ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2025.07.26(土)不登校×勉強=? 0から始める勉強法 オンラインセミナーのご案内
2025年第2弾のオンラインセミナーのご案内です。2025年7月26日(土)20:00〜21:30にzoomにて開催します。今回のテーマは「不登校×勉強=?…
2025/07/15 21:44
「できた!」に目を向ける不登校の歩き方|いいところ分析のすすめ
お子さんが不登校状態にあるとき何が対応のヒントになるのかに困ることはありませんか? 今回のブログでは、対応につまづいている方にこそ読んでいただきたい内容です。…
2025/07/11 21:09
不登校の友達の作り方|ネットでもリアルでも。つながりを広げる5つのヒント
この記事では、不登校やひきこもりのお子さんの「友達の作り方」「付き合い方」についてお伝えしています。学校に行けない状態であったとしても友達との関わりは重要な…
2025/06/28 15:38
【セミナー告知】2025.06.28(土)今できることから始めよう—不登校の理解とサポート
2025年6月28日(土)20:00〜21:30にzoomによるオンラインセミナーを開催します。今回のテーマは「今できることから始めよう—不登校への理解とサ…
2025/06/28 07:49
停滞期は終わりの始まり?|不登校の停滞期を抜け出すヒント
この記事では、「不登校の停滞期」についての対応ヒントをお伝えしています。 こんな方におすすめです!・不登校の対応に行き詰まっている方・今後についてどのように…
2025/04/26 19:05
不登校対応の基本|不登校の要因と再登校までの5つのステップ
この記事では、「不登校の状態とその要因」についてお伝えしています。不登校のことをまだよく理解できていないという方にとって入門編としてご活用いただけます。 こ…
2025/04/07 20:00
新学期に向けての準備|春休みにできる生活習慣の作り方と学校とのつながり方
この一年間に、不登校が始まった方もいれば、何年か経験されている方もいらっしゃると思います。 新年度から学年が上がるだけでなく、小学校から中学校、中学校から高校…
2025/03/24 17:23
ひきこもりの「拒否」は重要な「反応」である
お子さんがひきこもるようになると、親以外の人との接触を拒絶することがあります。支援者やカウンセラーなど第三者の介入を嫌がります。今日は第三者のサポートする人と…
2025/03/10 19:46
ひきこもり支援は家庭から始まる|親の関わりが変える ひきこもりの未来
この記事では、現在ひきこもっているお子さんに対して親御さんの関わりで大切なことをお伝えしています。 親子の関わりがなくなってしまうと、お子さんの思いを汲み取る…
2025/02/17 19:31
大人のひきこもりと発達障がい|理解し、共に歩むために
この記事では、大人のひきこもりと、発達障がいの関連性についてお伝えし、課題を乗り越えていくヒントについてお伝えしています。 「子どもとどう接していいかわからな…
2025/02/01 11:34
父親ができるサポートとは?不登校と向き合うためのヒント
この記事では、不登校中のお子さんとの「お父さんの関わり」についてお伝えしています。通常お母さんとの関わりが多くなる不登校ですが、お父さんの存在も重要です。 「…
2025/01/06 17:29
家庭内暴力からの脱出ガイド|お子さんの暴力行為に向き合うためにできること
お子さんが不登校やひきこもり状態になると、最初は落ち込んだ状態から、やがて暴言や暴力行為がエスカレートすることがあります。 暴力行為について、どのようにお子さ…
2024/12/23 21:31
心を開く傾聴術|不登校のお子さんとの関係を深める3つの力
この記事では、傾聴を学ぶ方にとって意識しておきたい「3つの力」についてお伝えしています。 傾聴について、基本編である「9つのコツ」をご覧いただいてから読んで…
2024/12/07 19:00
41万人超えの不登校|2023年度児童生徒の不登校数
先日2024年10月末に文部科学省より、2023年度の小中高の不登校数について発表されました。今の日本の不登校の実態について、整理してみましょう。(出典:文部…
2024/11/23 19:21
不登校の対応|スクールカウンセラーの上手な活用法
現在日本全国の小中高のほとんどにスクールカウンセラーが配置されています。お子さんが学校に行きづらくなったとき、勉強の課題があるとき、生活面で心配があるときに、…
2024/10/22 17:25
不登校と勉強の悩み|3つのタイプ別勉強法
この記事では、不登校中のお子さんがなかなか「勉強をしようとしない場合」において周りはどのような関わりを取ればいいかについてお伝えしています。 不登校状態になる…
2024/10/07 19:56
ひきこもりの対応|効果的な6つのヒント
お子さんがひきこもり状態にあるご家庭では、お子さんへの関わり方に悩みがあるのではないでしょうか。 「学校や仕事のことは言ってはいけない」「友達のことは話題に…
2024/09/23 19:00
子どもが発達障がいと診断されたら|親の障がい受容11の段階
ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、SLD(限局性学習症)などが「発達障がい(神経発達症)」の代表的なものとされます。 もし皆さんの…
2024/09/07 19:00
2学期を迎えるお子さんたちへ|不登校と2学期 8つの対応ヒント
8月も中盤を過ぎ、もうすぐ2学期が始まろうとしています。不登校中の子どもたちに限らず、もうすぐ学校生活が再開することで、気持ちが落ち込んでしまうことがあります…
2024/08/26 17:49
限局性学習症(SLD)|学習の助けになる17の方法
限局性学習症(Specific Learning Disorder)とは知的な発達に遅れがないにも関わらず、読む・書く・話す・聞く・計算する・推論するなどの能…
2024/08/05 21:13
ADHDについて考える|ADHD子育て7つのヒント
今回はADHD(注意欠如・多動症)について取り上げます。ADHDは落ち着きがない、忘れっぽい、いつもそわそわしている……などの特徴がある発達障がいの一つです。…
2024/07/23 21:16
発達障がいを考える|ASD(自閉スペクトラム症)〜その特性と6つの効果的な対応について〜
従来は「自閉症」「アスペルガー障害」「高機能自閉症」と呼ばれていたものが、「ASD(自閉スペクトラム症)」という名前に統合されました。まだ聞き馴染みがない方も…
2024/07/08 19:38
本日開催です!あと3名様可能です 7.6(土)オンラインセミナー 成人の発達障がいについて考える
※残り3名様となりました! 2024年7月6日(土)20:00〜22:00にzoomによるオンラインセミナーを開催します。今回のテーマは「成人の発達障がいに…
2024/07/06 10:39
発達障がいの基本を学ぼう|ASD・ADHD・SLDについて知ろう
「発達障がい」は「神経発達症/神経発達障害」とも言われます。発達において脳機能に生まれ持っての課題があり、対人コミュニケーションでトラブルが起こったり、特定の…
2024/06/19 19:05
不登校が始まりやすい時期|ゴールデンウィーク明けの過ごし方 7つのポイント
5月の連休が明けました。気候も良く、過ごしやすい時期ではあるのですが、小中高の子どもたちに関わる先生やカウンセラーの方はみなさん口を揃えて「ゴールデンウィーク…
2024/05/07 18:37
不登校の公立高校受験を諦めない!|調査書の考え方と合格までの道のり
この記事では、不登校状態にあるお子さんの「高校受験」についての情報をお伝えしています。 調査書(内申書)の点数を上げる方法、どんな高校を選べばいいか、高校進学…
2024/04/15 09:24
不登校の新しいタイプ|「できちゃう子不登校」ってなんだろう!?
お子さんが学校に行きづらくなったとき、その理由を明らかにしたいと親御さんは思われます。しかしいくら考えてもその理由がよくわからないケースも存在します。もしかし…
2024/04/01 19:46
自己肯定感について考える|子どもたちの「自信」を高める方法
この記事では、不登校やひきこもりのお子さんに関わる親御さん向けに「自己肯定感」についてお伝えしています。 自己肯定感の重要性は、いたるところで取り上げられま…
2024/03/21 20:35
不登校あるある「家庭編」5選
子どもたちが学校に行きづらくなると、親御さんにはこれまで気にかけたこともなかったようなことが次々と起こります。 今回は「家庭でのあるある5選」を取り上げます。…
2024/03/08 19:00
不登校親の悩み|「学校との関わり」あるある5選
子どもたちが学校に行きづらくなると、親御さんにはこれまで気にかけたこともなかったようなことが次々と起こります。 今回は「学校との付き合いあるある5選」を取り上…
2024/03/01 19:04
2024.3.23(土)不登校オンラインセミナー「新学期に向けてできること」
【開催間近となりました!】 2024年3月23日(土)20:00〜22:00にzoomによるオンラインセミナーを開催します。今回のテーマは「新学期に向けてで…
2024/03/01 08:59
不登校の向き合い方|スマホやゲームのルール作りについて
この記事では「不登校中の生活の仕方」についてお届けしています。今回のテーマは「スマホやゲームの時間」についてです。 特に中高生になるとスマホをの所持率が高く…
2024/02/24 19:00
不登校対応に疲れた親御さんへ|疲れた気持ちを軽くする方法
この記事では、不登校中のお子さんに「対応するのに疲れた」「もうどうしていいかわからない」と感じている親御さんに向けてのメッセージをお届けしています。 この記…
2024/02/09 18:00
不登校は「怠け」ではない|その5つの理由
不登校は「怠けているのではないか?」という意見も聞かれます。このブログでは不登校とは甘えではなく、毎日が葛藤の中に置かれている状態であることをご説明します。…
2024/02/02 19:00
不登校の対話法|子どもが気持ちを話してくれるようになる話の聴き方【9つのコツ】
この記事では、不登校やひきこもり状態にあるお子さんとのより良い対話に向けての「傾聴」の基本についてお伝えしています。 傾聴について悩まれている方は今日から実…
2024/01/16 20:00
大阪出張カウンセリングのご案内 2024.01.21(日)先着3名様
「オンラインの相談はやりにくい…けれど事業所までが遠くて行けない…」そんな方のための出張カウンセリングです。通常出張カウンセリングは交通費や出張費が加算され…
2024/01/16 15:53
不登校親の心理|不登校の親になるまでの5段階
この記事では、お子さんが不登校になったときに親御さんがたどる「5段階」についてご紹介しています。 最初から親御さんは冷静に対応できるわけではありません。お子…
2024/01/09 09:46
子育ての課題|子育てに悩むすべての仲間たちへ
この記事では、子育てに悩むすべての親御さんに向けてのメッセージをお届けしています。 私も一人の子を持つ親として、奮闘の毎日です。そうやって試行錯誤することの…
2024/01/07 18:11
不登校の対応|小学生からメンタルヘルスケアを学ぶことの意義
この記事では、子どもたちの心の健康を促進するために、学校の授業でメンタルヘルスケアについて取り組むことの意義についてお伝えしています。 一つでも多くの心の健…
2024/01/05 19:06
心理的虐待の影響|親が子に与えるマルトリートメントの弊害
この記事では、近年取り上げられることの多い「マルトリートメント」についてお伝えしています。 マルトリートメントが子供たちに与える影響について説明します。 こ…
2024/01/04 22:02
Go to →2025
新年あけましておめでとうございます。 こちら丹波市は、昨夜は大雨と暴風でございましたが朝起きると穏やかに落ち着いておりました。嵐の2024年の幕開けです🌪️…
2024/01/01 08:21
Go to →2024
今年も大晦日を迎えました。この一年もブログにお付き合いいただきありがとうございました。 今年一年また新たなチャレンジができた一年となりました。年末年始の冬休…
2023/12/31 18:20
高校時代の2人の先生|暴力を振るわなくても心に響かせられる
高校時代に、対照的な2人の先生のことを今でも良く覚えています。この2人の生徒への接し方で学ぶことがありました。 みなさんにもそんな先生がいらっしゃるかもしれ…
2023/12/30 17:36
ひきこもり体験記|元ひきこもりカウンセラーが語る絶望からの這い上がり人生
この記事では、元ひきこもりのカウンセラーが自身の体験談を語ります。 人付き合いを断っていた私が、20代の後半から、少しずつ外の世界に飛び込んでいくことでいろ…
2023/12/29 21:41
ひきこもり対応|新たな課題が生まれるのは、過去の課題を乗り越えているから
この記事では、不登校やひきこもり中のお子さんと関わる中で「次から次へと問題が起こる」と感じられている親御さんに向けてのメッセージになります。 課題が次々に生…
2023/12/28 20:03
不登校の困りごと|親子の関わり方の「超基本」
この記事では、不登校やひきこもり状態にあるお子さんに対して、親としてどのように関わることが大事なのかについてお伝えしています。 お子さんが学校に行きづらくな…
2023/12/27 21:06
不登校対応|「学校に行きたくないなあ」が出たときに知っておいてほしいこと
不登校中のお子さんはもちろん、不登校でなくとも「学校に行きたくない」と言うことはあります。 そんなときにどのように対応したらいいか迷われる方も多いのではない…
2023/12/26 20:40
【不登校の子育て】わたしの子育て、間違っている!?と思ったら知ってほしいこと
この記事は、不登校のお子さんと向き合う中で「子育てを間違ったかもしれない」と思われているお母さんたちに向けた内容です。 お子さんとの関わりの中で立ち止まった…
2023/12/25 18:45
【不登校・ひきこもりだけじゃない!】コミュ障大国ニッポン「ちょいポジ」コミュニケーションのすすめ
この記事では、コミュニケーションが苦手なお子さん、そして大人の方向けに「ちょっとポジティブ=ちょいポジ」なコミュニケーションのポイントについてお伝えします。…
2023/12/24 21:41
【不登校のコミュニケーション法】人目を気にしてしまうときの対処法
この記事では、人目を気にしてしまって友達とのコミュニケーションに悩んでいるお子さんのために役立つ方法についてお伝えします。 不安を感じたときにどのように対…
2023/12/23 20:23
【不登校の心理】学校に行けないからこそ願う「普通」であること
不登校中のお子さんの発言の中で「みんなと同じように」という発言はないでしょうか。不登校を経験するお子さんは「普通」「みんなと同じ」を願うことがあります。 …
2023/12/22 20:22
【非多様化社会へまっしぐら!?】まずは大人から多様性を広げてみよう
ホームページ / 無料カウンセリング(30分) / お問い合わせ / 初めましての方へ 発達障がい、LGBTQ+α…まだまだ日本は多様…
2023/12/21 20:44
【不登校の勉強での困りごと】集中力が続かないときの対処法
ホームページ / 無料カウンセリング(30分) / お問い合わせ / 初めましての方へ 集中力が続かないことに悩む方へ …
2023/12/20 20:55
【不登校の困りごと第一位!】ゲームやスマホのルール作りはどうやったらいいだろう?
ホームページ / 無料カウンセリング(30分) / お問い合わせ / 初めましての方へ 不登校状態になられたとき、スマホや、ゲームに長…
2023/12/19 20:42
【その評価自分を下げていませんか?】ねたんでも、そねんでも、自分は評価は上がらない
ホームページ / 無料カウンセリング(30分) / お問い合わせ / 初めましての方へ ブログにお越しいただいてありがとうございます …
2023/12/18 21:55
【ひきこもりから脱出するために一番必要なこと】悪循環を断ち切る
2023/12/17 19:24
【ひきこもりの対応】悪循環を繰り返していないだろうか?
2023/12/16 20:26
子どもたちの心の安心のためにできること〜大阪市立敷津浦小学校様・住之江中学校様講演会報告〜
このブログにお越しいただきありがとうございます☘️ 不登校・ひきこもり専門のカウンセラー(公認心理師)なかがわひろかです。 大阪市立敷津浦小学校…
2023/12/15 19:41
【不登校のタイプ分けの注意点】強引なグループ分けは控えよう
2023/12/14 20:12
【再登校の注意点】ついつい頑張りすぎてしまうことを想定する
ホームページ / 無料カウンセリング(30分) / お問い合わせ / 初めましての方へ ブログにお越しいただいてありがとうございます 兵庫…
2023/12/13 16:05
【子どもたちが疲れる理由】不登校にならない方がおかしい社会
2023/12/12 22:55
【不登校のお母さんに伝えたい!】上手にお子さんに向き合う一歩〜自身の負担を減らすことを考えよう〜
2023/12/11 08:37
【カウンセラー必見!】カウンセラーに必要な「思考の八方美人力」
2023/12/10 21:11
【不登校対応に疲れたお母さんへ】「子どもたちと離れる時間」のすすめ
2023/12/09 20:33
【壊れていく子どもたち】詰め込み教育はより進んでいる
2023/12/08 20:08
負の感情を受け入れてくれた人のことを信頼する
2023/12/07 06:04
子どもたちは実は親の意見を「とても」気にしている
2023/12/06 07:35
思春期のお子さんが反抗するのは「ちゃんと育っている証し」
2023/12/05 20:29
お子さんと話ができる余地があるのであれば、対話を続ける
ホームページ / 無料カウンセリング(30分) / お問い合わせ / 初めましての方へ ブログをお読みいただきありがとうございます …
2023/12/04 20:02
やりたいことがあるお子さんは、とことんやってみる
ホームページ / 無料カウンセリング(30分) / お問い合わせ / 初めましての方へ ブログにお越しいただきありがとうございます 兵庫…
2023/12/03 17:35
人は、自分のことを信じてくれる人のことを信頼する
ホームページ / 無料カウンセリング(30分) / お問い合わせ / 初めましての方へ ブログにお越しいただきありがとうございます …
2023/12/02 19:01
行きつ戻りつ、そして行きつの不登校の歩み
2023/12/01 21:22
不登校35万人が投げかける大人へのメッセージ
2023/11/30 21:10
不登校は社会性が身につかないのか?
2023/11/29 09:04
「勉強がわかってしまう」から授業に出るのが苦痛な子どもたち
2023/11/28 10:41
メンタルケア〜身体を動かすことはバカにならない効果がある〜
2023/11/27 19:27
大事にされている、愛情を持ってもらっているは「行動」で示す
2023/11/26 18:17
「いい子」が不登校になる背景
2023/11/25 23:13
明日開催です!!オンラインセミナー「不登校・ひきこもりの苦しみをやわらげる方法」
2023.11.25(土)20:00〜22:00 不登校・ひきこもりZOOMオンラインセミナー不登校・ひきこもりの苦しみをやわらげる方法 苦しみながら生…
2023/11/24 20:30
周りの子に合わせることに疲れるお子さんがやってみること
2023/11/24 06:03
学校に行こうと思うけれど苦しくなる場合の克服法
2023/11/23 09:30
「学校に行きたいけど行こうと思うと苦しくなる」気持ちを理解しておく
2023/11/22 08:04
校門タッチは意味があるのか?
2023/11/21 08:07
何が自分をそう考えさせているのだろう?と自分に問いかけること
2023/11/20 19:18
お子さんの友達に気になることがあるとき
2023/11/19 09:31
親子でカウンセリングを受けてみること
2023/11/18 17:09
学校の先生方へ〜関係性を築くことが難しい親御さんとの関わり方〜
ホームページ / 無料カウンセリング(30分) / お問い合わせ / 初めましての方へ ブログをお読みいただきありがとうございます 兵…
2023/11/17 06:49
親子の対話に必要のない「論理性」
2023/11/16 08:17
不登校中のお子さんが「再び落ち込んだとき」に着目すること
ホームページ / 無料カウンセリング(30分) / お問い合わせ / 初めましての方へ ブログをお読みいただきありがとうございます 兵庫県…
2023/11/15 18:19
無理に昼夜逆転を治そうとするのではなく、まずお子さんの過ごしやすい時間を尊重する
2023/11/14 19:15
「もし不登校になっても大丈夫です」と示すことで不登校を減らせるかもしれない
2023/11/13 18:32
不登校の勉強法〜わかるところからスタートする〜
ホームページ / 無料カウンセリング(30分) / お問い合わせ / 初めましての方へ ブログをお読みいただきありがとうございます 兵庫…
2023/11/12 09:28
「言わなくてもわかる」は「わからない」
2023/11/11 15:32
すべての壁が扉である〜Every wall is a door〜
2023/11/10 15:18
ひきこもり対応に諦めかけている方へ
2023/11/09 20:53
宮崎県 8050問題セミナー 無事に終了しました!
ホームページ / 無料カウンセリング(30分) / お問い合わせ / 初めましての方へ ブログをお読みいただきありがとうございます 兵庫県に…
2023/11/08 22:28
親子の対話がこじれる要因:「受ける」ことができていない
2023/11/07 22:46
【ひきこもり】働くことに意味がない、と言うお子さんの本音
2023/11/06 21:50
不安感の強いお子さんが克服するために必要な「心の居場所」
2023/11/05 09:35
不安感が強いお子さんの対応〜不安を軽減させる方法〜
2023/11/04 19:44
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、nakagawahirokaさんをフォローしませんか?