ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
九九を覚える
1年生になったときに出遅れたかと少し心配になった経験から、2年生の九九は出遅れないようにすぐに覚え始めました。 掛け算の意味は後回し。 とりあえず九九を覚えます。 初めは九九表を見ながら、繰り返し繰
2010/05/31 22:17
1年生になったら辞書を買う
好きな本をどんどん読ませていましたから、辞書も買いました。 初めて使う辞書なので、使いやすそうなものを選びました。 1年生から辞書を買ったのは、自分で辞書を引くくせをつけたかったから・・・・といえば
2010/05/27 22:32
1年生で国語の問題集は必要なのか
国語は、1年生の時は問題集をしませんでした。 やったのはひらがな、カタカナ、漢字。 あとは本をどんどん読ませました。 宿題として毎日日記を書いていたのが、結局勉強になっていたのだと思います。 夏休みに
2010/05/25 22:59
三角計算
計算の最初は”いくつといくつでいくつになる?”ですが、足す、引く同時にできる方法はないかと思っていたところ、三角計算を見つけました。 三角形のなかにTの字を書くようにして3つに分割して、その一つを空欄に
2010/05/24 17:16
足し算と引き算でつまずかないようにするために
算数で足し算と引き算につまずかないようにするために、以前にも書いたようにノートに問題を書いて練習をさせたのですが、意識したのは"足して10になる数”です。 ”いくつといくつで10になるか”は結構重要。 こ
2010/05/23 20:37
3つの教材について参考HP
これまでに書いた教材の参考HPです。 小学1年さんすう最レベ問題集 思考力算数練習帳シリーズ 1 たし算・ひき算 『思考力算数練習帳シリーズ』は認知工学のHPで見ることができます。 認知工学HP
2010/05/22 21:17
ちょっとゆるめに
『最レベ問題集』、『こぐま会』、『思考力算数練習帳』、これらは低学年の時に使っていた問題集です。 そのときの子供の状態に合わせて使い分けていました。それに毎日の漢字と計算練習。こんなことができるのも、
2010/05/21 16:26
2010年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、たこさんをフォローしませんか?