J.P. Morgan Asset Managementが運用するファンドシリーズ、JPMorgan Fundsからユニークなものはないかと探していましたが、別に海外の投資家にとってはフツーのことですが、日本人投資家にとっては珍しい存在となる JPMorgan Funds - Japan Equity Fundを取り上げてみること
海外投資救済詐欺まで出現する始末 ニーズ有り情報無しという危険な状態に実投資家が真っ向勝負
2015年、来るべき国家財政危機、年金崩壊、そして円安に備えて正しいキャピタルフライト対策を。 富裕層向けでなくちょっと生活に、お金に、時間に、余裕のある余裕層向けです。 海外投資といえばまずHSBCの口座開設なんて高らかに謳う向きも多い中、筆者にしてみたらは?の10乗って感じです。メガバンク、外資系あわせて20年の銀行員キャリア持つ筆者が、有象無象の世界に正面から斬り込みます。
1件〜100件
JPMorgan Funds - Japan Equity Fund ジェーピーモルガンの
J.P. Morgan Asset Managementが運用するファンドシリーズ、JPMorgan Fundsからユニークなものはないかと探していましたが、別に海外の投資家にとってはフツーのことですが、日本人投資家にとっては珍しい存在となる JPMorgan Funds - Japan Equity Fundを取り上げてみること
Guinness Sustainable Energy Fundは、ただのエネルギー関連テーマ株ファンドにあらず。資源利用効率化、太陽光、風力、水力、バイオなどのグロバール上場企業へ投資
もともとは、イギリス大手インベステックの運用外注先として2003年にスタートし、そのまま完全独立を果たしたギネスアセット、Guinness Asset Managementも少しづつですがファンド数を増やし、今では11つにまで成長しています。でもやっぱりギネスのファンドでは資源関連
AXA WF Framlington Robotech Fund フツーのデジタル銘柄、IT、テックファンドに飽きたらコレ。ロボテック専門テーマ株AXA WF Framlington Robotech
超大手生命保険会社グループの運用会社、AXA Investment Managers。アクサ生命保険についての細かい説明は当然ながら不要ですよね。そのアクサ生命も海外で運用中のファンドは、それこそ星の数ほど(ってほどでもないけど、それにしても数え切れないくらい)あります。そして
Deka-Euroland Balance TFはドイツの名門銀行が手掛けるロングオンリーのマネージドフューチャーズ
Deka Investment GmbHはドイツのフランクフルトに本拠地にもつ1999年に設立された運用会社です。もっとも、この会社は、1929年創業のドイツの有力銀行である、DekaBank Deutsche Girozentraleの運用部門子会社であることは言うまでもありません。Deka-Euroland Balance TFは
SEB Asset Selection Fundは北欧の大手銀行が手掛けるファンド
SEB Groupは、1856年にストックホルムで創業した、デンマークをはじめとして、フィンランド、ノルウェー、ドイツに展開する北欧の大手銀行です。もちろんリテールバンキングが本業ではあるのですが、投資信託としても、ルクセンブルグ籍のオフショアファンドが充実しており、
Generali Groupのファンド会社Lumyna-MW Systematic Alpha UCITS Fundは人気ありすぎて高額申し込みはお断り状態のマネージドフューチャーズ
Lumyna Funds は、2007年にイギリスのロンドンで立ち上がった運用会社で、かつてのMerrill Lynch Investment Solutions (MLIS) SICAVファンドシリーズから新しくなった名前です。Merrill Lynchとして預かり資産USD13.6Bまで育ったファンドシリーズではありますが、2018年11月
Schroder GAIA BlueTrend USDはロング・ポジション3倍、ショート・ポジション2倍をたせた本格派マネージド・フューチャーズ
モーメンタムのファンドリストにラインナップされている、大手運用会社Schroder Investment Management (Luxembourg) S.A. まぁここにはユニークなオルタナティブ投資手法がゴロゴロ転がっており、まるでファンドの宝箱のようです。Schroder GAIA BlueTrendは、ロングオ
Superfund Green USD SICAVスーパーファンド・グリーン 株式相場に対し相関性の低いマルチストラテジーのマネージドフューチャーズ
1995年にオーストリアのウィーンで創業した、Superfund group。完全に機械によるプログラム売買が信条で、マネージドフューチャーズの老舗のうちの一つです。ファンドの名前は、ブルー、グリーン、レッドというなんだか戦隊モノのような色分けがされていますが、それもこ
8月26日金曜日19時40分時より わざわざお金払って投資セミナー? 海外投資に興味があるならどなたでも無料で参加可能な海外投資勉強会
高いインフレと供給制約により冷静な投資判断が迫られる時期になりました。前回の参加人数も25名様を超えてますます盛況いただいてます。2022年秋以降にはいよいよ貸し会議室での勉強会も再開しますが、いまだ時期尚早の感もあり、今月もさしあたりオンライン専用で行います
WisdomTree CBOE S&P 500 PutWrite Strategy Fundは、プットライト取引を使って米株価の動きを少しリスクヘッジ
ETF Securities Groupはタックスヘイブンのメッカ(の一つ)ともいえる、チャネル諸島の中のジャージー島で2003年に創業した運用会社です。現在、ニューヨーク、ロンドン、シドニーにも拠点を展開して、3百種類以上のETP(exchange traded products)と呼ばれる、金融商品を
Global X NASDAQ 100 Covered Call ETFはグロバールエックスが組成する バイライト取引 カバードコール取引を使った株式ファンド
グロバールエックスのETFは本当に重宝しますよね。2008年にニューヨークで創業し、今では80ファンド以上のETFを運用してUSD7.5Bもの預かり資産を抱える、ETF専門の運用会社、Global X Management Company, LLCなのですが、とにかく日本のETFではとても想像もつかないようなリ
VanEck Hydrogen Economy UCITS ETF は世界の水ビジネス銘柄に投資するテーマ株ファンド
またまた1年ぶりくらいに間があいてしまいました。ので、久しぶりにVan Eck Securities Corporationからファンド(ETF)を取り上げます。今日は久しぶりに水をテーマとしたウォータービジネス事業を手掛ける会社に投資するETFです。VanEck Hydrogen Economy UCITS ETFは2021
イギリス利上げでチャンス到来 ソシエテジェネラル系列になったリクソーのLyxor UK Government Bond 0-5Y (DR) UCITS ETF
この6年間、超一流から超ニッチなものまでまさに千差万別、様々なファンド会社のものを取り上げるように心がけるのであれば、ソシエテジェネラル銀行グループのリクソーLyxor Asset Managementについて、もっとたくさん取り上げる機会を作らないといけと思いつつ、年に一度二
デリバティブ取引(バイライト戦略)を使ったユニークなETFがここにもAptus Collared Income Opportunity ETF
アメリカのアリゾナ州にAptus Capital Advisorsという運用会社があります。ここもユニークなETFを取り扱っているので、記事にしてみたいと思います。2019年7月スタートのファンドサイズはUSD436M。昨日のファンドよりは歴史は浅く小ぶりで、モーニングスター社格付けはDeriva
21Shares Crypto Basket Index ETPは4つの暗号通貨の値動きに連動するように組成された上場投資信託
21Sharesは2018年創業、スイスはチューリッヒに拠点を置く、いわゆるデジタルアセットと呼ばれる、仮想通貨などをスイスのSIX Swiss Exchange証券取引所などで上場させたETPに組成して一般投資家でも気軽に売買ができるようにしている運用会社です。運用できる通貨は、スイス
ベトナム専門運用会社Dragon Capitalの大中小型株オフショアファンドVietnam Equity (UCITS) Fund
1994年にわずか8名のスタッフとUSD16MのシードマネーではじめたDragon Capitalは、20年の投資経験を経てベトナムの発展とともに、預かり視点もUSD3.14Bにまで膨らんだ、ベトナム専門店ファンド会社で、現在、クローズドエンド型の投資商品も含めると6つのファンドを運用して
Fundsmith Equity Fund にはファンド・オブ・ファンズなど機関投資家から莫大な資金が流入している
ロンドンの中心街、オックスフォード・サーカスに拠点を置く、独立系の専門店運用会社、Fundsmith LLP。2010年にスミスさんが作ったファンドなので、ファンド・スミスという名前です。機関投資家向けのクラスIは最低投資額がGBP5Mととんでもなく大きな金額ですが、しっかり
RAM (Lux) Systematic Funds Long/Short European Equities 機関投資家メインながら最低投資額制限なしで買えるクラスもあるロング・ショート
RAM Active Investmentsは、2007年創業、スイスのジュネーブに本社を置く、独立系の運用会社(asset management company)です。会社全体の預かり資産はUSD4.6Bの従業員数も40名弱という中堅どころで、今ではルクセンブルクやミラノなどにも拠点を展開しています。その社名の
Slater Investmentsのイギリス・ポンド建てイギリス株特化型Slater Recovery Fund
Slater Investments Limitedは1994年にロンドンの中心地シティで創業、イギリス株式運用に特化した比較的個人富裕層向けのブティック系専門店運用会社兼投資助言業者です。特定の富裕層には一任勘定でポートフォリオを構築したり(積立投資のミラーファンドからサイコロ振
フィデリティの低ボラティリティなアメリカ株式ファンドFidelity SAI U.S. Low Volatility Index Fund
いつもならフィデリティのオフショアファンドを組成しているFidelity Internationalから選択しているのですが、今日は久しぶりなのでアメリカ本体のオンショアファンドシリーズからのチョイスです。Fidelity® SAI U.S. Low Volatility Index Fund。テクニカルリセッション
7月30日土曜日10時00分時より わざわざお金払って投資セミナー? 海外投資に興味があるならどなたでも無料で参加可能な海外投資勉強会
高いインフレと供給制約により冷静な投資判断が迫られる時期になりました。前回の参加人数も25名様を超えてますます盛況いただいてます。2022年夏以降にはいよいよ貸し会議室での勉強会も再開しますが、いまだ時期尚早の感もあり、今月もさしあたりオンライン専用で行います
iShares Edge S&P 500 Minimum Volatility UCITS ETF USD は買ってからもう一段下げてしまったときのリスクに対応している
日本でもすっかり超有名になったブラックロックが運用する上場投資信託ETFのファンドシリーズをiSharesと言います。が、ひょっとしたら、アイシェアーズというブランド名の方がすでに浸透しすぎて、これがブラックロックのファンドだということすら、すっかり忘れてしまいそ
The Bank of New York Mellon Corporationのグローバル債券ファンド、BNY Mellon Global Bond Fund
The Bank of New York Mellon Corporation、バンク・オブ・ニューヨーク・メロンは、脱単純銀行業務を標榜しているだけあって、アイルランド籍のオフショアファンドも数多く組成、運用をしていて、サイトを見てもパット見では数が数えきれないほどです。そういえば、世界
ロートシルト、ロスチャイルド、フランスのアセットマネジメント会社が組成するグリーンボンド サスティナブル債券投資
ロートシルト、ロスチャイルド、英語読みかフランス語読みはどうでもいいとして、Rothschild & Co Asset Management Europeは、フランスのパリに本社を構え、ドイツやイタリアなどヨーロッパ各国に拠点を展開する、預かり資産EUR78Bもの独立系運用会社です。ブログを書く時間
ロートシルト、ロスチャイルド、フランスのアセットマネジメント会社が組成するバリュー株
ロートシルト、ロスチャイルド、英語読みかフランス語読みはどうでもいいとして、Rothschild & Co Asset Management Europeは、フランスのパリに本社を構え、ドイツやイタリアなどヨーロッパ各国に拠点を展開する、預かり資産EUR78Bもの独立系運用会社です。ロスチャイルドの
DHAだのEPAだのサプリで補うだけ財産を失う インフレの時代、健康もコストパフォーマンス重視をしなければ本末転倒
実は、この日本人の食事摂取基準というレポート、2010年版からの5年毎定期更新です。面白いことに2010年版ではEPA+DHAの摂取目処を成人で1日1gとしており、えらいザックリやねぇと思っていたが、案の定、この表記は消えました。代わって2015年版では、「日本人では、EPA+DHA
ヒトの身体に絶対必要な必須脂肪酸のオメガ3αリノレン酸 n-3 ALA多く含むためスーパーフードと呼ばれるチアシードを1日何グラム食べればアタマが良くなるのか?
昨日のプログ記事の続きです。昨日の記事ではオメガ3というグループ名、そしてαリノレン酸とはいう物質とはなんぞや?ということまでアプローチしました。そこで今日は、そのαリノレン酸が果たして、どれだけ必要で、それはチアシードだけで摂取するなら果たして何グラム
オメガスリーは身体によいことは間違いないが、宣伝に乗ると財布の中までダイエットしてしまう
さらに、脂肪酸の中でもオメガ3(今の呼び方でn-3)というグループとはなんぞや?n-3とは、脂肪酸のメチル基側の端っこから数えて、3番目の炭素のところが不飽和(二重結合)になっている脂肪酸のグループだという意味です。実際に身体のどんな部分で脂肪酸が活躍している
オメガ3脂肪酸は人間の身体に必要、そのαリノレン酸 n-3 ALAを多く含むチアシードは身体に良い でもそもそもオメガ3ってなによ?
ω-3脂肪酸オメガスリー(Omega-3)は実は古い時代の呼び方で、今どきの正確な呼び方はn-3脂肪酸(n-3 fatty acid)となっています。また、オメガ3脂肪酸は物質の名前ではなく、脂質の一種の呼び名、つまりグループの名前です。αリノレン酸はオメガ3というグループの中で代表
ETFMG Prime Cyber Security ETF ハッカーから会社や組織を守るため、ETFMG Prime Cyber Security ETFで採用されている銘柄の役割はますます重要に
やっぱり、どうしてもこのファンド会社に行きついてしまいます。何って? それは、とんでもなくユニークな観点から投資銘柄を選択していくETFを組成している、ETF Managers Group LLCのことですから。公式サイトにあるETFは全部取り上げて欲しいと勉強会参加の投資家様にも
イギリス大手運用会社Legal & General が組成するインド ルピー建て債券ファンド L&G India INR Government Bond UCITS ETF
今日は、以前にチャイナを取り上げたので、今度はL&Gのインドで行きたいと思います。よくよく考えたらBRICsの中で、地政学リスクを考える投資家にとっては、ロシアはもちろん、チャイナもどうか、という感じですから。残った、インド、ブラジル、南アフリカについて、もっと
レゲアルティスファンド アルプライムのLege Artis Fundは年初来+14%上昇のファンド・オブ・ヘッジファンズ
スイスのブティック系専門店ファンド会社、Alprime Capital AGと聞いても、まだいまいち聞き慣れないかもしれません。しかし、その運用しているファンド群が、レゲアルティスとエーデルワイスと聞けば、おお、それはずいぶん昔からよ~く知ってるよ、となる読者の方も非常に
合法大麻関連マリファナテーマ株ファンド ETFMG Alternative Harvest ETFはアメリカの医療用マリファナ使用が認められるたびに上昇する
アメリカでそれこそとんでもない数の、しかもユニークな観点から投資銘柄を選択していくETFを組成している、ETF Managers Group LLC。レバレッジをかけたり、ショートポジションがあるもの、特定のエマージングやフロンティア国に投資するものなんかがそれらに該当します。が
Barings Latin America Fundはベアリングスが30年も運用を続けているラテンアメリカ株式ファンド
USD371Bという巨額な預かり資産を有する運用会社Barings。ここには1993年4月から続く伝統のラテンアメリカ株ファンド、Barings Latin America Fundがあります。南米、ラテンアメリカのファンドについて調査対象にする頻度がかなり疎かになっていた気がします。もちろん、アメ
Barings Eastern Europe Fund 名前は東欧株ファンドだが、以前は旧ソ連株ファンドと表現した方が正しかった伝統のエマージングファンド
USD371Bという巨額な預かり資産を有する運用会社Barings。ここには1999年1月から続く伝統の東欧株ファンド、Barings Eastern Europe Fundがあります。1996年にロシアや東欧の株式ファンドをスタートさせたって聞いて、即答で、ずいぶんと大変な時にお疲れ様でしたとコメント
Trojan Investment Funds のイギリスポンド建て、ワンストップファンドTroy Trojan Fundは思い切り4つ星のインカム系ファンド
2000年に創業、ロンドンに拠点を持つ、独立系、英株が十八番の専門店運用会社、Troy Asset Management。トロージャンファンドを旗艦ファンドとし、そのアイルランド籍のフィーダーファンドも提供しています。今日は、インカム系のTroy Trojan Fund。これがトロージャンフ
日程変更 7月30日土曜日10時00分時より わざわざお金払って投資セミナー? 海外投資に興味があるならどなたでも無料で参加可能な海外投資勉強会
高いインフレと供給制約により冷静な投資判断が迫られる時期になりました。前回の参加人数も25名様を超えてますます盛況いただいてます。2022年夏以降にはいよいよ貸し会議室での勉強会も再開しますが、いまだ時期尚早の感もあり、今月もさしあたりオンライン専用で行います
ボルドー五大シャトーなどのファインワインをロンドンの一流セラーに保管して10年寝かせるというビジネス(ファンド投資ではありません)の有用性
ファインワインの購入と在庫に関しては、オフショア金融商品への投資と全くことなり、単なる在庫保有でしかありません。もちろん、個人事業主としてワインの輸出入卸売業として開業することもできます。そもそもロンドンのセラーに数年、十数年に亘って在庫保管し、販売は専
ビットコインを投資信託にしたドイツではじめてのイーサリアム暗号資産担保ETF ETHetc – ETC Group Physical Ethereum
ETC Groupはデジタルアセットを担保にした、 Bitcoin Exchange Traded Cryptoなどの暗号資産ETFをドイツではじめて組成した運用会社です。でも本社はロンドンです。ETHetc – ETC Group Physical Ethereumは、その名の通り、暗号資産であるイーサリアムに全額投資するファン
Janus Hendersonの欧州株 ジャナスファンド Janus Henderson European Selected Opportunities Fund
Janus Henderson Investorsは、2017年にJanus Capital Group と Henderson Global Investorsが合併して Janus Henderson Group plc.となった大手運用会社です。毎度のコピペ紹介とはなりますが、私は個人的に昔からジャナス側のファンドは特に気に入っていて、それこそ2000
AllianceBernsteinのインド株ファンドAB - India Growth Portfolio は比較的身軽なアクティブ運用
超大手保険会社AXAグループで、ニューヨーク上場、預かり資産はUSD555Bという大手運用会社、AllianceBernstein L.P. (AB)のファンドを取り上げるのは久しぶりです。それにしても、ファンド数がすごいですね。2,3百あるところで数えるのを諦めました。AB India Growth Po
iShares iBoxx $ Investment Grade Corporate Bond ETF
メジャー路線を行くイメージの超大手ETFメーカー、ブラックロックから探すだけでも、世界中のエリア、セクター、アセットクラス、それこそなんでも投資できると言っても過言ではないでしょう。もちろん、オフショア投資家だけの特権ではありますが。ということで、今日は、ア
PIMCO Global Bond Fundは、1999年から運用が続く債券ファンド
アリアンツグループの運用会社ピムコ。超大手でありながらも、誰しもが思いつかないような、というか日本の投資信託では絶対商品化できないような、そんな感じのユニークなファンドを作っています。そんな理由から日本国内で販売している投資信託ではなく、やはりオフショア
キャッスルストーン Castlestone Low Volatility Income UCITS Fund
この海外ファンドを探求し続けるブログでも、何だかんだでもう10年以上もにわたりウォッチを続けている、運用会社のキャッスルストーン、Castlestone Management LLC。現在、キャッスルストーンでは、過去から定評のあったそのほとんどのファンドが、なんの因果か運用中
7月18日月曜日17時00分時より わざわざ1万円払って投資セミナー? いえいえ、世界同時インフレを踏まえた海外投資に興味があるならどなたでも無料で参加可能な海外投資勉強会
高いインフレと供給制約により冷静な投資判断が迫られる時期になりました。前回の参加人数も25名様を超えてますます盛況いただいてます。2022年夏以降にはいよいよ貸し会議室での勉強会も再開しますが、いまだ時期尚早の感もあり、今月もさしあたりオンライン専用で行います
Winton Trend Fund (UCITS)はマルチストラテジー戦略のトレンドフォロータイプのマネージド・フューチャーズ 7年ぶりの大当たり年が今年も続く
機械売買を専門に3つのファンドを運用する、Progressive Capital Partners LtdのTulip Trend Fundが出たならば、こちらも忘れてはなりません。1997年、ロンドンで創業した、こちらもシステムトレードの草分け的な存在、Winton Group, LtdのWinton Trend Fund (UCITS)という
TULIP Trend Fund チューリップトレンドファンドはマルチストラテジー戦略のトレンドフォロータイプのマネージド・フューチャーズ 7年ぶりの大当たり年が今年も続く
ファンドマネージャー自らもニッチなオルタナティブ投資のファンドを標ぼうしていて、機械売買を専門に3つのファンドを運用する、Progressive Capital Partners Ltd。これらのファンドについては、もうこのブログを立ち上げる前からずっとウオッチを続けており、投資歴は15
Jupiter イギリスの運用会社ジュピターのMerian Global Strategic Bond Fund
株式ファンドでも債券ファンドでも、不動産系のファンドでも、シングルマネージャー(ファンド・マネジャーは一人だけ、よって投資判断は独断)で攻める大手運用会社ジュピターファンド群205ファンドの中でもひときわ輝いていたのが、Jupiter Global -Merian Global Strategi
フレンズプロビデント投資家 (FPI, Friends Provident International) 自称アドバイザーが雲隠れしても大丈夫。プレミアやサミットなどのミラーファンド情報はココから
日本人(正確には本邦居住者)の新規口座開設や追加投資までもがお断りとなってからも、その商品性の良さからフレンズプロビデントのプレミアを継続して積み立てている投資家も多いと思います。もっとも、自称IFAとか言われているところに口座を置いていてもパフォーマンスは
Schroder European Real Estate Inv Trustはロンドン証券取引所上場のイギリス投資信託
シュローダーのファンドについては、日本の銀行や証券会社の窓販で買えるものも多いのですが、やっぱりロンドン上場の英系大手運用会社Schroders Investment Management Ltdのことですから、そこはオフショアラップ口座を経由してでもロンドンへ直接買いにいきたいものです。
SVM UK Opportunities Fundはエジンバラの運用会社が組成するイギリスの株式ファンド
SVM Asset Management Limitedは1990年にイギリスのエジンバラで設立された、独立系のブティック運用会社で、地元のイギリス株を中心に、ざっと数えたところ、5種類のファンドと1つのトラストを運用しているようです。SVM UK Opportunities Fundは、ごく一般的なインデックス
Dodge & Cox の Stock Fund カテゴリの名前ではなくこれがファンドの名称です
1930年にサンフランシスコで創業した、Dodge & Cox。ドッチさんとコックスさんの共同設立だから、ドッチ・アンド・コックスという社名になったそうです。日本だと、弁護士事務所、法律事務所に多い名前の付け方ですよね。この会社の旗艦ファンドの名前がまたシンプル。Sto
ロサンゼルスのCapital Groupが運用するハイイールド債トラストAmerican High-Income Trust
American Funds (American Funds Distributors, Inc) というブランド名で有名な、Capital Groupは、1931年にカリフォルニア州ロサンゼルスで創業で、今では6,500名もの従業員をかかえて、非上場ながらアメリカ籍のオンショアファンドやETFで、USD1.7Tもの預かり資産を持つ運
ニューヨークのグッゲンハイムが1996年から運用を続けている適格債ファンド Guggenheim High Yield Fund
設立は1999年ですが、その創業の起源は1881年のニューヨークにまで遡り、預かり資産はUSD305Bというとてつもない大物運用会社、Guggenheim Partnersは半年ぶりくらいで多分4回めの記事です。もちろん、このファンド会社はグッゲンハイム パートナーズとして日本にも進出し
スマートベータファンドとは? Smart Beta Fund, ETFはアクティブとインデックスとの間の溝を埋める中間的な位置づけで、これからますますメジャー存在になる
この数年間にわたり、ブログでも度々注目してきたいくつかのテーマの中でも、ひときわ大きく取り上げてきたものに、アクティブファンドとパッシブファンド、どちらを選ぶべきか? というのがありました。簡単に復習しておきましょう。アクティブファンドはファンドマネージ
フレンズプロビデントの香港契約者に悲報続く (FPI, Friends Provident International) プレミアやサミットなどのミラーファンド 香港契約のものが一部廃止へ
日本人お断りになってからも、その商品性の良さからフレンズプロビデントのプレミアを継続して積み立てている投資家も多いと思います。もっとも、しっかりと代理店移管をして、年間1%という法外な一任勘定手数料(アドバイザーへのマネジメントフィー)を省かないと、せっ
JPMorgan Funds - PM Russia ジェーピーモルガンのロシア株ファンド NAV更新なし
J.P. Morgan Asset Managementが運用するファンドシリーズ、JPMorgan Fundsは数え切れないくらいの調査記事を書いてきましたが、いくら自分のブログを検索してみても、このファンドはでてきませんでした。そこで、敢えて、JPM Russiaを取り上げます。2005年11月から長く運
DWSのXtrackersファンドシリーズからLondon Stock Exchange上場のXtrackers Nifty 50 Swap UCITS ETF
ドイツ銀行グループのファンド会社、Deutsche Asset ManagementとDWS Group GmbH。そのファンドシリーズXtrackersに、これまで軽く探していてはみたものの、あるようでなかった、信託報酬がトータルで0.85% p.a.というお安く運用できるインド株式ETFがありました。それが
ALQUITY AFRICA FUND アルキティアフリカファンド アフリカ大陸への社会貢献活動だけでなく、ESGに対しても意識が高い
Alquity Investment Management Limitedが運用する、2010年8月運用開始のAlquity Africa Fundについて取り上げるのは、ちょっと久方ぶりになりましたね。ファンドサイズもUSD5.8Mとファンドを維持するにもギリギリなイワシ級にまで小さくなってしまっています。モーニングス
Mansard Capitalが組成するロンドンの住宅ローンビジネスファンドHorizon Plus Fund
Mansard Capital Managementと言えば。ロンドンの一流不動産デベロッパーSELLAR DEVELOPMENTSとが提携し、セラーが手掛ける不動産開発する案件に、個人投資家でも投資ができるように組成されたファンドがOpus Real Estate Fundです。このファンドについては、かなり積極的に
Barings Hong Kong China Fundは40年もの運用実績がある香港株ファンド
USD371Bという超巨額な預かり資産を有する大手運用会社Barings。ここには1997年から続く伝統の旧ソ連株ファンド、BARING RUSSIA FUNDがありったりしました。ます。1997年にロシア株ファンドをスタートさせたって聞いて、即答でご愁傷様とコメントできる人、世代を感じてしま
資源高と供給制約、ウクライナ情勢を起因とする世界的同時インフレ これを俯瞰するにはIMFのサイトを見るのが一番の早道
International Monetary Fund、略してIMF 日本語では国際通貨基金となります。ここの仕事は、日本銀行のWEBサイト(日本語に直してくれていてかつIMFに出席しているご本人なので正確)によると、加盟国の為替政策の監視(サーベイランス)や、国際収支が著しく悪化した加盟
スペインの運用会社、アバンテ Abante Pangeaは普通のマルチアセット分散投資かと思いきや、これまで見たことのないタイプのファンドだった
2001年にスペインのマドリードで創業した独立系の運用会社、アバンテAbante Asesores。10ほどのファンド運用があって年を追うごとに順調に数は増えているようなのですが、それらはすべてスペイン籍のオンショアファンドで、いかんせん英語のサイトがなく全部スペイン語だけ
Integrity Asset Management Global Flexible Fundは金融制度で日本の20年は先を行く南アフリカの富裕層が好む一任勘定系のファンド
2011年に南アフリカのケープタウンで創業した、Integrity Asset Managementは、独立系で小さな、ファミリートラストや富裕層に的を絞ったブティック運用会社です。ですので、自前でファンドや投資信託を組成して、オープンエンド型として広く一般から投資を募るということに
BNY Mellon Investment ManagementのBNY Mellon Ultra Short Income ETF (BKUI)は金利上昇が一服するまで使える
1978年にロンドンで創業し、今ではBNY Mellon Investment Managementのグループ入りしたNewton Investment Managementは、そのニュートンだけでもGBP46Bという預かり資産を持つ、巨大な運用会社で、そのブランド力も絶大。ニュートンの名前のファンドも脈々と受け継がれてい
Alegra ABS Two (Euro) Fundは常勝仕組債オフショアファンドとして君臨してきた
スイスとオーストラリアに挟まれた小国、リヒテンシュタインに本拠地を置く運用会社、Alegra Capital LtdのAlegra ABS Two (Euro) Fundは、2007年6月の運用開始以来、常勝のレバレッジあり仕組債ファンドとして君臨してきました。2016年になると、さすがにスイスやユーロ圏の
アメリカで日本人(米国からみた非居住者)がLLC(Limited Liability Company)を組織するための要件とは?
いわゆる米国市民(アメリカ居住者)ではないまま、アメリカでビジネスを展開しようとしている、つまりLLC (Limited Liability Company) を設立できるか検証してみたいと思います。それは3つの要件、つまり、社会保障番号(ソーシャルセキュリティーナンバー)、法人番号(EI
First Trust Long/Short Equity ETF はファーストトラストのロングショート戦略のヘッジファンドなETF
1991年にロンドンで創業した、First Trust Portfolios L.P. と First Trust Advisors L.P.の運用会社グループ。複数のページにわたって、ちょっと数えるのは骨が折れるほどのかなりの数のETFを組成しています。今日は、このような株式だけでなく、債券相場までもが乱高下して
6月25日土曜日10時00分時より わざわざ1万円払って投資セミナー? いえいえ、世界同時インフレを踏まえた海外投資に興味があるならどなたでも無料で参加可能な海外投資勉強会
高いインフレと供給制約により冷静な投資判断が迫られる時期になりました。前回の参加人数も25名様を超えてますます盛況いただいてます。2022年夏以降にはいよいよ貸し会議室での勉強会も再開しますが、いまだ時期尚早の感もあり、今月もさしあたりオンライン専用で行います
AXAグループの巨大運用会社、その米国債中心の債券ファンドAB American Income Portfolio
ニューヨークにAllianceBernstein Investment Management Australia Limitedという運用会社があります。というより、22カ国どこにでもありその預かり資産たるやUSD555Bという巨大さ。AXAグループだから当然といえば当然なのですが、そのサイズは想像もつかない大きさです。
コロンビア・スレッドニードルTHREADNEEDLE INVESTMENT FUNDS ICVC - UK SMALLER COMPANIES FUND
預かり資産GBP388Bという大手Columbia Threadneedle Investmentsと言えばイギリスは、どうしてもロンドンの運用会社というイメージが強い(実際はAmeriprise Financialというニューヨーク上場の金融機関グループに属す米系の会社)ですが、しっかりルクセンブルク籍のオフシ
91年創業のロンドンにあるファンド会社が組成するNinety One Global Strategy Fund シリーズのGlobal Multi-Asset Sustainable Growth
Ninety One plcを取り上げるのはこの数年かけてまだ多分4回めですので、もう一度会社の概要から。1991年創業の南アフリカはヨハネスブルグ証券取引所、そしてロンドン証券取引所上場の運用会社で、この会社自身がFTSE 250に採用されている銘柄にもなっています。日本ではその
Challenger Guaranteed Income Fund オーストラリアの年金運用が本業の保険会社兼ファンド会社のインカム投資信託は固定利回りを呈示
1987年創業、オーストラリアの上場保険会社、Challenger Limitedは、ファンド運用部門としても大きく、預かり資産をAUD66.9Bも保有しています。そんな豪州大手の保険会社ですが、上場している割には正直いままであまり名前を聞いたことがなかったのは、年金基金の運用を中心
Matthews International Capital Managementが運用するインド株ファンド Matthews India Fundは地味に堅調
Matthews International Capital Managementは、その名の通り、中国を中心としたアジアの株式ファンドに特化した独立系(ただし、みずほフィナンシャルグループと資本提携)で1991年創業の専門店運用会社です。アメリカ人が投資しやすいようにアメリカからやってきた人たちが
BNP Paribas Easy ESG Growth Europe UCITS ETF そろそろウクライナ情勢改善のヨーロッパにも目を向けておく
ご存知、超大手金融グループ、BNPパリバ銀行グループの運用会社、BNP Paribas Asset Management。その実、オフショア個人投資家に優しい、結構な数のETFが揃っていて、ラインナップが豊富にあります。今日はそろそろ欧州復活シナリオで。もちろん、常連読者の皆様からの相談
Deka-Balance Dynamisch は株式を100%から0%までダイナミックに投資ウエイトを変化させるファンド
Deka Investment GmbHはドイツはフランクフルトを本拠地にもつ1999年に設立された運用会社です。もっとも、この会社は、1929年創業のドイツの有力銀行である、DekaBank Deutsche Girozentraleの運用部門子会社であることは言うまでもありません。Deka-Balance Dynamisch CF (
Tungsten TRYCON AI Global Markets はフランクフルト発のマネージド・フューチャーズ 比較的安定志向
2006年にフランクフルト(Frankfurt am Main)で創業した、独立系の運用会社、Tungsten Capital Management。途中、Corecam Investment Groupなどと合併してして大きくなり、今は、systematic long / short equity strategyを中心としたヘッジファンドを中心に運用をしていま
KIM Growth VN30 ETF Vietnam ベトナム株式の主要30銘柄に投資するETFを買えるのはオフショアラップ口座経由の特権になるか?
KIM Vietnam Fund Management Companyは、2006年にベトナムはホーチミンに拠点を構える、Vietnam 株式を専業とする運用会社で、その預かり資産も2021年7月末現在ではありますがUSD1.6Bまで成長し、2大ファンドの組成で有名になってきています。特にKIM Growth VN30 ETFはベ
インベスコの太陽光発電関連テーマ株ETF Invesco Solar Energy UCITS ETF
毎月の勉強会で、マーケットの動向について、カッコつけて話してますが、それもこれもインベスコの英語のレポートをなんとなく日本語で解説しているようなもので、ほんと、インベスコ・アセット・マネジメント様にはお世話になっております。Invesco Solar Energy UCITS ETF
L&G イギリス大手運用会社Legal & General が組成するドイツ株2倍レバレッジ L&G DAX Daily 2x Long UCITS ETF
今日は、一か月ぶりにL&Gのチャイナで行きたいと思います。預かり資産は実にGBP1.2T、自身がFTSE 100銘柄にも採用されているイギリスの大手、もちろん上場している運用会社のLegal & General Group plcについての説明は、いつも通りにばっさりすべて省いて、すぐに本題にいき
WisdomTree Managed Futures Strategy Fund は株式の暴落や乱高下とは別世界のマネージドフューチャーズ オフショア投資家だけが買えるETF
ETF Securities Groupはタックスヘイブンのメッカ(の一つ)ともいえる、チャネル諸島の中のジャージー島で2003年に創業した運用会社です。現在、ニューヨーク、ロンドン、シドニーにも拠点を展開して、3百種類以上のETP(exchange traded products)と呼ばれる、金融商品を
iShares MSCI Israel ETF コロナ対策先進国 イスラエルの株式に投資する意義とは?
メジャー路線を行くイメージの超大手ETFメーカー、ブラックロックも探せばニッチなものもたくさん運用しているんですよ。単一国株式に投資する、iShares MSCI Israel ETFもそのうちの一つといえますね。ベンチマークをMSCI Israel Capped Investable Market Indexとする、イ
最終のご案内 5月28日土曜日10時00分時より オフショアファンドや海外投資に興味があるならどなたでも無料で参加可能な海外投資勉強会
高いインフレと供給制約により冷静な投資判断が迫られる時期になりました。前回の参加人数も25名様を超えてますます盛況いただいてます。2022年夏以降にはいよいよ貸し会議室での勉強会も再開しますが、いまだ時期尚早の感もあり、今月もさしあたりオンライン専用で行います
アホらしい日本国内の投資信託は諦めて、世界の秀逸ファンドを探すなら日本語検索は卒業しよう Top1000funds.com
こんなブログを十数年間も書いていると、取り上げたくなるファンド選びにも偏りが生じてきます。まず、自分の投資しているもの。これは定期的に更新したいので外せません。それから投資対象にならなかったもの、これも再度検討しないように役に立ちます。次に、常連読者の皆
Sarasin IE Global Equity Opportunities スイスのプライベートバンクが運用する、グローバル株式オフショアファンド
Bank J. Safra Sarasin AGと聞いてあれ~、その名前、最近聞いてなかったけどなんだったっけ? と感じた方はこのブログでも相当古くから読んでいただいている常連さん投資家です。スイスで上場していたプライベート・バンクのBank Sarasin & Co. Ltdの方が聞いたことあっ
ナイジェリア単一国株式に投資するならグローバルエックスの力を借りるしかないかも Global X MSCI Nigeria ETF
原油高かつ、ロシア排除とくれば、途端に脚光を浴びるのがアフリカ、とりわけ、このブログでも随分と肩入れしてきたナイジェリアです。でもナイジェリア単一国の株式に投資するファンドなんてどこを探しても見つかりっこありません。ですが、やっぱりいましたよ。2008年にニ
Emirates MENA Top Companies Fund エミレーツNBDのMENAブルーチップ株ファンド 中近東へのオフショア投資初心者にぴったり
今日は、どのファンド会社のファンドを取り上げてくるか、大方、想像のついていた読者の方も多かったのではないでしょうか? 昨日の中近東ファンドは精算済で外してしまいましたし。いくら購読料無料の個人の趣味的ブログとはいえ、日本語で書かれたオフショアファンド調査
Makaseb Arab Tigers Fund (MATF) 乱立するUAEの銀行業界でしのぎを削る8番目の銀行が運用するファンドも2021年8月で運用終了
Mashreq PSCは、あのエミレーツBNDと同様に、その母体はUAE(United Arab Emirates)のドバイに本店を構える1967年創業の銀行です。もっとも、UAE一番のメガバンクエミレーツにはサイズではかなわず、資産規模からすると4分の1程度でUAEでは8番目の銀行です(出所:Gulf Busi
Roundhill Cannabis ETFは合法マリファナというテーマ株に投資するグローバル中小型株式ETF
Roundhill InvestmentsまたはRoundhill Financials Inc,は2018年にアメリカのニューヨークで、Yorkville Capital Managementでインベストメントマネージャーをしていた人がスピンアウトする形で設立された、テーマETF専業の小さな運用会社です。このブログでもこの会社のファ
5月28日土曜日10時00分時より わざわざ1万円払って投資セミナー? いえいえ、ウクライナ情勢を踏まえた海外投資に興味があるならどなたでも無料で参加可能な海外投資勉強会
高いインフレと供給制約により冷静な投資判断が迫られる時期になりました。前回の参加人数も25名様を超えてますます盛況いただいてます。2022年夏以降にはいよいよ貸し会議室での勉強会も再開しますが、いまだ時期尚早の感もあり、今月もさしあたりオンライン専用で行います
運用コストが激安のヴァンガードのETFをオフショアで買いに行く VOO S&P500 ETF
金融商品のコスト革命児ともいえる1975年にペンシルベニア州のバレー・フォージで創業したヴァンガード(これだけの大手でありながらも実は非上場会社を守っています)。この運用会社のファンドやETFをあまり頻繁にブログで取り上げないのには理由があります。それはヴァンガ
株式の乱高下関係なし!Aurum Managed Portfolio 長期保有しているだけでたいてい勝ち組入りができるヘッジファンド
1994年、ロンドンにて創業のファンドオブヘッジファンズの運用会社、Aurum Fund Management Ltd。オーラムとは金、すなわちゴールドのことです。金の元素記号がAuになっているのは、こちらが語源です。ちなみに、銀も英語のシルバーではなくアージェンタムから、Agが元素記号
AdvisorShares Pure Cannabis ETF(YOLO)は合法マリファナ関連のテーマ株ETFだが小型株中心でボラティリティが高い
合法マリファナ、医療用の大麻を製造している会社に投資をするETFがあるという話は、もうこのブログの読者なら当たり前の投資手法になってきています。普段はETF Managers Group LLCの組成するマリファナ関連株ETFのETFMG Alternative Harvest ETFについて、取り上げることが
海外投資、オフショアファンド情報は発信しつづけたいので、ライブドアブログからWordPressへ引越しが可能か検証中
このブログは長年、ヤフーブログでやってきました。10年より前は日本ではグーグルよりヤフー検索が主流だったことで、それなりに検索上位に上がってくれてたのですが、そのヤフー検索も下火になり、グーグルではアドバンテージがなく、ついにはヤフーブログまでサービス終了
RiverPark Long/Short Opportunity Fund ニューヨークのリバーパークのロングショート戦略ヘッジファンド
RiverPark Advisors, LLCは2009年にニューヨークで創業したヘッジファンド専業運用会社で預かり総額はUSD3.9Bにものぼる知る人ぞ知るというファンド会社です。しかし、意外にも個人投資家にやさしく、最低投資額がUSD1kだったり、機関投資家向けでもUSD25kだったりします。R
フランスの大手運用会社アムンディ Amundi Funds - Volatility Worldは債券を証拠金にデリバティブ取引を行うヘッジファンド
Amundiアムンディはフランスはパリに本社を置く預かり総額EUR1,276Bという世界でもトップ10に入る欧州系の超大手運用会社であることは毎度お知らせしている通りです。アムンディほどの大手になれば、もちろん日本にも進出してきていますから、必然的に本邦居住者によるオフ
超大手保険会社 アリアンツの運用部門 Allianz Global InvestorsのAllianz Volatility Strategy Fund
Allianz Global Investorsはご存知超大手保険会社アリアンツの運用部門です。日本では生命保険会社のアリアンツが投資信託やファンドをやってるの? と思うかもしれませんが、アメリカ籍のオンショアはもちろんのこと、ルクセンブルク籍のオフショアまで、特にイギリスや
フランス・ルーテシア・キャピタル Lutetia Merger Arbitrage - AIF フランスの専門店が運用するイベントドリブン戦略ファンド
パリに本拠地を置くファンド運用専門店、Lutetia Capital(現在はソジェンの傘下)のイベントドリブン戦略Lutetia Merger Arbitrage - AIFファンドを取り上げます。というのも、ルーテシアの中では数少ない個人投資家向けのFクラスがあるからです。といっても最低投資額はUSD2
Neuberger BermanのNeuberger Berman Disrupters ETF (NBDS)業界に波乱を巻き起こすほど力のあるアメリカのテクノロジー会社に投資する
ロンドンのメイフェアーに本拠を構える、Neuberger Berman Europe Limitedと Neuberger Berman Asset Management Ireland Limitedは、1939年創業の独立系の運用会社です。つい先月、2022年4月にスタートしたばかりの、主にアメリカのメガ株(大型株のさらに上をいく時
フレンズプロビデントFPI プレミアのクレジットカード情報更新や変更方法はこちらから 公式サイトからダウンロードしてエアメールで郵送するだけ
今日は別件で忙しいので、事務手続の備忘録記事、つまり数年前の記事の1年ぶりの更新コピペです。ま、これも大事なんですよね。もう、フレンズプロビデント投資歴もかなり長くなっている方も多いので、そろそろ一任勘定で年間1%取られているなんでもってのほか、くだらない
「ブログリーダー」を活用して、傍系六代目 自画自賛さんをフォローしませんか?
J.P. Morgan Asset Managementが運用するファンドシリーズ、JPMorgan Fundsからユニークなものはないかと探していましたが、別に海外の投資家にとってはフツーのことですが、日本人投資家にとっては珍しい存在となる JPMorgan Funds - Japan Equity Fundを取り上げてみること
もともとは、イギリス大手インベステックの運用外注先として2003年にスタートし、そのまま完全独立を果たしたギネスアセット、Guinness Asset Managementも少しづつですがファンド数を増やし、今では11つにまで成長しています。でもやっぱりギネスのファンドでは資源関連
超大手生命保険会社グループの運用会社、AXA Investment Managers。アクサ生命保険についての細かい説明は当然ながら不要ですよね。そのアクサ生命も海外で運用中のファンドは、それこそ星の数ほど(ってほどでもないけど、それにしても数え切れないくらい)あります。そして
Deka Investment GmbHはドイツのフランクフルトに本拠地にもつ1999年に設立された運用会社です。もっとも、この会社は、1929年創業のドイツの有力銀行である、DekaBank Deutsche Girozentraleの運用部門子会社であることは言うまでもありません。Deka-Euroland Balance TFは
SEB Groupは、1856年にストックホルムで創業した、デンマークをはじめとして、フィンランド、ノルウェー、ドイツに展開する北欧の大手銀行です。もちろんリテールバンキングが本業ではあるのですが、投資信託としても、ルクセンブルグ籍のオフショアファンドが充実しており、
Lumyna Funds は、2007年にイギリスのロンドンで立ち上がった運用会社で、かつてのMerrill Lynch Investment Solutions (MLIS) SICAVファンドシリーズから新しくなった名前です。Merrill Lynchとして預かり資産USD13.6Bまで育ったファンドシリーズではありますが、2018年11月
モーメンタムのファンドリストにラインナップされている、大手運用会社Schroder Investment Management (Luxembourg) S.A. まぁここにはユニークなオルタナティブ投資手法がゴロゴロ転がっており、まるでファンドの宝箱のようです。Schroder GAIA BlueTrendは、ロングオ
1995年にオーストリアのウィーンで創業した、Superfund group。完全に機械によるプログラム売買が信条で、マネージドフューチャーズの老舗のうちの一つです。ファンドの名前は、ブルー、グリーン、レッドというなんだか戦隊モノのような色分けがされていますが、それもこ
高いインフレと供給制約により冷静な投資判断が迫られる時期になりました。前回の参加人数も25名様を超えてますます盛況いただいてます。2022年秋以降にはいよいよ貸し会議室での勉強会も再開しますが、いまだ時期尚早の感もあり、今月もさしあたりオンライン専用で行います
ETF Securities Groupはタックスヘイブンのメッカ(の一つ)ともいえる、チャネル諸島の中のジャージー島で2003年に創業した運用会社です。現在、ニューヨーク、ロンドン、シドニーにも拠点を展開して、3百種類以上のETP(exchange traded products)と呼ばれる、金融商品を
グロバールエックスのETFは本当に重宝しますよね。2008年にニューヨークで創業し、今では80ファンド以上のETFを運用してUSD7.5Bもの預かり資産を抱える、ETF専門の運用会社、Global X Management Company, LLCなのですが、とにかく日本のETFではとても想像もつかないようなリ
またまた1年ぶりくらいに間があいてしまいました。ので、久しぶりにVan Eck Securities Corporationからファンド(ETF)を取り上げます。今日は久しぶりに水をテーマとしたウォータービジネス事業を手掛ける会社に投資するETFです。VanEck Hydrogen Economy UCITS ETFは2021
この6年間、超一流から超ニッチなものまでまさに千差万別、様々なファンド会社のものを取り上げるように心がけるのであれば、ソシエテジェネラル銀行グループのリクソーLyxor Asset Managementについて、もっとたくさん取り上げる機会を作らないといけと思いつつ、年に一度二
アメリカのアリゾナ州にAptus Capital Advisorsという運用会社があります。ここもユニークなETFを取り扱っているので、記事にしてみたいと思います。2019年7月スタートのファンドサイズはUSD436M。昨日のファンドよりは歴史は浅く小ぶりで、モーニングスター社格付けはDeriva
21Sharesは2018年創業、スイスはチューリッヒに拠点を置く、いわゆるデジタルアセットと呼ばれる、仮想通貨などをスイスのSIX Swiss Exchange証券取引所などで上場させたETPに組成して一般投資家でも気軽に売買ができるようにしている運用会社です。運用できる通貨は、スイス
1994年にわずか8名のスタッフとUSD16MのシードマネーではじめたDragon Capitalは、20年の投資経験を経てベトナムの発展とともに、預かり視点もUSD3.14Bにまで膨らんだ、ベトナム専門店ファンド会社で、現在、クローズドエンド型の投資商品も含めると6つのファンドを運用して
ロンドンの中心街、オックスフォード・サーカスに拠点を置く、独立系の専門店運用会社、Fundsmith LLP。2010年にスミスさんが作ったファンドなので、ファンド・スミスという名前です。機関投資家向けのクラスIは最低投資額がGBP5Mととんでもなく大きな金額ですが、しっかり
RAM Active Investmentsは、2007年創業、スイスのジュネーブに本社を置く、独立系の運用会社(asset management company)です。会社全体の預かり資産はUSD4.6Bの従業員数も40名弱という中堅どころで、今ではルクセンブルクやミラノなどにも拠点を展開しています。その社名の
Slater Investments Limitedは1994年にロンドンの中心地シティで創業、イギリス株式運用に特化した比較的個人富裕層向けのブティック系専門店運用会社兼投資助言業者です。特定の富裕層には一任勘定でポートフォリオを構築したり(積立投資のミラーファンドからサイコロ振
いつもならフィデリティのオフショアファンドを組成しているFidelity Internationalから選択しているのですが、今日は久しぶりなのでアメリカ本体のオンショアファンドシリーズからのチョイスです。Fidelity® SAI U.S. Low Volatility Index Fund。テクニカルリセッション
久しぶりに、いくら調べてもその正体が見えてこない謎めいたETFを見つけました。Reverse Cap Weighted U.S. Large Cap ETFです。ファンドの組成者はExponential ETFsともETF Series Solutionsとも書かれていますが、それがよくわかっていません。ティッカーシンボルはRVRSで
Premier Trust、プレミアトラストは、ミラーファンドリストから選択したり、スイッチングやリダイレクションなどの投資楽しみはないものの、シンプルに積み上げていく積立投資型オフショアラップ口座として、日本に居住する日本人も開設している方が多いと思います。ところが
お盆休みシーズン中にテーマETFのばかり取り上げているように見えますが、これには立派な理由があります。ま、難しいものではなく、シンプルに読者の方々からのリクエストが多かったからです。債券や株式といったマーケット別、東南アジアやアフリカといった地域別、大型株や
大手運用会社ステート・ストリート、State Street Corporation。そのファンドなかのETFのシリーズ名をSPDR ETFと呼んでいます。日本語ではスパイダーETFと検索したほうがたくさんヒットすることでしょう。日本のネット証券会社でも取扱が増えてきましたが、私達のようなオフ
直前の変更となり申し訳ございません。準備が間に合いそうにないので、来週まで後ろ倒しにさせていただければと思います。グーグルミートを使ってのオンライン開催です。今月も会議室をとっての対面勉強会は諦めざるを得ない環境は変わっていません。とはいえ、オンライン専
今日のブラックロックはアメリカ本土のETFシリーズです。そのNYSE Arca、ニューヨーク証券取引所に上場しているアメリカ籍オンショアETFシリーズからiShares MSCI Brazil Small-Cap ETFを取り上げます。めっちゃ、ボラティリティ激しいです。2010年9月スタートで、エマ
Mirae Asset Global Investmentsのグループに属し、2008年にニューヨークで創業し、今では70ファンド以上のETFを運用してUSD7.5Bもの預かり資産を抱える、ETF専門の運用会社、Global X Management Company, LLC。実に70もファンドがあって、その全てを取り上げたくなるよう
J O Hambro Capital Management Limitedのファンドは隔月ペースで取り上げていますので、もう会社の概要説明は不要ですね。機関投資家も好んで資金を入れてくるツウ向けのファンド会社です。さて、今日は運用実績の長いファンドが多い中でローンチ日が最も浅く2021年1月19
1997年にニューヨークで創業し、USD13.5Bの預かり資産を持つまでに成長した独立系のETF(だけじゃないですけどETFで有名なので)運用会社、Direxion。そのキャッチはNon-Traditional ETFs and Mutual Funds for Decisive Investors。つまり、ロングショートあり、そして
機関投資家も好んで資金を入れてくるツウ向けのファンド会社である、J O Hambro Capital Management Limitedのファンドは隔月ペースで取り上げていましたが、随分間があいてしまったこともあり、また省エネ記事作成のために、2日連続でいれておきます。さて、今日は運用実
前回、平日のお昼に開催しようとしたのですけど、全く企画倒れにしてしまっていました。一体どれくらいの方が参加いただけるのかと実践的な日程取り組みをしていましたが、結局のところ、平日は夜間、週末なら午前中が一番よいようです。グーグルミートを使ってのオンライン
インベスコから三連続でいっちゃいます。だって、プルダウンメニューから本当にたくさんの興味深いETFでがあるのですから。そこで今日は、いつも通りでアメリカ籍のオンショアのETFシリーズの中から、Invesco VRDO Tax-Free ETFを選択しました。ISINはUS46140H1068でティッカ
記事作成の省力化だけではありませんよ。一つのファンド会社のサイトを物色するだけでも相当な時間がかかりますが、その相当な時間をかけると、時間をかけただけ、面白いファンドがたくさん見つかるものなのです。インベスコのサイトでもおびただしい数のETFがプルダウンメニ
インベスコのアグリ関連株ファンド、アメリカ籍のオンショア、Invesco DB Agriculture Fund、ISINはUS46140H1068です。資源関連株ファンドの取り上げは多くありましたが、こと農業、アグリ関連まで絞るとちょっと対象が限られてきてしまっていました。そこを埋めてくれる絶好
Merian Global Investorsはロンドンに拠点を置く、Old Mutual Global Investorsからリブランドした、独立系の運用会社で、預かり資産USD29Bを持つ大手の一角でした。企業のロゴといい、公式サイトの色合いといい、オールドミューチュアルのイメージをそそまま引き継いでいた
Merian Global Investorsはロンドンに拠点を置く、Old Mutual Global Investorsからリブランドした、独立系の運用会社で、預かり資産USD29Bを持つ大手の一角でした。企業のロゴといい、公式サイトの色合いといい、オールドミューチュアルのイメージをそそまま引き継いでいた
2018年1月にPeterhouse Asset Management から新社名となった、South River Asset Management。しかし、私のように十年来という古くからのオフショア投資家にとっては、Hume Capital Ltdだったと言ったほうが馴染みがあるかもしれません。久しぶりにサウスリバーのファンド
最近のMENA(ミドル・イースト、ノース・アフリカ)地域の株価ってどうなってるのかなぁ、と昨日思い出したついでに、株式だけでなく債券はどうだろうと思いました。そこで二日連続でフランクリン・テンプルトンから取り上げでみることにします。フランクリン・テンプルト
最近のMENA(ミドル・イースト、ノース・アフリカ)地域の株価ってどうなってるのかなぁ、と時々思い出すことがあります。勉強会にご参加の方になら、こう突っ込まれそうですね。「どうせクルマかバイクのガソリン入れてるときでしょ」って。で、今日はどこのMENAフ