昨年(2024年1月)の能登半島地震をきっかけに、スマホ2回線保有の導入検討を始めました。日常的にはあまり必要ではない方も多いとは思いますが、一度通信障害が発生してしまうといつ回復するかわかりません...
濱祐旅館・家主の日記帳。お出かけ先で出会った景色や近況、雑感などなど。
濱祐旅館・家主の日記帳ブログは、下記の「濱祐旅館」ホームページの近況報告的なコンテンツです。プロフィールはそちらを参照してください&よろしければご覧ください。 濱祐旅館ホームページ http://curren.la.coocan.jp/hamayu-motel/
昨年(2024年1月)の能登半島地震をきっかけに、スマホ2回線保有の導入検討を始めました。日常的にはあまり必要ではない方も多いとは思いますが、一度通信障害が発生してしまうといつ回復するかわかりません...
新型コロナウイルス感染症に対しての個人的スタンスなど(2023-2024/これから)
久しぶりに飛行機を利用した時に考えた私のwithコロナ(これから)のこと。ゆっくりとした亀の歩み的なスピード(遅っ)ではありますが、私の行動制限の緩和は着々と進めております。(ANA利用したんだけど、...
2023年1月20日に、日本政府は今春から新型コロナを「新型インフルエンザ等感染症」という「2類相当」から「5類感染症」に移行することを発表しました。新型コロナの流行が始まった頃は病原性や感染経路な...
埋もれていたメールの中から、たまたま目に留まったこの画像。「あぁ、そういえば、旦過市場で大きな火災、あったんだよなぁ…」しばらくスターフライヤーを利用できていませんでしたけれど、何度かの北九州市滞...
新型コロナウイルス感染症に対しての個人的スタンスなど(2022年)
コロナ禍に入ってから3度目の春。2022年のゴールデンウィークは今年も自宅でのんびり過ごしています。先月上旬に3回目の新型コロナウイルス感染症のワクチン接種も済ませました。徐々に少しずつではありますが...
こちらの映画Blu-rayも2021年12月に保存用として購入した作品です。日本未公開の映画なので、海外輸入のお取り寄せ品&当然ながら邦題なし、日本語の吹き替え&字幕なし(中文の字幕のみ)ではあります...
2021年12月、自分の数少ない映画作品の保存用として、この映画のBlu-ray版を購入しました。物語にかかわるザ・ビーチ・ボーイズの名曲「素敵じゃないか」がテーマソングとして本編を彩り、タイトルにあ...
わが部屋のラジオ、お役御免となった2011年発売モデルのiPad2を「radiko専用機」として使っております。そのまま捨てるには惜しいと思ってリユース的に。ラジオ番組を聞くだけ・流すだけなら、この...
9月はわが家の水槽メンテナンスを実施。新型コロナウイルス感染症まん延の緊急事態宣言中の「おうち時間」の大半はこれに費やすことに。屋内は60cm水槽×1、30cm水槽×2個、屋外ベランダに42cm睡蓮...
もうなんつーか、政府のためでもなく、医療者のためでもなく、自分自身と大切な人たちを守るために自身の行動を変えて欲しいのに、なかなか伝わらないものですなぁ。誰かが何かをやってくれる期待ばかりで。新型コ...
新型コロナウイルス感染症に対しての個人的スタンスなど(2021年)
2021年8月現在、東京は5度目の緊急事態宣言中で、私が暮らす地方の田舎でも県版の緊急事態宣言/まん延防止等重点措置のコロナ禍です。第5波といわれる感染の山が来ており、オリンピックが終わって収束してい...
2021年6月上旬は9日間の入院をしておりました。親知らず抜歯手術のために。現在は自宅療養中で開口訓練のリハビリしております。「しゃべること」は問題なく、生活に支障があるのは、「食べること」が異様...
すっかり「春の花」として定着した感のあるネモフィラ。今年もお出かけして見に行ってきました。場所は茨城県の国営ひたち海浜公園みはらしの丘です。写真は2021年4月12日に撮ったもの。この頃のネモフィ...
新型コロナウイルス感染症の拡大により「外出自粛のお願い」が出されている今年のゴールデンウィーク期間中は、主に自室とベランダで過ごしています。外出できないストレスをさほど感じず、私の毎日は穏やかで平和で...
下の写真は2020年4月3日に撮ったもの。ちょうど「Stay home」「Social Distance」なんて言葉が、登場しはじめた頃に登った茨城県の筑波山です。新型コロナウイルスが世界中で猛威...
世の中は、新しい風邪・感冒の1つである新型コロナウイルス(COVID-19/SARS-CoV-2)感染拡大の話題で持ち切りでありますけれど、私は~といいますと、(感染者数の増加よりもその病状や感染者の...
2019年10月に遠州・浜松へ出かけた際に、『そういえば「遠州」って、どこから遠い州って意味の言葉なの?』と、ふと疑問に思ったのでその備忘録。結論としては、「遠州」という言葉は「京都から遠い湖(=浜...
雪ミクスカイタウンの先にある国際線ターミナルの方向、実は今まで「見て歩き」をしたことがなかったので新鮮でした。2019年2月14日の新千歳空港ターミナルビル内。雪ミクスカイタウンの先にある、写...
中国返還前に1度だけ訪れたマカオ。再び来ることができました。写真は聖ポール天主堂跡が見える戀愛巷(Travessa da Paixão)から。たった50メートルの小道の両側にポルトガル統治時...
携帯電話やSNSを使えばすぐに誰かと連絡を取り合える今の時代。そういうツールがなかった学生時代を過ごした私としては、この台湾映画はとても懐かしく、日本人としても「昔、コレと似たこと、流行ってたよね」「...
2018年3月、香港の獅子山(Lion Rock)トライ中の写真。頂上まであと15分といったところからの景色です。登山道の下の方はコンクリートや石の階段混じりの坂だったのですが、さすがに頂上...
2018年3月に香港の獅子山(Lion Rock)トライしてきました。まずはMTRで黄大仙へ。(相変わらず人気ある寺院ですなぁ…)その背後に見える高層マンション群の向こう側、今回はあの崖山を...
香港のホテルで朝食に食べた写真のデザート。名前がわからないまま2年も経過しましたが、この度、宿泊した台北のホテルでようやく名前を知ることに。「ビルヒャーミューズリー(Bilcher Muesl...
観光客が台北駅から桃園空港MRTを利用するとき、多くの人はこの看板が示す方向へ歩いて行くのではなかろーか?とは思います。看板が示す方向はメインの連絡通路ですから、まぁ「広い」のではありますけれ...
阿嬤家- 和平與女性人權館(AMA Museum)と遙遠近景(遠き近景)
比べる必要はないのだけれど、観覧したあとの「心証の差」は一体何だろう?ちと思ったので記録を残すことに。2017年5月、台北にある阿嬤家(台湾の慰安婦博物館)へ。場所は大稻埕の迪化街にあります...
「ブログリーダー」を活用して、濱祐さんをフォローしませんか?
昨年(2024年1月)の能登半島地震をきっかけに、スマホ2回線保有の導入検討を始めました。日常的にはあまり必要ではない方も多いとは思いますが、一度通信障害が発生してしまうといつ回復するかわかりません...
久しぶりに飛行機を利用した時に考えた私のwithコロナ(これから)のこと。ゆっくりとした亀の歩み的なスピード(遅っ)ではありますが、私の行動制限の緩和は着々と進めております。(ANA利用したんだけど、...
2023年1月20日に、日本政府は今春から新型コロナを「新型インフルエンザ等感染症」という「2類相当」から「5類感染症」に移行することを発表しました。新型コロナの流行が始まった頃は病原性や感染経路な...
埋もれていたメールの中から、たまたま目に留まったこの画像。「あぁ、そういえば、旦過市場で大きな火災、あったんだよなぁ…」しばらくスターフライヤーを利用できていませんでしたけれど、何度かの北九州市滞...
コロナ禍に入ってから3度目の春。2022年のゴールデンウィークは今年も自宅でのんびり過ごしています。先月上旬に3回目の新型コロナウイルス感染症のワクチン接種も済ませました。徐々に少しずつではありますが...
こちらの映画Blu-rayも2021年12月に保存用として購入した作品です。日本未公開の映画なので、海外輸入のお取り寄せ品&当然ながら邦題なし、日本語の吹き替え&字幕なし(中文の字幕のみ)ではあります...
2021年12月、自分の数少ない映画作品の保存用として、この映画のBlu-ray版を購入しました。物語にかかわるザ・ビーチ・ボーイズの名曲「素敵じゃないか」がテーマソングとして本編を彩り、タイトルにあ...
わが部屋のラジオ、お役御免となった2011年発売モデルのiPad2を「radiko専用機」として使っております。そのまま捨てるには惜しいと思ってリユース的に。ラジオ番組を聞くだけ・流すだけなら、この...
9月はわが家の水槽メンテナンスを実施。新型コロナウイルス感染症まん延の緊急事態宣言中の「おうち時間」の大半はこれに費やすことに。屋内は60cm水槽×1、30cm水槽×2個、屋外ベランダに42cm睡蓮...
もうなんつーか、政府のためでもなく、医療者のためでもなく、自分自身と大切な人たちを守るために自身の行動を変えて欲しいのに、なかなか伝わらないものですなぁ。誰かが何かをやってくれる期待ばかりで。新型コ...
2021年8月現在、東京は5度目の緊急事態宣言中で、私が暮らす地方の田舎でも県版の緊急事態宣言/まん延防止等重点措置のコロナ禍です。第5波といわれる感染の山が来ており、オリンピックが終わって収束してい...
2021年6月上旬は9日間の入院をしておりました。親知らず抜歯手術のために。現在は自宅療養中で開口訓練のリハビリしております。「しゃべること」は問題なく、生活に支障があるのは、「食べること」が異様...
すっかり「春の花」として定着した感のあるネモフィラ。今年もお出かけして見に行ってきました。場所は茨城県の国営ひたち海浜公園みはらしの丘です。写真は2021年4月12日に撮ったもの。この頃のネモフィ...
新型コロナウイルス感染症の拡大により「外出自粛のお願い」が出されている今年のゴールデンウィーク期間中は、主に自室とベランダで過ごしています。外出できないストレスをさほど感じず、私の毎日は穏やかで平和で...
下の写真は2020年4月3日に撮ったもの。ちょうど「Stay home」「Social Distance」なんて言葉が、登場しはじめた頃に登った茨城県の筑波山です。新型コロナウイルスが世界中で猛威...
世の中は、新しい風邪・感冒の1つである新型コロナウイルス(COVID-19/SARS-CoV-2)感染拡大の話題で持ち切りでありますけれど、私は~といいますと、(感染者数の増加よりもその病状や感染者の...
2019年10月に遠州・浜松へ出かけた際に、『そういえば「遠州」って、どこから遠い州って意味の言葉なの?』と、ふと疑問に思ったのでその備忘録。結論としては、「遠州」という言葉は「京都から遠い湖(=浜...
雪ミクスカイタウンの先にある国際線ターミナルの方向、実は今まで「見て歩き」をしたことがなかったので新鮮でした。2019年2月14日の新千歳空港ターミナルビル内。雪ミクスカイタウンの先にある、写...
中国返還前に1度だけ訪れたマカオ。再び来ることができました。写真は聖ポール天主堂跡が見える戀愛巷(Travessa da Paixão)から。たった50メートルの小道の両側にポルトガル統治時...
携帯電話やSNSを使えばすぐに誰かと連絡を取り合える今の時代。そういうツールがなかった学生時代を過ごした私としては、この台湾映画はとても懐かしく、日本人としても「昔、コレと似たこと、流行ってたよね」「...
久しぶりに飛行機を利用した時に考えた私のwithコロナ(これから)のこと。ゆっくりとした亀の歩み的なスピード(遅っ)ではありますが、私の行動制限の緩和は着々と進めております。(ANA利用したんだけど、...