ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
損金算入できる『飲食費』が1万円に引き上げ! その背景は?
2024年度の税制改正により、2024年4月1日以降に発生する取引先との飲食費に関して、損金算入できる上限額がこれまでの一人当たり5,000円から、10,0…
2024/06/26 13:56
意図なき不正もペナルティの対象に! 注意すべき助成金の不正受給
助成金は補助金と違い、支給要件を満たして申請すれば必ず受給できます。そのため助成金の不正受給は発生しやすく、特にコロナ禍で助成金の活用が注目されて以降、不正…
2024/06/19 10:49
タワマン節税規制で何が変わる?改正後の影響と対策を解説
2024年1月から税制改正によって『タワマン節税』が規制されることになりました。この改正はタワマン以外のマンションも対象となるため、相続税対策にも影響がありま…
2024/06/12 15:54
知っているようで実は意外と知らない『補助金』と『助成金』の違いとは
補助金と助成金は事業の支援を目的に支給されるという点でよく似ていますが、実際には申請方法や支給金額、公募期間などで違いがあります。ほとんどは返済不要というこ…
2024/06/05 10:53
ご存知ですか?定額減税
源泉徴収の際に行う『定額減税』の計算方法と注意点 こ最近は物価の高騰に賃金の上昇が追いついておらず、多くの人が経済的な負担を強いられています。こうした負担を緩…
2024/05/28 16:09
内定辞退を防ぐ! 新卒採用で重要性が増す『オヤカク』とは
近年、新卒採用の現場では『売り手市場』の拡大を背景に、就活生による内定辞退が増加しています。採用活動にかかったコストや時間が無駄になってしまうため、企業…
2024/05/22 09:54
交際費等の5,000円基準の上限が拡充 『損金算入』『損金不算入』をおさらい
令和6年度税制改正大綱で、交際費の損金不算入が見直され、交際費等の5,000円基準の上限が1万円以下まで拡充されます。そこで今回はあらためて『損金算入』…
2024/05/08 12:08
労働基準法に基づく賃金支払いの『五原則』と『非常時払』
労働基準法は、労働条件に関するさまざまなルールを定めた法律で、使用者も労働者も双方がよくその中身を理解しておかなければいけません。なかでも特に重要なのが…
2024/04/24 13:15
2024年の相続登記の義務化に伴う新制度『相続人申告登記』とは?
民法や不動産登記法の一部などが改正され、2024年4月1日から、これまで任意だった相続登記の義務化が始まります。この義務化は、所有者がわからない『所有者不明…
2024/04/17 16:24
ビジネス界で増えつつある『生成AI』の使用。その留意点は?
AIのなかでも『生成AI』の技術は加速度的に進歩しており、近年はさまざまな生成AIを使用したサービスも生まれています。生成AIとは、AIがみずから学習したデ…
2024/04/11 10:44
2026年を目処に廃止予定の決済手段 『約束手形』の利用方法と代替手段
約束手形や小切手など、紙の有価証券は将来的に廃止される予定です。これまで企業間取引を支えてきた決済手段が、なぜ廃止に向かっているのでしょうか。現在の約…
2024/02/28 10:13
限られた経営資源で目指すべき方向へ 経営計画をどう見直していくべきか
事業を継続・発展させるために重要な『経営計画』は、策定して終わりではなく、その計画をスタートさせなければ意味がありません。経営計画を策定する重要性や見直し…
2024/01/31 12:55
月60時間を超える時間外労働の割増賃金率、中小企業も引き上げに
2010年4月から月60時間を超える法定時間外労働の割増賃金率が引き上げられ、大企業では50%と定められました。改正に伴い2023年4月1日からは中小企業で…
2024/01/26 15:46
確定申告の「わからない」はここへ!質問に答えてくれる相談窓口ガイド
1年間の所得税の額を算出し、税務署に申告・納税する手続きを確定申告といいます。個人事業主などは、所得があった年の翌年の指定された期間中に確定申告を行う必要…
2024/01/18 16:45
経営資源や人的資源に限りのある中小企業はどう販路拡大していくべきか
限りある経営資源をどう効率よく活用するかは、経営者にとって悩ましい問題です。経済産業省は中小企業に対するさまざまな支援策を公表しています。それをふまえて中小…
2023/12/13 10:32
インボイス制度スタートに伴い知っておきたい消費税の確定申告
2023年10月1日からインボイス制度がスタートしました。免税事業者から課税事業者になると、これまでの所得税や法人税の確定申告に加えて、消費税の確定申告も行…
2023/12/08 10:05
高齢社員に長く働いてもらう『定年制の廃止』がもたらすもの
定年とは、従業員が一定の年齢に達したことを退職の理由にする制度のことです。現在、『高年齢者等の雇用の安定等に関する法律』、通称『高年齢者雇用安定法』によって…
2023/11/09 12:07
ドライバーの残業に上限規制が適用! 『2024年問題』による懸念事項とは?
これまでバスやタクシー、トラックなどの自動車を運転する業務は、労働基準法による残業時間の上限規制が設けられていませんでした。しかし、労働基準法の改正によ…
2023/10/26 13:01
取引先が倒産してしまった!どうやって債権を回収するべき?
『倒産』とは法的に定義されている言葉ではなく、会社が資金繰りに窮して、事業を継続できない状態を指します。もし、取引先が倒産してしまったら、取引先から債権を回収…
2023/10/11 11:13
10月から『ステマ規制』スタート! マーケティング分野での注意点
『景品表示法』は、正式名称を『不当景品類及び不当表示防止法』といい、商品やサービスの内容や品質などを偽って表示する行為を禁止し、消費者が自主的かつ合理的に商…
2023/10/04 15:53
無断で休日出勤した従業員がケガ!これって労災に認定される? されない?
労働災害(労災)とは、業務上の事由または通勤によって負傷、疾病、傷害または死亡(以下、傷病等)となることを指します。事業者には労災を防止する義務があり、労災が…
2023/09/27 14:21
ポイントを確認! 市場規模拡大中のインフルエンサーマーケティングとは?
近年、SNSなどの普及により『インフルエンサー』という言葉を耳にするようになり、それをマーケティングに活用するケースが増えてきました。今回は、インフルエンサ…
2023/09/20 12:48
無断で休日出勤した従業員がケガ! これって労災に認定される? されない?
労働災害(労災)とは、業務上の事由または通勤によって負傷、疾病、傷害または死亡(以下、傷病等)となることを指します。事業者には労災を防止する義務があり、…
2023/08/16 14:04
倒産しても企業の責任は残る? 従業員に認められる『労働債権』とは
事業を続けていれば、倒産といった事態に陥ることもあるかもしれません。しかし、倒産したからといって、従業員に対する企業の責任がなくなるわけではありません。…
2023/07/13 11:50
「ブログリーダー」を活用して、斎賀会計事務所さんをフォローしませんか?