ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
秋の植え替えやってます
ようやく涼しくなってきたので秋の植え替えを進めています。植え替え忘備録として紹介します〝黒法師〟夏の暑さでやられてしまったので切り戻して仕立て直します〝ケッセ…
2024/11/09 08:04
酷暑の中の多肉観察
〝アガボイデス × ラヴリンゼ〟アガボイデスの葉の質感と、ラウリンゼのフォルムが融合した交配種です〝マルディグラ〟最近、ホームセンターでゲットした株です。ホー…
2024/08/17 23:06
多肉観察が楽しい季節になりました
〝ボルシー錦 × 紫オブツーサ〟うちで交配したハオルチアです。左の株は斑がよく入っています。下の株もよく見たら少し斑が入ってるんですが、写真ではよくわかりませ…
2024/05/03 17:30
色とりどりのカラフル多肉
〝メデューサ〟紫と赤のシマシマが綺麗なアエオニウム。成長点付近の白い部分が鮮やかさに一役かってます多肉植物 caアエオニウム サンシモン メデューサ 多肉植物…
2024/02/23 17:33
寒さが増して紅葉が見頃の多肉植物達
〝コロラータ × カエスピトーサ〟カエスピトーサがアガボイデス系なのでツルッとした肌触りです。爪が赤く染まってるのが可愛いです〝魅惑の宵〟こちらもアガボイデス…
2023/12/31 09:48
斑入りハオルチアを胴切りしてみました
〝巨大赤線レンズオブツーサ〟赤線の名前のとおり窓にしっかり条理が入っています。窓も大きくて全体的な透明感が高い株です“大型美窓スプレンデンス NA-9”名前に…
2023/11/13 20:53
100年に1度の開花!? 珍しい花が咲いてます
9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますね。私も多肉もぐったりしています。秋の到来が待ち遠しいですオニヤンマの蚊よけをいただきました。ハウスの中に吊るすと蚊…
2023/09/04 17:30
サボテンの花 と 暑さにも負けない多肉達
少し前になりますが、サボテン達が綺麗な花を咲かせてくれていました〝ペンタカンサ〟淡いピンクが可愛いです。本体も棘は控えめで、つるんとした卵肌のサボテンです〝モ…
2023/07/30 19:40
斑入りのアエオニウムをお迎えしました
棘の鋭い子達を植え替えました。棘があると植え替えも一苦労です一番大きいものから時計回りに〝鬼切丸〟〝般若〟〝王冠竜〟です。アガベも歯の先に棘があるから油断して…
2023/06/14 06:03
ユーフォルビアの挿し木にチャレンジ
〝クンチー・狗奴子キリン〟絡みつくように成長する塊根から棘のついた枝を伸ばす変わったユーフォルビアです。一本の枝の根元が枯れてるようだったので思い切ってカット…
2023/04/30 19:23
ハオルチアいろいろ と ナメクジの悲劇
〝LOVE〟昔から好きなスプレンデンスの一つ。冬にこじれることもありましたが、今年は大丈夫そうです。最近はかなり手に入りやすくなりました 〝貴志スプレンデ…
2023/03/29 07:00
ハオルチア ときどき アロエ
〝雪姫〟クリスティーと粉雪の交配種です。粉雪ゆずりの白い窓もいい感じですが、見どころの一つがこの裏窓です花芽が上がってきてるので何かと交配してみようかな。〝水…
2023/02/25 18:20
連日の寒さでついに被害が、、、
寒い日が続いてますが、瀬戸内地方は他の地方に比べると温暖で多肉への被害はそれほどありません。それでも今日パトロールしていたら発見してしまいましたこの多肉は何か…
2023/01/29 15:52
ハオルチア観察始め
遅ればせながら、明けましておめでとうございます今年ものんびりとした気ままな更新になると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします〝エメラルドLED 〟冬場にな…
2023/01/10 21:01
新たな台風が出現
台風が去ったと思ったら、もう新しい台風が日本に接近中ですね。今回は東日本方面に行くようなので進行ルートのエリアのみなさん気をつけてください。この辺りは昨日から…
2022/09/23 19:26
台風が通過しました
暴風雨の一夜が明けました。この辺りは風速13mくらいだったけど、それでも多肉達が飛んでいくんじゃないかと心配でした朝になって庭に出て見ると幸にも被害はありませ…
2022/09/19 18:08
台風への備えと多肉観察
台風が接近してきてます。今回の台風はとても勢力が強いみたいなので被害が出ないか心配です😭ハウスのビニールを片付けて台風に備えます。まずはハウスパッカーを外し…
2022/09/17 22:21
ハオルチアの実生 〜1ヶ月経過〜
ハオルチアの種を播いてから1ヶ月が経ちました。真夏の暑い時期なので枯れないか、とても心配ですが様子はどうでしょうか上から見ると小さな緑色のものがあるのが確認で…
2022/07/30 19:13
ハオルチアの実生 〜1週間経過〜
ハオルチアの種まきをして1週間が経ちました。何か変化はあったのか見ていきたいと思います。鉢は水に浸けて室内で管理しています。上から見ると、土の間に小さな緑色の…
2022/07/03 19:48
ハオルチアの種をまきました
昨年採取しておいたハオルチアの種まきをおこないました。いつもはカクタスニシさんで紹介されてる密閉容器を使ったやり方をやってるけど、今回はある本で見たやり方を実…
2022/06/26 18:50
掘り出し物の多肉をゲット!
この前、近所のホームセンターをパトロール中に掘り出し物のアロエを3つゲットしたので紹介します 一つ目は「ペグレラエ」です。 南アフリカ共和国ではレッドデータ…
2022/06/16 21:15
クラッスラを増やそう!
こちらの巴は花芽が伸びてきてますがカットすることにしました。花芽は成長点から伸びるのでカットすれば新しい子株がでるはずです。根元を少し残す感じでカット巴は花が…
2022/06/01 20:19
ハウスのビニール取り替え
少し前になりますが、ハウスのビニールを夏用に張り替えましたまずは、冬用のビニールを外します。上に遮光ネットをはって日射し対策をします。ビニールは近所のホームセ…
2022/05/22 21:34
多肉狩りと玉扇錦の植え替え
週末に近所のホームセンターで多肉植物を狩ってきました。うちの周りだけかもしれませんが、ここ数年くらいからホームセンターの多肉もかなり充実してきました。エケベリ…
2022/04/12 21:01
セダムの花とトマトの植え付け
一時期寒さが戻ってきましたが、これからは安定して暖かいようです。暖かさを感じてか、緑亀の卵から何か出てきていますこれは花芽でしょうか。緑亀の卵は黄色い花が咲く…
2022/04/06 21:19
植え替えや、株分けや、多肉狩り
桜が満開となり、いよいよ春本番といった感じです。暖かくなると皆さん多肉いじりがしたくなると思いますが、私も例に漏れず多肉植物とたわむれています今日はこちらの不…
2022/03/28 19:57
シンビフォルミス v. オベサ 株分け
しばらく暖かい日が続いていたけど、週末は急に冷え込みましたね。昨日は寒さに耐えながら、こちらの〝シンビフォルミス v. オベサ〟の株分けをしました鉢から抜くと…
2022/03/21 08:00
春が来たようですね
週末は一気に春めいた陽気になったので、冬のあいだ室内に取り込んでいたガガイモ達を外に出すことにしました 冬は窓から光の差す階段に避難してました。入れ物はダイソ…
2022/03/13 21:24
エケベリアの枯葉とり
日中の気温がだいぶ上がるようになり春の気配を感じる季節になりました。この時期に気おつけたいのは急な気温上昇による蒸れですね。特にエケベリアはちょっとした油断で…
2022/03/06 21:09
いろいろなオブツーサ
今週末は少し寒さが和らぎ、季節の変化を感じさせる陽気だったので梅の花を見に行きました。行った先は今治市の志島ヶ原「綱敷天満宮」です。祭神である菅原道真公に由来…
2022/02/27 21:35
エケベリア コーナーのパトロール
軒先のエケベリアコーナーを見回ってます。エケベリアは寒くてもある程度耐えてくれるから助かります例年の冬は断水気味に管理てるけど、今年は3週に1回くらいは水をや…
2022/02/20 17:30
ハウスのパトロール
先週ハウスにビニールをつけて、日中のハウス内はとても暖かですほとんどのハオルチアは窓が凹んでしまっていて、ビニールの保湿効果でふっくらしてくれればいいけど、い…
2022/02/12 11:39
多肉フェスに行ってきました
今日は近所の花屋さんで開かれた多肉フェスに行ってきました。寒い日が続いてたけど、今日はすごく暖かくて多肉狩り日和ですのどかな道を歩いて行きます。お客さんもたく…
2022/02/11 15:25
パイナップルの水耕栽培
先日、パイナップルを1玉いただいて美味しく食べました調べてみるとパイナップルのヘタを使って栽培ができるらしいですね。早速チャレンジしてみます果実部分が残ってる…
2022/02/06 15:29
ハウスのカバー取り付け
うちで使ってる国華園さんの0.6坪用のハウスの替えカバーが在庫切れになってはや数ヶ月。このままだとハウスの多肉は全滅かと心配していましたが、先日ついにカバーが…
2022/02/05 18:41
斑入りのハオルチア
寒さが増して本格的に冬になりましたね。うちでは国華園さんの0.6坪のハウスを補強して使っていて、冬用のビニールをつけたいのですが、ネットで見ると替えカバーは在…
2021/12/09 20:31
ハオルチア 酒呑童子
名前にひかれて買った〝酒呑童子〟これでも数年育ててますが、まだまだ子株ですね。名前のとおり赤みを帯びてくるはずなのですが、それはまだ先の話でしょうか。これにそ…
2021/11/08 15:59
ユーフォルビアの冬支度
寒くなってきたのでユーフォルビアを室内に取り込もうと思い、最後にたっぷりと水をあげて日光浴させました。孔雀丸の三兄弟は枝が黄色くなってきました。ユーフォルビア…
2021/11/07 18:24
エケベリアの復活
涼しくなってエケベリア達が動きはじめてます。夏場に痛んでしまった株も成長点から新しい葉が出てきました。どれも痛々しい葉焼けです。今年の夏は特にエケベリアの被害…
2021/11/06 18:45
ハオルチア 貴志スプレンデンス
ダルマ葉が特徴の〝貴志スプレンデンス〟です。前はもっと大きかったんですが、夏に蒸れてしまって外葉が一回り枯れてしまいました。そのまま株全体が枯れるかと心配しま…
2021/11/05 12:35
謎のアガベの経過
9月にお迎えした、謎のアガベ に動きがありました。新しい葉が開いてきました。あと斑も少し濃くなったような、、、気のせいかな??まだまだどんな姿に成長するか分か…
2021/11/04 14:39
アエオニウム 姫明鏡
姫明鏡の群生です。とても子吹き旺盛で、瞬く間に大群生になります。冬型なのでこれからの時期さらに元気になります。寒さにも強く氷点下でもある程度耐えます。うちの辺…
2021/11/03 14:00
ハオルチアの葉挿し
ハオルチアの葉挿しをされたことはありますか?ハオルチアは他の多肉に比べるとやや葉挿しが難しく、芽が出るまで時間もかかります。うちでは植え替え時に外した下葉を転…
2021/11/02 12:44
多肉の旅からの薔薇ゲット
昨日、松山の相原バラ園さんに訪問しました。こちらはバラだけじゃなく多肉も置かれていて、たにっくん工房さんのコーデックスが目をひきました。(すみません、写真はあ…
2021/11/01 11:57
多肉とバーベキューとイルミネーション
先日紹介したタオル美術館の多肉コーナーはバーベキューもやっています。昨日行ってきました。いつ見ても圧巻の寄せ植えです。タオル美術館 『Disney TWIST…
2021/10/31 11:09
続 ハウスのお客さん
昨日発見したハウスの中のカエルさんが、何と今日もいました。しかも、昨日と同じ〝夜想の森〟の上にです。寝てるのかな?写真を撮ってたら起こしてしまいました。幅広の…
2021/10/30 11:02
ハウスのお客さん
ハウス内を見回してたら、このまえ植え替えをした〝夜想の森〟に何かがついているのを見つけました。左側の葉の上に何かのってます。のぞきこむと葉と葉の間に何かいます…
2021/10/29 09:46
ハオルチア 道長
玉扇の〝道長〟です。もう何年も前ですがカクタスニシさんのホームページで見た立派な親株に憧れて買ったんだと思います。葉の模様もだんだんで始めてます。玉扇はたくさ…
2021/10/28 12:27
ハオルチア 光るオブツーサ
窓の白点が光っているように見える〝光るオブツーサ〟です。一株一株はあまり大きくないですが、子株をどんどん出して群生します。通常のオブツーサよりも明るい緑色をし…
2021/10/27 12:42
ハオルチア 白富士
こちらの〝白富士〟は夏場に外葉が溶けて一回りくらい小さくなってしまいました。一時はこのまま枯れてしまうかと焦りましたが、生き残ってくれてよかったです。保険とし…
2021/10/26 07:35
ぼちぼちと植え替え
涼しくなって植え替えにも心地よい季節になりました。土が切れたので買ってきました。うちのは赤玉やゴールデンを混ぜたものを使ってます。アイリスオーヤマ 培養土 ゴ…
2021/10/25 12:49
ブラックベルディアナ 羽衣
〝ブラックベルディアナ 羽衣〟日差しが強かったのか、葉先が少し枯れ込んでいます。かなり遮光しても徒長しにくい印象があったので、この夏は強めの遮光だったけど、そ…
2021/10/24 08:01
モノケロティス錦に動きあり
このまえ胴切りしたモノケロティス錦に動きが、ありました。カット面から小さな芽が出てきました。拡大するとこんな感じ。斑が入っているかどうかは、まだわかりません。…
2021/10/23 18:19
四角い植物
四角い鉢におさまった、四角い物体、何だと思いますか?真上から見ると本当に四角いですね。横から見ると、もうお分かりですね。〝碧瑠璃ランポー玉(4稜)〟でした。碧…
2021/10/22 08:37
恩塚ランポー玉
白い斑点が綺麗な〝恩塚ランポー玉(4稜)〟です。恩塚ランポー玉は、岡山の故恩塚氏が作出されたんだそうです。ランポー系は棘がなくて扱いやすいので大好きです。縦長…
2021/10/21 14:13
ハオルチア バディア交配 ピカピカ窓
今朝もけっこう寒くて、そろそろハウスの冬支度を考え始めようかと思いました。新しいビニールをゲットしないとな。紫色がかった肌のハオルチア、名前は〝バディア交配 …
2021/10/20 07:45
ハオルチア パルテノン B
急に寒くなりましたね。今年は暑さでやられた多肉が多かったので、ようやく本来の季節を感じれるようになり安心しました。窓の白点が綺麗な〝パルテノンB〟です。パルテ…
2021/10/19 07:40
ガガイモ マッコイ
ガガイモの花が続々と咲き始めました。マッコイは花が綺麗なので好きな種類です。本体は普通のガガイモという感じで、花が咲くこの時期のために育てているようなものです…
2021/10/18 15:06
思いがけず多肉発見
服を買いに行ったら窓際に多肉を発見!店長さんが好きで飾っているとのことです。立派なコーデックスやごっついアガベがならんでます扇風機で風が送られていて、管理が行…
2021/10/17 13:40
海王丸 救出作戦 その2
先週、植え替えをしたハダニにやられた海王丸。一週間経ったのでまず水やりをしました。その後、殺ダニ剤をかけておきました。住友化学園芸 殺菌剤 STダコニール10…
2021/10/16 14:43
ハオルチア 黒姫
この夏の日差しで日焼けした〝黒姫〟です。ハオルチアの中でも最も黒くなる種類の一つではないでしょうか。黒光りする肌がカッコイイです。爬虫類の肌のような質感ですね…
2021/10/15 12:30
ハオルチア ベクター
ガラスコンプト交配の〝ベクター〟です。前に紹介したマリリンとは兄弟苗にあたるそうです。窓はマリリンほど盛り上がってませんが、これはこれでヌメヌメした質感が良い…
2021/10/14 12:11
ハオルチア 万象 紫晃
万象の〝紫晃〟から子株が出てきました。この株は以前も子吹きしたことのある優秀な株です。窓の模様も整ってきました。銘品万象には劣りますが、自分で大きくしたので思…
2021/10/13 06:19
ガガイモ ノウフィッシー
フェルニア属のノウフィッシーの花が咲きました。ガガイモの花は臭いというイメージがらありますが、これは臭くありません。実物はもっと綺麗なんですが、花が小さくて上…
2021/10/12 07:44
ハオルチア LOVE
昨日に続き本日もスプレンデンス系で、ハオルチア 〝LOVE〟です。夏に葉がかなり凹んでしまったので心配しましたが、植え替えをしたら復活してきました。LOVEも…
2021/10/11 07:38
ハオルチア 紫金城
独特の窓がかっこいい〝紫金城〟です。成長して理想的な窓がどんどん出てくるようになりました。そして本日発見した子株。もう少し下の方から出てくれればよかったけど、…
2021/10/10 19:15
海王丸 救出作戦
海王丸がハダニにひどくやられてしまいました。涼しくなって成長点が動いてきたので枯れてはないようです。あれてしまった部分は元には戻らないので、新しく成長する部分…
2021/10/09 17:08
ハオルチア ピクタOA1 × 黒ピクタ
ず〜と前に東京の鶴仙園からやってきた〝ピクタOA1 × 黒ピクタ〟です。当時ピクタを持ってなくて、はじめてゲットした思い出のピクタです。形の整ったピクタを作り…
2021/10/08 07:33
ハオルチア 黒竜姫 × 夜想の森
2017年にうちで実生した〝黒竜姫 × 夜想の森〟です。系統が似たモノ同士をかけたので、どの子も同じような感じになってますね。今年は植え替えして、もっと大きく…
2021/10/07 12:26
ハオルチア 玉扇 福娘
根伏せからここまで育てた〝福娘〟です。たくましい草姿になってきました。窓の模様も見えはじめてます。玉扇は意外に葉挿しや根伏せがやりやすいように思います。成長す…
2021/10/06 07:46
クイズ 何の花でしょうか?
こちらの赤い花、何の花かわかるでしょうか?彼岸花ではありません。角度を変えてもう一枚。答えは以前紹介した〝セネシオ フルゲンス〟でした。毎年、花が咲いて、その…
2021/10/04 21:20
アガベ 黄覆輪笹の雪
鮮やかな斑が入った〝黄覆輪笹の雪〟です。成長とともに斑が鮮明になってきています。子株もよくだす優秀な株です。しかも子株にも漏れなく斑が入ります。この株も入手し…
2021/10/04 19:03
ハオルチア ブラックオブツーサ
ブラックオブツーサといえば斑入りが有名ですが、錦は高すぎて購入できません。うちにあるのは斑なしの普通の個体です。ただ、普通の個体といっても、これがなかなか綺麗…
2021/10/03 12:50
ハオルチア GM452スプレン交配選抜 SPX-7/9
〝GM452スプレン交配選抜 SPX-7/9〟です。GM452は銘品の多いスプレンデンスなので、この株も期待してますが、、、まだ十分に実力を発揮していないのか…
2021/10/02 13:53
ハオルチア ヘルバセア
ハオルチアのヘルバセアです。以前はルテオローザと呼ばれていました。ルテオローザの方がどことなく響きがカッコいいです。ずっと調子をくずしてたけど最近ようやく元気…
2021/10/01 12:49
モノケロティス錦の胴切り
モノケロティス錦の背が高くなってきたので胴切りしてみることにしました。真ん中あたりの葉を4枚ほど取り、切りやすくしてから上下に分断しました。取った葉も葉挿しに…
2021/09/30 11:48
ハオルチア 京紫
毛蟹の交配種の〝京紫〟です。名前に恥じない色合いになってきました。窓の感じが独特なので交配に使っても面白そう。小型種みたいなので、サイズ的にはこれがマックスか…
2021/09/29 10:06
ツルビニカルプス 牙城丸
フニャフニャの棘が特徴の牙城丸です。棘は触っても全く痛くありません。実に不思議に進化したものですね。この棘はいったい何の役に立つんでしょうか。成長はゆっくりで…
2021/09/28 18:52
ハオルチア ブラックベルディアナ × オブツーサ
昨日の植え替えた〝ブラックベルディアナ × オブツーサ〟です。両者の中間というより、かなりブラベルよりでしょうか。ノギが整然と並んでいる感じは好きです。もっと…
2021/09/27 18:49
すきま時間に植え替え
今週末は子供達の運動会で植え替えの時間があまり取れなかったけど、すきま時間にちょっとだけ行いました。左から、ブラックベルディアナ×オブツーサ、大型美窓スプレン…
2021/09/26 18:38
ハオルチア はやぶさ × 雪姫
うちで交配した〝はやぶさ × 雪姫〟です。はやぶさは昨日紹介したやつで、雪姫もだいぶ前に紹介したことがあります。鉢は100均のダイソーの多肉が入っていたやつな…
2021/09/25 18:12
ハオルチア はやぶさ
コロコロした短葉が重なる〝はやぶさ〟です。ザラッとした窓には模様も入っています。かれこれ6年は育ててると思います。子吹きしそうな見た目ですが、まだ子を吹いたこ…
2021/09/24 10:25
暑さに負けず植え替え
今日は予想外に暑かったですが、頑張って植え替えを進めました。左のアガベは棘が鋭いので取り扱い注意です。左から、五色万代、特大型ダルマコンプトニアナ、水玉、パル…
2021/09/23 18:15
多肉の飾り台をプチDIY
子供達とエケベリアを飾る台を作りました。ホームセンターの木製の台に白ペンキを塗ってもらいます。乾かしたら完成です。ムラに塗られた感じも味があってよいです。どう…
2021/09/23 10:16
ガステリア 春鶯囀錦
黄色の斑が鮮やかな春鶯囀錦。日が強いと黒いシミが出てくるので、遮光は強めに管理してます。葉が伸びてしまっています。もっとしまった感じになればいいんだけど、難し…
2021/09/22 12:37
少しだけ植え替え
アメトピの効果はすごいですね、昨日も普段の数倍の訪問者でした。重ね重ね訪問者の皆様ありがとうございます。昨日も植え替えを少しだけ行いました。左から、広重、道長…
2021/09/21 21:10
謎のアガベを狩りました
昨日、近所の産直店に行って多肉を狩ってきました。こちらはラベルに「アガベ 」としか書いてなかったんだけど、なんだか気になる株だったので購入しました。とりあえず…
2021/09/21 08:03
ハオルチア ベヌスタ × オブツーサ
このまえ書いた記事がアメトピに採用されて、昨日は普段の5倍くらいの訪問者数となりました。訪問してくださった皆様ありがとうございます。ハオルチアのベヌスタとオブ…
2021/09/20 08:46
植え替えの続き
台風一過の青空の中で植え替えを進めました。前回の植え替えで土をミスったと言いましたが、今回植え替えた株も根がやられた株が多かったです。左上から、貴志スプレンデ…
2021/09/19 10:43
台風は過ぎ去りました
台風は夜のうちに去っていきました。寝るまでは風もそんなに強くなかったけど、真夜中は家が倒れるんじゃないかというくらいの暴風雨でした。朝になって恐る恐る庭に行っ…
2021/09/18 11:58
台風への備え
今夜、台風がやってくるみたいです。今回は来ないだろうと思っていたら、進路が急角度で折れ曲がってびっくりです。ハウスを片付けるか迷ってたけど、やっぱり片付けるこ…
2021/09/17 12:54
ハオルチア 鬼瓦〈A〉
ニグラとコエルマニオラムの交配種の鬼瓦です。うちのは鬼瓦Aというタイプみたいです。クルクル回転しながら成長します。回転しながら上に伸びていきます。台風が近づい…
2021/09/16 07:39
アボカドの経過観察
雨が続きますね。週末には台風も近づいているようで天候が心配です。こんな雨でも役に立つことがありそうです。先日、無理矢理に地面から根を引き抜いたアボカドです。こ…
2021/09/15 07:45
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、taku-kuniさんをフォローしませんか?