ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【63】判断を先送りしないで済む人
【急き立てる部下のいる上司】 【朝】 (* ̄∀ ̄)ヾ(゚∇゚*) 課長、 Xプロジェクトの件 どうしますか? (; ̄∀ ̄)> すまんまだ決…
2020/09/16 19:01
【62】判断の先送りは、IT活用でカバーする
【判断先送り一週間後】 うわぁ! まじで困ったー! \(T◇T;)/ どうしよう! 重要な判断を たくさん先送りしたけ…
2020/09/16 15:32
【61】判断を先送りしない
「時間がある時に、ゆっくり考えよう」「そのうち、良い考えが思い浮かぶだろう」と判断を先送りにしていると、手遅れになって、取り返しのつかない事態や、大きな損失…
【60】人生には無駄はない
自分にとってどんなに無駄に思えるような経験でも、無駄に思えるような時間でも、必ず、大切な何かを学ぶことができる。その後の人生で必ず役に立つ。 だから、「無駄」…
2020/09/15 12:58
サラリーマン顔文字漫画劇場インデックス
【第1話】 今日できることは明日に延ばすな【第2話】 立って会議すれば会議が効率的になる【第3話】 現場を知らない奴にいい仕事はできない【第4話】 仕事は重要…
2020/09/13 19:58
【59】初心忘るべからず
「初心に返る」(初心に戻る)に似たニュアンスを持ち、よく使われる格言に「初心忘るべからず」があります。 一般に、「初心忘るべからず」は、「始めた頃(最初の頃)…
2020/09/12 16:59
【58】初心に返れ(初心に戻れ)
私たちは、仕事やスポーツなどで、習熟していくうちに、始めた頃に持っていた純粋な気持ち、情熱や感動、本来の動機や目的などを忘れてしまいがちです。それらが「初心」…
2020/09/12 16:03
【57】「大器晩成型」と呼ばないで!
「大器晩成」というのは、老子の「大方は隅無く、大器は晩成す」に由来することわざ、格言です。 大きな器(容器)が完成するのに、長い時間を要するように、大人物も完…
2020/09/12 07:59
【56】覚悟がプラス思考を活性化する
プラス思考の使い手といえども、複数の考え(選択)の間で迷っているうちは、プラス思考は、なかなかうまく機能しません。 なぜなら、どの考え(選択)についても、プラ…
2020/09/12 05:55
【55】プラス思考が機能するには?
【プラスに考えるだけでいいのか?】 d(゚∇゚*) 要するに、 プラス思考とは、 何でも良い方に考える ということだよね。 …
2020/09/11 16:43
【54】プラス思考とは、能天気なネガ・ポジ変換
プラス思考の参考書では、「ネガティブな言葉」を「ポジティブな言葉」へ置き換えるということをよく推奨しています。 「言葉のネガ・ポジ変換」は、「思考のネガ・ポジ…
2020/09/11 16:25
【53】プラス思考
「プラス思考」とは、好ましくない事態に遭遇しても、それをプラスに受け止めることです。 プラスに受け止めるということは、よい方向に進む可能性があると考え、挑戦す…
2020/09/11 15:13
【52】「期待すれば部下は伸びる」は本当か?
人に期待すると、相手はその期待に応えようと一生懸命頑張るので、成績など能力が伸びると言われています。 また、期待する側は、仮に相手がすぐに期待通りに伸びなくて…
2020/09/08 03:01
【51】「常識の無い奴は出世できない」は本当か?
常識の無い人は、話しても会話が成立せず、つまらない奴と思われ、疎まれてしまうので、出世しにくい、とよく言われます。 今、世の中では、何が話題になっているか、仕…
2020/09/07 05:34
【50】自分でなくてもできることは、人に任せよう
職場においては、仕事を何でもかんでも、自分一人で抱え込んでしまうのは、非効率につながるので、良くない姿勢とされています。 仕事のやり方に、強いこだわりがある人…
2020/09/06 02:06
【49】オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンの理解度チェック
【理解度チェック1】 研修の休み時間には、窓は開けた方がいいと思う?(*-∀-)/ d(゚∇゚*) オープン・クエスチョン ( -_-)っ" ブッ…
2020/09/05 18:22
【48】「クローズド・クエスチョン」と「オープン・クエスチョン」
部下に対する上司の質問の仕方で、一番よく使われるのが、「クローズド・クエスチョン」です。○○は、△△か?○○で、いいか?○○は、できたか? などのように、「は…
2020/09/05 02:08
【47】部下にはオープン・クエスチョンを使え
「オープン・クエスチョン」とは、 ○○について、どう思う?××は、どうしたらいい?△△は、いつまでにする? というような、人によって様々な回答があり得る質問の…
2020/09/04 15:49
【46】短所は気にせず長所を伸ばせ
短所を無くそうとすることは、非常に多くのエネルギーを必要とします。 そして、多くのエネルギーを費やしたとしても、ほとんどの短所は、無くすことができません。 で…
2020/09/04 00:17
【45】ヒト・モノ・コトをほめる
人をほめるときは、 (1) ヒト・・・容姿・服装・性格・能力など (2) モノ・・・アクセサリー、持ち物、家具など (3) コト・・・めでたいこと、態度、反応…
2020/09/03 16:36
【44】3つほめて1つ叱る(3ほめ1しか)
部下に対しては、「ほめる」と「叱る」の割合は3対1ぐらいがちょうどいいと言われています。 つまり、4回に1回は「叱る」のです。 人は、ほめられてばかりいると、…
2020/09/03 03:15
【43】人前でほめ、裏で叱る(まえほめ・うらしか)
人前でほめられると、ほめられた方は、照れくささもありますが、やはり嬉しいものです。 部下をほめる時は、ほめられる側の立場に立って、できるだけ人前でほめましょう…
2020/09/02 20:55
【42】朝ほめて夜叱る(あさほめ・よるしか)
「ほめてから叱る」は通常、「ほめる」と「叱る」にあまり時間差を置かずに使います。 しかし、「ほめる」と「叱る」に時間差がある場合においても、効果を発揮します。…
2020/09/01 21:46
【41】理想的な「ほめてから叱る」は、ほめしかフォロー
では、最初のほめ効果を生かし、きっちり叱っても相手が素直に受け入れるには、どうすればいいのでしょう? それほど難しいことではありません。叱った後に、ちょっとし…
2020/09/01 20:25
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ながれおとやさんをフォローしませんか?