ようやく届いたXマウント一本目のレンズ。とりあえず撮れればなんでもいっかというノリで購入。AliExpressのセールで15000円以下で買えたのでまぁまぁ。とはいえ、何故か税関で止められて予定より5日も遅くなったけど(汗)でもまぁ、いまさらだけど、絞りリングあるやつに
前回、HE400SEのレビューをしたときに、アンプを変えれば評価が変わるかもという話をしていました。ToppingのEX5というアンプに変えましたので、再レビューです。HE400SEの音が思ったより良くなかったので、タゴスタジオのT3-01を購入しましたが、まず、買うべきなのはToppin
「ブログリーダー」を活用して、まめさんをフォローしませんか?
ようやく届いたXマウント一本目のレンズ。とりあえず撮れればなんでもいっかというノリで購入。AliExpressのセールで15000円以下で買えたのでまぁまぁ。とはいえ、何故か税関で止められて予定より5日も遅くなったけど(汗)でもまぁ、いまさらだけど、絞りリングあるやつに
お金が無くても、春はなーんか衝動買いしがち。心地よい暖かさは財布の紐を緩めてしまう現象。。。なんなんだろうね。今、現在、持っているEマウントレンズはSIGMA 65mm F2SONY 70-200mm F4 Macro(二型の方)の二本。せっかくa7cⅱ買ったのに、レンズが重い!!!
まーたカメラ買ってる。いや、でももうそれもおわりかもしれない。割と満足できる感じでカメラ揃ったし。ってことでX-T2購入です。購入した動機はなんといってもその見た目。全カメラ中、最も外観が好み。特にこの3ダイヤル。露出、シャッタースピード、ISOがダイヤルで直感
まずは何といっても小さいこと。RX100と同じくらいの大きさ。これは本当に素晴らしい。GFよりも一回り小さい。なんだかんだで小さいは正義です。次。写りがいいこと。光が十分にある環境だと写りはかなりいいです。ISO上げるとかなり荒くなるので室内だと結構厳しい。GFと比
まぁ古いカメラなので、悪い点も含めて付き合っていくべきだと思うのでいいんだけどね。まず、電源ボタン。結構特殊。もっとカチッとするやつがいいな。このタイプは初めて?なのでめっちゃ違和感。まぁこれはどうでもいい。次。せっかくの2ダイヤルなのに1こ死んでるとこ
1インチセンサーということで心配していましたが…写りはびっくりするほどいいです。(先日、公園で撮影してきましたがイマイチでした。レンズによるのかな?望遠は微妙です。)18.5mm F1.8F5.6くらいかな?次はF1.8で。単焦点なのに思ったより寄れてびっくりする。さ
先日からずっと言ってるマイクロフォーサーズのGF9をどうするか問題。結局売却することにしました。これでマイクロフォーサーズからは完全に撤退です。(実はまだG8持ってるが、これもX-T1に買い替える予定)GF9…いいカメラなんだけどね。どうしてもAF速度と追従連写が足り
なぜ自分が選ぶマウントは期待通りの成長をしないのか。当時のペンタックスKマウントは、ニコン、キャノン、ソニーと比べても、そんなに大きな差はなかった。むしろコスパで選ぶならペンタックスだよねって感じまであった。そしてマイクロフォーサーズ。ミラーレスの先駆者が
ふと思ったんだ。フルサイズはフルサイズ。APS-CはAPS-C。マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズで楽しめばいいんじゃないかと。別に1つのマウントであれやこれやする必要はないんじゃないかと。と、なると、α7cⅱではたして標準ズームがいるのだろうか
最近、E-M10Mk4とかX-T20とかいいなぁとか思ってる自分を冷静にさせてくれるカメラ。E-M10Mk4もX-T20もZV-E10も中古価格あんまり変わらんのよね。E-M10Mk4いいなぁ。X-T20いいなぁ。。。え?ZV-E10と値段変わらない???うーん・・・じゃあE-M10Mk4もX-T20もめっちゃ高いじ
SONY FE 40mm F2.5 GTAMRON 17-50mm F4この二本。って思ってたけど…SONY FE 50mm F1.4 GMいいな(笑)SIGMAの65mm F2を売ってっこれ買うかなぁ。まぁ最終目標ってことで。でも、そこまで来たらTAMRON 17-50mm F4よりSONYの20-70mm F4のがいいなぁ。まぁそ
カメラ部門だけなんかな?価格コムのレビューで頭おかしいやつってなんでみんな「ハイアマチュア」なんだろ。(ややこしいですが「ハイアマチュア」の人が頭おかしいというわけではないので注意)そもそも自分で「ハイアマチュア」ってよく言えるなぁ。気持ち悪っ。プロでは
運転マナーが悪すぎる。そう岡山県。全国的にもウインカーが出さない県として名高い岡山県だけど、これは出さないんじゃないんです。出せないんです。頭が悪すぎて。ウインカーを出すだけの知能がないんです。速度超過の車も非常に多いですが、これについてもそう。数字が読
FE70-200F4Macroが楽しすぎて、めっちゃ写真撮ってるけど…気がつけば同じような写真ばっか(T_T)この写真、この前も見たぞ?多分、写真の設定ミスってる。おそらくポートレートモードで撮ってる(笑)超解像ズーム解禁。AFは使いづらくなる。グッピーの稚魚が結構育ってきた
α7cⅱを買って、もうしばらくはメイン機はこれでいいなぁと思ってます。もう、これ以上望むことはなにもないし、よっぽど革新的な技術がこなければ、機材選びの旅はこれでおしまい。そう、おしまい。メイン機は。(←おい!)しばらくはメイン機のレンズでほしいのがある
G9+12‐40か12‐60OM-1+Leica9mm?12‐60?GF9+12‐60G8+12‐60α7cⅱ+70-200こう見ると…OM-1強いな(-_-;)値段もα7cⅱ+70-200の半分で済むし、OM-1というカメラがいかに優れていたかがわかる。ちなみに撮影の難易度はα7cⅱ>OM-1>>G9>>
ハーフマクロ、APS-Cモードを使えば0.75倍マクロということで、じゃあマクロレンズと望遠レンズを一本にまとめれるじゃんという非常に頭の悪い理屈で購入。まぁマイクロフォーサーズのレンズをほとんどすべて売ったお金で買ったやつだし、実質無料みたいなもん。で、肝心のマ
一位 canon kiss digital x当時、ペンタックスを使っていた時に使ってめちゃくちゃびっくりした記憶がある。AFがめっちゃ速い!!!(当時は)色味もCANONらしい記憶色ではっきりと鮮やかできれい。いやぁーそりゃCANON売れるわーと思いました。20年近く前のカメラ、そして
このカメラ、基本はよく撮れるんだけど、どうもポートレートがいまいち。OM-1は良かったのになぁ。と、いうことで、色々試してそこそこいい感じになったのでメモ。あくまでうちの環境ではってことなので、他の家でもうまくいくかはわからん。ちなみに、室内撮影用の設定。ま
2013年にK-5を買ってもう10年以上。カメラ買い替えすぎだろ。ってことで振り返っていく。まず2013年。K-5。これめっちゃ良かったなぁ。とにかく撮っていて楽しいカメラで最初のカメラということもありわくわくしながら撮ってました。今考えると、AF、解像感、高感度耐
今、LUMIXの14-140mmで運動会の撮影をしているんだが、せっかくだし、もう少しいい望遠レンズが欲しい。(とはいっても、お金はないので考えるだけ)なんといっても1番はLeica50-200 F2.8-4これ。これなんですよと。ただ、高い。いくらなんでも高い。そ
思い切って奮発して購入してみました。まぁLEICA 25mmF1.4を売却しての購入なので、実質タダ(?)みたいなもんですが(笑)室内で使用してみましたが、うーん…なかなか使いづらいレンズだな、というのが最初の印象。微妙に寄れないのがきつい。もうあと、数cm…そし
お金がないのに、カメラに続きレンズも購入するバカ。まぁカメラが衝動買いだっただけで、レンズはもともと買うつもりだったけど。もうすぐ、2人目の子供が生まれるということで、なにか新しいレンズほしいなぁーとか考えていました。で、一人目の時の撮影履歴を見ていると
今度はG9と比較して悪い点。これが結構多い。まずは人体認識。中距離、遠距離、障害物が入る場合、こういうのはG9のほうがよく感じる。近距離の認識もG9のほうがいいと思います。まぁレンズがパナなので仕方ないですが。。。瞳AFも被写体が動いていると結構外します。※
G9ProからOM-1に買い換えましたのでレビューを。OM-1は発売当初、すぐに購入するつもりでしたが、買うのがこんなにも遅れてしまった。と、いうのもAFが思ったより良くないという噂があったからだ。では実際、どうかというと、AFは非常に速いです。静止画、
なぜこのタイミングで?と思うかもしれませんが、何気に今が一番いいタイミングの気がします。G9M2、OM-1M2が出たタイミングだからこそ、結構値下がりしてる(^^♪Leicaの9mmF1.7を購入しようとオークション眺めてたら、思っていたより3万近く安くOM-1が出品され