などの構造材や造作材の木、壁や土間の土、そして基礎となる石。 自然素材の家作りの特徴は、地域の気候風土に従った工 ...
2023/07/12 04:59
スタッフ募集
募集内容 30歳以下、3年以上の設計の実務経験のある方を1名募集します。下記仕事内容に取り組む意思があり、人と話す事が好きな方からのご連絡をお待ちしています。 ※ 2024年春ごろまでに採用予定、決まり次第終了いたします ...
2023/06/27 21:48
【進行中】船頭の土壁
名古屋市 丸の内 三の丸、堀川沿いに船頭の土壁。 地下RC 上部木造二階建ての混構造。地下室は2件目。敷地も周囲も構造も法規制のがんじがらめですが、意匠は圧倒的な和で向かっていきます。 待ちゆく人が懐かしさを感じられるよ ...
2023/06/26 18:40
【進行中】中津川の民家再生
岐阜県中津川市阿木にて、民家再生。 擁壁の無い裏山、二軒の古民家、蔵と小屋が二つ、目の前には畑と田んぼ、おまけに井戸とビニールハウス。今回も土地探しからの始まり。田舎での農的な暮らしを実現するのに、理想的な物件と巡り合う ...
2023/06/24 22:06
【進行中】恵那の石場建て
岐阜県恵那市岩村にて、石場建ての始まりです。 美しい田園風景の中での家作り。昔は、こんな素晴らしい場所に私が設計していいのだろうかと、自信が持てませんでした。今も不安はありますが、私にできるベストを尽くして、土地を傷めな ...
2023/05/30 00:52
岐阜県恵那市岩村にて、石場建ての始まりです。 美しい田園風景の中での家作り。昔は、こんな素晴らしい場所に私が設計していいのだろうかと、自信が持てませんでしたね。今も不安はありますが、私にできるベストを尽くして、土地を傷め ...
水野設計室 LINE公式アカウント はじめました
水野設計室LINE公式アカウントを「友だち追加」して頂けると、見学会などのご案内を受け取れます。また、設計依頼のご相談やご質問もLINEでできますので、ぜひご活用ください。
2023/05/29 02:05
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、mizunosekkeiさんをフォローしませんか?