ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今日の1枚
カメラ:SONY α7RⅡレンズ:CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 AEJ
2023/05/30 17:25
三協光機 KOMURA 135mm F3.5(前期型/ライカLマウント)
1955年発売のレンジファインダーカメラ用望遠レンズの作例集です。 レンズ構成は3群4枚のテレゾナー型で、フィルター径は48mmとなっています。ちなみに、この…
2023/05/29 17:14
『安寧の世』カメラ:SONY α7RⅡレンズ:三協光機 KOMURA 135mm F3.5(ライカLマウント/1955年発売)
2023/05/28 21:59
Asahi PENTAX Super-Takumar 28mm F3.5/前期型
1962年に旭光学製一眼レフカメラ『ASAHI PENTAX SV』および『ASAHI PENTAX S2 super』のために用意された広角レンズの作例集で…
2023/05/22 09:27
今日の2枚
カメラ:Nikon D40レンズ:Nikon Nikkor-S Auto 50mm F1.4
2023/05/19 21:46
Asahi PENTAX Super-Takumar 135mm F2.5
1964年に発売された旭光学工業(ペンタックス)の一眼レフカメラ『アサヒペンタックスSP』用にラインナップされた望遠レンズの作例集です。開放F値が明るいので、…
2023/05/14 06:28
YASHICA AUTO YASHINON 5.5cm F1.8
1961年発売の一眼レフカメラ『ヤシカペンタJ』用標準レンズです。レンズ構成は4群6枚のダブルガウス型です。この後継モデルAUTO YASHINON-DX/D…
2023/05/13 10:31
今日の散歩
今季初ゼフィルスのアカシジミ。これからしばらくは、他のゼフィルス見たいので通いますw 久しぶりのイチモンジチョウ。 カワセミ待ちの皆さんが居ない所でカワセミを…
2023/05/11 15:58
OLYMPUS G.ZUIKO AUTO-W 28mm F3.5
1972年に発売されたオリンパス初のレンズ交換式35ミリフィルム一眼レフカメラシステム『OM-SYSTEM(M-SYSTEM)』のラインナップとして登場した広…
2023/05/10 05:23
鳥撮り vol.14(2022年9月~2023年5月)
久しぶりの野鳥写真スライドショーです。12分半と長めなので、お時間がある時に見てやって下さい m(__)m
2023/05/09 00:19
大正時代のレンズで遊ぶ
1912年から1925年まで…つまり日本の大正時代にドイツで製造販売されたカメラのレンズを使ってソフトフォーカスを楽しむ…そんな作例集です。『ベス単フード外し…
2023/05/08 11:00
RICOH XR RIKENON 135mm F2.8
1977年に発売されたリコーの一眼レフカメラ『XRシリーズ』用の望遠レンズの作例集です。知名度が低いからなのか、中古市場では超格安で売られてるレンズですが…
2023/05/07 10:09
Carl Zeiss Jena MC SONNAR 135mm F3.5
1975年に発売された旧・東ドイツのカールツァイス・イエナ社製レンズの作例集です。ちょうど薔薇が満開の横浜山下公園で撮って来ました。
2023/05/05 11:07
48年前のマニュアルフォーカスレンズで鳥撮ってみた
レンズ:Carl Zeiss Jena MC SONNAR 135mm F3.5(1975年発売)カメラ:Nikon Z6
2023/05/04 12:30
Meyer Optik Gorlitz Oreston 50mm F1.8 後期型
1961年に旧・東ドイツのマイヤー・オプティック・ゲルリッツが発売した標準レンズの後期型で、この個体は1968年製造と思われます。
2023/05/03 09:50
OLYMPUS OM-SYSTEM E.ZUIKO 135mm F3.5
1972年に発売された一眼レフカメラ『オリンパスOM-1(M-1)』用に用意された中望遠レンズの作例集です。当時各社がラインナップしていた135mmですが、ハ…
2023/05/02 19:06
晴れたので
フラっと川辺の公園へ。 ヒバリ少ない? キジが叫ぶ。 飛び去るメダイチドリの群れの中に、1羽だけハマシギが… 以上です。
2023/05/01 15:58
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Tosh@99Hさんをフォローしませんか?