地中海の家庭料理。そして、時々トルコの話題。
トルコのアンタルヤに住んでいます。 アンタルヤは、地中海北東の都市。 地中海といえば、イタリア、スペイン、南フランス。 なんだか、とってもおしゃれで、恰好よいヨーロッパのイメージが強くって、 モロッコ、エジプトなどの北アフリカや、 イスラエル、トルコなどのアジアの国は忘れがちです。 トルコの食文化を中心に、生活情報などを書いています。
トルコ・シリア地震チャリティーコンサートの義援金を名古屋にあるトルコ総領事館へ持っていきました。2月に始めたチャリティー活動の最後のイベントになりました。...
トルコ・シリア大地震チャリティー『心をつなぐ』コンサート(4回目)
6月18日に4回目になるトルコ・シリア大地震チャリティ『心をつなぐ』コンサートを行い、無事に、終了しました。毎回、松江市の公民館の方々に、このコンサートの...
ご無沙汰しております。前回の更新が2021年12月。気がついたら、あっという間に1年半過ぎてました。。。2月6日にトルコの南部カハラマンマラシュで大きな地...
気がつけば、今年も終わりですね。ブログも、すっかり放置してしまいました。今年も去年と同様に、コロナ禍で思ったようには行かないことも多かったですが、今年を振...
前回で、2020年のトルコの旅の記録はすべて書き終わり、近況報告を兼ねた、久しぶりの更新です。去年からずっと、基本的に仕事以外はひきこもり生活を続けていま...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録12日目の続きです。オデミッシュの名物料理。4年前、売り切れて食べるコトができなかったのが、(...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録12日目の続きです。すでに1年以上前のことになったので、残り少し、さっさと書いてしまおうと思い...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録12日目の続きです。この日は、旅のメインのひとつ、オデミッシュの市場を散策しました。午後には、...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録11日目の続きです。ミニバスで、フォチャからイズミルオトガル(バスセンター)へ。市内バスで、オ...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録11日目の続きです。お昼ごはんを食べたら、もうそろそろ帰る時間。『せめて1泊は滞在したかったね...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録11日目の続きです。漁港の街フォチャだから、お昼ごはんは、ハーバー沿いのシーフード料理店にする...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行った トルコの旅の記録11日目の続きです。フォチャは、小さな港町。見どころをぐるっと歩くだけなら、そんなに時間はか...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行った トルコの旅の記録11日目です。イズミルの街歩きも楽しいけれど、郊外にも、たくさんの見どころがあって、『日帰...
izmir bombası(イズミルボンバス)!!っていう新スィーツ。
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録10日目の続きです。オジャックバシュでの夜ごはんの後、近くのお店『Çelebi Unlu Ma...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録10日目の続きです。コナック散策の後は、ホテルへ帰って少し休憩。ホテルを出たときから、ちょっと...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録10日目の続きです。イズミルの繁華街コナックを散策。おいしいŞambaliのお店が近かったので...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行った トルコの旅の記録10日目の続きです。お昼ご飯の後は、商店街をショッピングしながら、散策しました。雨が降りそう...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録10日目の続きです。お昼ごはんは、ちょっと気になっていたお店『Tarihi Adil Müft...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録10日目です。前日は、在アンタルヤの日本人のお友達のところに泊めてもらって、早朝に空港バスでア...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行った トルコの旅の記録5~8日目アンタルヤでの出来事です。1年半ぶりに会うお友達との待ち合わせは、bayramef...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録5~8日目アンタルヤでの出来事です。アンタルヤでの3泊は、ホームスティだったので、お昼ごはんだ...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録5~8日目アンタルヤでの出来事です。もちろん、昔(わたしがトルコに住み始めた頃15年以上前)か...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録5~8日目アンタルヤでの出来事です。アンタルヤに住んでいたころから気になっていたアダナ(都市の...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録5~7日目です。アンタルヤでは、知り合いのご夫婦のところで2泊、在住時代から仲良くしていた日本...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録4日目です。この日は、移動日。午後のフライトで、ガズィアンテップ→アンタルヤに向います。なので...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録3日目の続きです。ガズィアンテップ(gaziantep)に来たら、ピスタチオ(antep fı...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行った トルコの旅の記録3日目の続きです。宿泊所(この日泊まったのはホテルじゃなくて、共済の家っぽい宿泊所。お友達が...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行った トルコの旅の記録3日目の続きです。ランチの後は、旧市街に戻って、街歩き。前日に独りで歩いたところをお友達と散...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録3日目の続きです。朝食をしっかり食べたら、お昼になってもお腹が空かないし、『なんだか、食べてば...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録3日目の続きです。シャンウルファから、ガズィアンテップへ、お友達の運転で向かいました。パラパラ...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録3日目の続きです。朝ごはんの後、前日のムラコーヒーのカップを買いに商店街へ。でも。まだ朝早かっ...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録3日目です。この日は移動日。シャンウルファから、また、アンテップへと向かいます。今度は、お友達...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録2日目、続きです。本当は、sıra geceleriっていう、ウルファのナイトイベントに連れて...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録2日目、続きです。ギョベックリテペから市内に戻り、ホテルにチェックイン。市内をふらりと散策しま...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録2日目、続きです。お友達と合流後の旅のプランは、すべて彼女にお任せ。地元の人おすすめの場所へ連...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録2日目、続きです。お昼ごはんの後。ウルファのちょっと変わったコーヒーを味わいました。Mırra...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録2日目、続きです。この日は移動日。シャンルウルファ近くに住んでいるお友達に会いに行きます。最初...
2020年2月後半~3月の前半にかけて行ったトルコの旅の記録2日目です。午後はアンテップを離れるので、朝ごはんは、やっぱりベイランだね!と、もう一軒気にな...
トルコ1日目、ガズィアンテップの続きです。レストランからは、歩いてホテルに帰りました。タクシー?と一瞬思ったけど、あれだけ食べたら、やっぱり歩かなきゃね。...
ガズィアンテップ1日目、夜ごはんの続きです。サービスの小皿、いくつか頼んだ前菜のせいで、かなり満腹になってしまった頃、メインのお料理がやってきました。アン...
ガズィアンテップ1日目の続きです。ガズィアンテップは、美食の街としても知られているから、名物料理もたくさんあります。宿泊しているトコから徒歩1分のトコに、...
ガズィアンテップ1日目の続きです。業務用厨房製品の小売店で、おすすめの料理屋さんを教えてもらったので、散策しながら、お店まで向かいました。古くから続いてい...
ガズィアンテップ1日目の続きです。カトメルを食べた後、再び商店街を散策しました。目的は、お店でも使える銅製品やステンレスのお皿。ステンレスのお皿は、日本に...
ガズィアンテップ1日目の続きです。本場のアンテップ名物ベイランを味わった後に、デザート気分で、カトメル屋さんに行きました。カトメルも、アンテップ名物。しか...
トルコの旅2日目の続きです。初めてのベイランを味わった後、市内を散策しました。ガズィアンテップの中心地には、いくつもの商店街があります。なので、ふらふらと...
朝6時にホテルを出発して、7時台のフライトで、イスタンブルからガズィアンテップへ。空港バスで市内に向かい、バス停からタクシーでホテルへ移動して、ホテルに荷...
2月の終わりから、3月のはじめ。コロナの猛威にさらされるその直前、トルコに行っていました。その頃、ヨーロッパやアジアでは、すでにコロナ感染者の数がぐんと増...
アクセスしてくださる方が、いまもいらっしゃるのか?ってぐらいご無沙汰しております。今年こそは、更新頻度を上げよう!!などと思っていたのに、気が付けば、もう...
ベトナムの旅も最終日です。今回、ホーチミンで泊まったのは、『Hotel Grand Saigon』。ホイアンで泊まったホテルよりも良いホテル(宿泊料金的に...
ホーチミン2日目の夜ごはんです。ホーチミンで行きたいなぁ~と思っていたお店のひとつ、シークレットガーデンに行きました。ビルへの入り口は分かりにくいし、ビル...
ホーチミン2日目の夕方前。いろいろ候補はあったけど、結局、サイゴンスカイデッキに行きました。単純に展望台に入場するよりも、ハイネケンツアーのチケットの方が...
ホーチミン2日目。旅に出る前から、気になっていたベトナムのコーヒー3つ。エッグコーヒーと、ココナッツコーヒー。そして、ヨーグルトコーヒー。ヨーグルトとコー...
ホーチミン2日目。郊外の陶器屋さんから市内に戻り、エッグコーヒーを飲みに行きました。ハノイで有名なエッグコーヒー。もちろん、ホーチミンでも飲めるお店が何軒...
ホーチミン2日目のランチです。ベトナムに行く前に調べていたときに、気になったお店が数軒あって、『Bếp Mẹ Ỉn』はその中のひとつ。ベンタイン市場のすぐ...
ホーチミン滞在2日目。午前中に、郊外の陶器屋さんへ行きました。『ソンベ焼きのお皿が欲しいなぁ~』って思っていて、ホーチミン市内のお店よりは扱いが多いらしい...
あけまして、おめでとうございます。実りある1年となりますように。去年、というか、ここ数年、あんまりブログを更新していませんが、今年は、もうちょっと頻度を上...
今年も今日で最後となりました。みなさまの2019年は、いかがでしたか?わたしは、劇的なことはなかったけれど、少しずつ前に歩いて行っているかな?っていう1年...
このベトナムの旅いちの不満足なガッカリランチの後、チョロンを散策しました。まずは、プラかご屋さんへ。卸問屋のようなお店なので、市内中心部で買うよりも、お買...
ホイアンからダナン空港へ。そして、ダナンからひとっとび。昼過ぎに、ホーチミンへ戻ってきました。本日のランチは、『大清花餃子』の渦巻き餃子の予定だったのだけ...
ホイアンでは、『Laluna Hoi An Riverside Hotel & Spa』というホテルに宿泊しました。旧市街の入り口まで、徒歩2~3...
どうやら投稿順番を間違えていたみたいで、時間を遡って、ホイアン滞在1日目の旅の記録です。そもそも1時間遅れでダナン空港に到着して、しかも、お昼ごはんを2軒...
2泊3日のホイアン滞在。あっという間に過ぎて、ホーチミンに戻る日になりました。日中、ほとんどホイアンに居なかったので、ゆっくり歩いたのは、日が暮れた後と、...
ホイアン2日目の夕食。物足りなかったので、ハシゴすることにしたのですが・・・。時間はすでに20時半。ベトナムに来る前に、チェックしていた他のお店は21時閉...
ホイアン2日目の夜ごはん。行ったのは、『Cao lầu Không Gian Xanh』。名物のカオラウもだけど、それよりも、もっと気になっていたのは、シ...
ダナンからの帰り道、トラクエ地区へ寄りました。トラクエは、ホイアンの郊外の農村風景が広がった地区です。車を止めたトコから、路地を通り抜けると、畑が広がって...
ダナンで気になっていたお店といえば、バインセオ屋さん以外で、コムガー屋さんもありました。暑くて食欲減退気味なのに、食べたい(食べなきゃいけない)ものが多す...
暖冬とはいっても2月の寒い日本から、蒸し暑いベトナムへ来れば、身体はなかなか慣れないようで、ちょっと歩くと、すぐに疲れてしまいます。ベトナムって、エアコン...
バインセオは、ベトナムのどこでもあるけれど、ダナンのバインセオはちょっと違うらしい。実際に食べてみたくなって、同行者のみなさんが教会に行っている間に、タク...
ランチの後は、市場散策。ダナンには、2つの大きな市場がありますが、今回行ったのは、ハン市場。本当はコン市場も行きたかったのだけど、『車を停車しておくのが難...
ナムオー村から、ダナン市内へ。ダナンの滞在時間は短いのに、味わってみたい名物はたくさんあって・・・。いちばん気になっていた『Bánh tráng cuốn...
渡航前に調べていたら、どうやらダナンの北の方で、ニョクナムを作っているらしいっていうのを知り、どうしても行きたかったので、ダナン観光の前に寄り道。運転手さ...
ホイアン2日目は、1日中郊外へおでかけ。『バナヒルズに行きたい!!』っていう希望を考慮して、ホイアン→バナヒルズ→ナムオー村→ダナン→トラクエ村→ホイアン...
ご無沙汰しています。気がつけば、今年も終わりに近づいてきました。今年のことは、今年のうちに。ベトナムの旅の記録、下書きしたまま放置していたので、今日から続...
ホイアン2日目。この日も、朝6時前に起床。6時過ぎから、旧市街の街をお散歩しました。私たちが止まったホテルは、旧市街すぐそばの川沿いにありました。まだ朝早...
夜ごはんの後に、ホイアンの旧市街の散策をしました。ホイアンの旧市街は車の乗り入れが禁止されているから、ぶらぶらと散策するのが楽しいです。ホイアンはランタン...
夜ごはんは、創作ベトナム料理。人気のお店で、いつも混んでいるらしいっていうので、当日の夕方に、夜の予約を取りました。お店は、路地にあるのですが、噂通り、お...
『ホワイトローズ』のすぐ近く(徒歩2分ぐらい?)にあるレストラン『Hồ Lô quán』で、本日2回目のお昼ごはん。定番のベトナム料理を中心に、いろいろ頼...
ホーチミンから、Vetjetで飛び、1時間遅れで、ダナンに到着。ホテルからの送迎車でホイアンに向かい、チェックインの手続きをしてから、お昼ごはんを食べにで...
ベトナムの旅の記録の前に、イベントのお知らせです。前から、「トルコのドラマはおもしろいよ~」と、ここでも、そして、やかもず(わたしのお店の名前ね)のお客様...
タンソンニャットの市場。空港近くのホテルから歩いて行ける距離にありました。6時過ぎからオープンしているので、朝のお散歩の目的地にはうってつけ。朝だと、日差...
前日、深夜1時過ぎにホテルにチェックインしたのだけど、早朝6時よりも前に起きて、空港の近くにある、ベトナム人の普通の市場までお散歩しました。滞在時間を考え...
最近は、地方都市に住んでいても、東京や大阪などを経由せずに、直接、海外に出ることができるようになって、本当に便利で、経済的になりました。今までは、松江→東...
お久しぶりです。気が付けば、2019年も半分終わってしまいました。6か月間、ブログを放置していましたが、たいして変化もない毎日を過ごしています。この半年を...
あけまして、おめでとうございます。昨年は、不定期すぎる更新にも関わらず、ブログを読んでくださってありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします...
今年も由志園のイルミネーションを見に行きました。由志園は、松江の大根島にある日本庭園で、牡丹の花で有名だけど、それ以外の時期も素敵なんですよ。去年、初めて...
わたしが帰国する数年前から、ってコトは、5年ぐらい前からだと思うけど、トルコ(アンタルヤ)では、コーヒー屋さんがものすごく増えました。流行っているお店は、...
Tavuklu göbeteと2018年のaltın kelebek賞。
今年も終りに近づいてきて、『2018年○○賞』っていうのがいろいろ発表される時期になりました。トルコで、年末にある大きな賞といえば、 altın kele...
すでに終わってしまった、NHKのテレビ番組『世界一入りにくい居酒屋』のザグレブ編に、とってもおいしそうなグリル料理屋さんが出ていました。ザクレブに行った時...
今年も、あと1ヶ月を切ってしまいました。1年が経つのが本当に早くって、振り返って考えると、『今年もたいしたことをしなかったなぁ~』と、なんだか憂鬱な気持ち...
以前から、気になっていたお料理のひとつに、トピック(TOPIK)というアルメニア料理があります。トルコのお料理サイトで見て知ったのがはじめて。アルメニアっ...
わたしの好きなトルコスィーツのひとつ、キュネフェ。いちばんは、カトメルだから、ランキングにすれば、5位以内ぐらい?カダイフの中に、チーズの入ったハタイ名物...
山陰中央文化センターの特別講座、2回とも終わりました。参加してくださった方、ありがとうございました。次回は、2019年の3月に、ギョズレメ(サジボレイ)を...
アンタルヤで、バーラマを買いました。前のバーラマは、レッスンを受けていたトコの上階にあった楽器屋さんで、先生に選んでもらって購入したけど、そのお店は、すで...
この前、イスタンブルの朝ごはん屋さんのことを書いた後、なんか、ピシがとっても食べたくなってきて、作っちゃいました。ピシ(Pişi)は、トルコのシンプル揚げ...
じゃがいもを低温から揚げると、甘くておいしい、フレンチフライになるって、聞いたことがあったので、むかごも同じかなぁ~?と、試してみました。・・・確かに、お...
1年半ぶりのアンタルヤ。クロアチア→ボスニア→イズミル→イスタンブルと旅した後だったからなのか、なんとなく帰って来たって気になりました。・・・もう住んでい...
その日の夜、アンタルヤへ移動するので、お友達と3人で、早めの夜ごはん。おすすめのお店に連れていってくれました。今回、お友達の仕事場の近くウムラニエに初めて...
ウスキュダルのフェリー乗り場から、バスに乗り換えて、向かったのは、ベイレルベイ宮殿。イスタンブルには、たくさんの宮殿があって、トプカプ宮殿とかドルマバフチ...
「ブログリーダー」を活用して、akdenizさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。