ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
8月がきますね
どんな8月になるかな? だから花火にはいかない|秋峰彼女とは犬友、同世代という関係だった 実家に柴犬がいて 犬好きのわたしは帰省すると 必ず散歩について行っ…
2024/07/31 07:45
鉄とガラス
生まれ育った環境が染みついてるのね 馴染みの音(ね)|秋峰先日盛岡冷麺の件で書いた友人 同郷で上京時期もほぼ一緒だった なのでいろんなことがかぶったりしてた…
2024/07/30 07:45
風とおしをよくしておく
なんとなくですけど 風とおし|秋峰稽古場も暮らしてるところも 風とおしをよくしようと心がけてる なので窓が大きいところが必須条件だ そして常に全部の窓、全開…
2024/07/29 07:45
違うんだけどなぁ
これってあるある? バッタもんって関西弁?|秋峰高校からの仲良しに なかなかにいろんなことに 手厳しい友人がいる 彼女とはほぼ同時期に上京したので 在京時代…
2024/07/27 09:58
弟子に教わる
教えると教わることの方が多いよと大先生方に言われ続けてました 弟子に教わる|秋峰夏にはなを飾ると持ちが悪い それは都市伝説である 都市伝説というより 植物と…
2024/07/26 07:45
バッサリ切られた
バッサリ切られる|秋峰https://note.com/8739sshuho/n/nbaf8de8ff556
2024/07/23 07:45
真夏も稽古
真夏の稽古はだれもいない 夏を制するぜ|秋峰数年前に亡くなった 大御所おじいちゃん大先生が 嘆かれてたことがあって、 「珍しく男性2人が4月から 稽古に来…
2024/07/22 07:45
誰も知らない
というわけでもない 知らないことばかりでござる|秋峰アルバイト先から10分ほど歩いたところに ちょっとした小さなギャラリーがある ほぼほぼ現代アートの展示で…
2024/07/20 07:39
思い出のはな
どこもまでもアホな小学生でした 切ない想い|秋峰わたしが通っていた小学校は木造校舎だった わぁ風情あっていいわね、そんな呑気なもんじゃない 今から半世紀以上…
2024/07/19 07:45
それは本物ですか
改めて考えてみる それは本物ですか|秋峰大塚国際美術館ができたときだから 25年ほど前のこと この新しい美術館の紹介を兼ねて 展示されてる名画を1枚ずつ紹介…
2024/07/18 09:07
見抜く目
ちゃんと見えてるかな わたしの目はちゃんと見ているか|秋峰社会人になりたてのとき どういったことからその話になったのかは 皆目覚えてないんだけど 宝石の鑑定…
2024/07/17 07:45
こまごまちょこまか
この方が楽ちん いっきに全部使わなくてもいいのだ|秋峰わたしが通ってるいけばな教室の花代は 心臓が止まりそうな京都価格だけど お値段どおり、のものが来る お…
2024/07/12 07:45
ふんわりいける
こうすればよかったな 空気を含ませる|秋峰前回のお稽古作品 ハランがべた、として重い との指摘を受けたので帰宅後やり直し 出だしの構想は ハランの葉先はばら…
2024/07/11 08:04
声がかっさかさなのは
断じて酒やけじゃないのよ それは神様が決めたことだから|秋峰我が家は完全男尊女卑の家だった 強烈男尊女卑 そして兄も弟も体が弱かった なにかというと扁桃腺を…
2024/07/10 07:45
夏椿をいけました
思い出の花 全部使わなくてもいいよ|秋峰さて、京都ぶらりの前の 肝心のお稽古はといいますと 夏椿です 昔実家の庭にあって大好きだったけど 建て替えのときに切…
2024/07/09 08:10
京都ぶらぶら
熱いけどたのし 京都ぶらり|秋峰前回の金曜日は 独りぼっちのくせにテレビの前で 大はしゃぎして泥酔し 二日酔いで京都まで行くという失態を犯した 猛省はするけ…
2024/07/08 07:45
親の背を追うのだ
そんな日もある 頑張って親の背を追うのだ|秋峰いけばな先生はたくさんいるので 直属(?)、実際に習っている自分の先生を 『親先生』と呼びます わたしの親先生…
2024/07/05 07:43
自分にがっかりしても
でも、平気さ ひらめかないのよね|秋峰ひとサマの粗はじゃんじゃん見えるのに 自分の粗はぜんぜん見えない 典型的なダメ人間である 稽古に行ったらステキなソケイ…
2024/07/03 07:45
教えてほしいの
お持ちの方います? 教えて欲しいなの|秋峰もう10年くらい悩んでることがあります 今時期、梅雨の期間ずっと悩んでるのです 【除湿器買おうかいらないのか】 毎…
2024/07/02 07:45
関西の風習
じゃんじゃん風習が廃れていくのよ 郷に入ったから郷に従った|秋峰昔はあちこちで普通に見ることができた植物が どんどん見かけることがなくなってきてる ----…
2024/07/01 07:45
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、へなうさぎさんをフォローしませんか?