ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
薪棚満タンに
暑い暑いと言っても暑いです。 それでも、畑に空調服を着ていくと涼しいのです。 ババの畑に。 2022年2月に作った薪たち。 いい感じに乾いていました。 何往復か頑張って、満タンにしました。 やはり、薪棚には薪が満タンでなくちゃ。
2023/08/31 22:30
薪棚に薪を移動
新しい薪棚に薪がないと寂しいので、ババの畑に。 2022年2月に薪にしたようです。 この半端な薪を積み込むことに。 周りの草も半端なく育っていました。 おまけにシートの中に、ヘクソカズラも入り込んで繁茂していました。 軽トラ一台に収まってしまいました。 途中で落とさないように慎重に運転して帰りました。 新しい薪棚に積んだらこれだけに。 まだまだあと軽トラ1台分かな。 半端に積んで日がよく当たるうちに、よく乾くといいんですが。
2023/08/30 22:30
2連梯子を片づける
じいさんからいただいた2連梯子。ちょっと置き場に困っていました。 いろいろ考えて、昨年造った薪棚の前に置いてありました。 でも、このビールやコーラのケースも使いたいんです。 金属製のフックを買ってきて、柱にかけられるようにしたらどうかと考えました。 仕事帰りにJHで物色、そして断念。 一つ数千円もしました。 金属製のフックの代わりに、余っていた木っ端を使うことに。 柱の横にネジ止め。 こんな感じに載せたら、きっと梯子置き場になるのでは? 3カ所、木っ端をつけました。 でもうまく載りませんでした。梯子の横ざん(踏みざん)?が板に当たってしまい、載せることができません。 結局2つの板で梯子を支える…
2023/08/29 22:30
薪棚の片づけ
5月のはじめに、篠竹をたくさん取ってきて束にしてありました。 昨年造った薪棚の上に置いておきました。 これはこれで楽しんで、もう草刈り機のマフラーに巣を作らないだろうと思っていましたが、効果なしでした。 この後、薪を積み込んで一番右側の上に置いてありました。 片づけないと薪を積めないので、移動して他の邪魔な篠竹など積み込みました。 積んだ篠竹の下にまだ薪を積み込むことできそうです。 新しい移動先は、新しい薪棚の上です。 結局、薪棚の上部は物置になりそうです。 来年は、こんないろいろな置き場のない物の小屋を造る予定ですが、どうなるやら。
2023/08/28 22:00
やっぱり
いつになったら秋がやってくる? 暑くて適度な雨で、作っている物より草の方が元気になりました。 真ん中にサトイモがあるんです。 サトイモも雨のおかげで少しは大きくなりましたが。 朝の日の当たらないうちに鎌を片手に出陣です。 夏バテで日が当たらなくてもはかどりません。 やっとサトイモの南側だけ取りました。 ここでもうめげました。マキタ君の出番です。 はじめからマキタ君にやってもらうんだった。 すぐに終了。 少し残っていますが、完璧は望みません。 う~ん、草も夏バテしないんですかね~。
2023/08/27 19:00
そして、草刈り
いい感じにスコールのような雨が結構降りました。 降っても気温は変わりなし、蒸し暑いだけ。 よって、ここもよく育ちました。 マキタ君を持ち出して、奧さんの車がない時を狙って、草刈り。 きれいにしたつもり。 夕方になって涼しくなってくると、ミルクが寝てました。 ピンクの通勤用の軽の時も、同じ場所で寝てました。
2023/08/26 20:30
今年もスズメバチに刺される
今年の夏は暑かったです(まだ十分に暑いのですが)。 昨年も長野でスズメバチに刺されました。 今年は、お盆に実家に帰った時にまた、庭の手入れを頼まれました。 少し前の草刈りの時にはスズメバチがいなかったようで、安心して草取りをしました。 草取りが終わってから、庭木の剪定。 マキタ君活躍で頑張りました。 玄関脇にある、郵便受けの横のツバキも剪定しました。 写真は剪定した後です。 マキタ君の刃を入れた瞬間に頭に激痛! なんとこの中にキイロスズメバチの巣がありました。 スズメバチ用の殺虫剤がちゃんとありました。 すぐに噴射でやっつけました。 今年は2段で昨年より大きかったです。 www.youtube…
2023/08/25 22:30
夏の工作・薪棚 ペンキを塗って完成
暑い日が続いています。 夏の工作最終段階です。 まだ柱や大引きなどしかペンキを塗ってありません。 今回は、見える場所だけ同じ色で塗ることに。 横も。 後ろの筋交いも、見えるところだけ。 1回塗ってお昼の休憩。 2回塗って完成しました。 後ろも、見えるところだけは2回塗りました。 無事、夏の間に完成しました。
2023/08/24 22:30
夏の工作・薪棚 間仕切りをつける
今回の薪棚は、3区画にします。 区画の間仕切りをつけました。 間仕切りは、野地板です。 大体こんな感じかな?とつけてみました。 でも、これでは板と板の間が広すぎそうです。 全部剥がしてやり直し。 隣の間仕切りは、板と板の間隔をもう少し狭くしました。 まあ、間仕切りなんて、薪が満タンになっていたら見えません。 この後、雨の当たる箇所など塗装をしようとしたら、雨が降ってきました。 この日の作業はここまででした。
2023/08/23 22:30
夏の工作・薪棚 床その2
床を張らないと、薪を積むことができません。 ベランダ床材で足りなかった部分をどうするかJHに行って、材木を見ながら考えました。 そして一番お安い、簡単そうな方法で張ることにしました。 構造材の安いのを買ってきて、カットしてはめてみました。 カットするときに痛恨のミス、折れてしまいました。 でもビスで固定して上から見たらわからない。 ちょっと幅が足りない場所もありましたが、これで床は完成とします。 しかし、横から見ると、鉄パイプが丸見えで格好悪いです。 目隠しに何を使おうか考えていると、筋交いに使った木材の余りがありました。 つぎはぎをして周りを囲いました。 この後、仕切りに使う野地板を両側に張…
2023/08/22 22:30
夏の工作・薪棚 床その1
コツコツと夏の工作を進めています。 屋根もできてました。 薪を積む時の間仕切り用の角材も立てました。 今回は3区画になる予定です。 いよいよ床です。 土台の上に、直径3㎝の鉄パイプをカットして渡しました。 鉄パイプは、釘を打って大体の位置に固定していきました。 鉄パイプも固定したので、次は床です。 ベランダ用の床材の残りが2枚だけありました。 でもこれではどうしても幅が足りません。また周りを囲う板も必要です。 また出費が……。 でももう少しです。
2023/08/21 22:30
やっぱり日曜日は
もう8月20日ですね~。 昔だったらそろそろ少しは暑さが和らぐ頃でしょうが、まったくそんな気配なし。 今日もとても暑い一日でした。 朝起きて、どこに行こうか迷っていましたが、近くの大きな沼に行ってみることに。 沼の縁では、いろいろな趣味を楽しんでいる方々。 やはり朝から暑くて、成果なし。 でも移動する途中で、あまり見かけない物を見て楽しんで帰ってきました。 目の前の電線にとまった、アジサシ 目の前の電線にとまってくれました。何年(何十年)ぶりに見たのでしょうか。もしかしたら、見るのは初めて? 朝食後、朝干したらすぐに乾いた空調服にファンをセットして出動です。 ここは2週間経っていたんでしょうか…
2023/08/20 19:00
暑くてたくさん雨も降ったので
今日は土曜日、朝起きて迷ったのですがいつもの公園に散歩に。 迷った理由は、暑い時の散歩はあまり成果がないからです。本日は今年一番の暑さだそうです。 暑い中行くと、キャンプ場には何組かテントを張っていました。 散歩の方は、やはり暑くて成果なしでした。 明日の朝はどこに行きましょうか? 帰ってきて家の前のハウスの畑に。 とても育っています。 ここも。 ここも、いい感じに雨が降ったし、気温も高い。 まだ日が当たらないので少しだけ涼しい?ので鎌を片手に頑張りました。 朝食後、マキタ君を使って家の裏を刈ろうとしましたが、パイプが置いてあります。 この前片づけた場所に、石を運んできて。 パイプを積みました…
2023/08/19 19:00
夏の工作・薪棚、屋根ができる
昨年も造って記憶がまだまだあるので、作業が早いです。 垂木を隣の薪棚の長さを測って同じ長さにカットしました。 梁の上に垂木を置き、ビスで固定。 横桟も載せました。 事前に垂木には、横桟の目印をつけて置いたので、等間隔に置いてビス留めをしました。 ガルバ波板を2山重ねて載せていきます。 計算だと、5枚でぴったしなのですが……、5枚で足りてよかった。 下では、監督が見張っていました。 インパクトドライバーに、金属用のドリルの刃をつけて、穴を開け、傘釘で固定していきました。 今回は1本だけ失敗して傘釘を曲げてしまいました。 最後に残ったのは、その失敗した傘釘1本だけ。 傘釘はぴったしの数しかなかった…
2023/08/18 22:30
夏の工作・薪棚、柱を立てる
もう8月も半分過ぎてしまいました、なんだか8月は過ぎるのが早いです。 いよいよ、薪棚の柱を立てます。 でもその前に、筋交い用の材木を購入。 柱を立てても筋交いを入れないと、倒れてしまう。 昨年も同じことしているので、少しは進歩しています。 柱の部材を置きました。 柱を立ててすぐに筋交いを入れました。 梁を載せて、ここにも素早く筋交いを入れました。 ここまでやったら、きっと倒れる心配はないでしょう。 まあ、人が住む家でないので少しくらい傾いていても倒れなかったら大丈夫です。 もう少しで完成?
2023/08/17 22:30
夏の工作・大引きを載せて部材カット
暑いので一日の作業は少しずつです。 コンクリは固まって作業しても大丈夫のようです。 コンクリの枠を外し、大引きを載せました。 だいたい大丈夫そうです。 他の部材は長さを測ってカットしました。 後は、載せて組み立てていくだけです。 昨年も同じことをしているので、試行錯誤でなくどんどん進んでいきます。 でも、一日の作業時間は少なめです。
2023/08/16 22:30
夏の工作・コンクリで固める
沓石の場所は決まっていたのですが、一番やる気の出なかったコンクリ。 水平を慎重に確認しながら。でも少々いい加減かな。 幅も確認してから、コンクリ投入。 たぶんこれで大丈夫だと思うのですが。 夏なので氷ることもなく、化学反応も早くて驚きました。 後はここに部材を載せて行くだけです。
2023/08/15 22:30
夏の工作・柱などにペンキを塗る
買ってきた木材にペンキを塗ろうと思いました。 色は昨年と同じ色。 まだ残っていると思ったら少しだけ。慌ててJHに買い出しに。 柱の部分だけ塗りました。 昨年の残りが3本あります。 上から下ろしてこれで全部です。昨年のはちょっと曲がっている物などがあるので、どこに使うか思案です。
2023/08/14 22:30
夏の工作・基礎を決める
とりあえず、整地できたとして、沓石を置く場所を決めました。 穴を掘って、小石を入れて長さを測って位置決め。 だいたいこんな場所かな。 ホースを使って水平を出し、水糸を張って直線を決めていきました。 昨年も同じようなことをしているので、忘れている所は、写真を参考にして思い出しながらの作業です。 毎年やると、思ったより早くできそうです。
2023/08/13 22:30
夏の工作・部材購入
今年の夏は、最後の夏休みです。 勤め先に近い、JHに買い出しに行ってきました。 木材はこれだけでは足りません。もう1回買い出しに行く予定です。 基礎は昨年のように簡単にします。 今年は少し小さめな薪棚を造る予定です。 さて、最後の夏休みの間に完成することができるでしょうか。
2023/08/12 22:30
連休なのでやはり
今日は気温も上がったが、風もあり日陰では作業日よりでした。 山の日でお休みでおまけに3連休。 朝いつものように畑に出ると、もうパプリカが真っ赤になっていました。 よさげなのを1個収穫。 でも裏側は、まだ緑……。 まもなくお盆になるので、その前に畑など巡視。 この前刈ってきっともう大丈夫!と思っていましたが、やはり草は元気。 自走しない芝刈り機と草刈り機、それに蜂の殺虫剤を載せて出発。 草の根本は乾いていました。 特に道端はきれいに。 クリの木の根元は、芝刈り機でかき混ぜました。 本当にクリの収穫まで大丈夫でしょうか。 最後に金星君で端っこをきれいにして終了。 写真はありませんが、家の前の道路脇…
2023/08/11 19:00
またクリーンセンターへ
軽トラ車庫前に積んであった梅の枝など片づけて、クリーンセンターへ持って行きました。 細い篠竹など刈り取りました。 ここからお宝が掘り出されてきます。 これは、カラスウリの球根です。大きな芋がたくさん出てきました。 梅の木の根元には、薪にならなかった原木の木っ端や腐った木などを積んでありました。 いろいろ片づけながら山を削りました。 お宝続々です。 少し邪魔になりそうだったので、思いきって伐りました。 少しだけのはずでしたが、大量になりました。 またしても軽トラ満載で、クリーンセンターに行ってきました。
2023/08/10 22:30
梅の枝など片づけ
軽トラ車庫の前に、剪定したウメの枝山積み。 量は少なめ? 横は昔、原木や余った木を積んでいた場所です。 いろいろお宝が埋まっていました。 ついでに、薪棚の後ろのウジャウジャしている木も片づけ。 きれいになりましたが、量がすごい。 山盛りになりました。 でもここにはまだ埋まっています。 クリーンセンターに持ち込んで終了。
2023/08/09 22:30
梅ジュース
毎日暑いです。 暑くても外での作業もします。もちろん空調服を着てですが。 6月に作った梅ジュースが飲み頃になって毎日飲んでいます。 左は、息子が高校生の時に使っていた水筒。 大きな氷と梅ジュース原液と水を入れて、外での作業の時に同伴です。 梅ジュースを飲んで暑い夏を乗り切ろう!
2023/08/08 22:30
エダマメに水やり
雨が全く降っていエダマメが美味しくなりません。 今年は日照りです。 ヤツガシラもひょろひょろ。 4リットル入る、洗剤の空き容器などに水を入れて行きました。 エダマメの根本に水やり。 実が薄くて大きくなりません。 家に帰ってきて、家の前の畑のサトイモやヤツガシラにもたっぷり水をあげました。 ここのサトイモは、昨年の今頃もっと葉が大きく生い茂っていました。 今年の収穫は?
2023/08/07 22:30
環境美化運動
本日は年に3回の環境美化運動の日でした。 暑いので、7時集合で開始。 美化運動と言っても、隣町の堺まで道端の草を刈ったり、落ちているゴミなどを拾っていくのです。 雨がまったく降っていないので、カラカラ。 草を刈ると土ぼこりが舞い上がっていました。 1時間ばかりで終了。 朝食後、食料の買い出しにいつのもスーパーマーケットに。 暑いので、お客さんも少なめ。 家に戻る途中で雨が降り出しました。 期待したのですが、少しだけでした。 すぐに夏の空に変身です。 夏に戻ったので、家の周りの草刈り。 勝手口の前の草がよく育っていました。 刈ってもすぐにカラカラになってしまいました。 早く、焼け石に水でない雨が…
2023/08/06 19:00
ガス台の掃除
ズク無しなんて、毎日なんて、月に一度なんて掃除をしません。 昨年も8月の一番暑い頃に掃除をしました。 まず、ペットボトルを外に出して準備。 換気扇を外してきました。 ガス台の汚いのを持ってきました。 マジックリン2本使って、汚れを落とし、ペットボトルのお湯を使って洗いました。 だいたいきれいになったようなので、よしずの前で干して終了でした。 ズク出してこまめに掃除をすればいいんでしょうが、なかなかそうはいかないです。 暮れの大掃除にはガス台や換気扇は掃除しません。 熱いお湯を作れるこの真夏が一番よく汚れを簡単に落とすことができます。
2023/08/05 20:00
芽が出ました
キャベツやブロッコリー、葉ボタンなど種蒔きをして寒冷紗で日よけ。 暖かくて(暑くて)すぐに芽が出ました。 キュウリも芽が出ました。 キュウリの奥は葉ボタンです。 暑いので水やりをきちんとしたら大丈夫でしょうか。 昨年は蒔忘れて、花壇に大きく見栄えのいい葉ボタンがありませんでした。 今年は頑張って、花壇を葉ボタンで埋めたいと思います。
2023/08/04 22:30
ミョウガは大丈夫!
枝豆は日照りで美味しくなかったのですが、ミョウガは大丈夫?です。 枝豆畑横の杉林脇に、ミョウガの林。 こちらにも。 ちゃんと、花が咲いていました。 収穫。 栗畑にもミョウガの林がありました。 日照りでも、ミョウガは大丈夫のようです。 暑い毎日、涼しげなミョウガを食べてます。
2023/08/03 22:30
枝豆が!!
ついに枝豆の収穫。 日照りの中でもちゃんと実が入っているようです。 根粒菌もちゃんとついていて立派! 大きな実になってきています。 でも、夜に茹でて食べると……。 まずかったです、こんなの初めて。 きっと水不足のためでしょうか。 早く適度な雨が欲しいです。
2023/08/02 22:30
今日から8月に
今日からもう8月です。 もうまもなく、当地では稲刈りが始まりそうな田んぼの様子です。 そしてもうすぐ、栗のシーズンです。 月日が過ぎるのは本当に早いものだと感じます。 明日の2日は満月、でも3:32が満月の時刻です。 そして、31日にも満月、スーパームーンだそうです。10:36が満月なので早朝が見頃でしょうか。 同じ月に2回、満月になるのは珍しいですが、明日は早朝に見ることできるでしょうか。 スマホのアプリをアップデートしていたら、Xのバージョンアップがありました。 アップする前の画面です。 アップしたら、やはり見慣れた小鳥がXに変身していました。 変ってしまいましたね。
2023/08/01 22:30
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ゴン太さんをフォローしませんか?