鈴木恂さんの影響を受けてボローニャの回廊を訪れたことがありました(2008年)。 ボローニャには最古の大学があったそうです。そしてその大学の起源は多国籍でもあったとも聞きます。 アメリカのトランプ政権は留学生受け入れや研究への助成をめぐり大学に圧力をかけ、日本ではSNSで広まるポピュリズムに乗った排外主義の台頭が目を引きます。知が育つ場所は本来自由で多様であるはずです。 日本にオリジナルな何かがあるとすれば、それは外部から到来するもの(喜ばしいものも不吉なものも)を「受容」し「和様化」=「日本的なもの」としか呼び得ない何かに変えてしまう力学のことだと思います。 日本でも排外主義的な言説が多くみ…