ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
東北行脚 新潟?
旅の始まりを新潟に決めたのには、もちろん理由がある。日本が誇る米どころ新潟。美味しいお米と恵まれた地で育まれるものそう、日本酒である。二十歳になって、これからお酒と上手く付き合うためにもそして、どのようにして・どのような思いで・どのような人
2010/03/16 10:35
東北行脚?
二十歳の皮切りに、東北行脚を思い立つ。去年の九月。母の実家である青森を八年ぶりに訪れ墓参りに行った時のことこれは上手く説明できないのだが墓所の前に立った瞬間自分に北の血が流れていることを強く感じたそんな体験があって、もしかしたら東北に行った
2010/03/16 10:00
土地
国民年金加入手続きの為、お役所へ財政基盤の崩壊が懸念される国民年金だけれどこの国で生きるのであれば(学生控除は申請するけれど)「皆で支えあう」理念の下で創設された基礎年金は無視できない役所で改めて、自分がこの地域の住民として登録されているこ
2010/03/15 20:51
二十歳
1999年5月小学4年生だった私は未来の自分に想いを馳せてタイムカプセルを製作した。製作中の風景は全く覚えていないのに中に詰める品を決めるのに悩んだ記憶ははっきりとあるそして2010年3月13日二十歳を迎えた私は急かされるように紙粘土で覆わ
2010/03/13 23:09
10代最後の日
10代が、終わる。私が生まれた1990年。東西ドイツ統一。米ソ連の協調の進展や東欧諸国の民主化等による東西間の緊張緩和。新たな世界の流れが始まる。そんななか日本では雇用の規制緩和、金融ビッグバン、持ち株会社の解禁、グローバル化やネット社会化
2010/03/12 22:19
力
今日はキャンプ好きだという友人と代々木にあるカレー屋さん「camp」でご飯。就職活動中の彼女にも胸の内に抱えた不安があって流れる涙があまりに綺麗だったのでこんなにも早く選択を迫る就職活動の仕組みそのものに疑問を感じたよく、「今の学生は安定を
2010/03/11 22:01
数字で裏をとること
高崎でお目にかかった、構想日本の西田さんからの指摘「フィールドワークをするからには、裏をとる必要がある」何となく足を運んでお祭り騒ぎのただ中に入るだけでは感情論に始終してしまう。それでは学術的な説明にはならないことを身をもって知る。詰めの甘
2010/03/10 21:10
湿度
本日は、東京国立博物館へ長谷川等伯没後400年展を見にゆく。人は一度きりの人生の間に、こんなにも多くの偉業を成し遂げられるのかと己の小ささを顧みずにはいられなかったそして、等伯の代表作ではあまりにも有名な「松林図」の前に立った瞬間湿気を帯び
2010/03/09 20:20
地方の魅力を伝えること
群馬県高崎市訪問。最近よく耳にする「地域活性化」や「まちおこし」言葉ばかり独り歩きしてその実態が曖昧になっている気がする地域を担うのは誰?地域の元気とは何?考えれば考える程分からないさて今回は高崎田町の屋台通り事業を覗いてみた大型ショッピン
2010/03/09 10:16
計算美
本日は、兄のように慕う料理人の先輩に新宿にある中華の老舗、「tokyo daihanten」に連れて行ってもらう一皿目の前菜、素晴らしき芸術。コースの終りに、厨房を案内して頂いた。清潔に磨かれた床や、手書きのメニューの構図を見て今頂いたお料
2010/03/06 20:58
3月3日
雛祭り。かんぴょうを煮て椎茸を煮てちらしずしを頂きましょう
2010/03/03 09:45
2010年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、mitukiさんをフォローしませんか?